印刷・ダウンロードが必要な方は賛助会員専用へ。

JARI Research Journal
20141003
【解説】
10th ITS European Congress 参加報告
-自動運転に関する欧米の動向-
Participation report of 10th ITS European Congress
-European and American trend concerning Automated Driving Systems-
鈴木
尋善*1
Hiroyoshi SUZUKI
各セッションはPlenaryを除き,Table 1のよう
1. はじめに
欧州では,ITS協調システム(以下,C-ITS)の
実用化に向けてオランダ,ドイツ,オーストリア
なジャンルの分類となっているが,時間的制約上,
自動運転に関連する⑥のみを調査した.
3国のITSコリドー計画を筆頭に,主要各国で同様
の 計 画 が 発表 さ れ ,その た め の 標準 化 作 業も
ETSI1)にてほぼ終了している.協調システムの研
究開発が一段落したことを受け,欧州における研
究開発や標準化の興味は自動運転に移ってきてお
り,EUの研究開発計画FP7の最終募集Call10でも
多くの自動運転関連のプロジェクトが取上げられ
開始されつつある.ここではこうした潮流の中で
実施されたITS European Congressの概要を主に
自動運転に焦点を当てて報告する.
2. 10th ITS European Congress 開催概要
Table 1
セッションの概要
分類
① New mobility apps for consumers and
businesses- making use of Open Data
② Smart transactions (ticketing,
infrastracture usage, insurance, travel,
parking, etc.)
③ Multimodal network operation at city,
region, national and international level
④ Productivity for transport systems
including logistics and public transport
⑤ Towards zero emissions
⑥ From connected to automated vehicles
⑦ Cross-cutting
セッション数
19
5
18
12
11
20
4
会議は2014年6月16日より3日間,フィンランド
の首都ヘルシンキで行われた.会場はヘルシンキ
中 央 駅 か ら 約 3km ほ ど 北 に あ る Messukeskus,
Expo and Convention Centreで,Session数92
3. 主要セッションの内容概要
以下,主要セッションにおける主なプレゼンの
概要を紹介する.
(Congressのみ)の会議と併設の展示会が行われ
た(Fig. 1)
.
3. 1 Opening & PL1
(Open Data enabling new mobility apps)
Opening で は ERTICO の Supervisory Board
展示会場
ChairmanよりEU28ヶ国は,ITSを通じユーロで
シームレスサービスを行うSingle Marketとして
C-ITSの導入を推進していくとし,そのためにも
セキュリティやプライバシー,信頼性に関するフ
レームワークを統合するとともに,日本や米国と
会場外観
C-ITSで協調していくとした.
PL1では官よりEC_DG_CONNECT次局長,ヘ
Fig. 1 10th ITS European Congress 会場
*1 一般財団法人日本自動車研究所 ITS研究部
JARI Research Journal
- 1 -
(2014.10)
ルシンキ副市長,民間からはHERE2) とTomTom
3. 3 SIS08 (Towards vehicle and road
の計4名のパネラーにより,ビッグデータに関す
automation)
るパネル討論が実施された.パネル討論は,スマ
米国運輸省(DOT)は米国の車両自動化研究プ
ートフォンやPCを介して会場からの質問やコメ
ログラムについて紹介した.DOTの役割は,自動
ントを受け,リアルタイムでスクリーンに投影す
交通システムの開発・実用化促進,利益の特定,
る方式により行われ,多くの質問やコメントが寄
研究投資と自動化レベルの連邦自動車安全基準の
せられた.
確立であると述べた.自動化の研究としてITS
JPO主導の車両自動化のためのマルチモーダルプ
ログラム計画(2015-2019年)やTRB等での米
3. 2 ES04
国内協調や欧米日3極の国際協調を示すとともに,
(From connected to automated vehicles)
米国RITA3)は自動運転を障害者,高齢者,未熟
具体的な研究分野や,現在進行中の11のプロジェ
な若年ドライバーに展開していく上で,最終的に
クト,2014年度開始の9つのプロジェクトとその
Connectivityが 必 要 で あ り , 将 来 は Connected
目標成果を示した.また,これら研究プロジェク
Automated Vehicleになっていく(Fig. 2)と述べ
トの例として,CACC,エコ信号運用,トラック
るとともに,自動化に関しては日本,欧州と3極
隊列走行の内容を紹介した.
WGを通じ協調していくとし,Safety Pilotに続き
スペインのIDIADA4) は最近の突発加速訴訟に
Connected Vehicleの実用展開や自動化のプロジ
おけるネガティブ証明の困難さを例に,自動運転
ェクトを実施すると述べた.
