平成 XX 年度(20XX) 『建設設計製図Ⅱ』 ~「鉄道橋上路プレートガーダー」の設計~ 提出日 平成 XX 年 X 月 XX 日 建設工学課程 B4 XXXXXX XXXXXX 【原著:中村友樹君/改訂:宮木】 ― 0 ― 1.設計条件 桁 種 別 上路プレートガーダー 列車荷重 EA 荷重体系(EA-16) 線路等級 1 級線(通過トン数 2000 万 tf 以上) 軌道重量 0.45tf/m 衝撃 K a (在来線)=2 固定フランジ間距離 22/5=4.4m 支 間 線 路 桁 自 重 橋側歩道 設計速度 22m 直線 0.50tf/m なし 構造用鋼材 SM490 V 115 km h 2.曲げモーメント 2-1 死荷重による曲げモーメント 片側主桁について,図-1 に示す支間の 8 等分点 a,b,c,d 点について計算する.片側主桁 1m 当り の鋼自重は,設計条件より 0.50tf/m とする. 7 Md 16 A 1 8 15 Md 16 12 Md 16 a c b 2 1 8 4 Md 3 8 B d 4 1 8 2 図-1 軌道重量 鋼自重 橋側歩道 死荷重合計 0.45×1/2 = 0.225tf/m 0.50tf/m 0.00tf/m 0.725tf/m 片側主桁は,軌道重量と E 荷重の半分を 負担する. 支間中央の曲げモーメント M d に対し,a,b,c 各点の曲げモーメントは図-1 に示す値となる. 1 M d 0.725 222 43.86 tf m 8 7 M a 43.86 19.19 tf m 16 12 M b 43.86 32.90 tf m 16 15 M b 43.86 41.12 tf m 16 スパン の単純ばりに等分布荷 重 q が載荷されたときのスパン 中央の曲げモーメント Md は 1 M d q 2 8 ― 1 ― 2-2 活荷重による曲げモーメント EA 荷重体系における E 荷重を図-2 に示す. 片側主桁について図-1 に示す 8 等分点に図-2 の E 荷重載荷による最大曲げモーメントを計算する. ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⓦ 図-2 2-2-1 d 点について 支間中央 d 点の曲げモーメントの影響線を描き,最大曲げモーメントを生じるように E 荷重を載荷す る. 図-3 のように E 荷重⑩を中央点 d に載荷したときに最大曲げモーメントを生じる.各載荷位置の影響 線縦距i および等分布荷重の載荷部分 w の影響線面積を求める. 7 8 9 10 11 12 Aw w 図-3 22 22 22 22 8 5.500 4.8 3.100 7.6 1.700 2 2 2 2 22 22 22 10 5.500 9 5.500 2.8 4.100 4 2 2 22 22 22 22 11 5.500 2 4.500 12 5.500 4.8 3.100 2 2 2 2 1 22 22 22 w 5.500 6.8 2.100 Aw 2.100 6.8 4.410 2 2 2 2 16 4.7 1.700 3.100 4.100 5.500 4.500 3.100 4.410 186.36 tf m ∴ Md 2 2 7 5.500 ― 2 ― 2-2-2 a 点について a 点の曲げモーメントの影響線を描き,最大曲げモーメントを生じるように E 荷重③を図-4 のように 載荷する. 2 3 4 5 7 6 8 9 10 図-4 22 7 22 22 3 2.406 2.0 0.656 8 8 8 8 22 22 22 22 4 2.406 7 2.8 7 2.056 5 2.406 7 4.8 7 1.806 8 8 8 8 22 22 22 22 6 2.406 7 7.6 7 1.456 7 2.406 7 11.6 7 0.956 8 8 8 8 22 22 22 22 8 2.406 7 14.4 7 0.606 9 2.406 7 16.4 7 0.356 8 8 8 8 22 22 10 2.406 7 19.2 7 0.006 8 8 16 0.656 2.406 2.056 1.806 1.456 0.956 0.606 0.356 0.006 82.45 tf m ∴ Ma 2 2 2.406 2-2-3 b 点について b 点の曲げモーメントの影響線を描き,最大曲げモーメントを生じるように E 荷重⑧を図-5 のように 載荷する. Aw 7 8 9 10 11 12 w 図-5 22 22 2.8 2.025 4 4 22 22 9 4.125 3 2.0 3 3.625 4 4 22 22 11 4.125 3 6.8 3 2.425 4 4 7 4.125 22 3 4.125 4 4 22 22 10 4.125 3 4.8 3 2.925 4 4 22 22 12 4.125 3 9.6 3 1.725 4 4 8 ― 3 ― 22 22 3 11.6 3 1.225 4 4 22 Aw 1.225 3 11.6 2 3.001 4 16 4.7 ∴ Mb 2.025 4.125 3.625 2.925 2.425 1.725 3.001 141.85 tf m 2 2 w 4.125 2-2-4 c 点について c 点の曲げモーメントの影響線を描き,最大曲げモーメントを生じるように E 荷重⑨を図-6 のように 載荷する. 7 8 10 9 11 12 Aw w 図-6 22 22 22 22 3 4.8 3 2.156 8 5.156 3 2.0 3 3.906 8 8 8 8 22 5 22 22 9 3 5.156 10 5.156 5 2.8 5 4.106 8 8 8 8 22 22 22 22 11 5.156 5 4.8 5 3.356 12 5.156 5 7.6 5 2.306 8 8 8 8 22 22 22 w 5.156 5 9.6 5 1.556 Aw 1.556 5 9.6 2 3.229 8 8 8 16 4.7 ∴ Mc 2.156 3.906 5.156 4.106 3.356 2.306 3.229 175.49 tf m 2 2 7 5.156 2-3 衝撃による曲げモーメント 衝撃係数は下記の式によって求める.(鉄標 3・5) K aV 10 …① 0 .2 65 L 500 L ここに, K a :係数(在来鉄道では K a 2 ,新幹線では K a 1 ) V:当該区間を走行する列車の最高速度(km/h) L:部材に最大活荷重断面力を生じさせる同符号の影響線の基線の長さ(m)とするのを原則 衝撃係数 i とする. 今回の条件は下記のようになっている. 在来線 K a 2 最高速度 V 115 km h 支間長 L 22 m 上記の条件を①式に代入した結果を下記に示す. i 2 115 10 0.3628 …② 0.2 500 22 65 22 ②を用いて,各点の衝撃による曲げモーメントを求める. M a 82.45 0.3628 29.916 tf m M b 141.85 0.3628 51.470 tf m M c 175.49 0.3628 63.674 tf m M d 186.36 0.3628 67.620 tf m ― 4 ― 3.反力およびせん断力 3-1 反力 影響線を描き最大反力を求める.図-7 のように A 点に E 荷重②が載荷したときに反力が最大となる. 2 4 3 5 7 6 8 9 10 図-7 22 22 2.0 22 4.8 1.000 3 0.909 4 0.782 22 22 22 22 6.8 22 9.6 22 13.6 5 6 0.564 7 0.691 0.382 22 22 22 22 16.4 22 18.4 22 21.2 8 9 0.164 10 0.255 0.036 22 22 22 1.000 0.909 0.782 0.691 0.564 0.382 0.255 0.164 0.036 4.783 2 16 4.783 38.26 tf 2 1 RA 0.725 22 7.98 tf 2 RA 38.26 0.3628 13.858 tf RA 60.11 tf RA 活荷重による 死荷重による 衝撃による 3-2 せん断力 3-2-1 a 点のせん断力 E 荷重②が図-8 のように載荷したとき,せん断力が最大となる. Aw 2 2 3 4 7 6 5 Aw1 図-8 7 0.875 8 7 4 22 4.8 22 0.657 8 2 7 8 7 5 22 6.8 22 0.566 8 3 22 2.0 22 0.784 ― 5 ― 8 9 7 7 7 22 13.6 22 0.257 8 8 7 7 8 22 16.4 22 0.130 9 22 18.4 22 0.039 8 8 0.875 0.784 0.657 0.566 0.439 0.257 0.130 0.039 3.747 6 22 9.6 22 0.439 死荷重による 16 3.747 29.96 tf 2 S a 0.725 8.250 5.98 tf 衝撃による S a 29.96 0.373 11.19 tf 活荷重による Sa S 47.130 tf a 1 1 Aw1 Aw 2 19.25 0.875 2.75 0.125 8.250 2 2 2 115 10 衝撃係数 i 0.373 500 19.250.2 65 19.25 注)L:部材に最大活荷重断面力を生じさせる同符号の影響線の基線の長さ(m) ここに,影響面積 3-2-2 b 点のせん断力 E 荷重⑧が図-9 のように載荷したとき,せん断力が最大となる. Aw 2 Aw 8 10 9 12 11 w Aw1 図-9 3 3 3 0.750 9 22 2.0 22 0.659 10 22 4.8 22 0.532 4 4 4 3 3 11 22 6.8 22 0.441 12 22 9.6 22 0.314 4 4 3 3 w 22 11.6 22 0.223 Aw 0.223 22 11.6 22 0.546 4 4 0.750 0.659 0.532 0.441 0.314 2.696 8 死荷重による 16 4.7 2.696 0.546 22.85 tf 2 2 Sb 0.725 5.500 3.99 tf 衝撃による Sb 22.85 0.385 8.80 tf 活荷重による Sb S ここに,影響面積 b 35.64 tf 1 1 Aw1 Aw 2 0.750 16.5 0.25 5.5 5.500 2 2 ― 6 ― 衝撃係数 i 2 115 10 0.385 0.2 500 16.5 65 16.5 3-2-3 c 点のせん断力 E 荷重⑧が図-10 のように載荷したとき,せん断力が最大となる. Aw 