印 変學佛教學研究第38巻 第1號 Tarkarahasyaに お け るSambandhapariksa 矢 板 秀 仏 教 認 識 論 の 綱 要 書Tararahasya(略 striに 卒成元年12月 臣 号TR)の テ キ ス トは1979年 よ っ て 出 版 さ れ た1)(こ の テ キ ス トをShと ク リ トヤ ー ヤ ナ 請 来 の 写 本 写 真 に 基 づ い て い る が, の 途 中(fol TR写 58b; Sh p111)ま にP. Sha- 略 す)。 こ れ は ラ ー フ ラ ・サ ー ン そ れ は 完 本 で は な く, 比 量 章 で し か 知 られ な い。 そ の 後G Bahnemannは, 本 を 参 照 し て こ の テ キ ス トに つ い て い くつ か の 貴 重 な 指 摘 を 行 な っ た2)。 そ の 論 文 の 中 で 彼 女 は, TR写 た)に 従 っ てTRテ 本 に 付 さ れ て い るfolio number(Shで は 無 視 され キ ス トを 整 理 して い る。 そ の 際 に 彼 女 が 暗 示 し た よ う に, TR 写 本 写 真(そ してSh)に は, fol. no. が 明 記 され て な く そ し て 別 の 箇 所 に 紛 れ 込 ん で い る2葉 が あ る3)。 本 発 表 は こ の2葉 が 何 で あ る か を 明 か し, さ ら に そ れ が 何 を 物 語 る か を 述 べ る も の で あ る。 そ の2葉 と は, Sh(P. と略 す)の1葉(X葉 6/5(前 G. 後 者 をYbと p. 64, 7の 中 途 か ら 始 ま るXaが は 結 合(sayoga)等 p. 69, 13.)も vtti(SPVと 略)の 見 る と や は り同 様 で あ る。YaとYbで 扱 わ れ て い る こ とか ら, そ こ(Ya)に 22-25に 前 葉 に は 本 来SPv. 予 想 さ せ る。 さ ら に 内 容 を 検 討 す る と, Ybは な る7)。 以 上 に よ りYa-Yb-Xa-Xbと SP vv. 5-8(=TR写 1-3の 内 容 的 にSPに 引 用 が 見 られ るShp. 本fol. 終 三 偶vv. 23-25が 見出 対 す る 自 注Sambandhaparlksa- 断 片 が 多 く散 在 し て い る の も見 出 さ れ る6)。Ya冒 あ る こ と は, Yaの Ya-Yb-Xa-Xbが p. 64, 1ff.)を 調 査 し た 略)最 vv. に は, が 付 さ れ て い な い。 法 称(Dharmakrti)のSambandhapariksa(SPと v. 22が 12)のP4B/6/8とP4A/ 内容 的 に直 前 の 文 に繋 らな い こ とに 気 の 関 係(sambandha)が さ れ た5)。 ま た そ れ ら の 前 後 にSP 後 者 をXb とす る)で あ る。 こ の2葉 究 の 一 環 と し て そ の 「現 量 の 対 象 」 章(Sh 付 い た4)。 そ こ でYa(Sh ad 者 をXa, 69, 13-71, 略 す)の1葉(Y葉 指 摘 し た よ う に, fol. no. 筆 者 はTR研 Sh 7)のP4A4とP4B4(前 とす る), そ し てSh(P. 者 をYa, Bhnemannが 際, 64, 7-66, 頭 にSPV 22が あ った であ ろ うこ とを す ぐ にXaに 繋 る こ とが 明 らか に い う順 序 が 明 ら か に な っ た。 関 わ る こ と は 上 述 の よ うに 明 ら か で あ る が, 111と 58b4-5): -387- は 関 連 が あ る だ ろ うか。Shp. 111, Tarkarahasyaに 「8)(問 の 遍 充(vyapti)は 教 徒]に お け るSambandhaparlks(矢 実 に関 係(sambandha)で と って 何 を 本 性 とす る とい うの か 板) (83) あ る。 そ れ(関 係)は 汝 ら[仏 汝 ら に と って は何 の 存 在 価 値 もな い も の で あ ろ う]。 とい うの は仏 教 徒 に よ っ て実 体 等 の句 義(padartha)群 は 排 除 され て い るか ら*。 