昭 和57年12月(1982年) 15 自家 焼 成 楽 焼 試 料 よ りの 有 機 酸 溶 液 に よ る 重 金 属 の 溶 出 に つ い て (第2報) 一 亜 鉛 な らび に 鉄 の 溶 出 に つ い て 一 浅 見 益吉 郎,下 道 美 代 子,巽 範子 On the Elution of Heavy Metals with Aqueous Organic Acid Solutions from Self-baked "Rakuyaki" Test Preparations (Part 2) On the Elution of Zinc and Iron— Masukichiro 1.は Asami, Miyoko Shimomichi 表1 じ め に 当研 究 室 で は 各 種 有 機 水 溶 液(以 下"酸 液"と 呼 ぶ) に よ る 陶 磁 製 食 器 か らの重 金 属 溶 出 に 関 す る研 究 を 行 って きた が1),陶 and 磁 器 の焼 成 条 件 が 金 属 類 の 溶 出 に大 Noriko Tatsumi 使用 原材料の重金 属 類含有 量(単 位%) 原 材 陶 有 鉛 料 Pb Zn Fe 土 0.005 !11: 0.175 粕 32.50 0.07 0.15 4.20 0.io 3.75 O.10 きな 影 響 を 及 ぼ して い る と推 察 され る に至 った の で, 無 粕 a.to 筆 者 らは 各 種 の 設 定 条 件 下 で 楽 焼 試 料 皿 を 自 家 焼 成 黄 色 顔 料 5.40 らくやき 鉛 し,そ の 焼 成 条 件 な らび に 酸 液 に よ る浸 出 条 件 と重 金 属 溶 出 量 との 関係 の 実 験 的 検 討 を 試 み た 。 こ れ らの 一 径7.5cm,深 連 の 研 究 の う ち,前 報2)で は鉛 の 溶 出 につ い て の 報 告 約8Qmlの を 行 った が,本 報 で は 同様 の 手 法 で 実 施 した 亜 鉛 お よ 前 報 と全 く同一 条 件 な らび に 同 一 手 法 に よ り,乾 焼 ∼ び 鉄 の 溶 出 に 関す る実 験 結 果 を 報 告 した い 。 素 焼 ∼ 着 彩 ∼ 施 粕(有 この 両 金 属 を測 定 対 象 と した理 由 は,表1に 示すよ うに,亜 斜 は毎 鉛 粕 な らび に 黄 色顔 料 に きわ め て 多 量 含 有 され て い る元 素 で あ り,鉄 はそ の 含 有 濃 度 水 準 が, 原 陶 土 を 含 め て 供 試 した 原 材 料 の す べ て に ほ ぼ 均 しか 表 面 積90 半 月 形 皿(注 度700∼900℃,時 験 方 法 水容積 ぎ 口,糸 底 付 き)を 成 型 し, 鉛 粕 ま た は 無 鉛 粕)∼ 本 焼 き(温 間15,30ま 3.試 た は60分)の 工 程 を 経 験液の調製 溶 出 剤 と して 使 用 した 酸 液 も前 報 と 同 様,4%酢 よ び4%乳 酸(pH:1.29)で,あ じめ 蒸 留 水 で 十 分 洗 浄 し,風 II.実 cm2,満 て 試 料 皿 を 多 数 個 予製 した 。 (pH:2.53)お った か らで あ る。 さ3.5cm,内 mlを 酸 らか 乾 した 試 料 皿 に 酸 液70 満 た し,室 温(20∼25℃)で10分 間 放 置 した 後, 内 容 を ビー カー に移 し,試 験 液 と した 。 1. 使 用実 験材料 しがらき 前 報 と同 じ く信 楽産楽焼用 陶土を基材 と し,市 販の こ の実 験 に用 い た 試 料 皿 の 種 別 や 焼 成 ・溶 出 条 件 等 を 整 理 して 示 せ ば次 の とお りで あ る。 黄 色顔料 な らびに有 鉛粕お よび無鉛粕 を使 用 して試料 皿を作製 した。 これ ら原材料 の重金 属含量 を前報 よ り 材 質 種 別 焼成温度i焼成時圃 抄 出 して表1に 再掲 す る。 700°C 2.試 750 料皿 の作製 なま 前 報 と 同 様 に,生 練 り陶 土 を石 こ う型 で 抜 い て,内 衛 生学第1研 究 室 Q 着彩有鉛粕 :11 皿 着彩無鉛粕 出 剤 15分 (1) 4%酢 酸 ② 4%乳 酸 30 850 900 溶 60 食物学会誌・第37号 -16なお,本報の実験では,前報で行った無彩有鉛粕 1 0 (1)を施した試料皿による溶出試験および、酸液による 反復溶出試験は実施しなかった。