2 Aw 8 10 9 12 11 w Aw1 図-10 5 5 5 0.625 9 22 2.0 22 0.534 10 22 4.8 22 0.407 8 8 8 5 5 11 22 6.8 22 0.316 12 22 9.6 22 0.189 8 8 5 5 w 22 11.6 22 0.098 Aw 0.098 22 11.6 22 0.105 8 8 0.625 0.534 0.407 0.316 0.189 2.071 8 死荷重による 16 4.7 2.071 0.105 16.81 tf 2 2 Sc 0.725 2.750 1.99 tf 衝撃による Sc 16.81 0.399 6.71 tf 活荷重による Sc S c 25.52 tf 1 1 Aw1 Aw 2 0.625 13.75 0.378 8.25 2.750 2 2 2 115 10 衝撃係数 i 0.399 500 13.750.2 65 13.75 ここに,影響面積 3-2-4 d 点のせん断力 E 荷重⑧が図-11 のように載荷したとき,せん断力が最大となる. Aw 2 8 図-11 ― 7 ― 9 10 11 Aw1 12 1 1 1 0.500 9 22 2.0 22 0.409 10 22 4.8 22 0.282 2 2 2 1 1 11 22 6.8 22 0.191 12 22 9.6 22 0.064 2 2 0.500 0.409 0.282 0.191 0.064 1.446 8 死荷重による 16 1.446 11.56 tf 2 S d 0.000 tf 衝撃による S d 11.56 0.416 4.81 tf Sd 活荷重による S d 16.38 tf 1 1 Aw1 Aw 2 0.500 11 0.500 11 0 2 2 2 115 10 衝撃係数 i 0.416 500 11.00.2 65 11.0 ここに,影響面積 今回の設計では,車輪横荷重,風荷重は省略して設計に用いない. 4.設計断面力の集計 4-1 曲げモーメント 表 1.1 曲げモーメントの集計表(単位:tf・m) Ma 列車荷重 衝撃 死荷重 終局 特性値 82.45 29.92 19.19 Mb 作用断面力 90.70 32.91 19.19 142.79 特性値 141.85 51.47 32.90 作用断面力 156.04 56.62 32.90 245.55 Mc 特性値 175.49 63.67 41.12 作用断面力 193.04 70.04 41.12 304.20 Md 特性値 作用断面力 186.36 205.00 67.62 74.38 43.86 43.86 323.24 4-2 反力 表 1.2 反力の集計表(単位:tf) RA 特性値 38.25 13.88 7.98 列車荷重 衝撃 死荷重 終局 作用断面力 42.08 15.27 7.98 65.32 4-3 せん断力 表 1.3 せん断力の集計表(単位:tf) Sa 列車荷重 衝撃 死荷重 終局 特性値 29.96 11.19 5.98 作用断面力 32.96 12.30 5.98 51.25 Sb 特性値 22.85 8.80 3.99 Sc 作用断面力 25.13 9.68 3.99 38.80 ― 8 ― 特性値 16.81 6.71 1.99 作用断面力 18.49 7.38 1.99 27.87 Sd 特性値 11.56 4.81 0.00 作用断面力 12.72 5.30 0.00 18.02 5.主桁断面の設計【水平補剛材が必要ない場合】 【水平補剛材が必要な場合の別例を 21 頁以降に示す】 主桁の桁高は終局モーメントから定める. 本設計では,終局モーメント M d 323.245 tf m から桁高を 1100mm と定めた. 5-1 主桁中央断面 表 1.4 主桁中央断面寸法 4605 12.15 cm 379 A y cm3 I X 105 cm 4 180 99 100 379 57.25 0 -57.00 10305 0 -5700 4605 5.903 0.998 3.250 10.151 I N A 9.592 105 cm4 δ=12.15cm N.A X 57.00cm 71.15cm X yc 47.35 cm yt 71.15 cm 110.0cm 45 9 40 57.25cm × × × 400 1100 250 計 y cm 47.35cm 1-PL 1-W 1-PL A cm 2 図-12 5-2 材料の特性値(鉄標抜粋/10 頁参照) 鉄標 5.2.2.1 から,軸方向引張強度,曲げ引張強度の特性値は, tk 3200 kgf cm 2 (SM490) r を求め,表 5.2.2 の軸方向圧 鉄標 5.2.2.3 から,曲げ圧縮強度の特性値は,表 5.2.4 から等価細長比 e r の代わりに用いて定める. r F b ここに, :フランジの固定間距離, b:フランジ幅 縮強度の特性値 e I 断面の場合 F 12 2 ここに,α:フランジの厚さと腹板の厚さの比,β:腹板高さとフランジ幅の比 tf tw (4.5 4.0) 1 2 4.722 0.9 r e e F 12 2 3.665 b 3.665 404.4 2510 1 2 49.621 2 F r ≦115 だから 表 5.2.2 から, 8< h 110 3.385 b (40 25) 1 2 bu 3200 21.0 49.621 8 2326 kgf cm 2 ― 9 ― ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【鉄道構造物等設計標準】(鉄標) 第 5 章 材料の強度 5.2 構造用鋼材の強度 5.2.1 構造用鋼材の基本強度 表 5.2.1 構造用鋼材の基本強度 f [kgf/cm2] SS400 SM490Y SM570 鋼種 SM400 SM490 SM520 SMA570 SMA400 SMA490 基本強度 2400 3200 3600 4600 5.2.2 構造用鋼材の強度の特性値 5.2.2.1 軸方向引張強度、曲げ引張強度の特性値 tu tu f 5.2.2.2 局部座屈を考慮しない軸方向圧縮強度の特性値 cu 表 5.2.2 軸方向圧縮強度の特性値 cu [kgf/cm2] 鋼 種 軸 方 向 圧 縮 強 度 SS400 SM400 SMA400 SM490Y SM520 SMA490 SM490 SM570 SMA570 0< ≦9 0< ≦8 0< ≦8 0< ≦10 r r r r f f f f 9< ≦130 8< ≦115 8< ≦105 10< ≦95 r r r r f 13.4 9 f 21.0 8 f 25.4 8 f 37.7 10 r r r r 130< 115< 105< 95< r r r r 2 2 2 2 12580000 r 12580000 r 12580000 r 12580000 r :部材の座屈長さ[cm],r:総断面積の断面二次半径[cm] 5.2.2.3 曲げ圧縮強度の特性値 bu 表 5.2.4 曲げ圧縮強度の特性値 bu [kgf/cm2] 鋼 種 SS400 SM400 SM490 SMA400 (1) 強軸まわりの曲げに対し SM490Y SM520 SMA490 SM570 SMA570 r を用いる。 表 5.2.2 の の代わりに次の式で示す等価細長比 曲 げ 圧 縮 強 度 r r b F e e ここで、I 断面の場合 F 12 2 :フランジの固定間距離[cm], b:フランジの幅[cm] :フランジの厚さ t f と腹板の厚さ tw の比 t f tw :腹板高さ h とフランジの幅 b の比 h b (2) 弱軸まわりの曲げに対し f f f f 5.2.2.4 せん断強度の特性値 u 5.2.2.5 支圧強度の特性値 p 5.2.3 鋼管の強度の特性値 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ― 10 ― 5-3 終局限界状態の照査 曲げモーメントを受ける部材の照査(鉄標 7.1.2) 鉄標 6.1 に定める安全係数 a 1.0 b 1.05 M d 323.245 tf m 中央点 d の終局検討用曲げモーメント i 1.2 下フランジの照査 I tu Afn 9.592 105 3200 M tu 410.85 tf m yt m Afg 71.15 1.05 m :材料係数 表 6.1.1 より 引張 1.05 圧縮 1.1⇒ m 1.05 Afn Afg :連結に伴うフランジの有効断面積/総断面積の比⇒無視 Md M tu a b i 323.245 105 0.991 1 O.K. 1.0 1.05 1.2 410.85 105 上フランジの照査 9.592 105 2326 M bu 428.34 tf m 47.35 1.1 M 323.245 105 0.951 1 O.K. a b i d 1.0 1.05 1.2 428.34 105 M bu I bu yc m Afn Afg 5-4 腹板幅厚比の照査 鉄標 7.2.3,表 7.2.6,表 7.2.7 から 60 D 110 122.2 125 tw 0.9 ∴水平補剛材は不要だが、中間補剛材は必要 5-5 主桁 a 点断面【主桁中央断面 5-1~5-4 と同様に】 表 1.5 a 点断面寸法 1-PL 1-W 1-PL 360 1120 150 計 × × × 25 9 20 A cm2 y cm A y cm3 I X 105 cm 4 90.0 100.8 30.0 220.8 57.25 0 -57.0 5152.5 0 -1710.0 3442.5 2.950 1.054 0.975 4.979 3442.5 I N A 4.442 105cm 4 15.59 cm yc 42.91 cm yt 73.59 cm 220.8 t (2.5 2.0) 1 2 2 h 112.0 2.500 f F 12 3.939 4.392 0.9 tw b (36 15) 1 2 r b F e r ≦115 だから 表 5.2.2 から, 8< e 点 a の終局検討用曲げモーメント 3.939 4.4 102 67.963 36 15 1 2 bu 3200 21.0 67.963 8 1941 kgf cm 2 M a 142.79 tf m 下フランジの照査 ― 11 ― 4.442 105 3200 183.96 tf m 73.59 1.05 M a b i a 0.978 1 O.K. M tu M tu 上フランジの照査 4.442 105 1941 182.65 tf m 42.91 1.1 M a b i a 0.985 1 O.K. M tu M bu 鉄標 7.2.3,表 7.2.6,表 7.2.7 から (mm) 2-PL 1-W 計 70 9 (mm) × × 9 216 A cm2 12.60 19.44 32.04 9 70 6.