印度學佛教學研究 第39巻第2號 平成3年3月 如 幻 中観 ・無住 中観 の一典 拠 -dPahbo作 『勝義 菩 提 心 修 習 次 第 書 』- 筆 者 は別 稿 にお いてdPab 小 林 守 bo作 『勝義 菩 提 心 修 習 次 第 書 』PBBの もつ 重要 性 や 著 者 問 題 を 検 討 し更 にそ の蔵 訳 テキ ス トを 校 訂 す る予 定 でい る1)。BBの 翻 訳 研 究 は 『世俗 菩 提 心 修 習 論 』の そ れ と と もに 既 に 先 学 に よ る二 種 の和 訳 が 得 ら れ るが2), しか し両 訳 に 従 え な い 箇 所 も少 な くな い。 よ って, こ こに 別 稿 掲 載 の テ キ ス トに 基 づ きチ ベ ッ ト文 献 を 参 照 しつ つPBB本 た。 但 し紙 幅 の 都 合 に よ り, 初 め のkk. 1 総 論 (kk. 1-3) 1-9abは boは 自己 の立 場 を 総 括 的 に (k. 1) に よって, 我 々 に顕 現 し一 般 的 に是 認 され て い る諸 存 在 は真 実 在 で は ない とい うdPah 証式 要 点 を示 す に と どめ る。 初 め の三 偏 に お い てdPah 示 す。 即 ち, 第 一 の論 証 式 文 の和 訳 を 試 み る こ とに し boの 勝 義 の立 場 が示 され, 第 二 の論 (k. 2) に よって, 勝 義 に は無 自性 な る も の も世 俗 と して は因 縁 生 であ るゆ え 否 定 され な い とい う世 俗 の 立 場 が 示 され る。 こ うしたdPah 場 (諸法 の勝義無 と世俗有) がk. II 異 教 徒 批 判 (kk. 4-6) 4ab, 5abは boの 基本的な立 3に お い て 総括 され る。 sTag tshan lo tsa ba の 宗 義 書TGに 異 教 徒 の 断滅 論 と恒 常 論 を 示 す。 そ し てk. よれ ばkk. 6で は ア ー トマ ンに執 着 す るゆ え に 異 教 徒 は 真 実 ・無 我 な る文殊 を 見 な い と批判 す る。 異 教 徒 批判 とは い って も, しか し具 体 的 に どの 学 派 を 批判 す るの か はTGか ら明 らか でな い。 こ の三 偶 に お い て 内 容 的 に 特殊 な 学 説 が 批判 され て い る と も思 わ れ な いか ら, む し ろk. 6に あ る よ うに 「世間 の 通 常 の 人 々 hjig rten phal pa」の 迷妄 を 指 摘 して い る と も見 傲 せ よ う。 なお, 酒 井博 士 (p. 256, n. 22) の ご指摘 の よ うに, PBBに 真 実 を <文 殊 Manjusri> お い てdPah boが と表 現 し,「異 教 徒 な い し中観 幻 理 成 就 派 の六 派 は文 殊 を 見 な い, 中観 無 住 派 だ け が文 殊 を見 る」と 批 評 して い る点 が注 意 を惹 く。 III 毘 婆 沙 師 ・経量 部 批 判 (kk. 7-9ab) TGに 師 と経 量 部 に対 す る批 判 で あ る。 そ の うちk. 量 部 の 外 界推 理 論 が示 され る。 又k. 8で -882- 7に よれ ばkk. 7-9abは 毘婆 沙 は毘 婆 沙 師 の外 界 知 覚 論 と経 は, そ の両 派 が法 無 我 を説 か ず に入 無 如 幻 中観 ・無 住 中観 の一 典 拠 (小 林) (174) 我 の み に よ る 解 脱 を 説 く と 指 摘 し て い る の だ と 思 わ れ る。 そ れ 故, k. 8に い わ れ る 「七つ の 論 証 sgrub pa bdun」 と は Candrakirti の 『入中 論 』(VI. 150ff.) に 説 か れ る, ア ー トマ ン を 否 定 す る 七 種 の 論 証 を 指 し て い る の だ ろ う。 