平成 27 教 内容解説資料 全ての児童が 学びやすい 教科書のために ~東京書籍の取り組み~ ●「東京書籍」の教科書では… ・特別支援教育の研究者の指導のもと,全ての児童にとって「見やすい・読みやすい・ 分かりやすい」を追求し,全ページのデザインやレイアウトを配慮,工夫しています。 ・色覚問題の研究者に校閲を依頼し,カラーユニバーサルデザインの観点から全ページに わたり配色およびデザインの検証を行っています。 1 ユニバーサルデザインフォントに関する取り組み ●「東京書籍」の教科書では… 多くの児童が内容を読み取りやすいように, ユニバーサルデザイン書体(UD 書体)を 採用しています。 特に小さな振り仮名は,全ての教科で, 誰もが読みやすくなるように,UD 書体の ゴシック体を採用しています。 ●地図 地名などに UD 書体を使用しています。 ユニバーサルデザイン 書体ってどういう書体? ●より多くの人に,読みやすく,見やすく, 美しく,内容を間違いなく伝えるために 開発された書体です。 ●小さな振り仮名には,より見やすさが 求められます。東京書籍は,それぞれの かく 画の太さが一定した UD 書体の ゴシック体を採用しています。 か ん きょう か ん きょう 環境 環境 ●平成 23 年度 ●平成 27 年度 「新しい理科」 「新しい理科」 ●理科 全ての文字に UD 書体を使用しています。 ●保健 全ての文字に UD 書体を使用しています。 ●算数 解答ページなどで,UD 書体を使用しています。 ●国語 解説文に UD 書体を使用しています。 結果 [実験 3の結果の例] 2 すいようえき 水溶液・水 カラーユニバーサルデザインに関する取り組み 青色のリトマス紙 赤色のリトマス紙 水 変化しない。 変化しない。 食塩水 変化しない。 変化しない。 青くなった。 変化しない。 石灰水 ●「東京書籍」 の教科書では… 青くなった。 変化しない。 アンモニア水 カラーバリアフリーの観点から, 実験 3の結果から, せっかいすい 5種類の水溶液を どのようになかま分け できるかな。 ●社会 色調の違いだけでなく,模様や形,線の種類などでも 判別できるようにしています。 色覚の特性に配慮した,見やすい色を 変化しない。 少し赤くなった。 炭酸水 使用しています。 塩酸 赤くなった。 変化しない。 また,色だけで情報を伝えないように まとめ 配慮しています。 6_154_y.ai さん せい 水溶液のなかで,青色のリトマス紙だけを赤く変えるものを酸 性 の ● ちゅう せ い 水溶液,どちらの色のリトマス紙も変えないものを中 性 の水溶液, せい 赤色のリトマス紙だけを青く変えるものをアルカリ性 の水溶液といいます。 ●理科 色についての内容は写真に文字を付記しています。 水溶液の性質 リトマス紙の 色の変化 青色のリトマス紙 赤色のリトマス紙 水溶液の例 酸性 中性 アルカリ性 青色のリトマス紙だけが どちらの色のリトマス紙も 赤色のリトマス紙だけが 赤く変わる。 変わらない。 青く変わる。 青色 赤く変わる。 赤色 塩酸 炭酸水 青く変わる。 水 食塩水 石灰水 アンモニア水 ●「東京書籍」の教科書では… 紙面の色づかいに配慮し, 大切な内容がすぐに目についたり, 落ち着いて学習に取り組んだり できるように配慮しています。 15 4 がっこうに いる ひとと なかよく なろう がっこうに いる ひとと はなそう だれが いるのかな。 なにを して いるのかな。 しつれいします。 こんにちは。 どんな おしごとを して いるのですか。 1ねん○くみの ○○○○です。 こうちょうせんせい ●算数 全ての問題やまとめを枠で囲む,地色をひくなどして, 児童が一目で注目できるようにしています。 れいぞうこの なかを みて みたいです。 つついせんせいに おねがいして みましょう。 どんな ときに つかいますか。 