本文PDF - J

ガ ウ リー ダ ッ タ の 語 彙
Devarani
Jethani
古
1
ki
賀
Kahani"に
勝
G(auridatta)著"D(evarani)J(ethani)ki
(auravi)〔
も し く はVernacular
保 持 し て い る が,
2既
に19世
LallU Lalの
つ い て
郎
Kahanl"(Merath,
Hindustani〕
1870)1)はK
の 要 素 を 音 韻 ・形 態 の 両 面 に 幾 分
これ の 語彙 ・
一
表 現 面 で の 特 徴 を 明 ら か に し た い。
紀 の 初 頭 か らInSa
Allahanの
よ う に 自 発 的 に,
あ るい は
よ うに 他 か ら の 要 請 に よ り特 別 の 意 図 の も と に 選 択 さ れ た 語 彙 に よ
る 作 品 が 見 ら れ る が,
そ の 後 も今 日に 至 るま で語 彙 の選 択 は ヒ ンデ ィ ー語 使 用 者
の 大 き な 関 心 事 で あ り, 課 題 と され て い る。2)時 に は こ れ が 政 争 の 具 と さ れ る こ
と す ら あ る。3)
3Srinivasdasは1882年
はInSaやLall
に"P(arika)G(uru)"4)を
著 し て い る。DJとPG
Lalの 作 品 と 同 じ く, それ ぞれ 序 に お い て 語 彙 の 選 択 に つ い て
の 方 針 を述 べ て い るが, 前 者 は 「この((Merath))県
のバ ニ ヤ ー の家庭 に お い て大
人 や 子 供 が 話 して い る言 葉 」, 後 者 は 「デ リーの 住 人 の 普 通 の言 葉 遣 い」 に 意 を
払 つ て い る点 で 共 通 性 を有 して お り, InSaやLallaの
い る。 さ らにDJとPGと
もの と は方 針 を 異 に し て
は 内容 的 に必 然 性 の あ る場 合 以 外, 不 自 然 な 形 で の
サ ン ス ク リ ッ ト 〔T(at)S(ama)〕 語 彙 を使 用 し ない とい う点 で 一致 して い る。 し
か しな が ら, 実 際 の使 用 面 に つ い て 見 る と この 両者 の間 に もTS語
彙 の扱 い に 差
異 が 見 出 され る。
4GがTS語
彙 の 使 用 を注 意 深 く抑 え て い る こ とは, 僅 か2p若
用 され て い るTS語
彙 の数 が約46Pの
の序 文 に使
本 文 全 体 に用 い られ て い る同 語 彙 の 総 数
の ほ ぼ 半 数 に達 す る こ とで も明 らか で あ る。 と ころ が, この後 者 の数 はPGの
度 の 内 容 の会 話 文 約2P中
5高
のTS語
高
彙 の数 に も及 ば ぬ。
度 の 内容 を盛 ろ うと し た場 合, PGに 見 られ る よ うにTS語
彙 が 増加 す る
傾 向 は 従 来 か ら も存 した し, 19世 紀 後 半 の ヒ ンデ ィー作 品 に一 様 に 見 られ る と
ころ で あ る。 言 語 の 成長 の一 過 程 で もあ る。 そ うした 意味 でTSの
自伽 こは特 別 の 問題 は な い。 し か し, TSが
(TB)語
これ まで 機 能 し て きて い るTadbhava
彙 や ペル シア ・ア ラ ビア語 系(PA)語
-449-
増加 す る こと
彙, あ るい は そ れ らを核 と した成
ガ ウ リー ダ ッ タ の 語 彙(古
賀)
(50)
句 や 慣 用 表 現 法 と 対 立 し た り, そ れ ら を 排 斥 す る よ う な 形 で 増 加 し て ゆ く こ と に
な れ ば, 言 語 の 機 能 に 関 る深 刻 な 問 題 を 生 ず る こ と に な る。
6DJで
は そ の 扱 わ れ た 世 界 が 婦 女 子 を 中 心 と す る 家 庭 内 の 事 柄 に ほ ぼ 限 られ
た た め に, TS語
TS語
彙 の 絶 対 数 が 甚 だ 少 な か つ た,
と い え よ う。 も つ と も す べ て の
