重回帰分析 (今日のポイント) 因果関係を求める (重回帰分析) multiple regression analysis ◎回帰分析は条件の付かない最大最小問題 ◎最小二乗法で因果関係を線形関係で表現 ○潜在能力/重要度ランキング/決定係数 回帰分析(Regression Analysis) 平均偏差データより重回帰直線 二個の説明変数の場合: X i1 xi1 x1 ; S11 S12 b1 S1 y S X i 2 xi 2 x2 ; 21 S 22 b2 S 2 y Yi yi y (i 1,2,...n) Sb w y b0 b1 x1 b2 x2がY b1 X 1 b2 X 2になって、 b1とb2が求めれたあと、 (Y y ) b1 ( X 1 x1 ) b2 ( X 2 x 2 )よりb0を求める 具体例(潜在能力・評価) 実際に測定された値(売上額): 理論値(予測値) 実績値≒理論値 とすることが目標 x x X i1 i1 1 ; s11 X i2 Yi xi 2 x2 ; s22 yi y s yy (i 1,2,...n) 生データで求めたもの S11 S12 b1 S1 y S 21 S 22 b2 S 2 y Sb w 分散共分散行列 標準変量で求めたもの r11 r12 b1* r1 y r * 21 r22 b2 r2 y Rb w 相関行列 分析精度を表す ー 決定係数 A~F営業所における売上額、広告費、セールスマン数を示したもの 予測、「潜在能力」以外、「評価」もできる 実績値(観測値) 式に変数を代入して得られる値: 標準変量より重回帰直線 二個の説明変数の場合: 売上額(y) 千万円 広告費(x1) 百万円 セールスマン(x2) 人 A 8 5 6 B 9 5 8 C 12 7 10 D 11 5 12 E 13 8 12 F 17 12 12 G ? 17 14 売上額 理論値 ●実際に測定された値(売上額):実績値 (観測値:A…F)を用いて A 8 8.1 B 9 9 yi 1.02 0.86 x1 0.46 x2 i C 12 11.7 ●重回帰分析より得られた式: D 11 10.9 ˆ 1.02 0.86 x1 0.46 x2 E 13 13.4 y F 17 16.9 式に変数を代入して得られた値(理論値) 比較結果: 実績値(売上額)≒理論値 → 回帰係数が精度よく推定できた → 平面がデータによく当てはめた 1 単(or 重)相関係数 Rの計算例 分析精度を表す ー 寄与率(決定係数) 説明変数の選択が良い・・・実績値と理論値が近づく (「分析の精度」が良いと言う) 説明変数の選択が悪い・・・実績値と理論値は近づかない ●重相関係数による方法(教科書p.13) 実績値と理論値がどれほど一致しているかを見るのは、 実績値と理論値との相関係数を求めることと同じ 単(or 重)相関係数 R : 平均: y i :実績値 yˆ i :理論値・予測値 yi y yˆ i y 2 2 (回帰直線上の点) ˆ y y y y i i R 実績値 理論値 A 8 8.1 B 9 9 C 12 11.7 D 11 10.9 E 13 13.4 F 17 16.9 Rは1に近いほど、比較的に重回帰式がよく当てはまっている R y i :実績値 y y yˆ y ˆ y y yˆ y yi :理論値・予測値 i i 2 i 2 i 決定係数=寄与率=R 2 2 決定係数(寄与率)の回答 実績値 理論値 8 8.1 9 9 12 11.7 11 10.9 13 13.4 17 16.9 平均: 11.7 11.7 y i :実績値 yˆ i :理論値・予測値(回帰直線上の点) y y y i y 51.34 i y 50.98 i y yˆ i y 50.98 2 2 y y yˆ y y y yˆ y i i 2 2 0.9965 i 決定係数(寄与率)の練習問題 A B C D E F 実績値 理論値 y :実績値 i 8 8.1 ˆ :理論値・予測値(回帰直線上の点) y i 9 9 12 11.7 決定係数・寄与率を求めてください 11 10.9 13 13.4 2 ( yi yˆi ) 2 R 1 17 16.9 s yy 平均: 11.7 11.7 i yˆ i 0.35 i yˆ i 0 タイトル「出席レポート」、日付、学籍番号、氏名を用紙 の一番上に書く 重回帰モデルの仕組み (単回帰=(1+1)D平面,重回帰=(N+1)D空間) 2 2 決定係数=寄与率=R 2 1 R2 1 y 51.34 2 s i 1 ( yi yˆi ) 1 E 1 s yy s yy s yy A B C D E F i