印度學 佛 教學研 究 第48巻 第1号 Varivasyarahasyaに 田 克 征 ン ド ゥ ー タ ン ト リ ズ ム の 特 微 の 一 つ と して,儀 る 多 種 多 様 な 象 微 が 挙 げ ら れ る.そ い う こ と は,タ (57) お け る マ ン トラ論 井 0.ヒ 平 成ll年12月 礼 や 瞑 想 に お い て用 い られ して そ れ ら の象 徴 を ど の よ うに解 釈 す る か と ン トラ文 献 に お け る一 つ の 重 要 な テ ー マ で あ っ た。 中 で もマ ン ト ラに 関 す る考 察 は カ シ ュ ミー ル シ ヴ ァ派 及 び そ の 影 響 の元 に成 立 した シ ュ リー ク ラ派 に お い て 極 め て 複 雑 に 発 展 し た1).本 稿 の 目 的 は,シ ュ リー ク ラ派 に お け る マ ン ト ラ 解 黙 を 考 察 す る こ と に よ っ て,彼 らの 教 義 の特 徴 の 一 端 を示 す こ とに あ る.そ よ っ て― 著 さ れ た 殉rivasya〆ahaW(VR) の 際 に 参 照 す る の はBhaskararayaに で あ る2).こ れ は17西 紀 の テ キ ス トで は あ る が,シ 取 扱 っ た も の と し て は γoginZhrd岬a(VR)の 1.VRで は,主 にsrividyaと ュ リ ー ク ラ派 の マ ン トラ 論 を 二 章 と並 ん で 重 要 な も の で あ る. 呼 ば れ る マ ン トラ の 構 成 及 び 解 釈 を 取 り扱 っ て い る. シ ゴ リー ク ラ派 に お い て この マ ン トラ は主 尊 ト リプ ラス ン ダ リー女 神 を 表 す マ ン ト ラ で あ る と考 え ら れ て お り,そ を 占 め て い る.そ れ ゆ え 全 て の マ ン ト ラ の 中 で,最 も重 要 な位 置 れ は 次 の よ う な 三 連 か ら な る 音 節 の 集 合 と して 構 成 さ れ て い る (1.9-13), kaeilahrim/hasakahalahrim/sakalahrim こ の マ ン トラ の 三 つ の 連 に は,始 と い う 名 前 が 与 え ら れ て い る.そ れ は し ば し ばpancadasimantraと て の 形 を 持 た な い,単 め か ら順 にvagbhavakuta,kamarajakuta,saktikuta し て 全 体 で は15の も 呼 ば れ る.そ 常の言葉 とし 高女神 らに 言 葉 と して の 姿 を とっ た女 神 の 微 細 な 顕 現 に他 な ら な い と い う3).こ れ を 説 明 してVRは,srividyaの さ れ る が,し し て こ の よ う な,通 な る 音 節 の 集 合 に し か 見 え な い こ のsrividyaは,最 を 意 味 す る も の で あ り,さ 釈 を 示 し て い る.こ 音 節 か ら な っ て い る た め,そ れ ら の 解 釈 に お い て,srivid頭 示 す 意 味 に 関 す る15通 りの解 に は様 々 な神 学 的 意 味 付 けが な か し そ の よ う に 異 な っ た 解 釈 も 決 して 相 互 に 排 除 し合 う よ う な も の で は な く,究 極 的 に 世 界 の 原 因 で あ る ト リ プ ラ ス ン ダ リ ー 女 神4)を う 点 で 一 致 す る. 516 意 味 す る とい (58) 2.本 Varivasyarahasyaに 稿 で はVRで 説 か れ る15通 つ い て 考 え て み た い.こ 田) り の 解 釈 の 中 の 一 つ,"gayatriと し て の 意 味"に の 解 釈 に お い てsrividyaはgayatrimantraの あ る と理 解 さ れ る5).gayatrimantraと で,そ お け る マ ン ト ラ 論(井 は,ぺgvedaの 秘 密 の形 態 で 中 の サ ヴ ィ ト リ神 賛 歌 の 一 編 こ だ け 取 り出 し て 様 々 な 儀 礼 に 広 く用 い ら れ る も の で,こ ヴ ェ ー ダ の 真 髄 で あ る と も 言 わ れ る.こ 記 さ れ て い る の で,gayatrimantraと れ は3連24音 れ は しぼ し ば 節 か ら な るgayatri韻 呼 ぼ れ る の で あ る が,次 律で の よ う な も の で あ る. tatsaviturvarenyambhargodevasyadhimahi/ dhiyoyonahpracodayat//(RV.3.62.10) VRに よ れ ぼ,srividyaは ま さ に こ のgayatrimantraに srividyaの 各 音 節 とgayatriの え ばvagbhavakutaの 者 で あ る 彼,っ (e)の 部 分 とsrividyaは 次 の よ う に 一 致 し て い る.「ka文 字 は,望 あ り,"tat"の 番 目の 文 字 ま りKamabrahmaで 内 在 し,保 四 の[文 意 味 は,"bhargodevasyadhi"で 持 す る 者 で あ る.la文 字 は"mahi",つ は 第 三 連 と第 四 連(parorajase'savadoin)を Bhaskararayaは,こ べ,さ ル ファ あ り,す べて に ま り大 地 で あ る.maya(一hr加) の 四 つ の 連 を 持 つgayatriこ ら に こ の 四 連 のgayatriを こ こ で は,先 と い う 第 四 連 が 付 加 さ れ て い る. そが 「完 全 なgayatri」 タ ン ト ラ 的 に 読 み 替 え て い る.