彙 が 民 衆 の 生 活 に は 縁 遠 い 高 級 語 彙 で あ る わ け で も な い。 さ ら に, TS語
彙
の 使 用 度 が 少 な い こ とが必 然 的 に表 現 力 の貧 弱 さ には つ な が らぬ こ と も知 らね ば
な ら ぬ。
7DJに
に,
お け るTS語
こ れ に はTS形
彙 の 使 用 に 関 連 し て 更 に 二, 三 指 摘 す べ き で あ る。 第 一
ン デ ィ ー に はParama
容 詞 のTS女
性 形 が 用 い ら れ て い な い こ と で あ る。 当 時 の ヒ
santi, buddhi
な 例 が 見 ら れ る の で あ る が, DJに
aisi tikpa
thi, pratapvati
二 に, 序 文 と 本 文 と で は, striystriye
よ う
彙 利 用 法 の 一 で あ る。
janmamaranavivahadi
gujar nai dhobi kahar ahir adiyo me; kutumb, kumba;
hogeな
よ う
お い て はJnanvan(gyanvan)larkiyeの
に 女 性 形 は と つ て い な い。 ヒ ン デ ィ ー に お け るTS語
8第
sarkarの
Nme,jat
vyatit hota hai, bite
どの よ うな対 応 が見 られ る。 この よ うに序 文 にお い て は既 存 の 語 彙 や 語
法 を排 斥 す る よ うな形 で 一 つ のTS語
彙 の使 用 が連 鎖 的 に他 のTS語
れ て くる力 を持 つ。 ひい ては 過 度 のTS化
彙 を引 き 入
を将 来 す る こと に な り, 言 語 の 歴 史 や
伝 統 に逆 行 し, 文 語 の 口語 か らの極 度 の遊 離 へ 到 る こと に な る0
9第
三 にPA語
彙 は序 文 に僅 か2語 し か見 られ ない。 これ は 後 述 す るよ うに
こ の系 統 の 語彙 と して は本 文 で の使 用 を考 慮 すれ ば非 常 に少 な い。 上 の第 二 点 と
関 わ る こと で あ る が, TS語 彙 の 使 用 の 結 果, 本 来 この 系統 の語 彙 の使 用 さ る べ
き と ころ に も影 響 が 及 ん だ も の と考 え られ る。
40一
方, PA語 彙 につ い て み る と, そ の 総 数 はTS語
彙 の約2倍
る。 しか し, それ ら を分 析 し てみ る とそ の大 多数 は今 日なお,
に達 して い
ヒ ンデ ィ ーが ウル
ドゥー と共 有 してい る貴 重 な財 産 で あ る こ とが わ か る6そ れ らの 中 に はす つ か り
ヒ ンデ ィー の音 韻 組 織 に 同 化 ・吸 収 され て しま い 原 音 か ら大 き なへ だ た りを生 じ
た, い わ ば, PA系
語 彙 とで も 呼 ぶ べ き も の す ら あ る。dojagan(←dozain),
phajit (←fajihat)
11一
部 は, 次 の よ うに熟 語 ・慣 用 句 の構 成要 素 と して定 着 し, 単 な る借 用 語
の 域 を脱 して い る。aram
par jaega, kal kar gae,
aabarabar,
ho, jara sa, tane mehne, gande tawij karti rahe thi, na jar (nazar)
nate rite
gajab kar
na lag jae,
me, pyar mulaha je walo, rdj khusi, raji rakhiyo, sayana-diwana.
-448-
(51)
ガ ウ リー ダ ッタ の語 彙
12興
(古
味 深 い こ と に 次 の よ う に 発 音 や 語 形 が19世
賀)
紀 の ヒ ンデ ィー や ウ ル ドゥ
ー で 行 な わ れ て い た も の や 今 日で は ウ ル ド ゥ ー に の み 用 い ら れ て い る も の が あ る。
aph(f)yun,
13ま
g(gh)usse ((hua)), be-waste, vikalat.
