本文PDF - J

随
柏
喜
原
信
行
こ こ で は, 特 に パ ー リ仏 教 と ス リ ラ ン カ 仏 教 に お け る随 喜 に っ い て 述 べ た い。
現 代 の テ ー ラ ・ワ ー ダ 仏 教 で は,
パ リ ッ タ が 最 も一 般 的, 且 つ 汎 く流 布 し た 仏
教 儀 礼 の 形 態 で あ る と 言 え よ う。 パ リ ッ タ は,
ス リ ラ ン カ で も現 代 の 仏 教 徒 の 活
動 の 中 心 と な っ て い る。
ス リ ラ ン カ に お け る パ リ ッ タ に 就 い て は, 片 山 一 良 先 生 が 以 前 に 詳 しい 研 究 を
し て お ら れ る。 ス リ ラ ン カ 仏 教 に っ い て の 論 文 や 書 籍 も い く つ か あ る が,
ま た,
ス リ ラ ン カ の ペ ー ラ ー デ ニ ヤ 大 学 の 初 崎 良 純 先 生 も近 年 パ リ ッ タ の 研 究 に 従 事 し
て 発 表 を し て お られ る。 そ し て, 最 近,
同 じ くペ ー ラ ー デ ニ ヤ 大 学 の リ リ ー ・
ダ ・ シル ワ ー 先 生 が, パ リ ッ タ儀 礼 の 全 貌 に つ い て の 総 合 的 な 研 究 の 成 果 を 出 版
さ れ た。
これ ら の い ろ い ろ の 諸 論 文 諸 本 の 中 に 言 わ れ て い る よ う に, ス リ ラ ン カ に 於 け
る 仏 教 の 法 要 は,
そ の こ と に よ っ て 積 ま れ た 功 徳 を, 天,
夜 叉,
餓鬼に廻施す る
た め に 行 な わ れ て い る の で あ る。 そ し て, 廻 施 し た 功 徳 の 見 返 りに,
危害を加え
ず 現 世 で の 守 護 を し て 貰 う よ う に 頼 む の で あ る。
こ の よ う な 現 世 利 益 の 依 頼 を シ ンノ・ラ語 でpin-anumodan-karavimaと
pinと
は
/VNpunna(福),anumodanはanumodana(随
喜),
と 」 で あ る。 これ は 名 詞 形 で あ る が, causativeの
karavlmaは
言 う。
「す る こ
動 詞 形 で 一karavanavaと
わ れ る。 直 訳 す る と 「福 に 随 喜 さ せ る こ と 」 で あ る。 現 代 ス リ ラ ン カ で は,
らの 言 葉 を 「功 徳 の 廻 施 」(transference
of merit)と
も言
これ
い う意 味 で 用 い て い る の で あ
る。
anumodanaはanu-/mudで
調 べ る と, PTSの
childersは
あ り, 随 喜 は そ の 直 訳 で あ る。 こ れ を 各 種 辞 書 で
辞 書 で は, satisfaction, thanks,
同 類 の 訳 語 の 他,
ry of Early
Buddhist
Monastic
い う解 説 を す る。 し か しA.
ciationに
続 い てtransference
tionaryもBuddhadattaの
approveを
blessing, thanksgivingと
加 え る。 ま たC.