Rは1に近いので、重回帰式がよく当てはまっている ●重相関係数による方法(教科書p.13) R y yˆ y 11.7 i 分析精度を表す ー 寄与率(決定係数) 実績値と理論値がどれほど一致しているかを見るのは、 実績値と理論値との相関係数Rを求めることと同じ 11.7 y i :実績値 yˆ i :理論値・予測値(回帰直線上の点) (y i yˆ i ) 2 s yy 0.35 / 6 0.9931 0.99652 51.34 / 6 2 重回帰分析(説明変数p個) 目的変数yを複数(p個)の説明変数xiの線形重回帰モデル として表す: yi 0 1 x1i 2 x2 i ・・・ p x pi i Yi yˆ i b0 b1 x1i b2 x2i ・・・ b p x pi 残差平方和Qを最小にするようなβiを最小2乗法で求める S n {y i 1 i ( b0 b1 x1i b 2 x 2 i ・・・ b p x pi )} 2 重回帰分析(説明変数p個) 重回帰分析の正規方程式は次のようになる. b1x1i b2 x2i ・・・ bp xpi yi b0 1 bp x1i xpi yi x1i b0 x1i b1x1i b2 x1i x2i ・・・ 2 : : bp xpi yi xpi b0 xpi b1x1i xpi b2 x2i xpi ・・・ 2 n S / b0 2 { y i ( b0 b1 x1i b 2 x 2 i ・・・ b p x pi )}( 1) 0 i 1 n S / b1 2 { y i ( b0 b1 x1i b 2 x 2 i ・・・ b p x pi )}( x1i ) 0 行列とベクトルで表現 ・・・・・ X'Xb X'y i 1 n S / b p 2 { y i ( b0 b1 x1i b 2 x 2 i ・・・ b p x pi )}( x pi ) 0 X'X 0の場合、 b (X'X)1X'y i 1 行列を用いた方法(説明変数p個) 目的変数yを複数(p個)の説明変数xiの 線形重回帰モデルとして表す: yi 0 1 x1i 2 x2i ・・・ p x pi i ベクトルと行列を用いた方法:y Xβ ε 1 x11 y1 1 x y 12 y 2 , X yn 1 x1n x21 x p1 0 1 x22 x p 2 1 , β , ε 2 x2 n x pn n p 標準変量データより重回帰直線 p個の説明変数の場合: まず、生データから標準変量へ X i1 Yi xip x p xi1 x1 x x ; X i 2 i 2 2 ;; X ip s11 s22 s pp yi y (i 1,2,...n) s yy 次、標準変量データを用いて分散共分散行列 (=相関行列)を求める 行列を用いた方法(説明変数p個) yの予測値Yを表す線形の式 Yi b0 b1 x1i b2 x2i ・・・ b p x pi Y Xb 1 x11 Y1 1 x Y 12 2 Y ,X Yn 1 x1n x21 x p1 b0 b x22 x p 2 1 ,b x2 n x pn b p 標準変量データより重回帰直線 p個の説明変数の場合: S11 S12 ... S1 p b1 S1 y S 21 S 22 ... S 2 p b2 S 2 y : : : : : : S S S ... b p S py p2 pp p1 行列とベクトルで表現すると Rb w Rは説明変数データの分散共分散行列(or相関行列) bは(偏)回帰係数のベクトル wは説明変数と目的変数の共分散ベクトル (R 1R 1より) 回帰係数のベクトルbを求める: b R 1 w 3 変数選択の方法 分析の精度はどのような説明変数を用いるかによって決まる 良い説明変数の選択が分析の精度向上に必要 説明変数の選択 ・目的変数と相関の高い変数を説明変数にする 説明変数の数とサンプルの数 ●説明変数の数は10未満に 説明変数の数が多い・・・決定係数が高くなる ・・・マルチコの問題にぶつかる 数が2桁になるとマルチコが起こる確率が高くなる そのため、10個未満で決定係数を最大にするように 変数選択する ・重相関係数を用い、相関が0.7以上のものを説明変数にするのが一般的 説明変数の絞込み ①説明変数相互で高い相関のあるものを探し、そのどちらかを 落とす。相関が0.9以上あるときはどちらかを落とすのが一般的 ②将来設定できない説明変数を落とす ③データが全て同じ値の説明変数は、重回帰分析に使えない 変数クラスター分析、変数選択法を用いると変数選択が容易にできる 決定係数はいくつ以上あれば良い? ●サンプル数は変数の数より多めに サンプル数(n)と変数の数(p)の差は2以上であることが必要 n-p-1 > 0 (必要条件) サンプル数が少ないと、求めた重回帰式を予測に使えないという事態が発生する サンプル数はできるだけ多く取った方がよい EXCELを用いた重回帰分析 分析者が経験的な判断から決める!! 