また,以下の実験に おいて,たとえば着彩有袖 800C-15分間焼成-496乳 0 酸溶出した場合は I I8 0 0 1 5一( 2 )のように略記する。 4 . 検出および測定法 試験液の定量はすべて原子吸光法に拠った。使用機 器ならびに測定条件もすべて前報と同じである。設定 条件ドにおける Znおよび Feの検量線は図 1のとお りで,検量域を超える濃度の試験液については,いず れも同じ酸液を用い,倍数稀釈して測定した。 E u I II . 実 験 結 果 o j i [ 前報で指摘したように,有鉛施柚した楽焼では,有機 酸による鉛の溶出量が焼成温度の高低 l とより大きく左 1 .0 終 : ﹀ ハ室 ⋮ 側 1 . 焼成温度別にみたE鉛および鉄の溶出量 0 F e 右されるので,適正温度域での焼成は衛生学的見地よ りしてきわめて重要である。焼成温度条件は,当然, 他の金属元素の溶出にも何らかの影響を及ぼす可能性 が十分考えられたので,前報と同様, 700~900oC の 温度域で1 5分間焼成を行った試料を作製し,乙れらに 5 ついて Znならびに Feの酸液による溶出量を測定し た。結果は図 2のとおりであった(定量はいずれも同 一条件で焼成した各 3個の試料について行った。以下 の実験もすべて同じ)。 2 . 焼成時間別にみたE鉛および鉄の溶出量 。 Pb 溶出に関する前報の実験では,有鉛粕を施した 場合,十分な焼成時間が溶出抑制に効果的である結果 が示された。本報においても前報と同様に, 7 0 0およ び 750Cで 1 5,30ならびに 60分間焼成を試みた試料 0 5 . 1 0 . 濃 度 (ppm) 図 1 原子吸光法による Znおよび Feの検量線 について Znおよびれの溶出量の消長を検討した結 りはるかに高い値を示し, 果,図 3および図 4の結果を得た。 9 0 0 1 5 ( 2 )を例外として)高温焼成による方が Zn溶 I V . 考 察 T I I しかも Eはおおむね ( 出量の増加する傾向がうかがわれた。乙れは日;が焼成 温度の高温化にともなって Zn溶出量が著明に減少し 無鉛軸は,表 1の分析成績に示されているように, て行くのと対照的である。さらに図 31と示されている Zn の含量が有鉛粧の60 倍にも達している。従って焼 ように,焼成時間を延長しでも皿の Znの溶出傾向が 成後の酸液処理による Znの溶出量も,無鉛施柏試料 改善される兆候はうかがえなかった。 (以下“目"と記す)の方が有鉛施粕試料(以下“日") また溶出剤の相異による Zn溶出量の差は, I Iにつ よりも多いであろう乙とは当然予想されると乙ろであ 表 2 焼成温度別にみた無鉛施粕品(Ill)/ 有鉛施粕品 ( I I )の亜鉛溶出比 ったが,実験の結果,果して図 2に示すように,焼成 温度のいかんに拘らず,いずれの酸液によっても,固 からは日からよりもはるかに多量の Zn溶出が見られ f こ 。 しかし皿/日間の Zn溶出比を求めると,表 2のよ うに,一般に無鉛紬/有鉛粧の Zn含量比 ( 6 0 . 0 )よ 焼成温度( OC)I700 I750 I800 溶 14~ぢ酢酸 1 t 850 I900 I 平均 19 , 5 1 21 .8 1 2 5 .2 11 0 8 .6 14 5 0 .0 1 1 2 5 .0 出 荊 14% 乳酸1 202.41206.71475.01541.61141.81313.5 -17- 昭和5 7 年1 2 月 (1982年) a :4 % 酢 酸 b:4 % 乳 酸 1 0 0 . 5 0 . 1 0 . 5 . (Eaa) 0 . 5 性H { * く 口 ¥ ム _ 1 ¥ k、 、 ¥¥¥一 型 、 、 量 I b ! ; 0 . 1 ム 0.05 700 800 900 焼成 " 込 0 . 0 1 700 .日 江且 800 度 ( O c ) 図 2 焼成温度別に見た亜鉛および鉄の溶出量 口 }: (~・有彩有鉛紬 ム1 Fe) ~:Zn.~~:Fel E ・有彩無鉛粕…企 J' . J. -/ 注:各小記号は個々の測定値で,実線または鎖線で結んだ 大記号はそれぞれの平均値を示す(図 3, 4も同じ)。 900 - 1 8ー 食物学会誌・第37号 4%酢酸 4%乳酸 1 0 0 . 5 0 . 1 0 . 四 F 5 . (Eaa) 性H 調 略 召 { 宇 担 0 . 1 0.05 30 60 焼成 0 . 