の評価の難しさについて紹介した.評価には,設
ドイツのContinentalは自動運転の受容性につ
計段階を考慮したテストが必要であることを示し,
いて述べ,中国ではドライバーの79%が自動運転
V-Modelテストフレームワークに従った,部品や
を歓迎し,ドイツでも76%が長距離では自動運転
システムレベルでのシミュレーション,機能安全,
を使いたいとの統計があるように,消費者の多く
試験路テスト,公道テスト等様々なステージでの
が自動運転に寛容であり,自動運転は安全,利便,
テストの重要性を示した.特に様々な自動運転レ
効率向上に対する社会からの要請であるとした.
ベルが交通流に混在する環境での道路適合テスト
また,自動運転にはConnectivityが必要であり通
は難しいが,公道自動運転のための最小性能要件
信機器(Cisco)やマップメーカ(Here)とパー
は必要であり,かかるテスト評価の方法はこれか
トナーシップを組んでいることを示した.
ら国際協調で決めていくとした.
こ の よ うに 欧 米 とも自 動 運 転 には 最 終 的に
Connectivityが必要であるとの意見が主流である.
3. 4 SIS19(Human factors related opportunities
本セッションではITS Japanの内村氏も登壇し,
日本のSIPの紹介と自動運転に関わるグローバル
協調の必要性を示した.
and challenges for ITS)
イギリスのLeeds大学はエコドライビングのた
め の HMI を 開 発 す る FP7 の プ ロ ジ ェ ク ト
eCoDrive(2011-2015年,12参加社・機関)の
内容を紹介した.設定したHMI設計の指針となる
「グリーンガイドライン」ではHMI手段としてハ
プティックフィードバックが優れていること,断
続的な情報提示が良いこと,より遠方からの情報
提示が良いことなどを示した.ガイドラインをも
とに8つの異なるHMIシステムを開発し(Fig. 3),
61の車両に搭載して7カ国12フリートで評価が進
行中である.
フィンランドの VTT5)はドライバディストラク
Fig. 2 Connected Automated Vehicle への道筋
JARI Research Journal
- 2 -
(2014.10)
ションの重要性とその防止についての活動を紹介
おける自動化に対するヒューマンファクタ観点か
した.ディストラクションの要因(車載装置,会
らの課題とその評価,IKA10)から自動運転機能の
話,車外の物体等)を述べるとともに,ディスト
評価方法に関する紹介等が行われた.
ラクション運転による事故は
NHTSA6)によれば
Table 2 に AdaptIVe の概要を示す.
25%,SWOB(オランダ交通研究所)によれば 2
~25%であること,また VTTI7)によれば運転中の
携帯等ポータブル機器の使用で衝突リスクは 3 倍
になること等を示した.また,防止方策として
ESOP(European Statement of Principles)の例
を挙げるとともに,車載仕様のための HMI デザ
インの課題項目について示し,タッチディスプレ
イは車の振動でディストラクションが生じやすい
としてその最悪の例(Fig. 4)を示した.
Fig. 3 eCoDrive で開発中の 8 つの HMI
Table 2
AdaptIVe の概要
期間/予算
2014-1-1~2017-6-30/25Meuro
(内 EU 補助:14.3 Meuro)
参加国
France, Germany, Greece, Italy, Spain, Sweden,
The Netherlands, UK
参加機関
・29 社・機関自動車メーカ:
VOLKSWAGEN, BMW, CRF, DAIMLER, FORD,
VOLVO, VOLVO_TEC, PSA, OPEL, RENAULT
・サプライヤ:BOSCH, CONTI, DELPHI
・その他,研究機関・大学等
内容概要
・自動車とトラックの自動運転のための新機能開発
・高速道路,都市,近接距離シナリオ等をカバー
・自動運転の評価方法の定義と法的フレームワーク記
述
・部分的および完全自動運転のための様々な機能を有
した 8 台のデモ車両の製作とデモ
(乗用車 7 台+トラック 1 台)
プロジェクト構成 (Fig.5)
プロジェクトは Fig. 5 に示す 7 つのサブプロジェクト
(SP1~SP7)で構成される
Fig. 5 プロジェクト構成(出典:AdaptIVe Web)
Fig. 4 最悪のタッチディスプレイ HMI の例
SP3 の活動に関し WIVW は,Bainbrige の「自
3.5 SIS37(Challenges of automated driving)
本セッションでは欧州 FP7 の自動運転関連の
動化の皮肉」
(自動化が複雑になるほど,逆に人の
統合プロジェクト AdaptIVe の内容が紹介された.