決定係数 R 2 普通・・・0.5(重相関係数Rは0.7)を基準に判断 表5.1 中古マンションのデータ サンプルNo. 決定係数 重相関係数 非常に良い 0.8以上 0.9以上 やや良い 0.5以上 0.7以上 悪い 0.5未満 0.7未満 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 広さx1 2 (m ) 51 38 57 51 53 77 63 69 72 73 築年数x2 価格y (年数) (千万円) 16 3.0 4 3.2 16 3.3 11 3.9 4 4.4 22 4.5 5 4.5 5 5.4 2 5.4 1 6.0 サンプル数pと説明変数nとの差が2以上でなければ分析できない 「決定係数の検定」より決定係数の有意性を評価 EXCELを用いた重回帰分析の手順 http://keijisaito.info/econ/jp/excel_ols/tool.htm http://enterprisezine.jp/iti/detail/3964 1 アドインから分析ツールを追加 2 回帰分析用データを縦に並べる 3 分析ツールから回帰分析を実行 EXCELの出力例 概要 寄与率 回帰統計 重相関 R 0.97384694 重決定 R2 0.94837787 補正 R2 0.93362869 標準誤差 0.263625 観測数 10 分散分析表 Excelにおける回帰分析(最小二乗法)の手順と出力 http://keijisaito.info/pdf/excel_ols.pdf 自由度 回帰 残差 合計 変動 分散 観測された分散比 有意 F 2 8.93751302 4.46875651 64.30037501 3.1255E-05 7 0.48648698 0.06949814 9 9.424 回帰係数 http://d.hatena.ne.jp/dwashizu+tips/20131213/1386900545 (NEW) 切片 X値1 X値2 係数 標準誤差 t 1.02012955 0.44362392 2.29953684 0.06680477 0.00706459 9.45628471 -0.0808299 0.0122415 -6.6029458 P-値 下限 95% 上限 95% 0.055028639 -0.0288736 2.069133 3.08902E-05 0.05009968 0.08351 0.000303475 -0.1097765 -0.05188 4 EXCELを用いた重回帰分析課題1 表5.1 中古マンションのデータ サンプルNo. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 広さx1 2 (m ) 51 38 57 51 53 77 63 69 72 73 築年数x2 価格y (年数) (千万円) 16 3.0 4 3.2 16 3.3 11 3.9 4 4.4 22 4.5 5 4.5 5 5.4 2 5.4 1 6.0 EXCELを用いた重回帰分析課題2 教科書pp.24-26の計算例2(表1.5)の問題をExcelで 確認してください。 [ツール]→[分析ツール]→[回帰分析]を選び,説明 変数と被説明変数を指定すると,パラメータの推定値 が得られる.(計算結果のプリントを提出してください) [ツール]→[分析ツール]→[回帰分析]を選び,説明変数と 被説明変数を指定すると,パラメータの推定値が得られる. (計算結果のプリントを提出してください) 2次元画像の高次元ベクトル表現 回帰分析による画像処理例 2次元画像(64*64=4096画素) 高(4096)次元ベクトルで表現 12 24 64 184 12 24 64 184 35 21 72 118 54 13 90 200 86 99 86 42 高次元空間内での画像データ表現 回帰計算 回帰方程式を求め、入力から出力を推定できる 回帰方程式 出力 4096次元空間内、各画像は1点に対応 入力 5 欠損のある画像と回帰方程式による元画像の推定 • φ1 φ N :正規直交基底 • x :直積空間内の点 (N次元) • y :入力ベクトル (N次元) • z :出力ベクトル (N次元) 出力 z 構造を探る (主成分分析) Principal Component Analysis (PCA) x x yz 出力超平面 y 入力 回帰分析と主成分分析 ◎回帰分析は条件の付かない最大最小問題 ◎主成分分析は条件付の最大最小問題 ⇒手順は殆ど同じ ◎回帰分析は 主成分分析(今回のポイント) ◎主成分分析は条件付の最大最小問題 問題: 観測データにおける分散が最大の軸を求める 新しい軸 Z 条件: 軸同士が直交 p次元の軸の長さ=1 1 多変量解析の手法の中で最もポピュラーな手法 新しい軸 Z 2 主成分分析の問題 主成分分析(PCA) 固有値問題 データの要約(縮約)とは 多変量解析の数学的考え方の基本形は主成分分析にある 主成分分析が理解できれば 多変量解析は半分以上が理解できたと言える 観測データの主要な変動を要約し、特徴を把握する ための統計的手法を主成分分析と呼ぶ 1変量の要約→ 平均・分散・標準偏差 2変量の要約→ 相関係数(分散、共分散) 多変量の要約→ 総和・加重和 • 主成分分析、回帰分析など z = Xl z1 主成分分析の目的 ・情報の要約(縮約) ・新しい尺度の構築 ・構造の探索 z2 l X 多変量 X → 1変量の z に ⇒ 次元縮小 6 データの要約(縮約)の特例 次元縮小・情報要約・新変数 質量÷体積 = 密度 体重・身長・胸囲・座高 → 体格 2変量( )は一直線上に並んでいる場合 y 新しい軸z → 新しいz軸で表現 →2次元表現が1次元に圧縮 ⇒ 次元縮小 • 具体的・現象的 → 抽象的・概念的 • 次元縮小 → 抽象度上昇 科目テストの成績 → 能力 • 観測変数 → 合成変数 • 単純化 → 理解・解釈が容易に 拡張:N次元の変量は一直線上に並んでいる時も 同じように1次元に圧縮できる • 不可視 → 可視化 x データの要約(縮約)の一般例 情報要約と情報損失の関係 N変量は直線に近い状態で並んでいる場合 →N(=2)次元から1次元へ 新しい軸z y ⇒次元縮小 情報要約 → 情報の保存と損失 • 両者のトレードオフ 目指: 多くを要約し,少ない損失ですませる x 問題:Z軸をどのように定めたらよいか? 回帰分析と主成分分析における 誤差の考え方 主成分分析のイメージ OZ1 OZ 2 OZ 3 OZ 4 y 回帰直線 y が最大にするのが元の点Pi (i 1...4)の位置をあまり損なわずに めのこ z軸上に表現できる 新しい軸z y P4 負の値を取ることが避けるため 2 2 2 2 OZ1 OZ 2 OZ 3 OZ 4 (1) 考え方を用いる 主成分分析 残差は,垂直方向最小 残差は,直線の方向最小 x x 主成分分析の基本は(1)式が 重心O P1 Z3 Z2 Z1 Z4 P3 P2 最大となる新しい軸を求める 問題に帰着する 新しい軸の分散を最大にする 新しい軸への垂線 x 7 直線と点 の距離の2乗 データの中心(平均) データの中心(平均) 主成分の分散 =主成分得点 中心を通る以下の直線(新しい軸Z)を求める問題に帰着: (1)各点からこの直線におろした垂線の長さの2乗和の値が最小にする直線(軸) or (2)各点からこの直線におろした点と中心の距離の2乗和を最大にする直線(軸) 直線と点の距離の2乗(最小) (1)直線と点の距離の2乗(最小) 一定 (一定) データの中心(平均) データの中心(平均) 主成分の分散(最大) =主成分得点 (2)主成分の分散(最大) =主成分得点 これから(2)の言い方で統一 中心を通る以下の直線(新しい軸Z)を求める問題に帰着: (1)各点からこの直線におろした垂線の長さの2乗和の値が最小にする直線(軸) 直角三角形の有名なピタゴラスの定理より || (内容的にはまったく同じことを意味) ⇒ 全てのデータに対して、新しい軸Zの分散を最大にする (2)各点からこの直線におろした点と中心の距離2乗総和を最大にする直線(軸) 主成分分析の例 主成分分析の例(続) 数 英 学 語 合 計 順 位 左の表では、順位は単純合計値によるが、 A 2 3 5 7 B 1 4 5 7 主成分分析を行い、主成分得点で順位を出す C 2 2 4 10 3 2 5 7 E 5 4 9 3 4 4 8 6 G 8 5 13 1 H F 6 3 9 3 I 7 6 13 1 J 4 5 9 3 1)点数グラフを作成 8 6 2)英語と数学のそれ ぞれの平均点を重心 とする 3)重心を通る線を引く 英語 D 10 4 ・B 2 x2 0 ・A ・C ・D 2 ・ I ・ J ・F× ・E ・H 4 6 数学 ( x1 ) ・G 8 数 英 学 語 合 計 順 位 A 2 3 5 7 B 1 4 5 7 C 2 2 4 10 D 3 2 5 7 E 5 4 9 3 F 10 