た, 次 の もの は それ ぞれ 特 定 の意 味 範 囲 に固 有 の 事物 や表 現,
も し くは
専 門 的 な 意味 に用 い られ る も の で あ り, 口語 に定着 し他 で 言 い代 え る こと が で き
ぬ か, 言 い代 えれ ば不 自然 な もの とな る語彙 や表 現 で あ った。anaraurmahtabi
chorte, j(z)ari ka jama, jawabdehi ki, tak (q) sim ki ar ji (arzi),
saf akhane (si-
fakhane)
14こ
の よ うにDJに
比 してPA語
お い て はTS語
彙 が 全 体 比 に お い て甚 だ少 な く, そ れ に
彙 が か な り深 く浸 透 し てい た こ とが わ か る。 これ はKに
お け る傾
向 を反 映 して い る もの と考 え て よか ろ う
15同
時 代 の ヒ ンデ ィー にお け るTS語
彙zPA語
彙 とを対 比 して み る と幾 つ
か の事 実 が 明 ら か に な る。 概 し て宗 教 ・哲 学 関 係 の 高 度 の 内 容 の も の で あ れ ば
TS語 彙 が非 常 に多 くな り, 文 学 作 品 の 中で も 日常会 話 の 個所 で は概 し て 少 な く
な る。TS語 彙 が 多 くな い 場 合 で もPA語
書 き手 に よ っ て はTS語
彙 が 極 度 に増 す こ と は な い。 た だ し,
彙 が極 度 に 多 くPA語
彙 が 極 度 に 少 な くな る傾 向 が 認 め
られ る。 ま た, 同一 の書 き手 が 両 系 統 の 語彙 を様 々な 比 率 で 書 き分 け て い た と い
うこと も この期 の ヒ ンデ ィ ー の特 徴 で あ る。 と こ ろで, 両 系 統 の 語彙 がDJに
お
け る よ うな比 率 を示 す も の は部 分 的 には 見 られ て も作 品 全体 と して見 られ る もの
は殆 どな い。 ま た, 両 系 統 の 語 彙 の 総 量 が非 常 に少 な い こ と も他 に は見 られ ない
DJの 特 色 で あ る。
16DJのPA語
彙 の 中 に い わ ば 「TB」 化 した もの の あ る こと に つ い て は 先 に
触 れ た が, これ と ヒン デ ィ ーや ウル ドゥー との 関 係 を見 る とKの
歴 史 と伝 統 に
培 われ た この種 の語 彙 は そ の ま ま で は受 け継 がれ てい ない。 同 じ こ と はK以
外
の地 方 語 と の関 係 につ い て も言 い 得 る。 た と え ば, 次 の語 彙 はBalkipaBhatta
のH(indi)P(radip)誌5)に
てTB化
TD語
にお い
した か そ の影 響 を強 く受 け て い る も の で あ る。akil(aql), ujur(ujr),
jikir(zikr),
(fikr)こ
見 られ る もの で あ る が, いず れ もAwadhi語
jurbana(jurmanah),
nadehan(nadihand),
farakat(faraghat),
fikir
れ ら は そ の ま ま で は 今 日 の 標 準 ヒ ン デ ィ ー に は 入 る こ と は で き な い。
彙 のausar(avasar)やautar(avatar)がTS化
され て い つ た 関 係 に 似 て い
る。
17こ
の よ う な こ と か らDJに
お い て はTB語
-447-
彙 の 占 め る比 率 が 他 に比 し て は
ガ ウ リ ー ダ ッ タ の 語 彙(古
る か に 高 く な る。 そ れ は 単 にK(hari)B(oli)と
Kの
特 徴 を 備 え たTB語
賀)
(52)
共 通 のTB語
彙 ば か り で な く,
彙 を も多 数 含 ん だ も の と な る。 序 文 に お け る 方 針 か ら も
こ う し た 日常 的 ・実 際 的 な 表 現 を 重 視 せ ざ る を 得 な い。 た と え ば 次 の よ う な 語 彙
が あ る。upratali,
tahalvi, talabeli, dhi, bagar
parosin,
bhaneliま
準 ヒ ン デ ィ ー で は 廃 語 扱 い さ れ て い る も の も 見 ら れ る。abale,
nakewal,
18
alarbani,
さ ら にDJに
lagawa
た, 今 日 の 標
kahlawat,
dhewat,
bajhawa.
