集合と論理・構造 レジュメ

集合と論理・構造 レジュメ
加藤敦士
1 本発表の目的と流れ
『証明できることは、科学において証明なしに信頼すべきでない』[1]
切断で有名なデデキントの言葉です。彼は集合についても” 証明” しようとしました。この試みはある程度
成功し、ある程度失敗しました。デデキントは、19 世紀後半から 20 世紀前半の人ですので、21 世紀になった
今現在の数学では、集合論は” 証明” しきれているのだろうと期待される方もいるかと思われます。
しかし、幸運にも(不幸にも)未だにそはなされていないのです。そのおかげで、集合論に対する立場とい
うのは様々あります。後で(もしくは発表で)話すと思いますが、この立場とは論理学における立場と言って
も良く、論理と集合は現代数学においてほぼ同じものです。
ならば、本発表ではどの立場を扱うのかと聞かれるでしょう。現代的な集合論を扱わないので、どの立場で
もない、というのが半分正解です。素朴集合論というものを扱います。(図 1)
図1
現代数学の概観
この集合論を皆さんは気が付かないうちに使っています。ただ、無意識に使うのは怖いのでしっかり定式化し
よう!というのが今回の目的の 1/10 であり、残りの 9/10 は定式化したおかげでいかに数学が見易くなるかを
伝える事にあります。
長くなってしまったので、ここら辺で流れを説明します。以下の順で話す予定です。
§ 0:導入・論理貴学の説明
§ 1:集合と写像・順序組(選択公理)
§ 2:一階述語論理(意味)
§ 3:構造
1
§ 4:濃度・選択公理
(§ 5:フリートーク)
もしかすると順序が変わったり、話さないものがあったりするかもしれません。各セクションを 10∼15 分で
話します。
2 予備知識
発表を聞く上で、知っておいた方がいいことを簡潔に紹介・説明しておきます。所々、論理記号のみで書く
のでわかりづらいかもしれまんせが、慣れるための練習だと思ってください。(帰ってから、もしくは発表の
途中で見るように作っています。)
定義には d、定理・命題には S を頭につけて、番号を振っておきました。
あと余計なコメントやら問題がありますが、気にしなくていいです。
A. 集合の記法
(ここで述べるのは記法であり、” 定義” ではない。このことが何を意味するのかは各人に答えを考えても
らいたい。)
集合 A において、a が A の要素(元)である時、
a∈A
(式 A-1)
と表す。
(d.A-1) 「集合 A と B が等しい」とは、集合の要素が一致することである。これを
(式 A-2)
A=B
と書く。
(式 A-1) から
(式 A-3)
A = B ⇔ ∀x(x ∈ A ↔ x ∈ B)
(ここで x は何の要素であるのかが書かれていないことに注意せよ。)
(では、要素同士が等しいとはどういうことになるだろうか)
(d.A-2) 集合 A、B において、「A が B の部分集合である」とは、A の要素を B が必ず要素として持つこ とを言う。
A⊆B
(式 A-4)
と表す。これは
(式 A-5)
A ⊆ B ⇔ ∀x(x ∈ A → x ∈ B)
である。
(d.A-3) 集合を表す際に {,} を用いる。
i) {a} は集合である。
ii) {a} ∋ a である。
iii) {a1 , · · · , an } も集合で、{a1 , · · · , an } ∋ ai (1 ≤ i ≤ n) である。
2
iv) { x | P (x) }(P (x) は命題)も集合である。 P (x0 ) が真 ⇔ x0 ∈ { x | P (x) } であ
る。
a ∈ {{a}, b} は正しいか?
問1
(d.A-3-1) ∀x(x ∈
/ {, }) である。(ただし、a ∈
/ A ⇔ ¬(a ∈ A) である。)
つまり、要素を持たない集合 {, } というものを考えることができる。この集合を Ø と書く。
(d.A-4) 集合 A の部分集合のみを要素とする集合を A のべき集合と呼び P(A) と表す。P(A) ∋ {, } であ
る。
∀X ∈ P(A) (X ⊂ A)
(式 A-6)
問2
(式 A-6) は不完全である。それはなぜか。
(d.A-5) ある集合 X において、その部分集合 A、B を考える。
i) B が A の補集合とは
∀x ∈ X(¬(x ∈ A ∧ x ∈ B) ∧ (x ∈ A ∨ x ∈ B))
(式 A-7)
である。このとき B を Ac と表す。
ii) ある集合 C(⊆ X) が存在して
(式 A-8)
∀x ∈ C(x ∈ A ∨ x ∈ B) ∧ ∀x ∈ A(x ∈ C) ∧ ∀x ∈ B(x ∈ C)
となる時、C を A ∪ B と表し A と B の和集合と言う。
iii) ある集合 D(⊆ X) が存在して
∀x ∈ D(x ∈ A ∧ x ∈ B) ∧ ∀x ∈ A(x ∈ D ↔ x ∈ B)
(式 A-9)
となるとき、D を A ∩ B と表し、A と B の共通部分と呼ぶ。
(添字集合族 (Aλ )λ∈Λ についての
∪
λ∈Λ
∩
Aλ 、 λ∈Λ Aλ も同様に定義底奥が、実際は少しめんどうだったりす
る。
)
問 3 X ⊃ A, B とした時、
P(A) ∋ {, }、P(B) ∋ {, } である。
前者と後者は P(A)、P(B) の要素として等しいか?また P(X) の要素としてはど うか?
