1 第1章 数学的な準備 この章では、一般的に N 次元空間 äN (= RN ) を扱うので、この章に限 り特にことわらない限り、添字 i; j; k; l; m; n; ::: は 1; 2; :::; N の値を指すも のとする。また、本書全体を通じて N 次元空間 äN の座標 (x1 ; x2 ; :::; xN ) を (xi ) と略記する。また、 éji ; éij を Kronecker のデルタとする。 x1. 1 テンソル テンソルについては、詳しく知っている必要はないが、定義は知らな くてはならない。ここでの定義は、この章の末尾:参考文献「幾何学概 論」に従った。 (m; n) 次テンソル (m; n ï 0) について例を上げながら説明する。N ij が (2; 3) 次テンソルで 次元空間 äN 上に定義された N 5 個の関数 Tklm ij i i あるとは、座標変換 (x ) ! (ñ x ) によって Tklm が、 @x ño @ x ñp @xk @xl @xm ij op = T Tñqrs @xi @xj @ x ñq @ x ñr @ x ñs klm op op と変換されるときにいう。ここで、 Tñqrs は座標 (ñ のこ xi ) における Tqrs とである。 共変ベクトル Ai は、 @xj Añi = Aj @ xñi と変換されるので (0; 1) 次テンソルである。また、反変ベクトル Ai は @ xñi j Añi = A @xj と変換されるので (1; 0) 次テンソルである。 gij = gji ; g ij = g ji となるテンソルを対象テンソル、fij = Äfji ; f ij = ji Äf となるテンソルを交代テンソルと呼ぶ。対象テンソル,交代テンソ ルという各性質は座標変換 (xi ) ! (ñ xi ) によって保存される。それは k l l k ñji ñij = @x @x hkl = @x @x hlk = h h @x ñi @ xñj @x ñj @ x ñi 等によってわかる。 計量 gij は (0; 2) 次テンソルである。なぜならば、 ds2 = gij dxi dxj 2 において、 dxi = @xi k dñ x @x ñk を右辺に代入すると、 ds2 = gij @xi @xj k l dñ x dñ x @x ñk @ x ñl これより (ñ xi ) での計量 gñij は、 gñkl = gij @xi @xj @x ñk @ x ñl であることがわかる。 また、 gij の逆行列 g ij は対象行列であるが、これは (2; 0) 次テンソ ルである。なぜならば、 gñik gñkj = éji より、 gñik @xl @xm glm = éji @x ñk @ x ñj となるが、この両辺に @x ñj np @ x ñr g n @x @xp をほどこすと、 gñir = ñr np @ xñi @ x g @xn @xp となる。 x1. 2 各点座標と接続係数 N 次元空間 äN の点 P に対して、P のある近傍 UP をとり、この UP 上に N 次元座標 (z i ) を、その原点が P に一致するように与える。このよ うな (z i ) を、 (xi ) の各点に与えたとき、これを各点座標 (z i ) と名付け る。 UP は次の z Äijk が定義できればよいので、どんなに小さな近傍でも よい。 N 次元空間 äN 上に、各点座標 (z i ) が与えられているとき、各点 P に対して、 z Äijk を @xi @ 2 z l z i Äjk = @z l @xj @xk i と定義して、これを各点座標 (z ) による接続係数と呼ぶ。 座標変換 (xi ) ! (ñ xi ) によって z Äijk は次のように変換される。確認 は x1. 8の公式 (6) を用いて行うことができる。 z ñi Äjk = @ xñi z l @xm @xn @x ñi @ 2 xl Ä + mn @xl @x ñj @ xñk @xl @ xñj @ x ñk 3 この変換式は、Riemann 空間論における Christof f el の記号の変換式 と同じ形である。 (z i ) の代わりに、これを1次変換した (ñ z i ) を各点座標として考えて みる。ある Tji によって、 zñi = Tji z j ; z i = Sji zñj ここで、 Sji を Tji の逆行列 Ski Tjk = éji とした。