は 当 時 の 社 会 生 活 や 生 業, 風 俗,
語 彙 が 少 な か ら ず 見 ら れ る。 こ れ ら がTSやPA系
習慣 等 に関 連 した専 門 的 な
の 語 彙 に 代 わ つ てDJの
の 重 要 な 部 分 を 成 し て お り, 特 徴 あ る も の に し て い る。ucapat,
uthawana,
語彙
khatti,
girvi pata, ghughu mau, tiwas, tiyal, dhaun, najpat, byajbatta, bharam, bhati,
sajhi
19
この よ うに方 言 的 な 色彩 を帯 び る こ とが 多 い た め にTB語
彙 や 語 句 は, よ
り広 範 な地 域 へ の伝 達 性 と い う面 で や や不 都 合 の あ る こ とは 確 か で あ る が, 全 ぐ
致 命 的 な 欠 陥 に つ な が る もの で は な い。 それ ど ころ か, 適 切 な時 と場所 に用 い ら
れ るな らば, 表 現 を一 層 精 細 か つ鮮 明 にす る効 果 の あ る こ と を知 らね ば な らな い。
この よ うな 意味 でHPに
はAwadhiの
表 現 が か な り活 用 さ れ て い る。upar, ka
cahat, kackaca, kutilai, tirr,nasuri, phutahi, bhyasati, sakelこ の よ うな傾 向 は,
書 き手 の 母語 の影 響 と い う面 と 口語 と の接 近 ・表 現 力 の強 化 を意 図 した 結果 生 じ
た とい う面 の二 つ を考 慮 して評 価 す べ き で あ ろ う。
20
ヒンデ ィー に お い て は, 個 人 差 は あれ 書 き手 や 話 者 の 母 語 の影 響 が及 ぶ こ
と が 多 か つ た。 これ と関 連 してMumtaz
Husainが
ラ ク ノ ウ派 の ウル ドゥー に っ
い て 述 べ て い る こ とは興 味 深 い。6)先述 の 如 くTB語
彙 は 本 来, 地 方色 を 備 え た
もの で あ る。 そ うした 意味 で, 当時 に あ つ て はK地
域 以 外 の人hは
標 準 ヒ ンデ
ィ ー を用 い る に際 し, この類 の語 彙 や表 現 を正 確 か つ存 分 に使 用 す るの に 困難 を
感 じる こ とが あ つ た もの と考 え られ る。 そ う した場 合, 母 語 と して い る地 方語 の
語 彙 や 表 現 法 の援 用 に よ るかTS語
彙 の利 用 に よ るか し て困 難 の解 消 に進 む こと
にな つ た。 常 に二 者 択 一 と い う こと で は なか つ たが, と もか くこ うした こ とか ら
K,
そ の他 の地 方 語 の貴 重 な遺 産 で あ るTB語
彙 や熟 語 ・慣 用 句 等 を 等 閑 視 し,
い わ ゆ る 「パ ン デ ィ ッ ト」化 を助 長 す る傾 向 が生 じた の で は ない か。 高 級 語彙 の
必 要 性 や 対 ウル ドゥー意識 に よ るTS化
もあ つ たが, 一 段 と広 範 な 地域 へ の伝 達
性 や 今 日の ヒ ン デ ィー語 地 域 へ の普 及, それ ら の地 域 の 人 々の 参 加 とい つ た事 情
や 要 請 に よつ て促 され たTS化