Termsで
はanumodanavattaにbenedictionと'
P. Buddhadattaの
of meritを
辞 書 に はthanksgivingとappre-
あ げ る。 ま た, Pali-Thai-English
訳 に 従 っ て い る。 Pali-Sinhalese
-897-
し,
S. UpasakのDictiona-
Dictionaryは,
Dic施食
随
の あ と の 説 法 がanumodanaの
ryに
よ れ ば,
喜(柏
原)
(63)
意 の 一 つ で あ る と し, Sinalese-Sinhalese
シ ン ハ ラ語 で は, anumodanaは,
Dictiona-
共 に 喜 ぶ こ と と い う意 味 を も と
と し て, 施 食 の 食 事 後 の 僧 に よ る 説 法 あ る い は そ の 儀 式 を 意 味 す る。 こ れ は12
世 紀 頃 の シ ンハ ラ語 の 文 献 を 出 典 と し て い る。
さ て, anu-/mudは,
パ ー りの テ キ ス ト中 で,
ど の よ うに用 い られ て い る で
あ ろ う か。
anumodanaが
随 喜 と 漢 訳 さ れ,
一 般 に1「感 謝 」 の 意 に 解 さ れ て い る よ う で あ
る が, 実 際 の 用 例 で 純 粋 に 「感 謝 」 の 意 味 に解 釈 で き る の は, Dlga
あ る, 仏 陀 が 行 方 不 明 の 妻 子,
ta),
兄 弟,
Nikaya中
に
姉 妹 を 連 れ て き て, 感 謝 さ れ た(anumodi-
と い う場 合 の み で あ る。
最 も多 い 用 例 は, 比 丘 ・住 家 者 ・非 人 等 が
し随 喜 し て 」(Bhagavato
dasltam
に お い て で あ る。 これ は, D, M,
「世 尊 の 説 か れ た 言 葉 に 対 し て 歓 喜
adhinanditva
A, Sn, Ap,
Ud,
anumoditva)と
It, J, 等,
い う定 型 句 の 中
各 種 の テ キ ス ト中 に
見 ら れ る。
AA.に
よ れ ば, abhinanditvaとanumoditvaと
は 同 義 語 で あ り, 「心 で 喜 び, 晋
言 葉 で 表 現 す る こ と 」 で あ る。
abhinanditva,
ず,
anumoditvaは,
比 丘, 在 家 者,
仏 陀 に よ って説 かれ た言 葉 に対 す る場 合 に限 ら
非 人 等 の 説 い た 語 に 対 し て, 他 の 者 が な す とい う例 も あ る。
そ の 中 に は, 世 尊 の 他 の 者 の 語 っ た 言 葉 に 対 し てabhinanditva,
anumoditvaと
い う場 合 も あ る。
こ の 他,
仙 人 ど う し が 論 争 し た 場 合 に, 彼 ら の 弟 子 が 相 手 の 師 の 説 に 対 し て,
と い う用 例 も見 られ る。
こ れ ら の よ う に, 誰 か の 説 に 対 し て, abhinanditva,
anumoditva(歓
喜 し, 随 喜
し)と い う の は, 具 体 的 に は 如 何 な る こ と で あ ろ う か。
A.に
は こ の よ う な 用 例 が あ る。 世 尊 が 「例 え ば あ る 者 が 以 下 の よ う に 考 え た
とす る な ら, そ れ に は 随 喜 す べ き で あ る(anumodeyya)。
」 と 説 か れ る の で あ る、
が,
随 喜 す べ き で な い 場 合 に は, dubbhasati
る と い う の で あ る。dub-
bhasati
patikkosatiは
patikkosatiす
い ず れ も 「非 難 す る 」 「反 対 す る 」 と い う 意 味 で あ る。 そ
れ ら の 逆 を 意 味 す る の がabhi-nandで
あ り, anu-/mudで
あ る か ら, た だ 単
に 「喜 ぶ 」 の で は な く, 説 か れ た 言 葉 に 対 し て 「賛 成 の 意 」 を 表 明 す る も の な の
で あ ろ う。
Nd.に
は, 「喜 ぶ 」 と い う意 味 の 同 義 が あ げ ら れ て い る 箇 処 が あ る。 そ こ に は,
-896-
(64)
随
nandeyya, abhinandeyya,
modeyya,
ya, pihayeyya, abhijapeyyaが
喜(柏
原)
anunodeyya,
iccheyya, sadiyeyya, putthayey-
列 挙 され て お り, これ らは い ず れ も 「喜 ぶ 」 と い
う類 の語 で あ る。
随 喜(anu-,
/mud)の
最 多 例 で は, 相 手 の意 見 に肯 じて, 良 い意 見 が説 かれ た
とい って喜 ぶ の で あ った。
次 に, D, A, Dh, Apに,
