摂食嚥下障害の 検査方法

2014 (医)慶実会研修会
摂食に関する解剖用語
1 摂食嚥下に関する基礎知識
摂食嚥下障害の
検査方法
喉頭蓋
梨状陥凹
喉頭蓋
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座
口腔衛生学部門
上方から見た図
大岡 貴史
後方から見た図
1
摂食に関する解剖用語
1 摂食嚥下に関する基礎知識
2
3
1
VEで観察した咽頭の様子
摂食嚥下障害への対応
1 摂食嚥下に関する基礎知識
後
貯留した液状食品
声帯
口腔内診査:歯列咬合、口唇・舌の可動域、異常運動、麻痺部位
口腔乾燥、口腔衛生状態
↓ 臨床判断
一次スクリーニングテスト:RSST、頸部聴診、MWST(改訂水飲みテスト) 、
各種刺激による嚥下誘発テスト、咳の有無
↓ 機能評価
食道入り口
(閉じている)
左
右
気管
喉頭蓋
1 摂食嚥下に関する基礎知識
医療面接:日常生活状態、食事量・時間・不快事項、介助状態
摂取食物内容、服薬、身長、体重、等
↓
一般診査:身体所見、全身状態、神経学的所見、意識障害程度、
ROM(頸部、顎関節)、姿勢(上肢、下肢、体幹)、
前
4
摂食嚥下機能の評価
精密検査・評価:VE 、VF、US
↓
機能観察評価(摂食状況):摂食動作評価(食事前・中・後)、
口腔運動機能評価、パルスオキシメータ
↓診 断
口腔のケア:プロフェッショナルケア、ホームケア
歯科治療対応:機能援助装置(義歯、PAP等)
訓練指導対応:食環境、食内容、機能訓練(間接的訓練、直接的訓練)
嚥下検査の特徴
1 摂食嚥下に関する基礎知識
①医療面接
主訴,ADL,嗜好,
本人や介護者の協力度など
咬合歯・顎位の安定性
舌や顎の異常運動
義歯の様子
口腔粘膜の過敏
口腔清掃状態
2内視鏡検査の特徴
VF
VE
被曝・場所の制約
有
無
実際の摂食評価
不可
可
食物の特殊加工
必要
ほぼ不要
三次元的評価
不可
可
準備期・口腔期の評価
可
推測可
咽頭期の評価
可
可
食道期の評価
可
不可
誤嚥の評価
可
一部可
項 目
③スクリーニング
RSST,MWST
段階的FT
VE / VF
②口腔内診査
5
④摂食・嚥下の評価
テーブル・椅子(高さ,位置)
姿
勢;体幹の安定性,頸部の角度,
股関節の角度,膝関節の角度
摂食動作;口と手の協調性,巧緻性
食具と食器の形態
食物形態;固さ,大きさ,粘張性
6
7
2
内視鏡の視野①
内視鏡の視野②
2内視鏡検査の特徴
High position
2内視鏡検査の特徴
Low position
●軟口蓋
●舌根部
●咽頭~喉頭
●喉頭・声門
●梨状陥凹
8
内視鏡の適応
9
内視鏡の検査食
3検査の方法と判断基準
嚥下障害の疑いがあれば適応は広い
(第一選択ではない)
× 体動が多い・拒否強い(ケアも困難)
× 鼻腔の器質的異常(経鼻経管は○)
△ 食思不振
3検査の方法と判断基準
造影剤が不要で、普段の食事を使用できる
× 赤みの強いもの
× 透明な液体(唾液と識別困難)
△ 付着性の強いもの(VEに張り付く)
◎ 青・緑のもの
10
11
3
内視鏡の評価事項
内視鏡の評価事項
3検査の方法と判断基準
3検査の方法と判断基準
●食塊形成の確認
●咽頭部(梨状陥凹・食道入口部)の残留
●声門の異常(喉頭侵入)
●鼻咽腔閉鎖機能
●形態異常
●咽頭から喉頭の分泌物 →ケアが優先?
13
12
内視鏡の評価事項
終わりに
3検査の方法と判断基準
【嚥下前】
●Stage II transport
●食塊形成の程度
●喉頭侵入の有無
●食塊形成の確認
●反射惹起のタイミング
【嚥下後】
●咽頭部の残留
●喉頭侵入の有無
(誤嚥の推定)
●咳払いの確認
●可能なら発声
14
①
嚥下機能検査は「誤嚥発見」が目的では
ありません。
②
主訴→検査の必要性→実施→機能評価
対応(結果)は画一的にはなりません。
③
機能は変化するので再評価が重要
④
「不安定」は「嚥下の不安定」に
⑤
口の清潔さは咽頭の清潔さ
15
4