普段の備え - 日本青年会議所

普段の備え
大
地震の発生は、いつ起こってもおかし
くはありません。普段より適切な準備
を行う事で被害を軽減する事はできます。地
震発生後数日間は、水道、ガス、電気、電話
等ライフラインをはじめ、食糧の供給が途絶
えます。2~3日は自分でしのげるように、
生活必需品(非常用品)の備えが必要か考え
ておく必要があります。
避難場所の確認(会社付近および自宅周辺等)
家族との連絡方法および待ち合わせ場所の確認
災害用伝言サービスの確認と登録
帰宅ルートおよび所要時間の確認
転倒防止対策や非常用持ち出し袋の確認
会社および友人等への連絡方法およびリストの作成
・非常持ち出し品は、リュックにまとめておきましょう。
非常用持ち出し品・備蓄品チェックリスト
・避難の妨げにならないようコンパクトにまとめましょう。
・自分や家族の状況に応じて必要なものを選びましょう
品
✔
名
・定期的に中身をチェックしましょう
飲料水・非常食 ※3日分が目安
現金(小銭含む)公衆電話用で10円玉
車や家のスペアキー
□防災ずきんまたはヘルメット
□懐中電灯
銀行の口座番号・生命保険契約番号
□万能ナイフ
□使い捨てカイロ
健康保険証 身分証明で運転免許証
印鑑
□ビニール袋
□アルミ除湿シート
□スリッパ
□軍手または皮手袋
□マッチ、ライター
□給水袋
□雨具(レインコート、長靴)
□レジャーシート
常備薬・持病の薬
救急セット
着替え(下着も含む)
便利品
□簡易トイレ
□卓上コンロ(カセットガス)
□寝袋(冬場寒い時に役立ちます)
□自動車用充電ソケット
携帯電話(充電器含む)
携帯ラジオ(手回し式・ライト付が便利)
□マスク
□灯油、石油ストーブ
□ラップ
□バール
家族の写真(はぐれた際の確認用)
緊急時の家族、親戚、知人の連絡先
□毛布
広域避難地図(ポケットサイズの地図でも可)
防災ずきん・ヘルメット(頭を守るもの)
□紙おむつ
その他
□生理用品
□粉ミルク・哺乳瓶(赤ちゃんに必要なもの)
懐中電灯
笛・ブザー等(音を出して場所を知らせる)
119番してから救急車が来るまでの平均時間は8分間です。その
RICE(ライス)とは、応急処置の基本であるRest(安静)、Ice(冷却)、Compres
間に心肺蘇生を行えば生存確率が50%に上がります。AEDが到着す
sion(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとったもので、打撲やネンザなどに対
るまで心肺蘇
応できる応急処置です。処置が早ければ早いほどケガの回復は早くなるので、このRI
呼吸がないか、呼吸が異常の場合は、ただちに、胸
に少なくとも100回のテンポで押す。
人工呼吸ができる場合には、まず、人差し指と中指
でアゴを上に向け、気道を確保する。
アゴを上向きにしたまま、もう片方の手の親指と人
差し指で鼻をつまみ、1回1秒かけて息を2回吹き込
む。
詳細につきましては、QRコード、
URLよりHPをご覧ください
http://jc-aid.org/
2013年度公益社団法人日本青年会議所
茨城ブロック協議会
関東地区
拡大情報委員会
□その他自分の生活に必要なもの
心肺蘇生法(CPR) ケガの対応(RICE)
部を圧迫する。両手を重ね、胸の真ん中を強く、1分間
防災マニュアル
~備えあれば憂いなし~
CE処置はとても有効な応急処置法といえます。RICE処置を正しく理解して、いざとい
うときに実践できるようにしておきましょう。
避難カード
住 所
氏 名
生年月日
性 別
血液型
保護者名
連絡先
勤務先
緊急連絡先 ※親戚・知人など
(氏 名)
(連絡先)
避難場所