本文PDF - J

阿 字 本 不生 の文 法 的考 察 につ い て
三
井
淳
司
は じめ に
イ ン ド人 の作 った サ ンス ク リッ ト文法 書 の 中 に真 言 密 教 に とっ て重 要 な 「阿 字
本 不 生 」 とい う教 義 の 祖 型 の 一 つ で あ った もの が あ る の で報 告 す る。 加 え て 同文
法 書 に対 す る従 来 の評 価 の基 準 の妥 当性 を検 討 した い。
Text:
Smrtijnanaklrti
ma
(A. D.
(東 北No.
Smrtijhanakirti
北 京No.
11C略
4295.
称 ス ム リ テ ィ)
北 京No.
作 ・訳,
5784.
作 ・訳,
Vacanamukhayudhopa-
略 号VM.)
Vacanamukhayudhopamanamavrtti
(東 北No.
4296.
5785)
*
ま ず ス ム リテ ィ の<a>に
彼 は<a>を
対 す る 考 え 方 を 概 観 し て お く。
勝 義 と世 俗 に 分 け て 考 え た。<勝 義 のa>は
う語 で 表 わ さ れ る も の で<世
俗 のa>は
もの と し て い る1)。 更 に 彼 は<a>と
空 性 ・最 勝 ・不 滅 と い
文 字 や 音 声 と い う感 官 の 対 象 と な り う る
prapa
を 同 一 の もの と み な し て い る2)。
*
VM.
田
の 記 述 構 造 を 要 約 す る と 次 の よ う に な る。
sastra
を 理解 す る た め に は結 局
aksara
(音 節)を
十 分 に 了知 しな け れ ば な ら
な い3)。
田
音 節 の も と を た ど れ ば<世
田<世
VM.
俗 のa>の
俗 のa>に
至 る4)。
も と を た どれ ば vayu
(風=prapa=<勝
義 のa>)に
至 る5)。
は 表 面 上 種 々 の 文 法 規 則 を 説 き つ つ, 上 述 の 如 く<世 俗 のa>と<勝
を 連 続 さ せ,
<a音
の 根 源 性>を
義 のa>
基 調 と し て い る6)。
*
VM.は
従 来 チ ベ ッ ト語 文法 学 と関係 が深 い もの と され, そ の 領域 で 評 価 さ れ
て き た。 し か しVM.は
サ ンス ク リ ッ ト文 法 書 で あ る と考 え られ る。 そ の 主 な 理
由 を列 第
挙す る。
田
母 音 体 系 が サ ンス ク リ ッ トの もの で あ る7)。
-830-
(130)
田
阿 字本 不 生 の文 法 的 考 察 に つ い て (三
accent・mora
(iii) compound
岡
井)
等 の 規 定 が あ る8)。
の 体 系 的 記 述 が あ る9)。
チ ベ ッ ト語 助 辞 を 説 く と従 来 い わ れ て き た 部 分 に 関 し て 次 の 疑 問 点 が あ る。
(イ) 附 加 部 分 と み な す 可 能 性 が あ る10)。
(ロ) チ ベ ッ ト語 助 辞 そ の も の に 重 点 が お か れ て い る の か ど うか11)。
お わ りに
VM.
は サ ンス ク リッ ト文法 の入 門書 が チ ベ ッ トテ ク,ス トと し て 保 存 さ れ た も
の で あ るが, 作 者 の境 涯 を考 慮 す る と, 作 者 の流 浪 中 に彼 の 下 に集 ま った チ ベ ッ
ト人 の弟 子 に サ ンス ク リ ッ,ト文 法 を教 授 す る た め に編 まれ た の で は ない か12)。ま
たVM.,
に 説 か れ る<a音
の根 源 性>は,
言 語 観 にお け る 「阿 字本 不 生 」 に 相 当
す る教 義 レベル を有 す る と も考 え られ るB)。
1)
ス ム リ テ イ作 ・訳 の Mahjusrinamasarhgltilaksabhasya
3361)
(東 北No.
2538,
北 京No.
中 に そ れ は み ら れ る。
「aを 区 別 す れ ば ど れ ほ ど あ る の か と い え ぱ 二 つ で あ り, 甚 深 な る勝 義 で は 空 性 で あ
る。 広 大 な る 世 俗 のaは
3361,
色 と 形 を 有 す るaで
あ る 」(東 北No.