別 の用 例 が あ る。 これ らは, 仏 を上 旨 と す る 僧 団 が
施 食 を 受 けた 時 に 仏 陀 がanu-/mudし
て, そ の施 の行 為 を誉 め, 功 徳 を たた え
る もの で あ り, あ るい は, あ る天 が 死 ぬ時, 他 の諸 天 が, 彼 が次 生 で は善 趣 で永
く暮 ら し, 仏法 に 見 え ます よ うに と祈 る もの で あ る。 ま た, あ る夫 が仏 陀 に 自分
の衣 を 布施 す る機 会 を得, 帰 宅 して妻 に そ の こ とを話 して, 自分 と一 緒 に随 喜 し
て くれ と言 い, 妻 も随喜 す る とい う例 も見 られ る。 こ れ ら の 中 で の 随 喜 は 「祝
福 」 の意 味 で あ ろ う。Pv.に お け る, 功 徳 を廻 施 され た餓 鬼 が, 現 世 の者 に 「幸
あ れ」 と願 うの も, これ と同様 の用 例 で あ ろ う。
A.に
は, 他 の者 が布 施 を な す場 合, そ の布 施 の た め の作 業 をす る者 や, 随 喜
す る者 に も大 き な功 徳(NNpunna)が あ る とい う例 が あ る。AA.に
は, 「随 喜 す る」
と は, 傍 に立 って随 喜 す る こ と, と解 説 され て い る。 具 体 的 に は, 「な ん と 立 派
な布 施 が され る こ とだ 」 と述 べ る の で あ る が, こ こに は, 随 喜(祝 福)す る 者 の
功 徳(punna)が
説 か れ て い る。
次 に, この随 喜(祝 福)が 僧 団 の 中 で定 型 化 して い た事 を示 す 例 を挙 げ よ う。
僧 坊 の食 堂 で の食 事 の うち, 比 丘 の うち の長 老, あ る い は か わ りの 者 が, 随 喜
の辞 を述 べ る こ とが決 め られ て お り, M.に
る。M.に
その 方 式 や タ イ ミン グが 説 か れ て い
は別 の 箇 処 で, あ る比 丘 が, 自分 が 施 食 の 後 の 随喜 を し よ う と 思 って
い た の に, 他 の比 丘 が先 に随 喜 を して しま った の で腹 を立 て た, と い う例 が あ る。
Vln.に は, 僧 坊 で の施 食 の あ と, 比 丘 の うちの誰 も随 喜 をす る 者 が な か った の
で施 食 を な した在 家者 達 が不 満 を抱 い た, とい うの で, 施 食 後 の随 喜 が義 務 づ け
られ た こ とが述 べ られ て い る。
ス リラ ン カで は, 現 在, 一 般 的 に比 丘 に よる托 鉢 は行 な わ れ てお らず, 比 丘 の
食 事 は 在 家 者 が 届 け るか, 或 は僧 院 内 の 台所 で作 られ て お り, 施 食 は専 ら僧 院 の
食 堂 或 い は 在 家 者 の屋 内 で な され て お り, 比 丘 と在 家 者 が一 堂 に会 し てい る様 子
は, 上 述 のM.やvin.中
の 記述 そ の まま で あ る。 そ れ故, ス リ ラ ンカ で は 現 在
も施 食 の 後 の 随喜(功 徳 の 廻施)が 重 視 され て い る と考 え られ る。
注釈 書 等 の 文献 に は, anisamsaやpattiをanu-/mudす
-895-
る, と い う用 例 が
随
見 られ る。anisamsaもpattiも
Pv.やVv.が
喜(柏
原)
(65)
功 徳 を 意 味 す る 語 で あ る。
現 代 のpirit儀
礼 の 基 礎 に な った こ と は 片 山 一 良 先 生 の 指 摘 さ
れ る と こ ろ で あ る が, anumodanaのtransference
of meritも,
注釈書文献 に由
来 す る で あ ろ う。
uj.に
は 十 福 業 事 が 挙 げ ら れ て い る が,
(daua)2.
戒(sila)
vacca)6.功
3. 修(bhavana)
4. 尊 敬(apacayana).
徳 の 施(patti. dana)(7.功
ma-savana)9.
dhamma-desana(説
そ れ は 次 の よ う な も の で あ る。1.施
法)10.正
pana
anumodo
ti vuttam.
kammam
dinnam
sutthu. ti anumodantassa
adinnam
pavatta
pi va
cetana
etena ti pattanumodo.
Parehi
katam
yam
issa-macchera-malam
pattanumodanam
su.
nama.と
あ っ て,
こ
よか った 」 と
ほ め た た え る こ と で あ る こ と が 知 ら れ る。 し か し, そ れ に も増 し て 重 視 す
べ き はcetanaで
は,
kinci
pahaya 'sadhu
の 点 か ら, 随 喜 と は 他 人 の 善 業 を 素 直 に 自分 も 一 緒 に 「よ か っ た,
喜 び,
Pub.
