本文PDF - J

Abhayakaraguptaの
奥
Abhayakaraguptaの
護1摩 修 法
山
直
司
諸 著 作 中, 護 摩 修 法(homakarman)を
る も の は, 護 摩 修 法 の 解 説 書Jyotirmanjariで
最 も体 系 的 に叙 述 す
あ る。 筆 者 は 先 にCambridge大
学 図 書 館 に 蔵 さ れ る本 書 の 梵 文 写 本 断 簡(Bendall目
録Add.1653)に
つ い て 報告
し1), 次 に こ の 写 本 を 用 い て 整 定 し た 梵 文 テ ク ス ト の 前 半 部 分(fols.
lbi-9a2)を
公 に し た2)。 こ こ で は, 本 書 に 説 か れ る 護 摩 修 法 の 内 容 を 明 ら か に し た い。
Jyotirmanjariの
本 論 は, 主 と し て 外 的 事 作 法 を 説 く(1)外
gyi sbyin sreg gi cho ga)と,
内 観 に 関 わ る3種
sbyin sreg gi cho ga)(3)内
護 摩(nah
gi sbyin
即 ち(2)意
sreg)(4)無
pahi sbyin sreg)の4部
か ら な る。 Abhayakaraは(1)に
一(4)の3種
の 記 述 は 些 か 簡 略 で あ る。Abhayakaraは
摩 儀 軌 を こ の 上 な し と述 べ て お り,
護 摩 儀 軌(phyi
rol
護 摩 儀 軌(yid
kyi
上 護 摩(bla
na
med
紙 幅 の 大 半 を 費 し, (2)
そ れ ら4種 め 中(2)意
護
こ の 儀 軌 が 彼 の 眼 目 で あ る。
4種 の 護 摩 が い か な る も の で あ る か 解 説 し よ う。
(1)外
護摩儀軌
中 心 と な る 修 法 は 次 の7つ
で あ る: (1)息災(sand/santika)
stika) (8)敬愛(vasya/vasikarana)
sana/akarsa)
(5)調 伏(abhicara/abhicaraka)
召(krurakarsana/。akrsti)
(3)暴逆 な る も の(=調
伏)に
よ る鉤
(7)一 切 法(sarvakarmika/sarvakarman/sarva)。
(5)は 暴 逆 な る も の(krora,
dikarman(呪
(8)増益(push/pau-
(4)鉤 召(vasyakarsa/。akrsti/。akarsapa/ahar-
drag
殺 ・駆 逐 等 の修 法)と
Po)の
異 名 を 持 ち 〔h-5, i〕3), maranoccatana-
呼 ば れ る こ と も あ る 〔g-2〕。(6)は(5)に 似 通 い
〔e-6, f-6〕, し ば し ば(5)と 一 対 の も の と し て 取 り扱 わ れ る
〔g-2, h-5〕。 従 っ て(6)
は 暴 逆 な る 呪 認 調 伏 に よ っ て 鉤 召 す る法 と理 解 され る。 後 述 の よ う に(1)一(5)は(1)
一(4)と(5)(6)と に 二 分 され る こ と が あ る 〔g, i〕。そ の 場 合 両 者 の 性 格 は 対 照 的 で あ
り, 前 者 に 於 て 凶 兆 と さ れ る も の が 後 者 で は 吉 兆 と さ れ る 如 き 相 違 が み ら れ る。
(7)は(1)一(3)敦 れ の 成 就 に も適 し た 修 法 で あ る。 他 に(5)の 一 種 で あ る 停 止(stam
bha),
惑 乱(moha),
駆 逐(uccata),
離 間(dvesa,
さ れ る 例 も あ る 〔e-7〕。ま たdevataradhana(神
marityupadravanasa(疫
dbye
が(5)か ら 別 出
々 を 喜 悦 せ し め る こ と)〔e-4〕,
病 ・災 害 ・事 故 の 撲 滅)〔i-20〕
-1020-
ba)の4つ
な る 修 法 名 も み られ る。
(105)
Abhayakaraguptaの
さ てAbhayakaraは
す る。9つ
護摩 修 法
上 記(1)-(7)の 修 法 を9つ
の 論 と はa)炉
(奥