ひやす ものが はいって いました。 けがを した ときに つかうそうです。 みんなに おはなししましょう。 おはなしを きかせて ください。 ありがとうございました。 しつれいしました。 12 13 ●生活 穏やかな気持ちで学習に 向き合えるよう,淡い 色調で統一しています。 ●理科 多色づかいを控え,全体を緑色を基調とした 淡いトーンで統一しています。 3 レイアウトに関する取り組み ●「東京書籍」の教科書では… 文章を文節や単語で改行し,児童が内容を ●算数 全ての文章を文節改行しています。また,発達段階に 応じて,学習段階ごとにブロック分けして,視覚的に 認識しやすくしています。 読み取りやすいよう配慮しました。(文節改行) ●「東京書籍」の教科書では… 全ての児童が安心して確実に学習できるよう, 重要な部分を囲んで明確に視覚化したり, スムーズな視線の移動で内容を読み進められるよう, レイアウトを工夫したりしています。 ●理科 全ての文章を文節改行しています。また,問題解決の 流れを線で結び,上から下にスムーズに読み進めて 学習ができるようにしています。 水はおしても,体積が 変わらなかったから, 水の体積と温度 温度を変えても, 体積は変わらないと 思うよ。 問題 ●保健 学習の内容がひと目でわかるように,マークを 水は,あたためられたり冷やされたりすると, 体積がどのように変 わるのだろうか。 大きく目立たせています。 か いき し 学習の課題 水の体積の変わり方を あつ 湯をこぼしたりしない。 事故やけがは 出し合ってみましょう。 人の行動や環境が じ こ かんきょう 関わって 起こるんだったね。 熱い湯に手を入れたり, たい し ざい 学習活動 せん み きん し さく ち いき 地域にある立ち入り禁止の資材置き場に入り,高い 所で遊んでいて,落ちてけがをした。 ゴム ガラス管を, 水を満 たした試験管に さしこむ。 かん きょう 環境 対 策 印 をつける。 学校や地域でけがをしたときのことを やけどをするので, 初めの しるし 水面の位置に, 1 ゴムせんをつけた 学習活動 かい ひ 人の行動 き けん きけん き けん でしょうか。 ば防止できるのでしょうか。 ぼう し ち いき 水の温度を変えて,体積の 変わり方を調べましょう。 たい さく どのような対策をすることで,その危険を回避することができる ぼう し 2章 ● けがの防止 空気のときとくらべよう。 き けん 下のような場面にはどんな危険がひそんでいるでしょうか。また, 学習活動 ち いき 学校や地域で起こるけがは,どうすれ ひそんでいる危険 実験 2 ち ぼう 学校や地域での けがの防止 じ こ ぼう し 事故やけがを防止するにはどうしたらよいか,次のような場面に 学習活動 かん きょう ついて,人の行動と環境から考えてみましょう。 ぼう し ち いき かん きょう 地域では,環境をどのように整 えているのでしょうか。 人の行動 そうじの時間に けがを防止するために,学校や てんけん ふざけて走って しゅう り 器具の安全点検 いたら,ろう下 こわれた場所の修理 がぬれていて, すべってけがを 2 試験管を湯につけて, あたためる。 かん きょう 環境 してしまった。 水 き ろく ぼう し ● 水面の位置を調べて,記 録する。 き けん よ そく 危険には,予測がしやすい見えているも ま め よ そく ち し き のと,予測がしづらい見えないものとが き けん あります。見えている危険はろう下がぬれている, き けん 道具が放置されているなど,見えない危険は注意不 3 試験管を氷水につけて, 冷やす。 水 湯 ゴムせん 氷水 はん だん かん きょう が必要です。また,日ごろから環境を安全に整えて おくことも必要です。 