(ñ z i ) による接続係数は、 @xi @ 2 zñl @xi @z m @ 2 (Tnl z n ) = @ zñl @xj @xk @z m @ zñl @xj @xk @xi m l @ 2 z n S T = z Äijk @z m l n @xj @xk となる。すなわち接続係数は (z i ) を1次変換しても変わらない。 = いま、点 P に Äijk = Äikj なる任意の3つの数の組 Äijk が与えられた とする。これを接続係数にするような点 P の各点座標 (z i ) は、例えば、 次のようにして作ることができる。適当な正則行列 Tli をとって、 1 z i = Tli (xl Ä P l ) + Tli Äljk (xj Ä P j )(xk Ä P k ) 2 とする。 UP は (xi ) ! (z i ) が1対1になるように十分小さくとる。 Tli や Äijk は UP 上では定数と考える。 Tji は @z i =@xj を決めるために必要 である。 N 次元空間 äN 上に、計量 gij が与えられているときには、Christof f el の記号を考えることができる。それを g Äijk で表す。 (z i ) を計量 gij によ る点 P の測地座標とすれば、 (z i ) は点Pのひとつの各点座標とみなすこ ñi = 0 とができる。 g Äijk を座標変換 (xi ) ! (z i ) すると、 (z i ) 上では g Ä jk であるから、 g ñi Äjk = @z i g l @xm @xn @z i @ 2 xl Ä + =0 mn @xl @z j @z k @xl @z j @z k これより g Älmn = Ä @ 2 xl @z j @z k @z j @z k @xm @xn これは x1. 8の公式 (5) より、 = @xl @ 2 z p @z p @xm @xn すなわち、 g Äijk は各点座標 (z i ) による接続係数 z Äijk に一致する。 4 x1. 3 共変微分 ここでは、共変微分の定義を前述の各点座標を用いて行う。この方法 は特殊であるかもしれないが、我々の目的にとっては非常に効果的であ り、また物理学として自然である。 Ei を äN 上の共変ベクトルとするとき、 Ei の点 P の各点座標 (z i ) ñi とする。すなわち、 上での表現を E j ñi = @x Ej E @z i ñi =@z j を (z i ) の原点で考えると、等式 とする。@ E ñk @z k @z l @ E @Ei = Ä @xi @xj @z l @xj z Älij El が成り立つ。この左辺または右辺を z rj Ei と書いて Ei の、接続係数 z l ñk =@z l を (xi ) 上へ落としたも Äij による共変微分と呼ぶ。z rj Ei は @ E z の、という風に表現することができる。 rj Ei は (0; 2) 次テンソルであ ることを、確かめることができる。 同様に、反変ベクトル F i について等式 @z k @xi @ Fñl @F i = + j l k @x @z @z @xj z Äijl F l が成り立つ。この右辺を z rj F i と書いて F i の z Älij による共変微分と 呼ぶ。z rj F i は @ Fñl =@z k を (xi ) 上へ落としたもの、という風に表現す ることができる。これは (1; 1) 次テンソルであることを、確かめること ができる。 同様に、一般的なテンソルについても、 (z i ) 上の偏微分を (xi ) 上へ 落とすことにより、共変微分を定義することができる。後で必要となるテ ンソルについて、その共変微分を下記に列挙する。 ここで f はスカラー、gij は (0; 2) 次、 H ij は (2; 0) 次の各テンソル とする。 z z rj Ei = @j Ei Ä z Älji El z rj F i = @j F i + z Äijl F l rk gij = @k gij Ä z rk H ij = @k H ij + z z z ri f = @i f Äpki gpj Ä Äikp H pj + z Äpkj gip z Äjkp H ip これらは上から (0; 1) 次 , (0; 2) 次 , (1; 1) 次 , (0; 3) 次 , (2; 1) 次テンソ ルとなる。 5 共変微分に対して、次のような等式が成り立つ。ここでは、例を上げ るのみであるが、これらは一般化できる。 z z rk (Ai + Bi ) = z rk Ai + z rk B i rk (gij v j v j ) = (z rk gij )v i v j + gij (z rk v i )v j + gij v i (z rk v j ) z z rk (f Eij ) = (z rk f )Eij + f (z rk Eij ) rk (g ij Aj ) = (z rk g ij )Aj + g ij (z rk Aj ) x1. 