補剛材 6-1 端補剛材 表 1.6 端補剛材使用断面 ∴水平補剛材は不要だが、中間補剛材は必要 9 D 112 60 124.4 125 tw 0.9 149 腹板幅厚比の照査 0.9 14.93 248.10 cm4 12 248.10 r 2.78 cm 32.04 24tw 24 9 216 112.0 2 20.12 図-13 r 2.78 は,有効座屈長で支点部のウェブを〝両端固定のはり〟と考えて,ウェブ高さの半分とする. 表 5.2.2 から, 8< ≦115 だから r cu 3200 21.0 20.12 8 2945 kgf cm 2 70 I R A 65.32tf 終局状態の照査 32.04 2945 85791 kgf 1.1 R 65.32 103 0.959 1 a b i A 1.0 1.05 1.2 85.791103 Pcu Pcu ― 12 ― O.K. 6-2 中間補剛材【中間補剛材の設計の規定については、34~36 頁に示す】 中間補剛材の間隔(19 頁の図-14 参照) ★A~①区間 d 100 cm A~①区間の長さを仮定する. ①点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ① 142.79 M A 0 tf m RA 65.32 tf Sa 51.25 tf 100 51.92 tf m 275 S① 65.32 51.25 65.32 100 60.20 tf 275 A~①区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M A -① 1 0 51.92 100 2 25.96 tf m 100 SA -① 1 65.32 60.20 100 2 62.76 tf 100 A~①区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する. (鉄標 7.2.3.3,表 7.2.8) M A-① 25.96 105 yc tuf 42.91 2.5 236.17 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 5 4.442 10 I A~①区間断面の平均せん断力応力度を計算する. SA-① 62.76 103 622.64 kgf cm2 112.0 0.9 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3) d max 3200 t 3200 0.9 115.42 cm d 100cm 622.64 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) 2 112.0 25 20 3.54 5 ∴ 5 115.42 ∴ I req 5 100.0 0.93 5 82.84 cm 4 22 ★①~②区間 d 100 cm ①~②区間の長さを仮定する. ②点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ① 51.92 tf m S① 60.20 tf 100 100 103.85 tf m 275 100 100 S② 65.32 51.25 65.32 55.09 tf 275 M ② 142.79 ①~②区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M ①-② 1 51.92 103.85 100 2 77.89 tf m 100 S①-② 1 60.20 55.09 100 2 57.65 tf 100 ①~②区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3,表 7.2.8) M ① -② 77.89 105 yc tuf 42.91 2.5 708.52 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 5 4.442 10 I ①~②区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S①-② 57.65 103 571.88 kgf cm2 112.0 0.9 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3) dmax 3200 t 3200 0.9 120.43 cm d 100 cm 571.88 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) ― 13 ― O.K. 2 112.0 20 1.62 5 120.43 25 ∴ 5 ∴ I req 5 100.0 0.93 5 82.84 cm 4 22 ★②~③区間 d 120 cm ②~③区間の長さを仮定する. ③点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ② 103.85 tf m S② 55.09 tf 100 100 120 275 159.61 tf m 275 100 100 120 275 S③ 51.25 38.80 51.25 49.21 tf 275 M ③ 142.79 245.55 142.79 ②~③区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. 1 1 103.85 142.79 275 200 142.79 159.61 320 275 2 M ②-③ 2 133.77 tf m 120 1 1 55.09 51.25 275 200 51.25 49.21 320 275 2 S②-③ 2 52.07 tf 120 a~d 点断面(スパン中央断面)と考えると、 ②~③区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3,表 7.2.8) M ② -③ 133.77 105 yc tuf 47.35 4.5 597.61 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 5 9.592 10 I ②~③区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S②-③ 52.07 103 525.93 kgf cm2 110.0 0.9 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3) dmax 3200 t 3200 0.9 125.58 cm d 120 cm 525.93 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) 2 5 110 25 120.0 0.93 5 99.41 cm 4 20 0.82 5 ∴ 5 ∴ I req 125.58 22 A~a 点断面(スパン 1/8 断面)と考えると、 ②~③区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3,表 7.2.8) M ② -③ 133.77 105 yc tuf 42.91 2.5 1216.94 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 5 4.442 10 I ②~③区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S②-③ 52.07 103 516.56 kgf cm2 112.0 0.9 A σとτから中間補剛材間隔の安全性を検討する。 d 120 1.07≦2 だから、 D 112 2 4 2 516.56 112 1216.94 0.68≦1 2 100 0.9 3490 780 580 112 120 1< 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3) dmax 3200 t 3200 0.9 126.72 cm 516.56 ― 14 ― O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) 2 5 112.0 25 120.0 0.93 5 99.41 cm 4 20 0.47 5 ∴ 5 ∴ I req 22 126.72 ★③~④区間 d 120 cm ③~④区間の長さを仮定する. ④点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ③ 159.61 tf m S③ 49.21 tf 200 240 275 204.45 tf m 275 200 240 275 S④ 51.25 38.80 51.25 43.78 tf 275 M ④ 142.79 245.55 142.79 ③~④区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M ③-④ 1 159.61 204.45 120 2 182.03 tf m 120 S③-④ 1 49.21+43.78 120 2 46.50 tf 120 ③~④区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3,表 7.2.8) M ③ -④ 182.03 105 yc tuf 47.35 4.5 813.17 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 5 9.592 10 I ③~④区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S③-④ 46.50 103 469.66 kgf cm2 110.0 0.9 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3) dmax 3200 t 3200 0.9 132.89 cm d 120 cm 469.66 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) 2 110 25 20 2.87 5 ∴ 5 132.89 ∴ I req 5 120.0 0.93 5 99.41 cm 4 22 ★④~⑤区間 d 120 cm ④~⑤区間の長さを仮定する. ⑤点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. 