2538,
78b.
北 京No.
90b)
「[aの]本
性 は paramaksara
り, 例 え ば ksara
(=om)
で あ る と い わ れ る の は 甚 深 な る 勝i義 のaで
と い う語 は 滅 で あ る が aksara
る こ と に よ っ そ 不 滅 を 意 昧 す る よ う に な る,
と い う[語]はaを
そ の よ う に 甚 深 な る 勝 義 のaは
本 性 は決
し て 滅 し な い も の で あ る。 そ れ 故 に 最 勝 と い わ れ る の で あ る 」(東 北No.
北 京No.
2)「
3361,
2538,
方 の 中 に は,
3)
sastra
78b,
入 る の で あ り, prapa
北 京No.
3361,
神 格 と し て の prapa
理 解 の た め にVM.は
sastra→prakarapa
=aksara)
2538,
78b,
90b)。
一 切 の 母 音 ・子 音 の 中 にaは
(東 北No.
あ
以て 否 定 され
90b)
prapa
で あ る か らaは
最 勝 で あ る」
で あ る か ら 最 勝 で あ る と い う考 え
の 概 念 が 背 後 に あ る こ と を 示 し て い る。
次 の よ うな 段 階 を 経 て こ と ば を 分 析 せ よ と 説 く。
(章)→sloka→pada
(VM.120-b-121-d,
(sloka
東 北No.
の1行)→sarhjna
4296,
302b,
(単 語)→vama
北 京No.
5785,
(音 節
302a)
この各 段 階 は
と応 じ て 各 々 に 必 要 な 文 法 事 項 が 記 述 さ れ て い る。
4)
VM.
で は alphabet
本 」<akcttph>に
も 「7つ
5785,
rno)
5)
の svara
279a)両
VM.
の varga
北No.
第No.4296,
に よ る と 身 体 に は vayu
buddhi
の 第1の
要 素 に よ っ て 「7つ
4296, 283a,
の 根 本 」<aeiourl>に
考 の 根 本 がa音
で あ る」(東 北
あ る が,
を5つ
収 束 し(東
北 京No.
収 束 し,
北 京No.
(風)が
-829-
5785, 279b)
遍 満 し て お り,
に よ っ て 動 き を も っ た bayata
一切 の
のvama
279b)母
(東 北No.4296,
で あ る こ と に よ り 「aは
283a,
5785,
282b,
vama
の根
音 に関 して
北 京No.
の根 原
(phyi
と い う説 き 方 を し て い る。
それ は本 来 動 き の な い もの で
に 変 化 し,
更 に sthana
と karapa
阿 字本 不 生 の 文 法 的 考察 に つ い て
に よ っ て nihsvasva
と い わ れ る も の に な り ghosa
yata
と nibsvasvaは
4296,
285a∼286a,
で あ り, Siksa
pa
と
「2つ
の vayu」
北 京No.
5785,
に お い て vama
No.4271,
34a2, 東 北No.4272,
<a音
の 根 源 性>に
と よ ば れ て い る。(VM.
14b∼21c,
の よ う な vayu
東北
は prapa
義 のa>と
第No.