そ 終 的 に は,こ む あ る.[ア 意 味 し て い る6).(2.60-61)」 「parorajase'savadom」 詳 細 に 述 べ る 紙 幅 は な い が,最 語 を 意 味 す る.二 ま り最 高 に 優 れ たSavitrで 字(一i)]の に 挙 げ た 三 連 のgayatriに れ は 各 語 と の 対 応 関 係 を 示 す こ と に よ っ て 説 明 さ れ る.例 意 味 は,"saviturvarenyam",つ ベ ッ トの]第 他 な ら な い(1.6-7).そ のgayatriは で あ る と述 の解 釈 の 過 程 を 最 高 女 神,す なわち トリ プ ラ ス ン ダ リ ー 女 神 の 性 質 を 示 して い る と解 釈 さ れ る.そ れ に よ れ ぼ 女 神 は,iSiva で あ り,Saktiで あ り,一 切 の 保 持 者 で あ り,五 無 分 別 知 を 生 む 者 で あ り,gunaを 大 元 素 と し て 顕 現 し た 者 で あ り, 超 超 し た 者 で あ り,ヴ 知 ら れ る 者 で あ り,Brahma・Visnu・Rudraか 考 え ら れ る(VRP.P.39).srividyaは,直 ェー ダ に よっ て 間接 的 に ら な る 者 で あ る,最 接 的 に はgayatriを 高 の 実 在 と して 表 示 し,間 接 的 に この 最 高 女 神 を 意 味 し て い る の で あ る. 3.Bhaskararayaは 解 釈 の 中 で,gayatriに こ の よ う にsrividyaとgayatriと の 本 質 的 同 一 性 を 主 張 し,そ の タ ン ト ラ 的 な 意 味 を 与 え て い る.こ こ で 明 ら か な の は,正 統 的 な ヒ ン ドゥー 思 想 の 側 か らは 異 端 と して排 除 され た タ ン トラの テ キ ス トにお い て,ヴ は,初 ェ ー ダ 聖 典 の 権 威 は 否 定 さ れ て い な い と い う 事 実 で あ る.こ う した傾 向 期 の テ キ ス トに お い て も 散 見 さ れ る も の で あ る(YHD.p.99.)が,Bhaskararaya に お い て は 顕 著 で あ る.し か しタ ン トラが ヴ ェー ダ を 引用 す るそ の 方 法 は常 に 自 515 Varivasyarahasyaに お け る マ ン ト ラ 論 「(井 (59) 田) らの体 系 の 下 に ヴ ェー ダ を組 み込 む よ うな形 で 行 わ れ る.つ ま りタ ン トラは 自 ら を権 威 付 け,正 統 性 を主 張 す るた め に,ヴ ェー ダ の権 威 を利 用 す る ので あ る7).彼 らが ヴ 手一 ダや ウパ ニ シ ャ ッ ドに言 及 す る時,そ ス トの 中 に再 解 釈 さ れ た も ので あ っ て,そ の意 味 で は ヴ ェ ー デ ィズ ム とタ ン ト リ ズ ム の 間 に思 想 的 な連 続 性 は存 在 しな い.こ 的 に再 解 釈 し,自 れ は常 に タ ン トラ的 な コ ンテ ク の よ う に,先 行 す る思 想 を タ ン トラ らの 教 義 の 中 に位 置 付 け る や り方 は シ ュ リー ク ラ派 に お い て し ば しば見 出 され る も ので あ る8). 1) Varivasyarahasya of Sri Bhaskararaya, ed. and tr. by Subrahmanya Sastri, Adyar, 1948. 2)シ 3) ャ イ ヴ ァ の マ ン ト ラ 論 と し て はA.Padoux,Vac,SUNY,1990. W. T. Wheelock, "Mantra in Vedic and Tantric Ritual" in Mantra, SUNY, 1991, p. 117. 4)シ ャ ー ク タ の 世 界 観 で は,iSivaとiSaktiの 展 開 論 的 に生 じ る とさ れ て い る.こ 合 一 を 原 因 と し て,そ こか ら世 界 の一 切 が の 両 者 が 合 一 し た 究 極 的 状 態 が,高 原 理 と し て, ト リ プ ラ ス ン ダ リ ー 女 神 と 同 一 視 さ れ る. 5)"gayatriと る.し 6)こ し て の 意 味"は,VR以 か しYHやTantraajatantraに れ 以 降 テ キ ス トで はKamarajakuta,saktikutaに 係 を 論 じ て い る が,こ 7)こ 前 にTripuratapini Uapnisadに は 見 出 さ れ ず,新 簡 単 に述 べ られ て い し い 解 釈 だ と思 わ れ る. 関 し て も,gayatrimantraと の対 応 開 こ で は 省 略 し た. れ に 関 して は 引 田弘 道 『ヒ ン ド ゥ ー タ ン ト リ ズ ム の 研 究 』 山 喜 房 書 店,pp,29-31参 照. 8)特 にBhaskararayaの 高 女 神 はBrahmanと 〈キ ー ワ ー ド〉 著 作 で は,Advaitaの 理 論 を 焼 き 直 す 例 が 目 立 つ が,そ の際に最 し て 言 及 さ れ る. タ ン ト ラ,マ ン ト ラ,シ ャ ー ク タ,varivasyarahasya (金 沢 大 学 大 学 院) 514
© Copyright 2025 ExpyDoc