以上が集合の記法である。既に習ったことがあるものばかりかもしれないが、基本なのであらためて述べた。
B. 写像・順序組・直積
ここからは新しい知識が出てくると思われる。先に要点を述べるなら、写像と順序組は互いに定義しあえる
ということに注目してもらいたい。(公理論的集合論に片足をつっこんだ形になっている。)
3
(d.B-1) 順序対 ⟨,⟩ を定義する。(順序 2 組とも呼ぶ。)
∀x, y, z, w(⟨x, y⟩ = ⟨z, w⟩ ⇔ x = z ∧ y = w)
(式 B-1)
を満たす(部分)集合を順序対と呼ぶ。
i) 順序 3 組 ⟨x, y, z⟩ = ⟨x, ⟨y, z⟩⟩ として定義される。
ii) 順序 n − 1 組が定義さえれ、⟨a1 , · · · , an−1 ⟩ と表されるとき、順序 n 組は
⟨a1 , · · · , an ⟩ = ⟨a1 , ⟨a2 , · · · , an ⟩⟩
(式 B-2)
で定義される。
(S.B-1-1) X ∋ x, y とするとき、
(式 B-3) ⟨x, y⟩ = {{x}, {x, y}} は (式 B-1) を満たす。({x}, {x, y} ∈ P(X))
P roof. (⇐) は明らかである。
(⇒) {{x}, {x, y}} = {z, {z, w}} から {x}, {x, y} ∈ {{z}, {z, w}}.
x について、{x} = {z} または {x} = {z.w}.
・前者では
{x, y} = {z, w}
⇒ {x, y} = {x, w}
⇒ y = w (x = y でも x ̸= y でも y = w である)
・後者では、{x} = {z, w} のとき x = z = w であるので
{{x}, {z, w}} = {{x}, {x, x}} = {{x}
(※ B − 1)
⇒ {x, y} = {x}
⇒x=y
上と合わせて、x = y = z = w □
(※ B-1) {a, a} = {a}
∵ {a, a} ⊇ {a}∼{a, a} ⊆ {a}
(S.B-1-2) X = A ∪ B とし、a ∈ A、b ∈ B として
⟨a, b⟩ = {{a}, {a, b}}
を順序対として定義できる。
P roof. (SB-1-1) から明らか。 □
(S.B-1-3) {{a}, {a, }} (a ∈ A, b ∈ B) は P(P(A ∪ B)) の要素であり、⟨a, b⟩ の集合は P(P(A ∪ B)) の部
分集合となる。
P roof. {a} ∈ P(A), {a, b} ∈ P(A ∪ B) である。よって、P(P(A ∪ B)) の要素。
(d.A-3) の (iv) から
φ(x) = ∃a ∈ A, ∃b ∈ B(x = {{a}, {a, b}} ∧ x ∈ P(P(A ∪ B)))
4
として、{ x | φ(x) } を考えればよい。 □
(本来の公理論的集合論では (iv) に制限が加えられる。しかし、実用上、素朴集合論の緩い定義で問題はない。
)
この順序対を用いて写像を定義する。対応も同様に定義できる。また、⟨a, b⟩ において、a = ⟨a1 , · · · , an ⟩ と
すれば、n 変数の写像、対応も定義できる。
(S.B-1-2) の手法をよく覚えておいてほしい。これは、写像から直積(順序対)を定義するのに用いられる
手法と同じである。
(d.B-1-4) A × B := { ⟨a, b⟩ | a ∈ A, b ∈ B } とし、A と B の直積と呼ぶ。
(d.B-1-5) f が写像であるとは
f ⊂ A × B ∧ ∀a ∈ A ∃!b ∈ B(⟨a, b⟩ ∈ f )
となることを言う。(対応ならば唯一存在ではなく存在)
このとき、a に対して ⟨a, b⟩ ∈ f となる b を f (a) と表す。
この定義から通常の写像と同じものが作られている。私たちのイメージでは f : A → B だが、集合論とし
ては f ⊂ P(P(A ∪ B)) なのだ。(図 2)
図2
写像のイメージ
問 4 A から B への写像全体はどのように表されるだろうか?厳密でなくてよいのでイメージしてほしい。
素朴集合論的に写像から直積を定義してみよう。
(d.B-2) 写像 f : {1, 2} 7→ A1 ∪ A2 を考える。
(式 B-4)
F := {f ∈ F |f (1) ∈ A1 ∧ f (2) ∈ A2 }・・・(※ B-2)