4 方程式 z [xi =t] = 0 について z N 次元空間 äN 上に、接続係数 z Äijk が与えられているとき、記号 [x =t] を次式の意味とする。 i z [xi =t] = dv i + dt z Äijk v j v k ここで、 v i = dxi =dt とする。 方程式 z [xi =t] = 0 の解である曲線 xi (t) について考える。パラメー タ t を別のパラメータ s に変換すると、 xi (s) は z [xi =s] = 0 を満たす とは限らない。従って、パラメータ t はこの方程式にとって特別なパラ メータである。定数 c によって s = ct とすると、 xi (s) もこの方程式を 満たす。逆に、あるパラメータ s による xi (s) がこの方程式を満たすな らば、定数 c があって s = ct と書けることは、次のようにしてわかる。 z [xi =s] = 0 のパラメータを t に変換すると、v i = dxi =dt とすれば、 x 1. 8の公式 (8) により、 ê dt ë 2 ds z [xi =t] + d2 t i v =0 ds2 2 となるが、これより d t=ds2 = 0 が得られ、s = ct と書けることがわか る。パラメータ s と t が定数 c によって s = ct と書けるとき、 s と t は同期していると呼ぶ。 v i は xi (t) 上のみに存在するベクトルであるが、一端 xi (t) が与えら れた後であれば、必要に応じて xi (t) の周りにも仮想的に存在すると考え ることで、次のような表現が可能になる。 ê @v i ë z i z i j [x =t] = + Ä v v k = (z rk v i )v k jk @xk このように表現すると、計算が簡単になる場合がある。 6 命題 1.4.1 N 次元空間 äN 上に、接続係数 z Äijk と計量 gij が与えられ ているとする。xi (t) を方程式 z [xi =t] = 0 を満たす曲線とし、パラメー タ s をこの xi (t) の gij による弧長とするとき、t と s の間に次の関係が 成り立つ。 V i = dxi =ds とするとき、 ê ë2 d2 s 1 z i j k ds Ä r g )V V V = 0 (1) ( k ij dt2 2 dt また、これを書き換えた、 1 d2 t dt + (z rk gij )V i V j V k = 0 (2) ds2 2 ds が成り立つ。 (証明) x1. 8の公式 (8) を使って、 z [xi =t] = 0 の t を s に変換 すると、 ê ds ë 2 d2 s z i [x =s] + 2 V i = 0 dt dt となるが、これに gij V j をほどこして、 ê ds ë 2 dt gij z [xi =s]V j + d2 s =0 dt2 (3) とする。一方で gij V i V j = 1 より、 0= z rk (gij V i V j )V k = (z rk gij )V i V j V k + 2gij (z rk V i )V k V j ここで、 (z rk V i )V k = z [xi =s] であるから、 (z rk gij )V i V j V k = Ä2gij z [xi =s]V j (4) を得る。 (3) と (4) より結果 (1) を得る。結果 (2) については、結果 (1) に x1. 8の公式 (4) を使用すれば得られる。(終) この命題において、各点座標として計量 gij の測地座標をとれば、接 続係数 z Äijk は Christof f el の記号 g Äijk に一致し、 Christof f el の記 号においては g rk gij = 0 であるから d2 t=ds2 = 0 が得られる。 命題 1.4.2 N 次元空間 äN 上に、接続係数 z Äijk と計量 gij が与えられ ているとする。xi (t) を方程式 z [xi =t] = 0 を満たす曲線とし、パラメー タ s をこの xi (t) の gij による弧長とする。また、別のパラメータ úが、 d2 ú 1 z dú + ( rk gij )V i V j V k =0 2 ds 2 ds (1) 7 を満たすとする。このとき、 t と ú の間に d2 ú =0 dt2 が成り立つ。