の 論(prakarana)に
論(kundaprakarana)b)供
杓 ・小 杓 論(patrisruvapr。)e)成
伽 論(arghapr。)g)配
置 論(nyasapr。)h)火
燃 料,
論(agnipr。),
そ し てi)神
々 を 満足
各 論 は 順 に 炉,
大 杓 ・小 杓 と い う護 摩 所 用 の 資 具 の 特 徴 を 記 す。e)は
夫 の 修 法 に ふ さ わ し い 精 神 状 態(寂 静, 歓 喜, 或 は 葱怒),
規 定。g)は
料
就 者 論(sadhakapr。)f)関
あ る。 a)-d)の
成 就 者 が 向 くべ き 方 向 な ど を 規 定 す る。f)は
分 ちつ つ詳 述
養 物 論(dravyapr。)c)燃
論(indhanapr。)d)大
せ し め る の 論(devatasantarpanapr。)で
山)
坐 法,
供 養 物,
成 就 者 の 衣 服,
夫
修 法 開 始 の 日 時,
閾 伽 ・漉 浄 等 の 器 と 香 水 に 関 す る
器 と供 養 物 の 配 置 並 び に 麗 水 法 に 関 す る 規 定。 h)は
さ わ し い 火 を ど こ か ら得 る べ き か を 記 す。 最 後 にi)は
夫 々の修 法 に ふ
振 鈴 に は じ ま り炉 に 残 っ
た 灰 と炭 と を 水 中 に 投 ず る こ と に お わ る 護 摩 供 養 の 次 第 を 詳 細 に説 く。
こ の 場 合,
a)c)は(6)に
a)b)c)e)f)h)の
触 れ な い。d)に
各 論 は 修 法(1)-(7)を 順 序 通 り に説 く。 た だ し
は 修 法 に よ る 区 別 が な い。 g)は
(8)(6)とに 二 分 す る。(7)に は 触 れ な い。i)に
に 二 分 す る場 合,
(2)意
諸 修 法 を 夫 々 に 説 く場 合,
諸 修 法 を(1)-(4)と
は, 諸 修 法 を(1)-(4)と(8)或
は(6)(3)と
修 法 に よ る 区 別 が な い 場 合 が あ る。
護 摩 儀軌
意 に 於 て 修 せ ら れ る 護 摩 の 儀 軌 で あ る。 こ れ に2種
切 を 心 の 中 だ け で 為 す。(B)成
あ る。(A)外
護摩 儀軌 一
就 者 は ま ず 本 尊 喩 伽 を 為 し, 眼 前 の 虚 空 中 に 曼
茶 羅 を 想 定 し, そ の 中 央 に 図 絵 曼 茶 羅(lekhyamandala)の
主 尊 を火 神 の姿 に変 え
て 住 せ し め る。 次 に 同 じ く観 想 の 中 で, 七 宝 で で き た 器 に 蜜 と 蘇 油 を 満 た し て 自
分 の 側 に 置 き, 七 宝 で で き た 大 杓 ・小 杓 を も用 意 す る。 こ う し て 成 就 者 は 意 に 於
て 満 杓 供(purnahuti)を
捧 げ て こ の 神 を 供 養 す る。 ま た 自 分 の 敬 う神 々 の 群 を 修
習 し召 請 し て 同 じ様 に 意 に 於 て 供 養 す る。 こ の 儀 軌 は 無 上 で あ る。
(3)内
護摩
身 体 内 部 で 修 せ ら れ る護 摩 で あ る。 こ れ に2種
あ る。(A)外
の もの を用 い た
内 護 摩。 即 ち, 食 物 を 一 切 法 平 等 性 に よ っ て 浄 め て 甘 露 と 為 し, 手 を 大 杓 と し て
口 中 に 投 じ, 膀 の 炉 の 火 で 焼 い て, 心 臓 に 宿 る 自 分 の 敬 う神 々 の 群 を 満 足 せ し め
る。(B)外
の も の を 観 侍 し な い 内 護 摩。 これ は 最 上 歓 喜(paramananda)の
で あ る。 そ の 理 由 に つ い て は,
traの
註 解 書Amnayamanjari(東
Abhayakaraが
同 じ くAbhayakaraの
北1198,
大 谷2328)の
指 示 し た 箇 所 と は, Samputa-tantra第6
に 対 す る 註 解(manjarl第23)の
円満
著 作 で あ るSamputa-tan参 照 が 指 示 さ れ て い る。
kalpa第3
prakarana