は集合であり、⟨a1 , a2 ⟩ ∈ F として、f ∈ F (f (1) = a1 , f (2) = a2 ) を満たすものとして定義すると、これ
は順序対となる。・・・(※ B-3)
この ⟨a1 , a2 ⟩ の集合を A1 と A2 の直積と定義する。
(※ B-2) F は {1, } から A1 ∪ A2 への写像の集合
(※ B-3) ⟨a1 , a2 ⟩ = ⟨x, y⟩ ⇔ a1 = 1, a2 = y
P roof. (⇒) 自明。
5
(⇐) 2 つの写像 f 、g を考えると f (1) = a1 = x = g(1) ∧ f (2) = a2 = y = g(2) より f = g である。(写像
として) □
この定義の方法だと写像とは何か?という疑問が出てくる。集合から定義していったほうが見通しがだいぶ
よい。
図3
写像による直積の定義
(この定義法は高校までの数学で案に用いられている)
※先の順序対との違いは、
(元があった)集合では表現できず、集合とは別の次元として(たとえば、集合を
モノとするなら写像は機能)写像を作り出さないといけない。これは面倒な話である。なので定義をきちんと
書くのが難しかった。
以上で集合についての予備知識の説明を終える。その他の分野に関しての話は発表中に適宜補う。
参考文献
[1] デデーキント:数について(岩波書店, 1997:第 30 刷)
引用のためだけに開いた。歴史的な価値はある。
[2] 河田敬義:自然数論:(森北出版, 1968:第 1 刷)
まだ読み終わっていないが、デデキントの引用はこの本で見つけて、[1] から引用した。
[3] 本橋信義:集合序説(培風館, 2005:初版)
論理学者の書いた素朴集合論の本。最初に読んだときは泣きそうだったが、今はいい友達。200p 弱なので
飽き性の人におすすめ。
[4] 鈴木聡:記号論理入門講義(DTP 出版, 2013:第 4 刷)
120p ほどの薄さで記号論理の使い方を教えてくれる良書。完全性・健全性は面倒なので扱わないというい
さぎよさも好感がもてる。
他にも有名どころは少し見直した。
[3]、[4] をセットで読めば基礎はだいたいわかる(と思う)。
6
補足
・論理記号について
∀:全ての∼, ∃:ある∼ ) 要素に対して用いる。
)
¬:∼でない, ∧:かつ, ∨:又は
命題に対して用いる。
→ ならば
↔ は命題に対して用いる。P, Q を命題として
P ↔ Q は (P → Q) ∧ (Q → P ) のこと。
命題とは真か偽であることが一意に定まるもの。ただし、P (x) は命題だが、x のとる値に応じて真・偽が
変わる。
例 P (x) を x = 1 とする。
Q(x) を x2 = 1 とする。
∀x ∈ R(P (x) → Q(x)) は真。
∀x ∈ R(Q(x) → P (x)) は偽。
P → Q は¬P ∧ Q と同値。(背理法ではこれを用いることもある。)
・立場について

¬(¬P ) = P 二重否定
 認める。(というか認めないとヤバイ)
¬A ∨ A 排中律
(¬B → ¬A ∧ A) → B 背理法
・数学的な証明について
⇒ :ならば, ⇔ :同値) 推論について用いる記号。
推論の規則については特に考慮せず普通にやりました。
・論理記号の使用法について
(第一階)述語論理の言語 L† は次のものからなる。(言語は記号列のことだと思ってください。)
・文結合記号:¬, ∨, ∧, →, ↔
・量子化:∀,
{∃
・個体記号
変数:a, b, c, · · ·
定数:α, β, γ, · · ·
)
← 合わせて対象式と呼ぶ。
・述語記号:P, Q, R, · · ·
・関数記号:A, B, C, · · · ) ← 対象式と関数を合わせて項と呼ぶ。
7
・等号:=
・補助記号:(, )
集合論を記述する場合、述語を作成する際に ∈, ⊆, ⊊, ∪, ∩ を使用します。(これは定義していけばいい。)
L† の原子論理式
(
t, s を項とするとき、
1
⃝
t = s は原子論理式

t1 , · · · tn を項とするとき P が n 変数の述語なら


2  P (t1 , · · · tn )
⃝
は原子論理式
L の論理式 ・原子論理式は論理式。
・論理式 ψ, φ を用いて作られる。
・ψ ∧ φ, ψ ∨ φ, ¬(ψ), ψ ↔ φ, ψ → φ は論理式。
・∀x(ψ), ∃x(ψ) は論理式。
論理式の中は自由変数がない時、それを閉論理式と呼び、真・偽はすでに決まっている。(構造が決まると
同時に真・偽が定まる。説明は発表で行います。)
8