集合研修の受講申込方法と欠席届 校種等で申込方法が異なりますので、御注意ください。 公立幼稚園、公立小学校、公立中学校 《4 月の一括申込み》 受講希望調査用紙(Excel ファイル)を、県教育研究所のHPからダウン ロードしてください。 受講希望を学校ごとに集約し、4 月 24 日(木)までに市町教育委 員会または地方教育委員会連絡協議会の担当者宛に、受講希 望調査用紙(Excel ファイル)を E-mail で送信してください。 受講決定通知は、5 月中旬に市町教育委員会または地方教育 委員会連絡協議会を通じてお届けします。 ※受講決定後も、受講の申込みを受け付けることがあります。 御遠慮なくお問い合わせください。(0 7 7 6 - 3 6 -4 8 5 0 ) 研修講座を受講する際は、事前に県教育研究所のHPから、各 研修講座の通知文および実施要項をダウンロードしてください。 ・ダウンロード時のパスワードは〔te*****sf**ui〕です。 ・各講座の通知文・実施要項は、実施日の 1 ヶ月前からダウン ロード可能となります。 私立幼稚園 《4 月の一括申込み》 受講希望調査用紙(Excel ファイル)を、県教育研究所のHPからダ ウンロードしてください。 受講希望調査用紙(Excel ファイル)に受講希望内容を入力し、4 月 24 日(木)までに県教育研究所宛に E-mail で送信してください。 5 月中旬に受講決定通知をお届けします。 ※受講決定後も、受講の申込みを受け付けることがあります。 御遠慮なくお問い合わせください。(0 7 7 6 - 3 6 -4 8 5 0 ) 研修講座を受講する際は、事前に県教育研究所のHPから、各 研修講座の通知文および実施要項をダウンロードしてください。 ・ダウンロード時のパスワードは〔te*****sf**ui〕です。 ・各講座の通知文・実施要項は、実施日の 1 ヶ月前からダウン ロード可能となります。 《5 月以降の追加申込み》 追加募集を行う研修講座を、5 月下旬に各園に御連絡します。 追加申込みは、定員に達し次第募集を締切ります。申込みを希 望される場合は、まず電話で受講可能かどうかお問い合わせく ださい。(県教育研究所 0 7 7 6 -3 6 - 4 8 5 0 ) 《5 月以降の追加申込み》 追加募集を行う研修講座を、5 月下旬に御連絡します。 追加申込みは、定員に達し次第募集を締切ります。申込みを希 受講が可能な場合は、FAX、E-mail、郵送等で受講申込みをし てください。様式はHPからダウンロードできます。 望される場合は、まず電話で受講可能かどうかお問い合わせく ださい。(県教育研究所 0 7 7 6 -3 6 - 4 8 5 0 ) 受講が可能な場合は、HPの「学びの扉」から受講申込みをして ください。(手順やパスワード等はHPで御確認ください。) 県立学校、私立学校、国立学校 欠席届について 受講できない事態が発生したら、速やかに県教育研究所に電話 で連絡をしてください。 (県教育研究所 0776-36-4850) 欠席届の様式は、HPからダウンロードできます。 欠席届を郵送等で送付してください。(要:所属長印 FAX 不可) 送付先 福井県教育研究所長 宛 〒918-8045 福井市福新町 2505 4 月 25 日(金)以降、県教育研究所のHPの「学びの扉」から受 受講申込みに関するQ&A 講申込みができます。(手順やパスワード等はHPで御確認ください。) 受講申込みの締切日は、各講座の実施日の 2 週間前です。 Q 「学びの扉」のIDとパスワードが分かりません。 A 研修講座を受講する際は、事前に県教育研究所のHPから、各 研修講座の通知文および実施要項をダウンロードしてください。 ・ダウンロード時のパスワードは〔te*****sf**ui〕です。 ・各講座の通知文・実施要項は、実施日の 1 ヶ月前からダウン Q ◆ 嶺南教育事務所、県特別支援教育センター、県幼児教育支援センター が主催する研修講座の申込みは、各機関のHPを御確認ください。 ◆ 訪問研修の申込方法は、p.52 を御確認ください。 - 50 - 電話での受講申込みは、受理できないのですか。 A ロード可能となります。 Q 「学びの扉」のIDとパスワードは、各園・校の管理職が管 理されています。個人用ではなく学校毎に発行されたも のです。保管には十分御留意ください。 できません。聞き違いによるトラブルや、管理職が把握し ていない受講によるトラブル防止が主な理由です。 追加募集の空き状況は、どこで分かりますか。 A 直接電話で、講座担当者にお問い合わせください。 - 51 -
© Copyright 2025 ExpyDoc