200 360 275 2 247.68 tf m 275 200 360 275 2 S⑤ 38.80 27.87 38.80 38.40 tf 275 M ④ 204.45 tf m S④ 43.78 tf M ⑤ 245.55 304.20 245.55 ④~⑤区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. 1 204.45 245.55 275 2 200 240 2 1 245.55 247.68 200 360 275 2 2 M ④-⑤ 226.80 tf m 120 1 43.78+38.80 275 2 200 240 2 1 38.80+38.40 200 360 275 2 2 S④-⑤ 41.07 tf 120 ④~⑤区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3,表 7.2.8) ― 15 ― M ④ -⑤ 226.80 105 yc tuf 47.35 4.5 1013.19 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 9.592 105 I ④~⑤区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S④-⑤ 41.07 103 414.81 kgf cm2 110.0 0.9 A σとτから中間補剛材間隔の安全性を検討する。 d 120 1.09≦2 だから、 D 110 2 4 2 414.81 110 1013.19 0.43≦1 2 100 0.9 3490 780 580 110 120 1< O.K. 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3) dmax 3200 t 3200 0.9 141.41 cm 414.81 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) 2 110 25 20 4.87 5 ∴ 5 141.41 d 120 cm M ⑤ 247.68 tf m M ⑥ 273.28 tf m ∴ I req 5 120.0 0.93 5 99.41 cm 4 22 ★⑤~⑥区間 M ⑤-⑥ 260.48 tf m S⑤ 38.40 tf S⑥ 33.63 tf S⑤-⑥ 36.02 tf 1163.65 kgf cm 1000 kgf cm 2 363.82 kgf cm2 2 d 120 1.09≦2 だから、 D 110 2 4 2 363.82 110 1163.65 0.43≦1 2 100 0.9 3490 780 580 110 120 1< 6.73 5 dmax 150.99 cm ∴ 5 d 120 cm M ⑥ 273.28 tf m M ⑦ 298.87 tf m O.K. I req 99.41 cm 4 ★⑥~⑦区間 M ⑥-⑦ 286.07 tf m S⑥ 33.63 tf S⑦ 28.86 tf S⑥-⑦ 31.25 tf 1277.99 kgf cm 1000 kgf cm 2 315.64 kgf cm2 2 d 120 1.09≦2 だから、 D 110 2 4 2 315.64 110 1277.99 0.44≦1 O.K. 2 100 0.9 3490 780 580 110 120 dmax 162.11 cm ∴ 5 8.49 5 I req 99.41 cm 4 1< d 120 cm M ⑦ 298.87 tf m M ⑧ 310.78 tf m ★⑦~⑧区間 M ⑦-⑧ 306.25 tf m S⑦ 28.86 tf S⑧ 24.47 tf S⑦-⑧ 26.63 tf 1368.12 kgf cm 1000 kgf cm 2 2 268.96 kgf cm2 ― 16 ― d 120 1.09≦2 だから、 D 110 2 4 2 268.96 110 1368.12 0.44≦1 O.K. 2 100 0.9 3490 780 580 110 120 dmax 175.61 cm 10.19 5 ∴ 5 I req 99.41 cm 4 1< d 120 cm M ⑧ 310.78 tf m M ⑨ 319.09 tf m ★⑧~⑨区間 M ⑧-⑨ 314.93 tf m S⑧ 24.47 tf S⑨ 20.17 tf S⑧-⑨ 22.32 tf 1406.91 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 225.44 kgf cm2 d 120 1.09≦2 だから、 D 110 2 4 2 110 1406.91 225.44 0.43≦1 O.K. 2 100 0.9 3490 780 580 110 120 dmax 191.81 cm 11.78 5 ∴ 5 I req 99.41 cm 4 1< d 120 cm M ⑨ 319.09 tf m M d 323.24 tf m ★⑨~⑩区間 M ⑨-⑩ 321.16 tf m S⑨ 20.17 tf Sd 18.02 tf S⑨-⑩ 19.09 tf 1434.75 kgf cm 2 1000 kgf cm 2 192.87 kgf cm2 d 120 1.09≦2 だから、 D 110 2 4 2 192.87 110 1434.75 0.43≦1 O.K. 2 100 0.9 3490 780 580 110 120 dmax 207.37 cm 12.97 5 ∴ 5 I req 99.41 cm 4 1< ― 17 ― 中間補剛材の断面(鉄標 7.2.3.5) 中間補剛材として 1-PL 70×9 を使用する。 ts :補剛材の厚さ[cm] bs :補剛材の幅[cm] I :中間補剛材の総断面の断面二次モーメント[cm4] bs 70 中間補剛材の最大幅厚比 7.78≦16 9 ts 1 1 I t s bs3 0.9 7.03 102.9 cm 4 3 3 O.K. 2 :剛比(必要剛度比) D 25 20 d max I req :中間補剛材の所要断面二次モーメント[cm4] ただし、 ≧5 I req 5 3 dt 22 I≧I req ならば、中間補剛材の断面寸法として O.K. 5 100.0 0.93 5 82.84 cm 4 22 5 100.0 0.93 5 82.84 cm 4 22 5 120.0 0.93 5 99.41 cm 4 22 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ★A~①区間 I req ∴ I I req O.K. ★①~②区間 I req ∴ I I req O.K. ★②~③区間 I req ★③~④区間 I req ★④~⑤区間 I req 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ★⑤~⑥区間 I req 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ★⑥~⑦区間 I req 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ★⑦~⑧区間 I req 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ★⑧~⑨区間 I req 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ★⑨~⑩区間 I req 99.41 cm 4 ∴ I I req O.K. ∴ I I req O.K. よって、中間補剛材の断面および間隔は、安全である。(20 頁の表を参照) ― 18 ― 2750 A a ① ② 1000@ 2 2000 2750 ③ CL 11000 b ④ c 2750 ⑤ ⑥ 1200@ 7 8400 ⑦ d 2750 ⑧ ⑨ ⑩ 600 600 0 51.92 M 図 103.85 142.79 159.61 65.32 60.20 204.45 55.09 51.25 49.21 43.78 247.68 245.55 273.28 38.80 38.40 Q 図 33.63 298.87 304.20 27.87 28.86 319.09 310.78 323.24 tf m 24.47 18.02 tf 20.17 図-14 ― 19 ― 中間補剛材 使用断面 幅(mm) 厚さ(mm) 70 1-PL 最大幅厚比の規定 I use = 102.9 cm 4 9 7.78 ≦16 O.K. 規定③ A~① 1000 ○ 規定① 0 ①~② 1000 ○ ②~③ 1200 ○ ③~④ 1200 ○ ④~⑤ 1200 ○ ⑤~⑥ 1200 ○ ⑥~⑦ 1200 ○ ⑦~⑧ 1200 ○ ⑧~⑨ 1200 ○ ⑨~⑩ 1200 ○ 1000 2000 3200 4400 5600 6800 8000 9200 10400 xright 1000 2000 3200 4400 5600 6800 8000 92000 10400 11000 M left 0.00 51.92 103.85 159.61 204.45 247.68 273.28 298.87 310.78 319.09 M right 51.92 103.85 159.61 204.45 247.68 273.28 298.87 310.78 319.09 323.24 Sleft 65.32 60.20 55.09 49.21 43.78 38.40 33.63 28.86 24.47 20.17 S right 60.20 55.09 49.21 43.78 38.40 33.63 28.86 24.47 20.17 18.02 25.96 77.89 133.77 182.03 226.80 260.48 286.07 306.25 314.93 321.16 平均せん断力 M ave. S ave. 62.76 57.65 52.07 46.50 41.07 36.03 31.25 26.63 22.32 19.09 Web 上縁曲げ圧縮応力度 wc 236.2 708.5 597.6 813.2 1013.2 1163.7 1278.0 1368.1 1406.9 1434.8 平均せん断応力度 ave. 622.6 571.9 525.9 469.7 414.8 363.8 315.6 269.0 225.4 192.9 最大補剛材間隔(cm) d max 115.42 120.43 125.58 132.89 141.41 150.99 162.11 175.61 191.81 207.37 Factor ○ 0.89 0.00 ○ 0.89 0.00 ○ 1.09 0.00 ○ 1.09 0.00 ○○○ 1.09 0.43 ○○○ 1.09 0.43 ○○○ 1.09 0.44 ○○○ 1.09 0.44 ○○○ 1.09 0.43 ○○○ 1.09 0.43 必要剛度 cal . 