役割が重要になる)をあげて,自動化により,居
モデレータが FP7 の車両・道路自動化ネットワ
眠りや注意散漫,自動化への過信や誤使用,シス
VRA8) を 紹 介 し た 後 ,
テムの未理解が生じるとともに,長期的には運転
AdaptIVe のコーディネータである VW よりプロ
スキルの喪失の恐れがあるとした.システムと人
AdaptIVe に
との安全で効果的な相互作用のためには人間中心
ーク支援活動である
ジェクトの全体概要,WIVW9)から
JARI Research Journal
- 3 -
(2014.10)
デザインの必要があるとし,AdaptIVe での研究
 それら課題もまだ十分検討されているという状
項目を示し,2014 年 4 月に行ったユースケース
況ではなく,具体項目出しの段階で本格的開発
定義をベースに,今後,具体的課題出しを行い,
はこれからである.
ユースケースシナリオにてシミュレータや実車で
 欧州の自動運転関連の新プロジェクトについて
評価していくとした.
は最終日にAdaptIVeが紹介されたのみである.
SP7 は自動運転機能の評価フレームワークの開
また,そのAdaptIVeについてもまずは最初のユ
発や自動運転アプリのインパクト解析のための方
ースケースを決めて検討にかかった段階のよう
法を開発する.自動運転機能の評価のためには新
である.
しいアプローチが必要である(技術評価には,
 米国も欧州も自動運転には最終的に
"Event Based Operating" ア プ ロ ー チ と ,
Connectivityが必要としている.
"Continuously Operating"アプローチが使えると
 欧州ではSAE分類Level 5の混合交通での完全
した)
.また安全インパクト評価については,従来
自動運転は考えておらず,CityMobileのごとく
からのシナリオベース評価,事故解析,機能有無
別のモビリティと捉えて進められている.
比較評価等の ADAS での方法があるものの,そも
 自動運転の展示に関しては,唯一EUブースで
そも自動運転車同士の事故は従来にはないし,自
FP7プロジェクトであるCityMobile2やVRAの
動運転はクリティカルな状況をもともと避けるも
紹介があった程度.主体は交通情報とeCallのサ
のであるため,従来とは異なる評価の考え方が必
ービスやそのための装置(特にインフラ側)で
要としている.
あった.
VW より AdaptIVe における SAE 分類の Level
なお,前述した Plenary でのパネル討論のよう
4 までの自動運転機能のシナリオ(Fig. 6)が示さ
に,参加者からの質問をリアルタイムでスクリー
れ,欧州においては Google のような混在交通で
ンに投影する手法は,活発な議論を促進する上で
の無人運転は考えていないとした.
有効な方法であることから,今後,取り入れてい
くべきであろう.
Fig. 6
AdaptIVe における自動運転機能シナリオ
4. まとめ
以下に会議に見る欧米における自動運転の動向
について箇条書きで示した.
 自動運転関連のセッションはいずれも盛況で立
見がでたセッションもあった.
 技術的に様々な自動運転の研究がなされてはい
るが,実用化に向けてはまだ課題出しをしてい
る段階である.
 取上げられた主な課題は,信頼性,ヒューマン
ファクタ,自動-手動遷移,法的問題等である.
JARI Research Journal
参考文献
1)ETSI(European Telecommunications Standards
Institute):欧州電気通信標準化機構;
http://www.etsi.org/ (2014.9)
2) HERE,Nokiaのビジネスユニット;http://here.com/
(2014.9)
3) RITA(The Research and Innovative Technology
Administration);http://www.rita.dot.gov/ (2014.9)
4) IDIADA(IDIADA Automotive Technology);
http://www.applusidiada.com/en/ (2014.9)
5) VTT(Technical Research Centre of Finland);
http://www.vtt.fi/?lang=en (2014.9)
6) NHTSA(The National Highway Traffic Safety
Administration);http://www.nhtsa.gov/ (2014.9)
7) VTTI(The Virginia Tech Transportation Institute );
https://www.vtti.vt.edu/ (2014.9)
8) VRA(Vehicle and Road Automation);
http://vra-net.eu/ (2014.9)
9) WIVW(Wuerzburg Institute for Traffic Sciences
GmbH);http://www.wivw.de/index.php.en (2014.9)
10) IKA(Institute for Automotive Engineering, RWTH
Aachen University);
http://www.ika.rwth-aachen.de/index-e.php (2014.9)
- 4 -
(2014.10)
JARI Research Journal
- 5 -
(2014.10)