一 節 で あ っ た は ず で あ る4)。 ま ずSamputaの
-1019-
本
Abhayakaraguptaの
護摩修法
(奥
山)
(106)
文 を 示 そ う5)。
sirahkapalam
etan to havirbha janam ucyate I
sruvan to rasanakhyata
hrccakralalanatmika
patriti ca samuddistam
karmmamarutanirddhuto
kuridam ca nabhimandalam
brahmagnis trikatasthitah
Abhayakaraは
言 う.。rasanaはsruva(小
杓)の
gacakraは
そ の 口 で あ る。.lalanaはpatri(大
macakraは
そ の 口 で あ る。nabhi(鵬)は
と 宝 並 び にkunda(炉)で
水)の
あ り, karmanに
柄 で あ り, 咽 喉 の 蓮 華sambho-
杓)の
柄 で あ り, 心 臓 の 蓮 華dhar-
大 杓 の柄 の端 に取 り付 け ら れ た 金 剛杵
あ る。 巌下 の 秘 密 の 蓮 華nirmapacakraに
状 態 に あ るCandaliが
manと
I
住 し て い る。Candaliは
はrajas(経
空 性 の 智 を 自 性 とす る 者 で
よ っ て 起 こ さ れ た 風 に 煽 ら れ る や 火 と な っ て 燃 え 上 が る。kar-
は こ こ で は 意 の 集 中 又 は 二 根 交 会 を 意 味 す る。 行 者 が 意 を 堅 固 に す る 時,
lalanaとrasanaを
巡 っ て い た 二 風 は 中 央 の 脈 管avadhutiに
と一 味 に な っ て 火 を 頭 頂 の 蓮 華mahasukhacakraま
火 はhavis(供
物),
即 ちsukra(精
液)を
で 押 し上 げ る。 そ こ に 於 て
融 化 す る。 以 上 の よ う な 不 二 倶 生 の 楽
の 実 現 を め ざ し た 行 法6)をAbhayakaraは
(4)
流 入 し, Candali
護 摩 供 養 と 呼 ぶ の で あ る。
無 上護 摩
伝 え 来 た られ た 如 く, 空 悲 不 二 の 智 火 に ょ っ て 五 緬 等 の 薪 を 焼 く こ と で あ る。
こ れ がAbhayakaraの
説 く4種
1)「Abhayakaraguptaの
護 摩 儀 軌Jyotirmaniari」,
2)「Jyotirmanjariの
3)〔
の 護 摩 で あ る。
研 究(1)」,
文 化47-1・2,
〕 内 は 前 掲 論 文 所 載 の 【梵 文 テ ク ス ト】 「2.1.外
す。 〔h-5〕 はh)agni-prakarana段
て い な い。i)に
4)
デ ル ゲ 版(東
(=『
5)
北 大 学 蔵),
梵 文 写 本Microfilm
No
蔵)No.381,
109,
fol.213a2-bs。
MBB-h17(fol.
Dasgupta:
of the
393a5.6)依
北 京 版(大
p.262.3.1.-3.)を
cf. S.B.
護 摩儀 軌 」 に於 け る 位 置 を 示
た だ しi)は
【梵 文 テ ク ス ト】 に 含 ま れ
北 京 版(大
谷 大 学 蔵),
fols.234b3-2358
p.200.1.3.-2.8.)。
Collection
fol. 114bl-2,
版 』Vol.2,
落(5)。
PP.132-133。
つ い て は 別 稿 を 予 定 し て い る。
影 印 北 京 版 』vol.55,
Religions,
6)
印 仏 研31-2,
PP.29-46。
Obscure
Institute
for
Advanced
studies
of
用。 チ ベ ツ ト語 訳 は デ ル ゲ 版(東
谷 大 学 蔵)No.26,
fol.285b1・3(=『
World
北大学
影印北京
参 照。 校 註 は 紙 幅 の 都 合 上 省 略 し た。
Religious
Cults,
3rd
ed., Calcutta,
1969
pp.88-
236-238.
(東 北 大 学 大 学 院)
-1018-