ここで V i = dxi =ds とする。 (証明) dú dúds = dt ds dt を d=dt することで、 d2 ú d2 úê ds ë 2 dúd2 s = 2 + dt2 ds dt ds dt2 (2) が得られる。一方で命題 1.4.1 より、 1 dt d2 t + (z rk gij )V i V j V k = 0 (3) ds2 2 ds が成り立つ。 (1) と (3) により、 ds d2 ú ds d2 t = dú ds2 dt ds2 が得られ、これより式 (2) の右辺の第1項は、 d2 úê ds ë 2 dúê ds ë 3 d2 t = ds2 dt ds dt ds2 また、式 (2) の右辺の第2項は x1. 8の公式 (4) によって、 dúd2 s dúê ds ë 3 d2 t = Ä ds dt2 ds dt ds2 これらより結果を得る。(終) x1. 5 接続係数と計量の同期 N 次元空間 äN の曲線 xi (t) 上に、接続係数 z Äijk と計量 gij が与え られているとする。 xi (t) 上のベクトル ai (t) や bi (t) が、 z Äijk について平行であるとは、 xi (t) 上で、 (z rk ai )v k = 0 ; (z rk bi )v k = 0 ; v i = が成り立つことをいう。また、この曲線上の各点で、 (z ri gjk )v i = 0 dxi dt 8 Äijk と gij は xi (t) 上で同期している、という。こ こで、 z Äijk と gij は xi (t) 上のみで与えられている、としているから、 z ri gjk は計算できないが、 (z ri gjk )v i のように v i が付いているので計 算が可能である。次のことが成り立つ。 となっているとき、 z z i Äjk と gij が xi (t) 上で同期しているとき、xi (t) 上のベ 命題 1.5.1 クトル ai (t) と bi (t) が z Äijk について平行ならば、 d (gij ai bj ) = 0 dt である。 これから、 xi (t) 上で ai の大きさ gij ai aj はずっと一定であり、ま た、 ai と bi がある点で gij に関して直交していれば、ずっと直交して いることがわかる。( gij ai bj = 0 のとき ai と bj は gij に関して直交し ているという) (証明) d (gij ai bj ) = dt z rk (gij ai bj )v k = (z rk gij )v k ai bj + gij (z rk ai )v k bj + gij ai (z rk bj )v k = 0 (終) z i 命題 1.5.2 Äjk と gij が xi (t) 上で同期しているとき、xi (t) 上のベ クトル ai (t) が z Äijk について平行ならば、 ai = gij ai とするとき、 (z rk ai )v k = 0 が成り立つ。すなわち ai も平行である。 (証明) (z rk ai )v k = fz rk (gij aj )gv k = (z rk gij )v k aj + gij (z rk aj )v k = 0 (終) x1. 6 線状座標 N 次元空間 äN 上の曲線 xi (t) (c î t î d) に対して、この曲線の周 りに、この曲線に沿った細長い N 次元の筒状領域をとり、この領域上に 座標 (z i ) が次のように与えられているとする。 9 (z i ) 上の z N 軸上の c î z N î d 区間上の点 (0; :::; 0; z N ) が xi (z N ) である。 このとき、 (z i ) を曲線 xi (t) の線状座標と呼ぶ。 命題 1.6.1 N 次元空間 äN の曲線 xi (t) (c î t î d) 上に、接続係数 Äijk が与えられている。また、 xi (t) 上の各点に N 個の1次独立なベク y トル ei [n] が与えられていて、特に ei [N ] = v i ; v i = dxi dt とする。このとき、 ei [n] の各々が y Äijk に関して平行であるならば、 ei [n] = @xi @z n (1) @xi @ 2 z l (2) @z l @xj @xk となるような xi (t) の線状座標 (z i ) が存在する。 y Äijk = また逆に、(2) を満たすような xi (t) の線状座標 (z i ) が存在したとす ると、 (1) によって ei [n] を定義すると、 ei [n] は y Äijk に関して平行で ある。 (証明) 最初に前半を証明する。まず、 xi (t) 上に y Äijk を接続係数 に持つ各点座標 (y i ) を、例えば <x1. 2 各点座標と接続係数> で示し たような方法で作り、 @xi ei [n] = @y n となるようにする。 別に、もうひとつ N 次元空間 (z i ) を用意しておき、この座標 (z i ) 上 の z N 軸に十分に近い点 P に対して、 P の z N 座標値を z N (P ) とする とき、まず、 xi (t) 上の点 xi (z N (P )) を Q とする。そして、点 Q の各 点座標 (yi )Q をとる。そして、点 P の (y i )Q 座標を ya = za ; yN = 0 (a = 1; 2; :::; N Ä 1) として決める。次に、各点座標 (yi )Q と (xi ) との関係から、点 P の (xi ) 座標を決める。このようにして、 z N 軸のまわりで写像 (z i ) ! (xi ) がで きる。 このようにすると、 z N 軸上の点 P と、それに対応する (y i )Q にお いて、 @xi @xi = (a = 1; 2; :::; N Ä 1) a @z @y a 10 となるが、これはこの写像 (z i ) ! (xi ) の作り方より明らかである。 また、 z N 軸上の点においては t = z N であるから、 @xi dxi = = v i = ei [N ] @z N dt これらから、結局 xi (t) 上で @xi @xi i = e [j] = @z j @yj (3) が成り立つ。 式 (3) より z N 軸上で、行列 @xi =@z j の行列式は 0 でないことが わかる。従って、 z N 軸のまわりのある細長い領域でも、行列 @xi =@z j の行列式は 0 でない。従って、この領域で関数 xi (z 1 ; :::; z N ) の逆関数 z i (x1 ; :::; xN ) が存在する。 写像 (z i ) ! (xi ) の作り方から、 z N 軸上の点 P と、それに対応す る (y i )Q において、 @ 2 xi @ 2 xi = @z b @z a @y b @ya (a; b = 1; 2; :::; N Ä 1) (4) さらに、式 (3) を z N で微分して、 @ 2 xi d = ei [j] N j @z @z dt (5) を得る。 さて、これらの準備の元で、z N 軸上の点 P と、それに対応する (y i )Q において、 @ 2 xi @ 2 xi = j k @z @z @yj @y k となる必要条件を求めてみよう。式 (4) によって j; k = 1; 2; :::; N Ä 1 の場合は、すでに成り立っている。式 (5) を考慮すれば、 d i @ 2 xi e [j] Ä N j = 0 dt @y @y (6) が成り立てばよい。 x1. 8の公式 (5) によれば、 Ä @ 2 xi = @y j @yk p y i @x Äpq j @xq @y @y k 11 が成り立つから、これを用いて式 (6) を書き換えると、 d i e [j] + dt y i Äpq @xp q e [j] = 0 (6:1) @y N となる。これを書き直せば、 d i e [n] + dt y i q Äpq e [n]v p = 0 (6:2) となる。式 (6:2) はベクトル ei [n] が、 xi (t) に沿って y Äijk に関して平 行である条件である。 次に、後半の方を証明する。そのような (z i ) が存在したとすると、 (z i ) 上で z N 軸上のベクトル eñi [n] を eñi [n] = @z i j @z i @xj e [n] = = éni j @x @xj @z n と定義すれば明らかに、 d i eñ[n] = 0 dt である。<x1. 3 共変微分>に従って、 ê @z k @xi @ ë ê @ l j e ñ [n] v = ei [n] + @xj @z l @z k @xj z ë Äijl el [n] v j これより、 d i e [n] + dt z Äijl el [n]v j = 0 を得る。 (終) x1. 7 その他の命題 命題 1.7.1 N 次元空間 äN 上に、接続係数 z Äijk と計量 gij が与えられ ているとする。このとき、 z rk gij = 0 ならば接続係数 z Äijk は計量 gij の Christof f el の記号 g Äijk に等しい。 (証明) 共変微分の定義より、 z rk gij = @k gij Ä z Älki glj Ä z Älkj gil = 0 (1) z ri gjk = @i gjk Ä z Älij glk Ä z Älik gjl = 0 (2) z rj gki = @j gki Ä z Äljk gli Ä z Älji gkl = 0 (3) これらより、 (1) + (2) Ä (3) = @k gij + @i gjk Ä @j gki Ä 2 z Älik glj = 0 12 これに g mj =2 をほどこすと、 1 mj g (@k gij + @i gjk Ä @j gki ) = 2 z Äm ik この左辺は Christof f el の記号 g Äm (終) ik に等しい。 命題 1.7.2 N 次元空間 äN 上に、接続係数 y Äijk ; z Äijk が与えられてい るとき、この2つの差 (y Äijk Ä z Äijk ) は (1; 2) 次テンソルである。 (証明) 座標変換による接続係数の変換式、 y ñi Äjk = @ xñi y l @xm @xn @ xñi @ 2 xl Ämn j + l k @x @x ñ @x ñ @xl @ x ñj @ xñk @ xñi z l @xm @xn @x ñi @ 2 xl Ämn j + l k @x @x ñ @ xñ @xl @ xñj @ x ñk この2式の差をとることで結果を得る。(終) z ñi Äjk = 命題 1.7.3 N 次元空間 äN 上に、計量 gij とスカラー ï が与えられて いるとき、計量 ïgij の Christof f el の記号の値は、 p g i Äjk + (éji Ck + éki Cj Ä g il Cl gjk ) ; Ci = @i log ï g である。ここで、 (証明) Äijk は gij の Christof f el の記号である。 1 il g f@j (ïgkl ) + @k (ïgjl ) Ä @l (ïgjk )g 2ï = = + 1 il g (@j gkl + @k gjl Ä @l gjk ) 2 1 il g f(@j ï)gkl + (@k ï)gjl Ä (@l ï)gjk g 2ï = g Äijk + g il (Cj gkl + Ck gjl Ä Cl gjk ) (終) 命題 1.7.4 N 次元空間 äN 上に、計量 gij が与えられている。 gij の Christof f el の記号を g Äijk とすると、次の等式が成り立つ。 @k gij = gil g Äljk + gjl g Älik 13 (証明) g Äijk = 1 il g (@j gkl + @k gjl Ä @l gjk ) 2 より、 1 (@j gkm + @k gjm Ä @m gjk ) 2 これの j と m を入れ替えて、 gmi g Äijk = gji g Äimk = 1 (@m gkj + @k gmj Ä @j gmk ) 2 (1) (2) この2つを足し合わせることで、 gmi g Äijk + gji g Äimk = @k gjm (終) 命題 1.7.5 N 次元空間 äN 上に、計量 gij が与えられている。xi (s) を この空間上の任意の曲線とする、パラメータ s を、 ds2 = gij dxi dxj とし、 Fi = dv i + ds g Äijk v j v k ; v i = dxi ds と F i を定義すると、 gij F i v j = 0 が成り立つ。すなわち、 F i と v i は gij に関して直交する。 (証明) 0= d (gij v i v j ) = ds g rk (gij v i v j )v k = (g rk gij )v i v j v k + 2gij (g rk v i )v j v k Riemann 空間論によれば g rk gij = 0 だから、 0 = gij (g rk v i )v j v k ところが、 F i = (g rk v i )v k であるから、これより結果を得る。(終) 命題 1.7.6 N 次元空間 äN 上に、計量 gij が与えられている。g Äijk を gij に対する Christof f el の記号とするとき、等式 @i log p g= g l Äli ; g = det(gij ) 14 が成り立つ。 (証明) 線型代数学による行列式の定義によれば、 g = Üè(ö)g1i1 g2i2 :::gN iN (1) ここで、 öは置換 ö= (12:::N ) ! (i1 i2 :::iN ) を表す。è(ö) は置換 öの符号である。Ü の和はすべての置換 öにわたる ものとする。