そ れ ら[句 義 群]に 含 め られ る関 係(sambandha)が ど うして[汝 れ ず]残 読 む) され る とい うの か。」(*写 こ れ に 対 し てSP偶 本 に よ りavadhoと を 引 用 し つ つ 答 え る(Sh p. 111, 9)。SP第 「世 俗 的 な 存 在 と して の[関 係](salpvrta)は と言 う。Sh p. 111, 19以 降(fol 「故 に この よ うに, 依 他 性(paratantrya, v2)… …(中 略)… る 関係9)は]ど mya)な cf. SP 見 て み よ う: v. 1)・ 本 質融 合(rpaslesa, cf. SP は な い。 で は[仏 教 の認 め うな のか。 諸 物 の無 区別 の 自己 本性 に 関 して[知 [知 られ る]因 果 関 係(karyaka 111, 12) 写 本 を 欠 く。 次 にXaを … な どは, 真 実 の 関 係(sambandha)で る関 係 は 世 俗 的存 在(savrta)で 一 偶 を 引 い た 後, 排 せ られ な い」(Sk 59以 降)は らに よ って 排 さ られ る]同 一 性(tadat- あ り, 限定 的 で あ る存 在 ・無 存 在 を考 慮 して rabhava)は 世 俗 的存 在 で あ る。 なぜ な ら観 念(2kalpana) が 全 く別 個 で あ る 諸 物 を 融 合 し て い る[に す ぎな い]。… …(中 略)… … 従 って10)遍 充 (vyapti)な る 関 係 に つ い て異 解 を お こす べ きで な い。」(Sh こ の 中 で 最 後 の 結 論 は 先 にShp. れ る。 こ う し て, 111に 元 々 の 写 本 で は 「Sh 見 た 前 主 張 に対 す る答 え の結 論 と考 え ら p. 111(=fo1. と い う順 番 で あ っ た ろ う こ と, そ し てfol. の 偶 頬 と そ れ に 対 す るTR作 64, 11-19) 者 に よる注 解 あ っ た ろ う こ と が 予 測 され る。X・Y両 58b)… …Ya-Yb-Xa-Xb」 58bとYaの SPVの 葉 はfol. 59以 間 に は, SP 抜 粋 を 含 め た-が vv. 4-22 元来 降 欠 葉 だ っ た うち の2葉 で あ ろ う11)。 以 上 の よ う に, TR(比 量 章)に は 元 々SPVの 抜 粋 を ふ く め たSP偶 れ に 対 す る 注 解 が あ っ た で あ ろ う こ と が 推 測 され る の で あ る。TR作 体 を 引 く の は 何 故 か と い う と, 前 に 訳 出 した よ う に, 比 量 説(論 最 も重 要 な 概 念 で あ る 必 然 的 関 係 す な わ ち 遍 充(vyapti)が, dha)で あ り仏 教 説 の 認 め る と こ ろ で は な い, そ の 解 決 法 を 見 る と(訳 出部 参 照), SPは, 全 体 とそ 者 がSP全 理 学)に お い て 一 種 の 関 係(samban- と い う 矛 盾 を 解 決 す る た め で あ る。 いか な る 関 係 も真 実在 と して は決 し て 認 め な い が, 世 俗 的 ・二 次 的 な も の と し て の 関 係 を 全 く認 め な い と い う の で は な くむ し ろ 積 極 的 に 認 め る の で あ る, と に な る。TRは, 果 性 な る必 然 的 関 係 と い うふ う にTRはSPを 関 係 を 否 定 す るSPを 世俗的存在 解 釈 して い る こ 利 用 し根 拠 と し て, 却 っ て 同 一 性 ・因 の 肯 定 を積 極 的 に証 明 し よ う と し て い -386- (84) Tarkarahasyaに る。 こ の よ うなSP利 お け るSambandhaparlksa 用 ・解 釈 はSP解 最 後 に な っ た が, ラ ー フ ラ の 撮 影 したTR写 本 写 真 に は 結 局fo1. は 含 ま れ て な か った。 こ の2葉 33b2に 相 当)の 中 心 部 分 を な す も の で あ っ た。 1) Acharya Paramanandan 2) G. BUhnemann, G. はTRの Shastri, op. 