と さ れ, 単 に 「随 喜 」 と い う だ け で,
功 徳 の 随 喜 が 意 味 さ れ て い た こ と が 伺 え る。 ま た,
caritam
聞 法(dham-
見(ditthijju)。
こ の う ち, 功 徳 の 随 喜 に っ い て は, patti anumodati
bapada-lopena
5. 作 業(veyya-
徳 の 随 喜(pattanumoda)8.
自 ら の 思,
あ る と さ れ て い る こ と で あ ろ うb他
即 ち 業 な の で あ ら て,
人 へ の功 徳 に随 喜 す る こ と
こ の 善 業 が 楽 果 を 生 む 故 に, 随 喜 に よ っ て
功 徳 あ り と解 釈 さ れ る の で あ る。
Uj.は
在 家 者 教 化 用 の 論 書 と 言 え よ うが, Paliの
anumodanaに
muditaの
khana.と
ditaと
つ い て の 解 説 は 見 ら れ ず,
説 明 と し てmodanti
etaya
い う中 にamumodanaの
同 じ語 根/mudよ
た だ,
ti mudita.
他 のAbhidhamma文
献 に は
Abhidhmmattha-vibhava
niに,
sa parasampatti-anumo
ana-lak-
語 を 見 出 す こ と が で き る。anumodanaはmu-
り で き た 語 で あ る 点 で, muditaに
「随 喜 」 は, 無 量 心 所(appamanna-cetasika)の
い 通 ず る も の で あ っ て, 随 喜 は 喜(IV
相 い 通 ず る の で あ る。
一 つ で あ る 「喜 」(mudita)に
Npunn
a)を 伴 っ た 欲 界.
相
色 界 の 善 心 に よ って な
さ れ る 業 で あ る と 言 え よ う。
anumodanaは
が,
喜 ぶ こ と で あ り, 賛 成 し,
そ れ が, 'transference
of merit,
ほ め た た え, 祝 福 す る こ と で あ っ た
の 意 味 に な る の は,
この背 景 に業 の 思 想 を
抱 い て い る か ら な の で あ ろ う。
Pv.やVv.等
に は 功 徳(punna)を
餓 鬼 に た む け る こ と が 出 て く る が, 具 体 的
に は, 功 徳 を た む け られ た 餓 鬼 が, 施 主 に 対 し て 祝 福 の 辞 を 述 べ る の で あ り, そ
の 善 意 に よ っ て 自 ら功 徳 を 得 る の で あ る と 言 え よ う。
-894-
(66)
随
喜(柏
原)
功 徳 の 廻 施 と言 え ど も自業 自得 の 基 本 か ら外 れ た もの で は なか った の で あ る。
Pv.やVv.は
パ ー り仏 教 独 自 の もの で あ る が, 一 方, セ イ ロ ン島 で は, 古 くか
ら般 若 経 が 流 布 し, 大 乗 の 思 想 も よ く知 られ て い た こ とや, セ イ ロ ン島 で 仏 教 が
衰 退 し て見 足 戒 を受 け る た めの 師 が い な くな っ て し ま った 時 期 に, タ イ ・ビル マ
か ら仏 教 が 逆 輸 入 され た こ と を考 え る と, 南 イ ン ドや タ イ ・ビル マか らの 大 乗 の
影 響 も考 え得 る。
大 智 度 論 巻28「 布 施 随 喜 心 過 上 」釈 論 で は 「人 が 功 徳 を作 した と き, そ れ を見
る者 の 心 も随 っ て歓 喜 し て, 『善 哉 』 と言 って 讃 え る こ と」 と あ っ て, Uj.の 解
説 に等 しい。
ま た, 香 を買 売 す る傍 に唐 る者 も香 気 を得,
しか も香 が 損 し ない よ うに, 人 の
施 を随 喜 して功 徳 を得 て も, 施 主 に も施 を受 けた 者 に も失 うもの は無 い, と言 う。
十 住 毘 婆 沙 論 で は, 随 喜 と は三 乗 を習 行 し見 足 す る去 来 今 の 者 が
切凡天の福
を皆, 随 して歓 喜 す る こ と, と し, 他 人 が福 を な した ら心 に歓 喜 を生 じ, これ を