重心(4.2,3.8) 主成分分析で求めた主成分(主軸)は 4 4 8 6 G 8 5 13 1 H 6 3 9 3 I 7 6 13 1 J 4 5 9 3 新しい軸 Z1 第一主成分 重心 第一主成分得点 新しい軸 Z 2 Z1 第二主成分 軸:第1主成分で総合能力 Z2 軸:第2主成分で系別能力 1)重心を通る直線である 2)各点からこの直線におろした点と重心の距離2乗総和を最大に する直線(軸)(=分散最大) Z1 と Z2 垂直 8 2次元のデータ形式と主成分(主軸) 得られる主成分(主軸): 2個の変数 1 2 : : n x1 x2 x11 x12 x21 x22 z1 l11x1 l12x2 x1n n個のケース 単位ベクトル: lij 1, x2 n 各 変数 の観 測データ 分散が最大の軸を探す 2 2 軸同士直交: likl jk 0, i, j 1,2; k 1 i j l l 単位ベクトル: l1 11, l2 21, l1 l1 l2 l2 l1 l2 1 l l22 12 軸同士直交: l1 l2 0 Z i (cos ) xi (sin ) yi (i 1,2,..., n)より Z i xi l1 yi l2 (i 1,2,..., n) y軸 新しいZ軸 X軸 p(x1,y1) P(X1, Y1) X1 Y1 この基礎知識から、(xi, yi)が 新しいZ軸(第1主軸)上の点Ziを次式で表現する: x軸 Z i (cos ) xi (sin ) yi (i 1,2,...n) S ZZ 2 軸同士直交: likl jk 0, ただし、i, j 1,2; i j (2次元の場合、数式で表す) (2次元の場合、数式で表す) x-y座標系上の点p(x1, y1)は、直交軸の回転をした場合の 新しいX-Y座標系では点P(X1,Y1)となる 回転角度をとすると、点P(X1, Y1)と点p(x1, y1)の関係: Y軸 2 i 1 主成分分析 主成分分析 Z1 (cos ) x1 (sin ) y1 単位ベクトル: lij 1, k 1 i1 X 1 (cos ) x1 (sin ) y1 Y1 ( sin ) x1 (cos ) y1 z1 l11x1 l12x2 z2 l21x1 l22x2 2 2個の変量の線形(一次)結合 但し、以下の条件を満足: 2 得られる主成分(主軸): 2個の変量の線形結合であり、以下の条件を満足: z2 l21x1 l22x2 2次元のデータ形式と主成分(主軸) ただし、l1 cos ; l2 sin ベクトルZとl、行列Xで表現: Z1 x1 y1 Z x y l 2 1 Z 2 2 Xl : : : l2 Z n xn y n 1 ベクトルZの分散 S ZZ Z 'Z を最大にする問題 n 主成分分析 主成分分析 (2次元の場合、数式で表す) (2次元の場合、数式で表す) 1 ' Z Z の最大となる時のベクトルlの値を求めれば、 n 新しいZ 軸(第1主軸)が求められる ただし、下の制約条件が常に付いている: l1 cos ; l2 sin から l12 l22 1 l ベクトルl 1 で表現すると l 'l 1となる l2 ラグランジュの未定乗数法を使って新しい式を定義 1 ' Z Z を最大にする問題 n 下の制約条件が常に付いている ◎ベクトルZの分散 S ZZ l1 cos ; l2 sin から l12 l22 1 l ベクトルl 1 で表現すると l 'l 1となる l2 ラグランジュの未定乗数法を使って、問題を解く式: その問題を解く式は?(各自で書いてみてください) タイトル「出席レポート」、日付、学籍番号、氏名を書く 9 主成分分析(数式で表す) v 1 ' Z Z (l 'l 1) にZ=Xl を代入して n 1 1 v ( Xl)' (Xl) (l 'l 1) l ' X' Xl (l 'l 1) l ' Σl l 'l n n 1 ' ここで、Σ X X (分散共分散行列) →対称行列 n ベクトルlについて偏微分して、0とおくと どんな式が得られるか? 「数式で表す」のまとめ ●主成分分析はとても簡単な計算で求めることができる ●今まで復習した内容を綺麗にかつ簡潔に使った ●データ行列の分散共分散行列さえ計算されれば、 簡単にヤコビ法で解くことができる 注意:対称行列Aのとき (1)w Axのベクトルxについての偏微分は、w x A (2)w x' xのベクトルxについての偏微分は、w x 2x (3)w x' Axのベクトルxについての偏微分は、w x 2 Ax タイトル「出席レポート」、日付、学籍番号、氏名を書く 10
© Copyright 2025 ExpyDoc