と 同義
し て の pra-
と の 接 点 と な っ て い る。 ま た Candragomin
の 生 じ る 原 因 を vayu
35a4)ま
て く る こ とに つ い て は 中村 元
6)
(131)
を 想 起 さ せ る こ の 説 明 は<勝
し て の ghosa
Vamasutra
井)
と と も に 現 わ れ る と さ れ る。ba-
282a-283a)こ
の vayukarapaka
<世 俗 のa>と
(三
と akasa
た 原 理 の 如 き vayu
『こ と ば の 形 而 上 学 』 岩 波,
は
と に 求 め て い る。(東
北
か ら有 形 な る 音 が 生 じ
p.266を
も参 照 さ れ た い。
つ い て ス ム リ テ ィ は い く つ か の 自 作 の テ ク ス トで 言 及 し て い る。
yi ge thams cad kyi mchog a yin pahi phyir // a ni yig hbru kun gyi mchog ces
hbyurn baho / (Bodhicittavivaranatika,
CAL No. 1829, 122b1, AM:, No. 2694, 460b8)
ani
yi ge
thams
cad
kyi
phyi
mo
yin
no/(東
北No.4296,
283a,
北 京No.5785,
279b)
ス ム リ テ ィ が 注 釈 を 施 し た Namasarhgiti
vamagryo
(28c)」
中にその原型 と思 わ れ る
と い う旬 が 含 ま れ て い る。Namasarhgiti
に 関 す る 思 弁 が 多 く含 ま れ て い る。 そ れ に つ い て は 蜜 波 羅 圭 之 介
ィ に お け る 伝 達 に つ い て 』 日本 仏 教 学 会 年 報 第36号
音 声 の 中 にa音
akarah
sarva-
及 び そ の注 釈 群 に は言 語
『ナ ー マ サ ン ギ ー テ
を 参 照 さ れ た い。 ま た す べ て の
が 含 ま れ る こ と に つ い て ス ム リ テ ィ は 次 の よ う な 説 明 を 加 え て い る。
f a Idan a med ces bya ba // the ba dag daA churn bahi min /(VM. 36b, c)
/ a darn Idan pa dan mi Idan pa shes bya ba a sas the ba darn churn bahi bye
brag
ste/adah
5785,
285b)
mi
ldan
要 す る にaの
pa
dag
に よ る 相 対 的 な も の で あ り,
はa以
ni
med
do/(東
北No.
4296,
有 無 は 絶 対 的 な 有 無 で は な くa音
a以 外 の 音 に も 無 限 小 でaが
外 の 音 を 発 声 す る 直 前 の 瞬 間 にa音
288b,
北 京No.
が含 まれ る量 の大 小 の 差
含 ま れ る と す る。 こ の こ と
と同 じ調 音 過 程 が 現 わ れ る こ と を指 す の で
は な い か と 考 え ら れ る。
7)
VM.
の 母 音 体 系 は aaiiuurrlleaioauam ah
東 北No.
eo
283a,
で あ る。Jacques
167:
8)
4296,
北 京No.
5785,
Bacot,
Les
井 原 徹 山 『音 成 就 金 剛 著
pluta-dlrgha-hrasva
dgur hgyur
grammaticaux
280a)こ
れ た Pratisakhya
れ らは
veda
に 基 く も の で,
Thonmi
Sambhota,
p.
p.64.
及 び そ の 長 さ に つ い て の 規 定(dirgha=2matra,
と い う accent
の 規 定(特
で あ る こ と が 明 記 さ れ て い る)
と い う鼻 音 化 の 規 定 が あ る。(VM.
No.5785,
de
訳 註 』, 仏 教 研 究6-1,
udatta-anudatta-svarita
と訳 さ れ circumflex
ananuhasika
slokas
表 的 な チ ベ ッ ト語 文 法 書 の そ れ は iu
「三 十(頗)」
と い う mora,
pluta=3matra)と,
で あ る。(VM-4a∼5c,
280a)代
の padapathal
5d∼7c,
東 北No.4296,
か ら salhhita
に svarita
は
及 び anunasika283b,
北京
を再 建 す る た め に作 ら
チ ベ ッ ト語 文 法 学 に は 何 ら 必 要1生 が 認 め ち れ な い
も の で あ る。
9)
Tatpurusa
tisedha>
compound
と い う2種
中,
nan-samasa
の 解 説 の 中 で,
<paryudasa
と prasajyapra-
の 否 定 が あ げ ら れ て い る。 項 目 の み 列 挙 す る が 注 釈 に は 各 々 の 実
例 が 附 さ れ て い る。
-828-
(132)
阿 字本 不 生 の 文 法 的 考 察 に つ い て
<14種
の paryudasa>
のphra
ba,
の
nuh
gshan
pa,
ba,
mi
yun
thuh
min pa,
10 bral ba,
11 dman pa,
72b∼73d,
東 北No.4296,
294a∼294b,
<11種
の
prasajyapratisedha>
(三
mthun
ba,
井)
pa,
lhag
gnen
ma
shan pa,
rgyun
po,
chuh
pa,
ba,
mthab
shum pa,
北 京No.5785,
の
med
dag
9 hdra ba (VM.
