平 成 26年 度 問 題 次 の注意事項 を よ く読 んでか ら、始 めて くだ さい。 (注 意 事 項 ) 1問 題 問題 は、1ペ ー ジか ら 25ペ ー ジまでの 50間 で す。 試験 開始 の合 図 と同時 に、 ペ ー ジ数 を確 認 して くだ さい。 乱丁や落丁 が あ った場合 は、 直 ちに試験 監督 員 に 申 し出て くだ さい. 2解 答 解 答 は、 解答用紙 の「 記入 上 の注 意」 に従 って記 人 して くだ さい。 正 解 は、 各問題 とも一 つ だ け で す。 二つ 以上 の解答 を した もの 及 び判読 が 困難 な もの は、正 解 としませ ん。 3 適用法令 問題 の 中 の 法 令 に 関す る部分 は、 平成 26年 4月 出題 されて い ます。 lH現 在施 行 されて い る規 定 に基 づ い て 問 1】 【 1 次 の記述 の うち、民法 の条文 に規 定 されてい るものは どれか。 賃借人の債務不履行 を理 由に、賃貸人が不動産 の賃貸借契約 を解除す るには、信頼関係が 破壊 されて い なければな らない 旨 2 3 当事者 は、債務 の不履行 につい て損害賠償 の額 を予定す ることがで きる旨 債務 の履行 のため に債務者が使用す る者 の故意又 は過失は、債務者 の責 めに帰すべ き事 由 に含 まれる旨 4 債務不履行 によって生 じた特別 の損害 の うち、債務者が、債務不履行時 に予見 し、又は予 見す ることがで きた損害のみが賠償範囲に含 まれる旨 問 2】 【 代理 に関す る次の記述 の うち、民法 の規定及 び判例 によれば、誤 ってい るものは い くつ あるか。 ア 代理権 を有 しない者が した契約 を本人が追認す る場合、そ の契約 の効力 は、別段 の意思表 示が ない限 り、追認 を した時か ら将来に向か って生 ず る。 イ 不動産 を担 保 に金員 を借 り入れる代理権 を与 え られた代理人が、本人の名 にお いて 当該不 「 した場合、相手方 にお いて本人 自身の行為 で ある と信 じた ことについ て正 当な理 動産 を売去 由があるときは、表見代理 の規定 を類推適用す ることがで きる。 ウ 代理人 は、行為能力者 で ある ことを要 しないが、代理人が後見開始 の審判 を受 けた ときは、 代理権が消滅す る。 工 代理人 の意思表示 の効力 が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情 を知 っていたこと若 し くは知 らなかったことにつ き過失があった ことによって影響 を受 けるべ き場合 には、その事 実 の有無 は、 本人の選択 に従 い、本人又 は代理人のいずれかについて決す る。 l 一 つ 2 二つ 3 三つ 4 四つ -1- 問 3】 【 権利 の取得 や消滅 に 関す る次 の記述 の うち、民法 の規 定及 び判例 に よれ ば、正 し い もの は どれか 。 1 売買契約 に基 づ い て土地の 引渡 しを受 け、平穏 に、か つ 、公然 と当該 土地 の 占有 を始 めた 買 主 は、 当該土地が売主 の所有物 で な くて も、売主が無権利者 で あ るこ とにつ き善意 で無過 失 で あれ ば、即 時 に 当該不動 産 の所 有権 を取得す る。 2 所 有権 は、 権利 を行使 す る こ とが で きる時 か ら 20年 間行使 しな い と きは消滅 し、 そ の 目 的物 は 国庫 に帰属す る。 3 買 主の 売主 に対す る瑕疵担保 に よる損 害賠償請求権 には消滅 時効 の規 定 の 適用 が あ り、 こ の消滅時効 は、 買 主が 売買 の 目的物 の 引渡 しを受 け た時か ら進 行す る。 4 20年 間、平穏 に、 か つ 、公 然 と他 人が所 有す る土地 を占有 した 者 は、 占有取 得 の 原 因 た る事実 のい か ん にかか わ らず、 当該土地 の所有権 を取得 す る。 