き けん 用具の整理・整とん ち いき しめ けい じ 車いすを使用している人などが安全に せい び せっ ち 行動できるスロープの整備 危険な場所を示す掲示の設置 こう しゃ てん けん 学校や地域では,校舎や遊具などの安全点検や,こわ しゅう り じ こ ぼう し ほかにもいろいろな かん きょう かんきょうせい び れた場所の修理など,事故やけがを防止するための環境 所で環境整備が 行われているよ。 せい び 整備が行われています。 試験管 ガラス管 発ぽうポリスチレンの入れ物 17 氷水 の湯 あたためる。 冷やす。 103 ●家庭 横幅の広い紙面を生かして,実習の流れを 「横の流れ」に統一し,作業の流れを把握しやすい ようにしています。 ご飯 結果 し てき かく 16 60 ∼ 70℃ ● 水面の位置を調べて,記録する。 用意する物 足,あせりなどです。 き けん けがを防止するには,身のまわりにひそむ危険を よ そく 予測し,的確な判断のもとに,安全に行動すること 1 けん かん ・ 試 験 管 の中の水をあたためると, で ん あら 洗う 吸水させる ・軽くかき混ぜながら, ・米と水をなべに移し, うつ 30分以上吸水させる。 て洗う。 ・米…80g ひ 水を量る・ きゅうす い ・水を量る。 3回くらい水をかえ 材料と分量(1人分) 2 ・米を量る。 ま 水面が上に動きました。 と う 米を量る・ 3 ひ たく ・水が引いたら,弱火に ・ふっとうしたら, てい ど ふきこぼれない程度に か げん ・火加減に気を付けてた く。 ・点火する。ふっとうす るまで,中火∼強火で 加熱する。 する。 火を弱める。 4 むらす ・火を消して,むらす。 ポイント ポイント ポイント たも ふたがコトコト音をたてる くらい完全にふっとうして から火を弱める。 なべの中の温度を保ち, 水分をにがさないように, ふたを開けてはいけない。 しんどう なべの振動がおさまって, 少しこげるにおいが したら,火を消す。 5 も 盛りつける・ 試食する ・しゃもじでご飯をほぐし よ ぶん て全体を混ぜ,余分な水 分をとばす。 ・茶わんに盛りつける。 (100mL, 1 2 カップ) ・ 試験管の中の水を冷 やすと, ・水…120g(120mL) 水は米の重さの1. 5倍 水面が下に動きました。 ・ ざるに上げて,水を 体積の1. 2倍 切る。 米 たくと 6 かたづける ご飯 必要な用具,食器 計量カップ,はかり, まとめ あたためる。 環境 ・米を洗った水はよごれ ボウル,ざる,なべ, 冷やす。 しゃもじ,茶わん,はし DO! 活動 を落としやすいので, とっておいてかたづけ に使う。 5 時間は4人分をたくときの目安 30分 以 上 中火 ∼ 約 8 ∼10分 ● 水は,あたためられると,体 積 が大きくなります。 中火 ・なべや食器を水につけ 弱火 ておき,洗う。 約12∼15分 火を消し 約10分 図5 米と水の 量り方 重さの場合 か ● 温度による水の体積の変 わり方は, これだけは できるようになろう 米には,洗わなくて む せんまい もよい米(無洗米) もある。 米や水の量を正しく量る ことができる。 火加減を調節して,ご飯 をたくことができる。 図6 容器 よう き 1「容器の重さ+分量の米の重さ+分量の水の重さ」 2 空気にくらべて,ずっと小さいです。 3 4 を計算する。 はかりに容器をのせる。 容器に洗った米を入れる。 1 で計算した重さになるまで水を入れる。 体積の場合 加えると,洗う間に吸水した分だけ水量が多くなる。 ・加える水量を正確に量るには,上のような方法で量る。 30 kateika_p026-035_0214.indd 30-31 しん すい 米の浸 水 時間と 吸水量 ※ ・ 計量カップを使って量る。 ・ 水量は,米の体積の1. 2倍 必要である。 夏と冬で吸水する速さが変わる ということだね。じゅうぶんに 吸水させないと,しんの残った かたいご飯になるよ。 