3.54 5.00 1.62 5.00 (0.82) 5.00 (2.87) 5.00 (4.87) 5.00 (6.73) 5.00 (8.49) (10.19) (11.78) (12.97) 5.00 5.00 5.00 5.00 必要断面 2 次モーメント I req 82.84 82.84 99.41 99.41 99.41 99.41 99.41 中間補剛材の設計間隔 最大間隔≦2D d 支点からの距離(mm) xleft 曲げモーメント(tonf・m) せん断力(tonf) 平均曲げモーメント 規定②A 中間補剛材間隔の規定 d D 中間補剛材の所要断面の規定 規定④ ○ ○ ○ ○ ― 20 ― ○ ○ ○ 99.41 ○ 99.41 ○ 99.41 ○ 規定②B 5.主桁断面の設計【水平補剛材が1段必要な場合】【別例】 主桁の桁高は終局モーメントから定める. 本設計では,終局モーメント M d 323.245 tf m から桁高を 1200mm と定めた. 5-1 主桁中央断面 表 1.4 主桁中央断面寸法 4274.7 12.31 cm 347.2 A y cm3 I X 105 cm 4 160 96 91.2 347.2 62.0 0 -61.9 9920 0 -5645.3 4274.7 6.1525 1.1520 3.4955 10.800 I N A 10.274 105 cm4 δ=12.31cm N.A X 61.90cm 76.11cm X yc 51.69 cm yt 76.11 cm 120.0cm 40 8 38 62.00cm × × × 400 1200 240 計 y cm 51.69cm 1-PL 1-W 1-PL A cm 2 図-12 5-2 材料の特性値 鉄標 5.2.2.1 から,軸方向引張強度,曲げ引張強度の特性値は, tk 3200 kgf cm 2 (SM490) r を求め,表 5.2.2 の軸方向圧 鉄標 5.2.2.3 から,曲げ圧縮強度の特性値は,表 5.2.4 から等価細長比 e r の代わりに用いて定める. r F b ここに, :フランジの固定間距離, b:フランジ幅 縮強度の特性値 e I 断面の場合 F 12 2 ここに,α:フランジの厚さと腹板の厚さの比,β:腹板高さとフランジ幅の比 tf tw (4.0 3.8) 1 2 4.875 0.8 r e e F 12 2 3.679 b 3.679 404.4 2410 1 2 50.593 2 F r ≦115 だから 表 5.2.2 から, 8< h 120 3.750 b (40 24) 1 2 bu 3200 21.0 50.593 8 2306 kgf cm 2 ― 21 ― 5-3 終局限界状態の照査 曲げモーメントを受ける部材の照査(鉄標 7.1.2) 鉄標 6.1 に定める安全係数 a 1.0 b 1.05 M d 323.245 tf m 中央点 d の終局検討用曲げモーメント i 1.2 下フランジの照査 I tu Afn 10.274 105 3200 M tu 411.37 tf m 76.11 1.05 yt m Afg m :材料係数 表 6.1.1 より 引張 1.05 圧縮 1.1⇒ m 1.05 Afn Afg :連結に伴うフランジの有効断面積/総断面積の比⇒無視 Md M tu a b i 323.245 105 0.990 1 O.K. 1.0 1.05 1.2 411.37 105 上フランジの照査 10.274 105 2306 M bu 416.60 tf m 51.69 1.1 M 323.245 105 0.978 1 O.K. a b i d 1.0 1.05 1.2 416.60 105 M bu I bu yc m Afn Afg 5-4 腹板幅厚比の照査 鉄標 7.2.3,表 7.2.6,表 7.2.7 から 60 125 D 120 150 250 tw 0.8 ∴水平補剛材が 1 段必要かつ中間補剛材が必要 5-5 主桁 a 点断面【主桁中央断面 5-1~5-4 と同様に】 表 1.5 a 点断面寸法 1-PL 1-W 1-PL 360 1216 150 計 × × × 24 8 18 A cm2 y cm A y cm3 I X 105 cm 4 86.40 97.28 27.00 210.68 62.0 0 -61.7 5356.8 0 -1665.9 3690.9 3.322 1.199 1.028 5.548 3690.9 I N A 4.902 105cm 4 17.52 cm yc 45.68 cm yt 80.12 cm 210.68 t (2.4 1.8) 1 2 2 h 121.6 2.625 f 3.954 4.769 F 12 tw 0.8 b (36 15) 1 2 4.4 102 3.954 F 68.224 b 36 15 1 2 r e r ≦115 だから 表 5.2.2 から, 8< e 点 a の終局検討用曲げモーメント bu 3200 21.0 68.224 8 1935 kgf cm 2 M a 142.79 tf m 下フランジの照査 ― 22 ― 4.902 105 3200 186.45 tf m 80.12 1.05 M a b i a 0.965 1 O.K. M tu M tu 上フランジの照査 4.902 105 1935 188.78 tf m 45.68 1.1 M a b i a 0.953 1 O.K. M tu M bu 鉄標 7.2.3,表 7.2.6,表 7.2.7 から (mm) 2-PL 1-W 計 100 8 (mm) × × 8 192 A cm2 16.00 15.36 31.36 100 6.補剛材 6-1 端補剛材 表 1.6 端補剛材使用断面 ∴水平補剛材が 1 段必要かつ中間補剛材が必要 8 8 D 121.6 152 250 60 125 tw 0.8 208 腹板幅厚比の照査 100 0.8 20.83 599.93 cm4 12 599.93 r 4.37 cm 31.36 24tw 24 8 192 121.6 2 13.90 図-13 r 4.37 は,有効座屈長で支点部のウェブを〝両端固定のはり〟と考えて,ウェブ高さの半分とする. 表 5.2.2 から, 8< ≦115 だから r cu 3200 21.0 13.90 8 3076 kgf cm 2 I R A 65.32tf 終局状態の照査 31.36 3076 87696 kgf 1.1 R 65.32 103 0.939 1 O.K. a b i A 1.0 1.05 1.2 Pcu 87.696 103 Pcu ― 23 ― 6-2 中間補剛材と水平補剛材【中間補剛材と水平補剛材の設計の規定については、34~36 頁に示す】 中間補剛材の間隔(32 頁の図-14 参照) ★A~①区間 d 80 cm A~①区間の長さを仮定する. ①点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ① 142.79 M A 0 tf m RA 65.32 tf 80 41.54 tf m 275 S① 65.32 51.25 65.32 Sa 51.25 tf 80 61.23 tf 275 A~①区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M A -① 1 0 41.54 80 2 20.77 tf m 80 SA -① 1 65.32 61.23 80 2 63.27 tf 80 A~①区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する. (鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) M A-① 20.77 105 yc tuf 45.68 2.4 183.39 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 5 4.902 10 I A~①区間断面の平均せん断力応力度を計算する. SA-① 63.27 103 650.43 kgf cm2 121.6 0.8 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) d max 2800 t 2800 0.8 87.83 cm d 80cm 650.43 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1)) 2 D 121.6 ∴ 27.92 25 20 25 20 27.92 5 87.83 d max 5 3 5 ∴ VI req dt 80.0 0.83 27.92 259.90 cm 4 22 22 2 水平補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.4(1)) HI req 5dt 3 5 80.0 0.83 204.80 cm 4 ★①~②区間 d 90 cm ①~②区間の長さを仮定する. ②点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ① 41.54 tf m S① 61.23 tf 80 90 88.27 tf m 275 80 90 56.62 tf S② 65.32 51.25 65.32 275 M ② 142.79 ①~②区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M ①-② 1 41.54 88.27 90 2 64.90 tf m 90 S①-② 1 61.23 56.62 90 2 58.92 tf 90 ①~②区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) M ① -② 64.90 105 yc tuf 45.68 2.4 573.10 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 4.902 105 I ①~②区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S①-② 58.92 103 605.72 kgf cm2 121.6 0.8 A ― 24 ― 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 2800 t 2800 0.8 91.01 cm d 90 cm 605.72 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1)) 2 D 121.6 ∴ 24.63 25 20 25 20 24.63 5 91.01 d max 5 3 5 ∴ VI req dt 90.0 0.83 24.63 257.90 cm 4 22 22 2 水平補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.4(1)) HI req 5dt 3 5 90.0 0.83 230.40 cm 4 ★②~③区間 d 90 cm ②~③区間の長さを仮定する. ③点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ② 88.27 tf m S② 56.62 tf 80 90 90 135.00 tf m 275 80 90 90 S③ 65.32 51.25 65.32 52.02 tf 275 M ③ 142.79 ②~③区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M ②-③ 1 88.27 135.00 90 2 111.64 tf m 90 S②-③ 1 56.62 52.02 90 2 54.32 tf 90 ②~③区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) M ② -③ 111.64 105 yc tuf 45.68 2.4 985.73 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 5 4.902 10 I ②~③区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S②-③ 54.32 103 558.39 kgf cm2 121.6 0.8 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 2800 t 2800 0.8 94.79 cm d 90 cm 558.39 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5) 2 D 121.6 ∴ 21.14 25 20 25 20 21.14 5 94.79 d max 5 3 5 ∴ VI req dt 90.0 0.83 21.14 221.38 cm 4 22 22 2 水平補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.4(1)) HI req 5dt 3 5 90.0 0.83 230.40 cm 4 ★③~④区間 d 90 cm ③~④区間の長さを仮定する. ④点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ③ 135.00 tf m S③ 52.02 tf 80 90 3 275 170.82 tf m 275 80 90 3 275 S④ 51.25 38.80 51.25 47.85 tf 275 M ④ 142.79 245.55 142.79 ― 25 ― ③~④区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. 1 1 135.00 142.79 275 260 142.79 170.82 350 275 2 M ③-④ 2 153.82 tf m 90 1 1 52.02 51.25 275 260 51.25 47.85 350 275 2 S③-④ 2 49.90 tf 90 a~d 点断面(スパン中央断面)と考えると、 ③~④区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) M ③ -④ 153.82 105 yc tuf 51.69 4.0 713.98 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 10.274 105 I ③~④区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S③-④ 49.90 103 519.78 kgf cm2 120.0 0.8 A 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 2800 t 2800 0.8 98.25 cm d 90 cm 519.78 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1)) 2 D 120.0 25 20 25 20 17.29 5 ∴ 17.29 98.25 d max 5 3 5 ∴ VI req dt 90.0 0.83 17.29 181.11 cm 4 22 22 2 水平補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.4(1)) HI req 5dt 3 5 90.0 0.83 230.40 cm 4 A~a 点断面(スパン 1/8 断面)と考えると、 ③~④区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) M ③ -④ 153.82 105 yc tuf 45.68 2.4 1358.08 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 4.902 105 I ③~④区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S③-④ 49.90 103 512.95 kgf cm2 121.6 0.8 A σとτから中間補剛材間隔の安全性を検討する。 d 90.0 0.74≦0.8 だから、 D 121.6 2 4 2 512.95 121.6 1358.08 0.28≦1 2 100 0.8 18800 910 790 121.6 90.0 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 2800 t 2800 0.8 98.90 cm 512.95 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1)) 2 D 121.6 25 20 25 20 17.79 5 ∴ 17.79 98.90 d max 5 3 5 ∴ VI req dt 90.0 0.83 17.79 186.31 cm 4 22 22 2 ― 26 ― O.K. 水平補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.4(1)) HI req 5dt 3 5 90.0 0.83 230.40 cm 4 ★④~⑤区間 d 100 cm ④~⑤区間の長さを仮定する. ⑤点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. M ④ 170.82 tf m S④ 47.85 tf 80 270 100 275 208.18 tf m 275 80 270 100 275 S⑤ 51.25 38.80 51.25 43.33 tf 275 M ⑤ 142.79 245.55 142.79 ④~⑤区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. M ④-⑤ 1 170.82 208.18 100 2 189.50 tf m 100 S④-⑤ 1 47.85 43.33 100 2 45.59 tf 100 ④~⑤区間断面のウェブ上縁の曲げ圧縮応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) M ④ -⑤ 189.50 105 yc tuf 51.69 4.0 879.60 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 10.274 105 I ④~⑤区間断面の平均せん断力応力度を計算する. S④-⑤ 45.59 103 474.91 kgf cm2 A 120.0 0.8 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 2800 t 2800 0.8 102.79 cm d 100 cm 474.91 O.K. 中間補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1)) 2 D 120.0 ∴ 14.07 25 20 25 20 14.07 5 102.79 d max 5 3 5 ∴ VI req dt 100.0 0.83 14.07 163.76 cm 4 22 22 2 水平補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.4(1)) HI req 5dt 3 5 100.0 0.83 256.00 cm 4 d 100 cm M ⑤ 208.18 tf m M ⑥ M b 245.55 tf m S⑤ 43.33 tf M ⑤-⑥ 226.87 tf m S⑤-⑥ 41.06 tf ★⑤~⑥区間 1053.05 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 S⑥ Sb =38.80 tf 427.75 kgf cm2 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 108.31 cm d 100 cm O.K. 