当日配布資料(2.59MB)

固体基板を用いない
積層自立ナノ薄膜の作製法
九州工業大学大学院
工学研究院 物質工学研究系
助教 下岡 弘和
両親媒性の部分加水分解生成物や
有機高分子
発明の概要
親水性 [-OH]>[-OR]
疎水性 [-OR]>[-OH]
SA/B = γB – γA – γAB > 0
原料溶液(A)
液膜(A)
下相液(B)
原料溶液(C)
流速
気液または液液界面での拡張
ゾル-ゲル
転移
固体上
流速
液体上
γA
拡張
原料溶液(A)の液滴
ゲル膜(A)
液膜(C)→固化
γAB
γB
下相液(B)
巻き取り
ゲル膜や高分子膜の生成
下相液(B)
ゾル-ゲル相転移
[-OH]>>[-OR] = 0
両親媒性の部分加水分解生成物
R
H
R
RR
部分加水分解
R
H
H
R
H
H
R
H
H
Ba
BaTi(OEtOMe)(OEt)(OMe)4
TiO6
H
下相液/ゲル膜界面へのPLAの吸着
ポリ乳酸(PLA)溶液を下相液上に滴下
BaTiO3ゲル膜
BaTiO3ゲル/PLA積層膜
BaTiO3ゲル膜
O
H
O
O
O
H
O
O
H
O
O
O
水素結合
液界面
PLA膜
液界面
下相液
BaTiO3ゲル/PLA積層膜の柔軟性
BaTiO3ゲル/PLA積層膜の焼成
透明、干渉による着色
RTA, 950℃, 30sec, Air
高密度、粒径 20 nm - 40 nm
BaTiO3自立膜の結晶性と誘電特性
従来技術とその問題点
積層デバイスやフレキシブル電子デバイスのため
の自立性のある無機化合物または無機化合物と
有機化合物の積層ナノ膜の作製は、現行では固
体基板上への成膜技術を基本としており、
・膜の薄層化と大面積化
・積層ナノ薄膜の固体基板からの剝離
・積層ナノ薄膜の補強
等の問題があり、上記デバイスの高機能・高性能
化のための課題になっている。
新技術の特徴・従来技術との比較
• 完全な固体基板フリープロセスで積層自立ナ
ノ薄膜の作製に成功した。
• テープキャスティング法での限界より1桁程度
薄層化。
• 平方センチの大面積でフレキシブルな積層自
立ナノ薄膜の作製が可能。
• 様々な無機化合物や有機化合物に適用でき、
汎用性が高い。
• 原料、エネルギーの無駄が極めて少ない。
想定される用途
• 本技術の特徴を生かすためには、積層セラ
ミックコンデンサなどの積層デバイスの製造に
適用することで膜の薄層化とその積層の簡便
さによるメリットが大きいと考えられる。
• 上記以外に、フレキシブルで自立性を有する
ことによる効果が得られることも期待される。
• また、達成された自立性に着目すると、分離
膜やセンサーといった用途に展開することも
可能と思われる。
実用化に向けた課題
• 現在、高誘電率を有するチタン酸バリウムナ
ノ薄膜と柔軟性を有する有機高分子のポリ乳
酸との積層自立膜を開発済み。しかし、積層
セラミックコンデンサにおける数百層の多層化
や電極のパターニング等、積層デバイス製造
上の問題が未解決である。
• 今後、様々な無機・有機化合物について実験
データを取得し、本積層技術に適用していく場
合の条件設定を行っていく。
企業への期待
• 未解決の多層化やパターニングなどの問題に
ついては、電子デバイス製造技術との融合に
より克服できると考えている。
• 電子デバイスの製造技術を持つ、企業との共
同研究を希望。
• また、様々な積層デバイスや自立薄膜デバイ
スを開発中の企業には、本技術の導入が有
効と思われる。
本技術に関する知的財産権
• 発明の名称 :金属酸化物膜と高分子化合物
膜の積層ナノ薄膜の製造方法および金属酸
化物ナノ薄膜の製造方法
• 出願番号
:特願2014-168124
• 出願人
:九州工業大学
• 発明者
:下岡弘和
お問い合わせ先
• 国立大学法人 九州工業大学
産学連携推進センター 知的財産部門
• TEL: 093-884-3499
• FAX: 093-884-3531
• E-mail: [email protected]