292a∼292b)。
dah hdra
ba
sha
na
med
pa,
rah
bshin
sna na med pa,
gnas skabs sna na med pa,
rten la sna na med pa,
rgyun hdra ba shig nas med pa,
ran bshin shig nas med pa, O gnas skabs
shig nas med pa,
rten la shig nas med pa,
phan tshun gcig la gcig med
pa,
rgyu
No.4296,
sin tu med
294a∼295b,
10)
奥書
11)
稲葉正就
(東 北No.
pa,
rah
北 京No。5785,
4296,
303a,
sin tu
北 京No.5785,
る。 チ ベ ッ ト文 法 家 はma,
た よ う だ がVM.は<2種
上 記 注9)の
mi,
min,
の 否 定>の
med
pa(VM.74a∼75d,
東北
302b)。
『チ ベ ッ ト語 古 典 文 法 学 』pp.224∼225稲
三 十 碩 と の 関 係 に お い てVM.の
med
bshin
292b∼293a)。
葉 博 士 はSi-tuが
Thonmi
の
箇 処 を み て い る こと を指 摘 し て お ら れ
med等
の 否 定助 辞 の 用 法 の 区 別 に 興 昧 が あ っ
区 別 そ の も の を 説 い て い る の で あ り, min
の 区 別 を 説 い て い る の で は な い こ と は そ の 実 例 の 中 に min
用 い ら れ て い る こ と で も 明 ら か で あ る。 博 士 は こ の 点 に つ い て,
や med
VM.
や
が 混 同 して
が Thonmi
の
本 頽 の 意 味 よ り離 れ て解 釈 す る 立 場 に あ る も の で あ る と 評 価 し て お ら れ る が 更 に 言 う
な ら ば, VM.は
初 め か ら Thonmi
ン ド人 で あ り,
sabdartha
自 身VM.の
を 意 識 し て い な か っ た、
可 能 性 も 高 い。 作 者 が イ
目 的 を 「sastra
の 理 解 を よ り容 易 に す る も の で あ り,
の 研 究 に 進 む た め の 入 口 で あ る」(VM.120b∼124a,
∼303a,
北 京No.5785,
302a∼302b)と
東 北No.
4296,
302b
し て い る こ と 等 も考 え 合 わ せ れ ば, VMを
チ ベ ッ ト語 文 法 学 の 系 統 の 中 で 評 価 す る と い う こ と は 再 考 を 要 す る と思 わ れ る。 ま た
VM.に
お け る 他 の チ ベ ッ ト語 助 辞 に つ い て の 説 明 は 助 辞 そ の も の よ り も 格 の 用 法 に
重 点 が 置 か れ て い る の で は な い か と い う こ と も再 考 を 要 す る点 で あ る。
12)
VM.の
作 ら れ た 場 所 ・時 期 も そ の こ と を 示 し て い る。E.
of Scripture
I, p.160:
68以
13)
by
Bu-ston,
羽田野伯猷
pp.214∼215:
George
N. Roerich,
Oberrniller,
The
Blue
The
Jewelry
AnnalS,
Part
『チ ベ ッ ト仏 教 形 成 の 一 課 題 』 日本 仏 教 学 会 年 報 第16号,
p.
下。
天 啓 聖 典 と して の 絶 対 性 を有 す る<Veda
の こ とば>に 対 し, sastra 等 に含 まれ る
<仏陀 の こ と ば> は一 個 入 の言 葉 で あ り <Veda
学 者 の こ と ば> と同 レベ ル で あ る けれ
ど も, そ の言 葉 は た だ の人 間 の言 葉 で は な く悟 りを得 た人 の御 言 葉 で あ り, し か もそ
の悟 りはa音 に よ っ て シ ン ボル され る空 性 を 内容 と し てい る。sastra 等 の根 底 にa音
を置 く こと に よ っ て天 啓 聖 典 に も匹 敵 す る絶 対 性 を与 え よ うと い う の が 作 者 がVM.
に託 した深 意 で は な か っ た か と考 え られ るか らで あ る。
(高野 山大 学 大 学 院
-827-
高 野 山真 言 宗 道 安 寺 住 職)