善 とす る, と説 かれ て い る。 あ る い は, 人 の み な らず 天, 竜, 夜 叉, 乾 健 婆, 阿
修 羅, カ ル ラ, キ ンナ ラ, マ ホ ー ラガが 聞 法 して善 心 を生 じた時 に, 最 高 で あ る
と言 って随 喜 し, それ に よる福 徳 を無 正 等 覚 に廻 向す る, と説 か れ てい る。
大 乗 経 典 中 に は, 随 喜 の語 そ の もの に よ って, 功 徳 の廻 施 を説 く もの は無 い よ
うで あ る。 ま た, 漢 訳 経 典 で も, そ の よ うな随 喜 の用 例 は見 られ な い。 阿含 の 中
で見 出 し うる の は, いず れ も, 歓 喜 ・賛 成 ・賞 讃 ・祝 福 の 意 味 で あ って, M.や
V.に 見 られ た よ うな僧 団 内 で の儀 式化 した 随喜 は, 相 当経 典 に は 欠落 して い る。
随 喜 が功 徳 の廻 施 そ の もの を指 す よ うな用 例 は, 北 伝 の資 料 に は見 られ な い よ
うで あ る。 しか し, いず れ にせ よ, 功 徳 の廻 施 は随 喜 が あ って こそ成 立 し うる も
の で あ ろ う と考 え られ る。
Uj.に は, 灯 明 の 灯 を他 の 炊 芯 に うつ して い って も, もとの 灯 が消 え る こ と は
な く, 却 って灯 全 体 と して増 大 す る よ うに, 功 徳 の施(patti-dana)に
よ って 功 徳
(patti)は 無 くな る こ と は な く, 却 って増 大 す る と, 解 説 し て お(り, 大 智 度 論 の
香 の喩 え よ り も強 調 され て い る。
現 代 ス リ ラン カ の ピ リ ッ ト儀 礼 の 中 で行 なわ れ るanumodana(功
具 体 的 に は, 次 のTirokuddapetavatthuか
徳の廻施)は,
らの 引 用 句 を も っ てな され る。
Idam vo natinam hotu, sukhita hontu natayo
これ(施 食)が あなたが た 〔
餓 鬼に堕 ちた〕親戚 のためになるよ うに, 親戚 の者 らに楽
-893-
随
喜(柏
原)
(67)
が あ る よ うに。
これ は, Tirokuttapetavatthuで
も, 哀 患 あ る 者 が 施 食 を 行 な6た
時 に述 べ る
言 葉 と し て 説 か れ て い る もの で あ る。
続 い て ま た,
unname
evam
uda kam
vuttham,
eva ito dinnam,
yatha
varivaha
evam
eve ito dinnam,
pura,
yatha
petanam
ninnam
paripurenti
sagaram,
peranam
と唱 え られ, 施 物(dinna)は,
pavattaci,
upakappati.
upakappati.
高 い 所 の 水 が 低 い 所 へ 流 れ, 或 い は川 の 水 が 海 を
満 た す よ うに, 餓 鬼 の役 に立 つ, と説 かれ る。
この偶 の み か らは, 供 物 の廻 施 と見 られ る が, Pv.で は廻 施 の た め に は僧 伽 へ
施 を なす こ とを説 き, ま た, ス リ ラ ンカ で
Akasattba
punnam
ca Buhumattha,
tam
anumoditva,
Deva-naga-mahiddhika,
ciram
と唱 え られ る よ うに, anumodanaは
rakkhantu
sasanam
功 徳 の廻 施 を成 立 せ しめ る重 要 な 語 で あ っ
た と言 え るの で は な か ろ うか。
尚, 随喜 に 関 して は, 浪 花 宣 明 氏 が 「パ ー リ上 座 部 の福 業 事 説 」(『真 宗教 学 研
究 』 第9号,
昭 和60年11月,
真 宗 同 学会)の
中 で, Uj.を
中心 とLて 論 じて い
る。 氏 の論 致 か ら も, 「功 徳 の施 与 」 と 「功 徳 の随 喜 」 と の間 の, 随 喜 の 意 業 と
して の 働 きが伺 え よ う。
(註
略)
(大谷大学非常勤講師)
-892-