補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1),7.2.3.4(1)) 10.69 5 ∴ 10.69 VI req 124.39 cm 4 HI req 256.00 cm 4 d 100 cm M ⑥ M b 245.55 tf m M ⑦ 266.88 tf m ★⑥~⑦区間 M ⑥-⑦ 256.21 tf m S⑥ Sb 38.80 tf S⑦ 34.83 tf S⑥-⑦ 36.81 tf 1189.27 kgf cm 1350 kgf cm 2 2 383.47 kgf cm2 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 114.39 cm d 100 cm 補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1),7.2.3.4(1)) ― 27 ― O.K. 7.51 5 ∴ 7.51 VI req 87.42 cm 4 HI req 256.00 cm 4 d 100 cm M ⑧ 288.20 tf m ★⑦~⑧区間 M ⑦ 266.88 tf m M ⑦-⑧ 277.54 tf m S⑦ 34.83 tf S⑧ 30.85 tf S⑦-⑧ 32.84 tf 1288.27 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 342.06 kgf cm2 最大中間補剛材間隔を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2)) dmax 121.11 cm d 100 cm O.K. 補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.5(1),7.2.3.4(1)) 4.54 5 ∴ 5 VI req 58.18 cm 4 HI req 256.00 cm 4 d 100 cm ★⑧~⑨区間 ⑨点での曲げモーメント・せん断力を内挿法により計算する. 100 3 275 305.93 tf m 275 100 3 275 S⑨ 27.87 18.02 27.87 26.97 tf 275 M ⑨ 304.20 323.24 304.20 M ⑧ 288.20 tf m S⑧ 30.85 tf ⑧~⑨区間での平均曲げモーメント・平均せん断力を計算する. 1 1 288.20 304.20 75 304.20 305.93 25 2 M ⑧-⑨ 2 298.42 tf m 100 1 1 30.85 27.87 75 27.87 26.97 25 2 S⑧-⑨ 2 28.88 tf 100 ウェブ上縁の曲げ圧縮応力度と平均せん断力応力度を計算する.(鉄標 7.2.3.3(2),表 7.2.9) 1385.18 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 300.79 kgf cm2 σとτから中間補剛材間隔の安全性を検討する。 d 100 0.83≦2 だから、 D 120 2 4 2 300.79 120 1385.18 0.14≦1 O.K. 2 100 0.8 18800 1220 580 120 100 0.8< 最大中間補剛材間隔と補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.3(2),7.2.3.5(1) ,7.2.3.4(1)) 1.58 5 ∴ 5 dmax 129.16 cm d 100 cm M ⑩ 312.85 tf m ★⑨~⑩区間 M ⑨ 305.93 tf m M ⑨-⑩ 309.39 tf m VI req 58.18 cm 4 S⑨ 26.97 tf HI req 256.00 cm 4 S⑩ 23.39 tf S⑨-⑩ 25.18 tf 1436.12 kgf cm 1350 kgf cm 2 262.33 kgf cm2 2 d 100 0.83≦2 だから、 D 120 2 4 2 262.33 120 1436.12 0.11≦1 O.K. 2 100 0.8 18800 1220 580 120 100 0.8< 最大中間補剛材間隔と補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.3(2),7.2.3.5(1) ,7.2.3.4(1)) dmax 138.30 cm 1.18 5 ∴ 5 VI req 58.18 cm 4 ― 28 ― HI req 256.00 cm 4 d 100 cm M ⑪ 319.78 tf m ★⑩~⑪区間 M ⑩ 312.85 tf m M ⑩-⑪ 316.32 tf m S⑩ 23.39 tf S⑪ 19.81 tf S⑩-⑪ 21.60 tf 1468.26 kgf cm 2 1350 kgf cm 2 225.02 kgf cm2 d 100 0.83≦2 だから、 D 120 2 4 2 225.02 120 1468.26 0.09≦1 O.K. 2 100 0.8 18800 1220 580 120 100 0.8< 最大中間補剛材間隔と補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.3(2),7.2.3.5(1) ,7.2.3.4(1)) dmax 149.33 cm ★⑪~⑫区間 M ⑪ 319.78 tf m M ⑪-⑫ 321.51 tf m 3.86 5 ∴ 5 VI req 58.18 cm 4 d 100 cm M d 323.24 tf m S⑪ 19.81 tf HI req 256.00 cm 4 Sd 18.02 tf S⑪-⑫ 18.92 tf 1492.36 kgf cm 1350 kgf cm 2 197.04 kgf cm2 2 d 100 0.83≦2 だから、 D 120 2 4 2 197.04 120 1492.36 0.08≦1 O.K. 2 100 0.8 18800 1220 580 120 100 0.8< 最大中間補剛材間隔と補剛材の所要断面二次モーメント(鉄標 7.2.3.3(2),7.2.3.5(1) ,7.2.3.4(1)) dmax 159.58 cm 5.86 5 ∴ 5 VI req 58.18 cm 4 ― 29 ― HI req 256.00 cm 4 中間補剛材の断面(鉄標 7.2.3.5) 中間補剛材として 1-PL 100×8 を使用する。 ts :補剛材の厚さ[cm] bs :補剛材の幅[cm] VI :中間補剛材の総断面の断面二次モーメント[cm4] bs 100 中間補剛材の最大幅厚比 12.5≦16 O.K. ts 8 1 1 VI ts bs3 0.8 10.03 266.67 cm 4 3 3 2 D 25 20 d max :剛比(必要剛度比) ただし、 ≧5 VI req VI req :中間補剛材の所要断面二次モーメント[cm4] 5 3 dt 22 VI≧VI req ならば、中間補剛材の断面寸法として O.K. 2 D 121.6 ★A~①区間 25 20 25 20 27.92 5 87.83 d max 5 3 5 VI req dt 80.0 0.83 27.92 259.90 cm 4 ∴ VI VI req 22 22 ★①~②区間 VI req 257.90 cm 4 ∴ VI VI req O.K. 2 ★②~③区間 VI req 221.38 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★③~④区間 VI req 181.11 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★④~⑤区間 VI req 163.76 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑤~⑥区間 VI req 124.39 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑥~⑦区間 VI req 87.42 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑦~⑧区間 VI req 58.18 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑧~⑨区間 VI req 58.18 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑨~⑩区間 VI req 58.18 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑩~⑪区間 VI req 58.18 cm 4 ∴ VI VI req O.K. ★⑪~⑫区間 VI req 58.18 cm 4 ∴ VI VI req O.K. よって、中間補剛材の断面および間隔は、安全である。(33 頁の表を参照) ― 30 ― ∴ 27.92 O.K. 水平補剛材の断面(鉄標 7.2.3.5) 水平補剛材として 1-PL 100×10 を使用する。 ts :水平補剛材の厚さ[cm] bs :水平補剛材の幅[cm] HI :水平補剛材の総断面の断面二次モーメント[cm4] bs 100 水平補剛材の最大幅厚比 10≦11 O.K. ts 10 1 1 HI ts bs3 1 10.03 333.33 cm 4 3 3 HI req :水平補剛材の所要断面二次モーメント[cm4] HI req 5dt 3 HI≧HI req ならば、水平補剛材の断面寸法として O.K. ★A~①区間 HI req 5dt 3 5 80.0 0.83 204.80 cm 4 ∴ HI HI req ★①~②区間 HI req 230.40 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★②~③区間 HI req 230.40 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★③~④区間 HI req 230.40 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★④~⑤区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑤~⑥区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑥~⑦区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑦~⑧区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑧~⑨区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑨~⑩区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑩~⑪区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. ★⑪~⑫区間 HI req 256.00 cm 4 ∴ HI HI req O.K. よって、水平補剛材の断面は、安全である。