最 後 のk. 9abで はTGに よ る と, 極 微 を 承 認 す る と い う過 失 の ゆ え に, 毘 婆 沙 師 と経 量 部 の 両 派 は 文 殊 を 見 な い と批 判 す る。 IV 唯 識形象真実派批判 (kk. 9cd-12) 或 る者 (唯 識形 象真 実派) は般 若 の 力 に よ り <所 取 (=外 界) は 空 で あ る> と了 知 し, <能 取 (=知 識) は実 体 と して 成 立 す る> と見 る。[kk. 9cd, 10a] (真 実派 は) 無 明 を 原 因 と して 生 ず る輪 廻 を 却 け るた め に 明 智 (rig pahi ye ses) を 修 習 し, 利 他 を少 しば か り実践 した と して も, (彼 らに は) あ らゆ る形 体 (lus) を 離 れ た勝 義 ・文 殊 は現 前 しな い。[kk.10b-11b] 粗 大 な 法 (=所 取) が 成 立 しな い な ら微 細 な 法 (=能 取) も成 立 し ない。[k. 11cd] 法 (現 象) を見 るな らか の 法 性 そ の もの を 見 な い。 例 え ば, 陽 炎 (で あ る こ と) を観 察 せず に河 (で あ る と思 い 込 み そ れ) を 恐 れ て 避 け る よ うに。[k. 12] こ の う ちkk. 9cd, 10aはTG, て 引 用 され る。 後 半 のkk. JG, 11cd, 12は CGに お い て唯 識 形 象 真 実 派 の典 拠 と し よ く理 解 で き な い が, 形 象 虚 偽 派 批 判 で あ る こ と は 明 らか で あ る か ら, kk. 11cd, ら真 実 派 を 批 判 し て い る の だ ろ う。 即 ちk. こ と か ら こ こ で 「粗大 な 法=所 す る な ら, k. 11cdで 11cdが 12は 13以 下 が 虚 偽 派 の立 場 か 真 実 派 批 判 と い う文 脈 に あ る 取 (外 界)」 「微 細 な 法=能 は虚 偽 派 の所 謂 続 くk. 取 (知識)」と 一 応 理 解 「入無 相 方 便 」が 説 か れ, 又k. 12は, 恰 も 陽 炎 を 河 と見 誤 る よ う に 我 々 の 知 覚 す る 世 界 は 虚 偽 な る も の に ほ か な ら な い の で あ っ て, 形 象 は 総 て 真 実 な る も の で は な い と, V 唯 識 形 象虚 偽 派 批 判 (kk. 真 実 派 を 批 判 す る の だ ろ う。 13-18) 或 る者 (唯識 形 象 虚 偽 派) は, 丁 度, 虚 空 に お い て 色形 を 見 る よ うに, 形 象 は錯 乱 し てい る と語 る。(し か し虚 偽 派 は) 無 顕 現 で虚 空 の如 き心 そ の もの は勝 義 と して 成 立 す る と主 張 す る。[k. 13] (ち なみ に) 或 る者 (=真 実派) は,「一 切 法 は 自 証 を体 とす る。(知 識 は) 多様 に 妄 想 され た ものを 離 れ て い る。 例 え ば夢 の知 覚 の よ うに。 無 二知 は 成立 す る。」と 主 張 す る。[k. 14] 貧 欲 と怒 りを 断 じて お り方 便 に巧 み で あ る, そ の知 の偉 大 な 人 (虚 偽派) さ え も, 知 の法 性 を 超 えた 法 界 ・文 殊 を見 な い。[k. 15] 三 偶 の う ちk. に よ る とk. 15で 13はTG, JG, CGに よ れ ば 虚 偽 派 の 見 解 を 示 し, 更 にTG は 虚 偽 派 の 見 解 が 批 判 さ れ て い る と い う。 と こ ろ が, -881- その中間 (175) 如幻 中観 ・無住 中観 の一典拠 (小 のk. 14は, TGで はk. 13cdと 林) 共 に虚 偽 派 の 典 拠 と し て, 一 方JGで 9cd, 10aと 共 に真 実 派 の典 拠 として 引 用 さ れ る。 筆 者 はk. JGの い う よ うに真 実 派 と採 りた い。 即 ちkk. い てdPah boはk. 13で 13-18の 14の はkk. 