0 1 1 5 30 60 問(介) 時 図 3 焼成時間別に見た亜鉛の溶出量 (~・有彩有鉛軸ム: 7 00C焼 成 , マ : 町 焼 成L 0 E ・有彩無鉛軸…企: グ ,マ 汐 / 昭和5 7 年1 2 月 (1982年) - 1 9ー 4% 乳 酸 4% 酢 酸 5 . (εaa) 0 . 5 制 宮 崎 担 { : 4 I 0 . 1 5 . {Eaa) 0 . 5 ゐ¥ 図 4 焼成時間別に見た鉄の溶出量 ( 日 ・ 有 彩 有 鉛 袖 口 : 附C 焼成, <>:即C 焼成) E ・有彩無鉛柚….: グ ,~砂: グ / - 2 0ー 7 号 食物学会誌・第3 いてはそれほど顕著に見られなかったが,皿について 周知のように Zn は栄養上必須元素のひとつであ は明らかに酢酸より乳酸の方が溶出効果が高い。すな り,その毒性は化学的に同族の Cdや Hg とは比較 わち,全実験を通じての Zn溶出濃度の平均値は酢酸 にならないほど弱いものと見倣されている。しかし一 7 . 0ppmであったのに対し,乳酸によっ によっては 1 般に, Zn 塩類は消化器粘膜にかなり強い刺戟や収敏 ては 4 8 . 5ppmと 3倍近い値を示したのが注目される。 性を示すので,食品容器などから高濃度に溶出した 乙の理由は両酸液の pHの差に帰すべきものかもしれ Znを含む酸性食品の摂取により,腹痛,日匝吐,口渇, ないが,一面,酸液と反応して生成するはずの酢酸亜 下痢などの急性消化器炎症状を呈した事件もいくつか 鉛と乳酸亜鉛の水に対する溶解度~j:*,それぞれ 1 : 2 . 3 知られている。またたとえ中毒に至らなくても,乙の および 1: 6 0と,前者の方が数十倍高い点よりして, 程度の Zn濃度に達すれば,著しく食味を害するとと Zn の溶出機構ならびに溶存形態についてはさらに詳 は確実であろう。 無鉛柚はとの点よりしても今後の品質改良が絶対必 細な検討を要するであろう。 要であるといえる。 Fe 溶出に関しての実験結果を検討すれば, I T, I I T ともに焼成温度別ならびに時間別による溶出量に特記 するほどの差は認められなかった。 しかし Eからの さらに無鉛粕にとっての重大な欠点は,酸液処理に よってその色沢が著しく損われるととである。写真 1, Fe 溶出量はどのような焼成条件においても,常に乳 2によっても明らかなように,乙の種の品質劣化は焼 1 5 倍程度高い値を 酸による方が酢酸によるよりも 2- 成温度が低いほど,また焼成時聞が短いほど明瞭に現 示したのが注目される。れについても, Zn溶出の場 れ , 合と同様,その溶出機構は改めて検討する価値のある る。とのように実用的見地からも無鉛柚の耐酸性向上 課題と考えられる。 には一層の努力が望まれる次第である。 その色沢劣化はほぼ Zn の溶脱量と比例的であ 以上の実験結果を概観して,とくに衛生学的見地か 終りに本研究の実施に際し,原子吸光分析に種々の ら採り上げる必要があると認められるのは,皿,すな 御指導と御便宜をおはかり頂いた京都府衛生公害研究 わち無鉛施柚品よりの酸液処理による Zn溶脱の問題 所の各位,ならびに無鉛柏を提供され,焼成方法に関 であろう。 して有益な御助言を頂いた京都府中小企業総合指導所 前報でも述べたように無鉛勅は実用的にも仕上り 状態の良好な適正焼成温度域がかなり狭く (850~900 の各位に深甚な謝意を表します。 参考文献 。 C), その使用には高度の熟練を要求されるものであ 0 分間程度の常温酸液処理によって数十 るが,わずか 1 ppm にも達する高濃度の Zn が溶出するとすれば, 一応無視できないであろう。 heM e r c kI n d e x "9 t hE d .( 1 9 7 6 )による。 * “T 1 ) 寺田公子,井野真理子,浅見益吉郎:京都女子大 学食物学会誌, 3 2,1 4( 1 9 7 7 ) 2 )浅見益吉郎,巽範子,下道美代子:京都女子大学 食物学会誌, 3 6, 1 ( 1 9 8 1 ) - 2 1ー 昭和57 年1 2月(1982年) ① 800C C ② 750 700C ③ 0 (' 0 処理前 無鉛柑 有鉛粕 写 真 1 溢度別焼成試料の溶出剤 (4銘乳酸)処理による色沢変化 ① 60分 ② 30分 1 5分 ③ 処理前 品 防 ゃ 治 JJ叫j τ 砂、 Afdpv引 V 941 仲一一副 竺、 i :iij Hj 何一やよ、司 も VLC w 幽司 刷 i 醐 , . 品ιa-目F 刊に一品一一一人一 lii s i !i-i 無鉛軸 有鉛粕 写真 2 時間別焼成試料の溶出剤 (4%乳酸)処理による色沢変化
© Copyright 2024 ExpyDoc