も考 え られ て よ い の で はな い か。
-446-
(53)
ガ ウ リー ダ ッ タ の 語 彙
21当
(古
賀)
時 の ヒ ンデ ィー に お い て は専 門 ・高 級 語 彙な(1)サン ス グ リ ットか ら採 る
か, (2)現に通 用 力 を発 揮 して い る ウル ドウー系 の もの を採 るか, (3)サシ ス ク リッ
トの造 語 力 を借 りて新 し く鋳 造 す るか, (4)英語 な どの 外来 語 を 音写 して採 るか と
い つ た 方 法が あ つ た。て れ ら の方 法 の うち(2)の扱 い が 人 に よ って大 き く異 な つ た。
SrlnivasdasやBalkraBhattaは(2)の
扱 い に大変 寛 容 で あ るが, 口語 か らの遊
離 を避 け, 実 際 的 な解 決 を重 ん じた 両 者 に し てみ れ ば 当然 の こ とで あ った。 しか
し この種 の語 彙 の 中 に は今 日の標 準 ヒン デ ィ ーで は殆 ど用 い られ な くな つ て い る
もの も少 な くな い。
22
DJに は そ の 必 要 が な か つ た た め に英 語 か らの借 用 語 彙 は2, 3を 数 え る の
み で あ る。 これ に対 しPGやHPで
は上 の134に
よつ て英 語 の語 彙 を消 化 ・吸
収 しよ うと の努 力 が な され て い る。 もつ と も, こ う した努 力 は公 的 な支 え を得 た
もので は な く, い わ ば私 的 な もの で あ り, そ の 意味 で通 用 力 を限 定 され てい る と
い う悲 劇 的 な もの で あつ た。 そ の禍 根 は今 日に及 ん で い る。
23DJに
用 い られ て い る熟 語 や慣 用 句 に つ い て み ると, 次 の よ うに2種
の に区 別 す る こ とが で き る。 す な わ ち, そ の 一 は 今 日KBに
か, そ れ に近 似 した もの で あ り, 第 二 はK独
のも
見 られ る も の と同 じ
自の 表 現 と認 め られ る もの で あ る。
そ し て こ の第 二 の もの は 第 一 の もの に比 琴 て決 して少 な くな い し, KBに
吸収 さ
れ た と して もそ の 伝達 性 に支 障 を 生 じ る よ うな類 の もの で は な く, か え つ て そ の
表 現 を豊 か にす る力 を備 え て い る と もい え よ う。若 干 例 示 し よ う。akhmeka
surma, uthawane uthane lag, kles rakhti, cana cabena karta, cauka basan karke,
chati par rakhkar le jayage, (gau k)
dhar karhti, (hamare to), pakke pat hal,
pani kaun pakrawega, byaju de rakkhe the.
このよ
う な2種
干 挙 げ よ う。adbaday
pathar,
24
lujh
ke,
khis
も 見 ら れ る と こ ろ で あ る。 第 二 種 の 例 を 次 に 若
bay
diya,
chappar
pitege,
nibua
non
cat,
lathar
rahiga.