「或る者 」を 一 連 の虚 偽 派 批 判 に お 虚 偽 派 の考 え る勝 義 (無顕現知) を 呈示 した つ い で に k. 14に お い て 真 実 派 の 考 え る勝 義 (無二知) を付 け加 えた もの と思 わ れ る。 さ て, 真 実 派 の い う無 二 知 は, 妄 想 され た 所 取 ・能 取 は離 れ て い る も の の, 直 観 知 に顕 現 す る青 等 の形 象 を 有 し て い るが, 一 方 虚 偽 派 は知 識 の もつ あ らゆ る形 象 の真 実 性 を 否 定 し無 顕 現 知 を 勝 義 とみ な す。 無 論dPah boは そ の よ うな虚 偽 派 を 真 実 派 よ りも高 く評 価 す る が, しか し虚 偽 派 の い う <真 実 な る心 そ の もの> も また 更 に よ り高 次 の 中観 派 の立 場 か ら否 定 され な け れ ば な らな い。 (即ち唯識派の認め る) 真実な る心の真相について ここで少 しばか り検討す るなら, (それ は) 自よ り (生ず るので も) な く, 他 よ り (生ず るので も) な く, (自 ・他の) 二 より (生ず るので も) な く, 無 因に して (生ず るので も) ない。[k. 16] 現 に有 るものは, 現に有 るゆえに, (それが更に) 生ず るの は不合理で あ る。或い は (も し生ず るな ら), 生が無窮 とな るだろ う。現に無い ものは, 現に無いゆ え に, (それ が) 生ず るのは不 合理 であ る。或いは (も し生ず るな ら, 一切が) 同時に生ず ることに なるだろ う。[k. 17] それ 故 (心は) 真実 には不生 であ るか ら, 虚 偽な るものであ る。ゆえに真実な る(心) は成立 しない。 もし (それ が) 成立す る (と言 う) な ら, 無限の排撃がそれ に 集 中 す る。[k. 18] こ の三 偶 は, TGに よる と, 虚 偽 派 を 否 定 し終 わ って か ら特 に無 部 分 の 知識 を 否 定 す るの だ とい う。恐 ら く後 述す る中観 幻 理 成 就 派 の 立 場 か ら真 実 派 ・虚 偽 派 が 共 に 勝義 有 と認 め る心 ・知 識 を 否 定 して い る の だ ろ う。そ の 否定 の論 証 形 式 と して,『中 論 』以 来 の 自 ・他 ・倶 ・無 因 とい う原 因 の観 点 よ り生 を 否 定 す る 所 謂 <金 剛 片> と, 現 に 有 る もの が 生 ず る のか 現 に 無 い もの が 生 ず るの か とい う 結 果 の観 点 よ り生 を否 定 す る <有 ・無 の生 の否 定> が用 い られ て い る。 VI 中 観 幻 理 成 就 派 批 判 (kk. 19-21) それ故, (心 は) 考察 され ない限 り魅力的 な もの (にす ぎない)。単 なる幻のみを (実 有 と) 妄想す ることによって欺かれ るのだ。心 は幻 のあ り方 (sgyu mahi rnam pa) を してい る。菩提 さえ も幻 に等 しい。[k. 19] (しか し) この (よ うに主張す る幻理成就派) さえ も, 語 による表現 の断 た れ て い る, 戯論を離れた文殊を見 ない。(幻理成就派のい うよ う に) 幻 (の如 き一切法) を単 -880- 如 幻 中観 ・無 住 中観 の 一 典 拠 (小 林) (176) に幻 のみ (と 捉 え るべ き) で は ない のだ。 も しそ うで あ る な ら (単 に幻 と捉 え るだ け な ら), そ の (幻理 成 就 派 の独 自性) は 成立 しな い。[k. 20] (も し単 に如 幻 を 説 く者 が 幻 理 成 就 派 と し て) 成 立 す る の な ら, (唯 識 派 の よ うな) 他 者 の 見 解 も幻 の 法 (=如 幻 を 説 く教 え) と な り (幻 理 成就 派 と区別 が な い こ と に な る) だ ろ う。 