(33 頁の表を参照) ― 31 ― O.K. a 2750 c 2750 d 2750 0.8D=960 2750 CL 11000 b A ① 800 ② ③ 900@ 3 2700 ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 1000@ 7 7000 ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ 500 500 0 41.54 M 図 88.27 135.00 142.79 170.82 65.32 61.23 208.18 56.62 51.25 52.02 245.55 245.55 47.85 43.33 266.88 38.80 38.80 Q 図 図-14 ― 32 ― 34.83 305.93 319.78 288.20 304.20 30.85 27.87 26.97 312.85 323.24 tf m 23.39 18.02 tf 19.81 水平補剛材 使用断面 幅(mm) 100 1-PL 最大幅厚比の規定 1-PL 100 最大幅厚比の規定 規定③ 8 VI use 12.50 ≦16 O.K. 266.667 cm 4 規定③ ②~③ 900 ○ ③~④ 900 ○ ④~⑤ 1000 ○ ⑤~⑥ 1000 ○ ⑥~⑦ 1000 ○ ⑦~⑧ 1000 ○ ⑧~⑨ 1000 ○ ⑨~⑩ 1000 ○ ⑩~⑪ 1000 ○ ⑪~⑫ 1000 ○ 0 800 1700 2600 3500 4500 5500 6500 7500 8500 9500 10500 xright 800 1700 2600 3500 4500 5500 6500 7500 8500 9500 10500 11000 M left 0.00 41.54 88.27 135.00 170.82 208.18 245.55 266.88 288.20 305.93 312.85 319.78 M right 41.54 88.27 135.00 170.82 208.18 245.55 266.88 288.20 305.93 312.85 319.78 323.24 Sleft 65.32 61.23 56.62 52.02 47.85 43.33 38.80 34.83 30.85 26.97 23.39 19.81 S right 61.23 56.62 52.02 47.85 43.33 38.80 34.83 30.85 26.97 23.39 19.81 18.02 M ave. S ave. 20.77 64.90 111.64 153.82 189.50 226.87 256.21 277.54 298.42 309.39 316.32 321.51 63.27 58.92 54.32 49.90 45.59 41.06 36.81 32.84 28.88 25.18 21.60 18.92 183.39 573.10 985.73 713.98 650.43 605.72 558.39 519.78 879.60 1053.05 1189.27 1288.27 1385.18 1436.12 1468.26 1492.36 262.33 474.91 427.75 383.47 342.06 300.79 225.02 197.04 規定②B 149.33 159.58 ○○○ ○○○ 0.83 0.83 0.09 0.08 規定① 平均せん断応力度 wc ave. 最大補剛材間隔(cm) d max Web 上縁曲げ圧縮応力度 cm 厚さ(mm) ①~② 900 ○ xleft 平均せん断力 333.333 4 A~① 800 ○ 支点からの距離(mm) 平均曲げモーメント ≦11 O.K 10.00 d せん断力(tonf) HI use 10 中間補剛材の設計間隔 最大間隔≦2D 曲げモーメント(tonf・m) 中間補剛材 使用断面 幅(mm) 厚さ(mm) Factor 87.83 ○ 0.66 0.30 91.01 ○ 0.74 0.36 94.79 ○ 0.74 0.32 98.25 ○ 0.75 0.26 102.79 ○ 0.83 0.28 108.31 ○ 0.83 0.24 114.39 ○ 0.83 0.20 121.11 ○ 0.83 0.16 129.16 ○○○ 0.83 0.14 138.30 ○○○ 0.83 0.11 必要剛度 cal . 27.92 27.92 24.63 24.63 21.14 21.14 17.29 17.29 14.07 14.07 10.69 10.69 7.51 7.51 4.54 5.00 1.58 5.00 (1.18) 5.00 (3.86) 5.00 (5.86) 5.00 必要断面 2 次モーメント VI req 259.90 257.90 221.38 181.11 163.76 124.39 87.42 58.18 58.18 58.18 58.18 58.18 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 中間補剛材間隔の規定 規定②A d D 中間補剛材の所要断面の規定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 規定④ 必要断面 2 次モーメント HI req 水平補剛材の所要断面の規定 204.80 ○ 規定④ 230.40 ○ 230.40 ○ 230.40 ○ 256.00 ○ ― 33 ― 256.00 ○ 256.00 ○ 256.00 ○ 256.00 ○ 256.00 ○ 256.00 ○ 256.00 ○ 水平補剛材及び中間補剛材の設計(鉄標 7.2.3) t :腹板の厚さ[cm] D :腹板の高さ[cm] d :実際の設計に使用する中間補剛材間隔[cm] d max :中間補剛材の最大間隔[cm] :腹板の作用縁圧縮応力度(フランジによる固定線における腹板の曲げ圧縮応力度)[kgf/cm2], 補剛材間の平均値 2 :作用せん断力応力度[kgf/cm ] ,補剛材間の平均値 ★腹板の最大幅厚比 D が、表 7.2.6 の値を超えないとき水平補剛材を必要としない。 (鉄標 7.2.3.1) t 表 7.2.6 SS400,SM400,SMA400 SM490 SM490Y,SM520,SMA490 SM570,SMA570 ★腹板の最大幅厚比 t 最大幅厚比 D 材料 0 145 125 120 105 D が、表 7.2.7 の値を超えないとき中間補剛材も必要としない。 (鉄標 7.2.3.2) t 表 7.2.7 材料 SS400,SM400,SMA400 SM490 SM490Y,SM520,SMA490 SM570,SMA570 t 最大幅厚比 D 70 60 55 50 ― 34 ― 0 中間補剛材の間隔(鉄標 7.2.3.3) 中間補剛材の間隔は、2D を超えてはならない。 ★水平補剛材がない場合(鉄標 7.2.3.3.(1)) が表 7.2.8 の値を超えない場合には、 d≦d max 3200 t 規定① 規定②A が表 7.2.8 の値を超える場合には、 2 4 2 D ≦1 2 100t 3490 580 780 D d 2 4 2 D ≦1 2 100t 3490 780 580 D d d ≦1 の場合 D d 1< ≦2 の場合 D 規定②B 表 7.2.8 2 材料 固定線における腹板の曲げ圧縮応力度 [kgf/cm ] SS400,SM400,SMA400 750 SM490 1000 SM490Y,SM520,SMA490 1050 SM570,SMA570 1550 ★水平補剛材を圧縮フランジ側から 0.2D 付近に1本配置する場合(鉄標 7.2.3.3.(2)) が表 7.2.9 の値を超えない場合には、 d≦d max 2800 t 規定②A が表 7.2.9 の値を超える場合には、 d ≦0.8 の場合 D d 0.8< ≦2 の場合 D 2 4 2 D ≦1 2 100t 18800 910 790 D d 2 4 2 D ≦1 2 100t 18800 1220 580 D d 規定②B 表 7.2.9 2 材料 固定線における腹板の曲げ圧縮応力度 [kgf/cm ] SS400,SM400,SMA400 1500 SM490 1350 SM490Y,SM520,SMA490 1250 SM570,SMA570 1150 ― 35 ― 中間補剛材の断面寸法(鉄標 7.2.3.5) ts :中間補剛材の厚さ[cm] bs :中間補剛材の幅[cm] bs ≦16 ts 中間補剛材の最大幅厚比 規定③ I :中間補剛材の総断面の断面二次モーメント[cm4] ,鉄標 7.2.1 の図 7.2.2(左)に示すように腹板の補 剛材側の面を軸とする断面二次モーメント 2 3 1 b t b I bs ts s s s ts bs3 12 3 2 I req I req :中間補剛材の所要断面二次モーメント[cm4] 5 3 dt 22 2 D 25 20 d max :剛比(必要剛度比) 1 5 3 I ts bs3≧I req dt 3 22 ただし、 ≧5 規定④ 水平補剛材の断面寸法(鉄標 7.2.3.4) 水平補剛材を1本用いる場合、その位置は圧縮フランジ側から 0.2D 付近に配置する。 水平補剛材の最大幅厚比 ts :水平補剛材の厚さ[cm] bs :水平補剛材の幅[cm] 水平補剛材の最大幅厚比 bs b ≦ ts t 0 規定③ 鉄標 7.2.1 の表 7.2.1① 材料 t 板の最大幅厚比 b SS400,SM400,SMA400 SM490 SM490Y,SM520,SMA490 SM570,SMA570 0 12.5 11 10 9 水平補剛材の所要断面二次モーメント I :水平補剛材の総断面の断面二次モーメント[cm4] ,鉄標 7.2.1 の図 7.2.2(左)に示すように腹板の補 剛材側の面を軸とする断面二次モーメント 2 3 bs ts bs 1 3 I bs ts ts bs 12 3 2 I req :水平補剛材の所要断面二次モーメント[cm4] 1 I ts bs3≧I req 5dt 3 3 規定④ ― 36 ― I req 5dt 3 ただし、 d ≦2 D
© Copyright 2025 ExpyDoc