DJに 見 られ る諺 の 中 に も若 干Kの
ねKBに
K3自
lagae
の 関 係 はHPに
特 徴 を備 え た表 現 の もの が あ る が, 概
見 られ る もの で あ る。 しか し, 今 日で は殆 ど用 い られ な い もの もあ る。
体 に お い て諺 の使 用 が減 少 して き て い る こと に もよ るが, 扱 わ れ て い る素
材 の世 界 が 今 日の そ れ か ら遠 い 「田舎 」 で あ る こと に もよ る。 合 計11の
諺 が使
用 され て い るが, 作 品 の大 ぎ さ か らす れ ば随 分 多 い とい え よ う。 これ は この よ う
な諺 が当 時 の言 語 生 活 に あ つ て は ひ ん ぱ ん に用 い られ た こ と, そ の よ うな世 界 や
言語 生 活 を作 品 が か な り忠 実 に反 映 して い る こと に よ る もの で あ ろ う。熟 語 ・慣
-445-
ガ ウ リ ー ダ ッ タ の 語 彙(古
用 句 の 場 合 と 同 じ く, HPに
賀)
は や は りAwadhi固
有 の も の やAwadhiの
備 えた諺 が 見 られ る。7)この よ うにDJはHPに
け るKBの
(54)
特 徴 を
類 を 見 る よ うに19世 紀 後半 に お
発 展 の可 能 性 の一 方 向 を示 して い る, とい え よ う。時 に は土 着 の 香 り
が 強 くは あ るが, それ だ け に力 強 さ を持 つ た もの で あ った。
35今
日 ヒ ンデ ィー語 地 域 に含 まれ る地 方 の諸 言 語 ・諸 方 言 か らKBは
生活 に
密 着 し, 表 現 力 に富 む的 確 な語 彙 や 表 現 法 を吸 収 す る こ とが可 能 で あ つ たが, そ
の試 み は殆 どな され ず に き た。 専 門 ・学 術 語 彙 に つ い て は 必 要 な 限 りの借 用 や 鋳
造 を行 な わ ね ば な ら な か つ た が, 地 方 語 が 継 承 し て きた財 産 を破 壊 した り蔑 視 ・
無 視 す る よ うな形 で は行 な われ るべ き で は なか つ た。 す で に か よ うな点 につ い て
の識 者 の 指摘 もな され て き て い る の で あ るが, そ れ が 活 か され て き て い る と はい
え な い。
1)
Gopal
2)
Ray,
Indaは,
Ketki
Gauridatt
Hindavl
k1
krit
Kahani,
Kasi,
kis
ki
kharx
ka
Vi. 2007,
排 す る と 共 にTatsama語
agre
Devarani
chaur
Jethani
put
p. 2)と
KI Kahani,
na
述 べ,
me,
(Vrajratnadas(ed.),
UpadhyayHariaudh'も
(1899)を
Sagar,
3)た
と え ば,
4)
Punarmudran,
5)
Hindi
6)「
1962年
bhasa
Kasi,
Insaに
chor
2010,
dilli
p. 41)
Hindi
Ka
Thath"
範 を 仰 い だ 旨 を 明 言 し て い る。
に 論 じ ら れ たSimple
Delhi,
Vi.
彙 は 多 数 用 い て い る。Ayodhya-
選 択 し た 語 彙 に よ る 作 品"Theth
著 し て い る が,
Ran
LalはYaman
Prem
と 述 べ て ペ ・ア 語 系 語 彙 を 排 し て い る がTatsama語
sinh
1966.
ペ ル シ ア ・ア ラ ビ ア 語 系 の 語 彙 を
彙 も 排 し て い る。Lallu
boli
Patna,
mile(Syamsundardas(ef.),
Hindiの
問 題 が あ る。
1958.
Pradip(IV).
… … ラ ク ノ ウ 近 辺 で はKBで
は な く, Awadhiが
を用 い る人 た ちの 言 葉 遣 い に
〔KBウ
話 さ れ て い た の で,
ウ ル ドゥー
ル ド ゥ ー と の 〕 差 異 が 生 じ た。 こ の 差 異 を 隠 そ
う と し て む や み に ア ラ ビ ア 語 ・ペ ル シ ア 語 の 語 や 句 を 多 用 す る よ う に な つ た。 も つ と
も,
こ れ に は ラ ク ノ ウ が 当 時,
ア ラ ビア語 や ペ ル シア語 教 育 の 中心 地 で あつ た こ と も
少 し は 関 係 が あ つ た が … … 」Mumtaz
Husain(ed.),
Bagh
o Bahar,
Karachi
1958,
p. 56.
7)た
と え ば 次 の よ う な 例 が あ る。()内
も の が な い。ek
rasari
bhut
jal gai
pani
to titlauki
aithan
bharte
hai〔
bani
dusre
のKB形
carhi
hai(rassi
も し く は,
nim(ek
jal gai
hal
-444-
jotai〕
を 比 較。 第 三 例 はKBに
to karela
par
bal
karwa
nahi
dusre
gaye),
相 当 す る
nim
carha),
bhagwan
ke