それ 故, 幻 を 本 性 とす る もの を (単 に), <幻 の よ うに こ うい う も の で あ る> と表 現 す べ きで は な い の だ。[k. 21] TGに よ る と こ の 三 偶 は, と 同 じい) 幻 理 成 就 派 (sGyu ma rigs grub. TGで は 自立 論 証派 で さ え も言 詮 を 離 れ た 文 殊 を 見 な い こ と を 示 し 幻 理 成 就 派 の 見 解 に つ い て 論 理 に よ る 排 撃 を 述 べ る の だ と い う。 と こ ろ で, ジ ャ ム ヤ ン シ ェ パ (『全集 』3, p. 2122) は <幻 理 成 就 派> を 「正理 知 よ っ て “虚偽 な る も の は 幻 の 如 し ”と 論 証 し よ う と す る 」学 派 と 説 明 し, 又 そ の 学 派 名 は 特 に チ ベ ッ トに お い て 極 成 し て い る と い う。 そ こ で こ の 定 義 を 参 考 に す る と, kk. 16-18に お い て <金 剛 片> と <有 ・無 の 生 の 否 定> っ て 心 の 真 実 性 を 批 判 し た 後 に, k. 19で と い う正 理 知 に よ は 「唯識 派 が 勝 義 と 認 め る 心 も 含 め て 凡 そ 一 切 法 は 考 察 さ れ な い 限 り魅 力 的 な 幻 の 如 き も の 」と い う幻 理 成 就 派 の 立 場 が 示 され る, そ し てkk. 20, 21は そ の よ うな 幻 理 成 就 派 に 対 す る 批 判 と み な す こ と が で き る。 し か し筆 者 に は 実 際 の と こ ろ 後 半 のkk. き ず 拙 訳 は 余 り 自信 が な い3)。 恐 ら くkk. 20cd, 21は 20cd, 21は よ く理 解 で 一 切 法 を 単 に 如 幻 と捉 え る だ け で は 中 観 派 と し て 不 十 分 で あ る し, ま し て 如 幻 に 執 着 す る よ う な こ と が あ っ て は な ら な い と幻 理 成 就 派 を 批 判 し て い る の だ ろ う4)。 VII 中 観 無 住 派 の 教 義 (kk. 22-26) しか しな が ら悲 を 有 す るお 方 (=仏) は二 諦 の理 趣 に立 脚 し, 言 説 義 に 依 拠 し て, <無 我 な り> と大 獅 子 吼 を 発 せ られ た の だ。[k. 22] (そ して そ の お 方 は) 空 性 等 の 異 門, <幻 の如 し> 等 の無 限 の讐 喩, 種 々 な る乗 の 方 便 の あ り方 に よ って, 無 住 中観 を 指 示 され た のだ。[k. 23] TG, にk. JG, 23は, CGに よ る と こ の 二 偶 は 中 観 無 住 派 (=帰 謬 派) を 示 す。 こ の うち 特 <無 住 中 観 mi gnas dbu ma> と い う表 現 が あ る こ とか ら チ ベ ッ ト 文 献 に お い て し ば し ば 中 観 無 住 派 の 典 拠 と し て 引 用 さ れ る 詩 頒 で, PBB 最 も 有 名 な 詩 頬 で あ る。 尚TG, JG等, と 同 一視 さ れ る こ と が あ る5)。 ケ ー ド ゥプ ジ ェsTon 1972, pp. 816-821) に 引 か れ る <或 る ラ マ> 26偶 中, チ ベ ッ ト文 献 に お い て 無 住 派 は 帰 謬 派 thun chen mo (New 説 に お い て 無 住 派 の 代 表 と し て Cand- rakirti が 挙 げ ら れ て い る の も, 無 住 派 と 帰 謬 派 の 結 び つ き を 予 想 さ せ る。 -879- Delhi, (177) 如幻 中観 ・無住 中観 の一典拠 (小 林) (しか しそのよ うに) 指示 した として も (一切法 の真相 は) 指示 で きるも の で は な い。ここには除かれ るべ きものは何 も無 い。空性 もまた空 である。 