「現 量 の 対 象 」 章(本 ho. 31; 来f61. 32 30b 5- "Tarkarahasya", TSWS no. 20, Patna, and Vadarahasya", WZKS 27, 1983, p. 185-190. "Tarkarahasya Bnemann, 板) 釈 の た め の 一 資 料 と な ろ う12)。 の2葉 3)Cf. (矢 cit., P. 189, foot-note(**). 1979. ラ ー フ ラ の 並 べ 間 違 い か, 保 管 さ れ て い た 状 況 が そ う で あ っ た の か は 不 明。 4) Sh 64, 5-7←fo yavtti ad き る。Cf. 5)拙 稿 30b7):"asadharaena… I v. 4abの M. …manovijana"がPramaasamucca- 抜 粋 断 片 で あ り, Hattori, "Dignaga, 「Tarkarahasya研 on し か も尻 切 に な っ て い る の で 容 易 に 判 断 で Perception"(HOS 究(1)」(成 47), p. 87. 田 山仏 教 研 究 所 紀 要 12号, 1988), p97参 照。 6) こ のSPV梵 文 断 片 は 同 紀 要13号 111, 5-19とXab, 7)紙 8) Yabの に 掲 載 予 定 の 拙 稿 に 示 す。 こ の 拙 稿 に はShp 箇 所 の 和 訳 を 含 む。 数 の 関 係 で 詳 説 で き な い の で, 上 述 の 拙 稿(準 こ の 直 前 で 遍 充 の 決 定 が 説 か れ て い る。 但 し, で あ る の で 詳 し い こ と は 不 明 で あ る。TRの 9) 同 一 性(tadatmya)と 10)写 本 に よ りtan 11) XYの SP vv. 23-25を が 欠葉 こ と で あ る。 一 部 で あ る と 考 え られ る。 但 し 両 葉 にfol. な い の で 疑 問 の 余 地 は 残 る。XY両 本fol. 53-57の5葉 読 む。(Shはtatra) 両 葉 はTRの ま たTR写 の 和 訳 を 参 照 さ れ た い。 no 比 量 章 に つ い て は 別 稿 を 期 し て い る。 因 果 性(tadutpatti)の naと 備 中)中 写 本fol 58b(SP 含 む)と 葉 の 大 き さ, vv. 1-3を 書 体, no. が 付 され て い 行 数 は 他 と全 く 同 じ で あ る。 含 む)とYa(初 は 内 容 的 に 直 接 繋 ら な い か ら, 認 め ね ば な ら な い。 従 っ て こ の 間 の 欠 葉 中 にvv4-22と め にSPV[ad v. 22]と そ の 間 に一 葉 以 上 の介 在 を そ の 注 解 が あ っ た と 考 え る. の は 無 理 で は な い。 12)Th. Stcherbatsky, Buddhist Logic, 1, P. 245-8参 照(他 に も勝 れ た 研 究 が あ るが 記 す 紙 数 が な い)。 ジ ャ ィ ナ 教 の 論 書Pmeyakamalamartanda(K. Bombay, 1988), 1941), p812, P. 5o4, 8に 2off. とSyadvadaratnakara(M. は 共 に, SP vv1-22を と は よ く知 られ て い る。 そ こ で はSPを か ら極 微 の 結 合 も あ りえ ず, は な い, <キ ー ワ ー ド> Tarkarahasya, ed, ed., repr. -Delhi, 引 く仏 教 説 が 前 主 張 と し て 見 ら れ る こ 根 拠 と し て, 関 係(sambandha)が 存 し ない 従 って 大 きさ を も って 見 え る外 界 物 は 実 は真 実 の もの で と 主 張 し て い る。Sankaranandanaも 説 く も の だ と い っ て い る(デ Shastri Ladhaji ル ゲ版No4237, 注 釈 す る に 際 し, SPは 外界非実在 を 22a2ff.)。 Sambandhapariksa. (成 田 山 仏 教 研 究 所 研 究 助 手) -385-
© Copyright 2025 ExpyDoc