20 ※ 計量カップは200mLまで, ・米は洗っている間に吸水するため,洗った後で分量の水を せいかく 米を 洗った水 観察の記録 吸水量 ︵%︶ ● 水は,冷やされると,体積が小さくなります。 かん 弱火 ∼ 火を弱 め 約2∼3分 ご飯がたける様子を見たり,音 を聞いたり,かおりをかいだりし て観察しましょう。 たい せき ガラス管 強火 すい はん き 炊 飯 器に付いてくるカッ プは180mL(1合)まで 量ることができる。 米200mLを量る方法 10 0分 60分 浸水 時間 水温30℃ 水温16℃ 関連 く 社会3・4年「古い道具と昔の暮らし」 水温5℃ 0 20 40 60 80 1 00 1 20 なべでたくご飯 そな 今は電気炊飯器でたくこ とが多いご飯も,昔はかま かま どの火に釜をかけてたいて いました。電気やガスが使えない場面でも, けいけん なべでご飯をたいた経験は,きっと役に立ち ます。計量カップやはかりが手近になくても, かくにん 2倍 別の容器で米の体積を確認し,およそ1. の水を加えればよいのです。 浸水時間 (分) 31 14/03/25 15:14 う便局に 達先 の れる。 ●「東京書籍」の教科書では… 写真を重ねる際は,その境界を分かりやすく ❺配達 先の町の、大きなゆう便局に とどけられる。地いきごとに 仕分けられ、配達される。 ●書写 掲載しています。 ●「東京書籍」の教科書では… 全ての児童が,共通の指示を聴いて,教科書を 確認し,安心して授業を受けることができるよう, 配慮しています。 て 手 う よ ん また、トノサマバッタは、自分の体の 色がほご色になるような場所をえらんで すんでいるようです。トノサマバッタに っと ず か は、緑色のものとかっ色のものがいます。 ぽ け 野外で調べてみると、緑色の草むらにい うさぎを だこう るのは、ほとんどが緑色のバッタで、かっ あら あらお お いを し 色のかれ草や落ち葉の上にいるのは、ほ ❻友達にとどく。 うが なにが みつかるかな。 を を う う こうていを たんけんしよう とんどがかっ色のバッタです。 さらに、まわりの色がへんかするにつ れて、体の色がかわっていくこん虫もい ます。ゴマダラチョウのよう虫は、エノ キの葉を食べて育ちます。秋になり、エ ノキの葉が黄色くなるにつれて、この虫 ●社会 写真や図表などの資料に,見開き単位で 番号を付け,使いやすさに配慮しています。 49 ●国語 行を見つけたり指示したりしやすく するため,脚注罫に1行ごとの点と 5行ごとの数字を付しています。 むねの したに そっと てを いれる。 い あの あたりかな。 本を かりに 行きたいな。 だんごむしを みつけました。 さわったら まるく なりました。 ひざの うえで やさしく だく。 よ ほん を や くそ く あらお なに う いっても いいね。 う ほん のりものに のって うが 図 書 かんに 行 こう て い しら べる チョウ しょ お ちる お とす ラク そだ つ そだ てる はぐく む イク おしりを すくうように そっと もちあげる。 と よ いしの したに いたよ。 5 ﹁また ﹂﹁さらに ﹂ などの 言葉に 気を つけて 読んでいき ましょう 。 あったかい。 調 落 育 10 いを し き 何 に 気 を つければ いいのかな。 40 み これで 読みたい 本が さがせるんだよ。 見つけた。 がっ こう 学校の と しょ 図 書 かんと おな 同 じかな。 14 15 おねがいします。 ありがとうございます。 はい。どうぞ。 みんなで つかう ところなんだね。 ●生活 小単元名や本文 ,マーク,約束などの 要素の位置を固定し,児童に 分かりやすくしています。 58 わたしの カードを つくって もらったよ。 たい せつ よ 大切に 読んで ひ きめられた 日までに かえそうね。 59
© Copyright 2024 ExpyDoc