ここには (本来) 仏 も有情 も存在 しないのだ。[k. 24] (確か に) 自己 と他者 が顕現す る。(しか し) 生存 の法, 解脱 と束 縛 も名称 のみ で あ る。(しか しまた) 名称 も存在 しない。一切 は虚空 の如 くである。[k. 25] この よ うに諸法 (現象) を見 ることが なければ, (む しろ) 現前せず顕現 しな い 文殊 を見 るのだ。そ して生 ・死の生存の輪廻の大海の彼岸 に到 るのである。[k. 26] TGに よ る とkk. 24-26は 帰 謬 派 (TGで は無住派 と同 じい) の見 解 を 示 し, 「一切 法 は, 対 象 に基 づ い て成 立 す る の で は な い 単 な る 名 称 の み で ある, 知 に よ って 施 設 され た虚 空 の如 き も の」と 説 くのだ とい う。そ こでTGに 24-26は 従 ってkk. 特 に 中 観 無 住 派 の教 義 を 示 す とい う文 脈 を 考 慮 す るな ら, 一 切 法 を 空 で あ る とか 名 称 のみ と表 現 す る に して も無 住 派 はそ の空 性 や 名 称 の み に さえ執 着 し て は な らな い の であ っ て4), そ れ こそ 無 住 派 の立 場 であ る とい うこ と にな ろ う。 しか し こ の よ うに 中観 派 に と って真 実 で あ る は ず の 空 性 に さえ執 着 して は な ら な い と い う立 場 は本 来 は, な に も無 住 派 (=帰 謬派) に限 った も の で はな く自 立 派 に も共 通 した 立 場 で あ ろ う。な ぜ な ら 自立 派 が 正理 に よ って 空 性 を 論 証 す る に し て も, そ の 正理 とは, 実 に は真 実世 俗 で あ るに もか か わ らず 第 一 義 的 な 勝 義 に随 順 す る とい う意 味 に お い て 勝義 といわ れ るに す ぎな い の で あ って, 第 一 義 的 な 勝 義 の 観 点 か らは 当 然 捨 て 去 られ るべ き も の であ るか らだ。 この よ うにTGがPBB, kk. 19-21を 幻 理 成 就 派 (=自 立派) 批 判, kk. 22- 26を 無 住 派 (=帰 謬派) の教 義 と分 科 す る の は直 ち に納 得 で き る も の で は な く, 実 際 チ ベ ッ ト人 の 間 で 大 い に 議 論 され る こ と にな るが, こ うした 幻 理 成 就 派 ・無 住 派 を め ぐる チベ ッ ト人 の 議 論 に つ い て は また 稿 を 改 め て論 じた い と思 う。 1) 拙稿 「Acarya dPah bo作 に お け る 人 間 観 』, 平 楽 寺 書 店 献 に お け るPBBの 2) 寺 本 腕 雅 訳:『仏 1, 1983・12 3) Cf. 4) Cf. 5) Cf. (1991年 引 用 に つ い て は, 教 史 学 』2-5, (初 出:『金 J. Hopkins, 『勝 義 菩 提 心 修 習 次 第 書 』蔵 訳 テ キ ス ト」 『イ ン ド思 想 刊 行 予 定)。 略 号 ・使 用 テ キ ス トや チ ベ ッ ト文 同 拙 稿 を 見 よ。 1912・8, pp. 37-48; 倉 古 稀 記 念 』, 1966・10), Meditation on Emptiness, シ ャ ー キ ャ ・チ ョ ク デ ン 『中観 決 択 』BN, K. Mimaki, <キ ー ワ ー ド> BLO 如 幻 中 観, GSAL GRUB 無 住 中 観, 酒 井 真 典 訳:『酒 井著作集』 pp. 246-256。 London, 1983, fol. Ta MTHA', 幻 理 成 就 派,『勝 Kyoto, pp. 859-860, n. 510. 47a7-b3. 1982, pp. 32-35. 義菩提心修習次第書』 (東 北 大 学 非 常 勤 講 師) -878-
© Copyright 2024 ExpyDoc