式 (1) を xp で微分すると、 @p g = Üè(ö)(@p g1i1 )g2i2 :::gN iN + Üè(ö)g1i1 (@p g2i2 ):::gN iN + : : : + Üè(ö)g1i1 g2i2 :::(@p gNiN ) = (@p g1l )Å 1l + (@p g2l )Å 2l + ::: + (@p gN l )Å N l = (@p gkl )Å kl ここで、Å ij は行列 gij の余因子である。さらに、線型代数学による等式 g ij = Å ji =g を使えば、(ここで g ij は gij の逆行列とする) @p g = (@p gkl )Å kl = (@p gkl )gg kl (2) を得る。一方、 0= g rk gij = @k gij Ä g Älki glj Ä g Älkj gli の両辺に g ij をほどこすと、 0 = g ij @k gij Ä g Älki glj g ij Ä g Älkj gli g ij これより、 g ij @k gij = 2 g Äiki これに、式 (2) を使えば、 g Ä1 @k g = 2 g Äiki これより結果を得る。(終) 命題 1.7.7 N 次元空間 äN 上に、曲線 xi (t) と接続係数 れているとき、 Bi = は反変ベクトルである。 a [xi =t] a i Äjk が与えら 15 (証明) 座標変換 xi ! x ñi によって、 B i がどう変化するかをみれ ばよい。公式 (7) によって、 ñp xj dñ @xi ê d2 x @x ñn @ 2 xl dñ d2 xi xk ë = + dt2 @x ñp dt2 @xl @ x ñj @ x ñk dt dt このかっこ内の第2項を、公式 (5) によって書き換えれば、 ñp dxm dxn ë @xi ê d2 xñp @2x d2 xi = Ä dt2 @x ñp dt2 @xm @xn dt dt (1) 接続係数の変換規則によって、 ñm @ x ñn dxj dxk @xi @ 2 x ñp dxj dxk dxk @xi a ñp @ x = + (2) Ä mn dt dt @x ñp @xj @xk dt dt @ x ñp @xj @xk dt dt a i dx Äjk j 式 (1) と (2) を足しあわせれば、 dxk @xi ê d2 x ñp + = dt dt @ xñp dt2 d2 xi + dt2 a i dx Äjk j dñ xn ë dt dt xm a ñp dñ Ämn (終) x1. 8 公式 ここに、全体を通じて使用する一般的な公式を列挙する。各式は簡単 な計算によって確認することができる。 Christof f el の記号について、 g i Äjk = g 1 il g (@j gkl + @k gjl Ä @l gjk ) 2 rk gij = 0; g rk g ij = 0 (1) (2) Christof f el の記号の座標変換は、 g ñi Äjk = @x ñi g l @xm @xn @x ñi @ 2 xl Ämn j + l k @x @x ñ @x ñ @xl @ xñj @ x ñk (3) t を s の関数とするとき、 ê ds ë 3 d2 t d2 s = Ä dt2 dt ds2 (4) N 次元空間 äN の座標 (xi ); (yi ); (z i ) があるとき、 @xi @ 2 y l @ 2 xi @yl @y m =Ä l m j l j k @y @x @x @y @y @x @xk (5) @ 2 y i @z m @z n @y i @ 2 z l @ 2yi = + @xj @xk @z m @z n @xj @xk @z l @xj @xk (6) 16 @yi ê d2 xn @xn @ 2 y l dxj dxk ë d2 y i = + 2 n 2 dt @x dt @y l @xj @xk dt dt (7) さらに、接続係数 a Äijk と曲線 xi (t) が与えられているとき、式 をパラメータ変換 t ! s すると、 a [xi =t] = ê ds ë 2 dt a [xi =s] + d2 s dxi dt2 ds (8) 参考文献 (1) 石原繁:幾何学概論 (共立数学講座9)(共立出版,1995) ────────────────────── 時空理論 第1章 2010 年3 月 Ver1.1 発行 著者:渡辺 満 , 発行者:渡辺 満 Copyright 渡辺 満 2010 年 a [xi =t]
© Copyright 2025 ExpyDoc