間 4】 【 Aが Bと の 間で、 Cの Bに 対す る債務 を担保するためにA所 有 の 甲土地 に抵 当権 を設定する場合 と根抵当権 を設定す る場合 における次の記述 の うち、民法 の規定によれば、正 しい ものは どれか。 l 抵 当権 を設定する場合 には、被担保債権 を特定 しなければな らないが、根抵当権 を設定す る場合 には、 BC間 の あ らゆる範囲の不特定 の債権 を極度額の限度で被担保債権 とす る こと がで きる。 2 抵 当権 を設 定 した旨を第三者 に対抗す る場合 には登記が必要 で あるが、根抵 当権 を設定 し た 旨を第三者 に対抗す る場合 には、登記 に加 えて、債務者 Cの 異議 を留 めない承諾 が必要 で ある。 3 Bが 抵 当権 を実行す る場合 には、 Aは まず Cに 催告す るよ うに請求す ることがで きるが、 Bが 根抵 当権 を実行す る場合 には、 Aは まず Cに 催告す るよ うに請求す る ことはで きない。 4 抵当権 の場合 には、 Bは Cに 対す る他 の債権者 の利益 のため に抵 当権 の順位 を譲渡す るこ とがで きるが、元本 の確定前 の根抵 当権 の場合 には、 Bは 根抵 当権 の順位 を譲渡す ることが で きない。 -2- 問 5】 【 債権譲渡 に 関す る次 の 1か ら 4ま での記述 の うち、下記判決文 に よれ ば、正 しい もの は どれか 。 (判 決文 ) 民法 は、 原則 と して債権 の譲 渡性 を認 め (民 法 第 466条 第 1項 )、 当事 者 が反対 の 意思 を表 示 した場 合 には これ を認 め ない 旨定 めて い る (同 条第 2項 本文 )と ころ、債権 の譲渡性 を否定 す る意思 を表示 した譲渡禁上 の特約 は、債務者 の利益 を保護す るため に付 され る もの と解 され る。 そ うす る と、 譲渡禁上 の特約 に反 して債権 を譲渡 した債権者 は、 同特約 の存在 を理 由 に譲 渡 の無効 を主 張す る独 自の利益 を有 しないの で あ って 、債務者 に譲 渡 の無効 を主 張す る意思が あ る こ とが 明 らかであ るな どの特段 の事情 が な い 限 り、そ の無効 を主 張す る こ とは許 され な い と解す るのが 相 当 で あ る。 1 債権譲渡禁止特約が付 されて い る債権 が債権者か ら第 三 者 に対 して譲渡 された場合、 債権 者 に譲渡 の無効 を主 張す る意思が あ るこ とが 明 らかであ る と きに限 り、債務者が 当該譲渡 は 無効 であ る 旨の主 張 をす る こ とは許 され る。 2 債権譲渡禁止特約が付 されて い る債権 が債 権者 か ら第 三 者 に対 して譲渡 された場合、債権 者 に譲 渡 の無効 を主張す る意思が あ る こ とが 明 らかであれ ば、 譲渡 した債権者 が 当該譲渡 は 無効 であ る 旨の主 張 をす るこ とは許 され る。 3 債権譲渡禁止特約 が付 されて い る債権が債権者 か ら第 三 者 に対 して譲渡 された場 合、債務 者 に譲 渡 の無効 を主 張す る意思が あ るこ とが 明 らかであれば、 譲渡 した債 権考 が 当該譲渡 は 無効 で あ る 旨の主 張 をす るこ とは許 され る。 4 債権譲渡禁止特約が付 されて い る債権 が 債権者 か ら第 三 者 に対 して譲渡 された場合、債 権 譲渡禁上 の特約 は債務者 の利益 を保護す るため に付 され る もので あ るので、 債権者 は い か な る とき も当該譲渡が無効 であ る こ とを主 張す る こ とは許 され な い。 -3- 問 6】 【 Aは 、 Bに 建物 の建築 を注文 し、完成 して引渡 しを受 けた建物 を Cに 対 して売去ロ した。本件建物 に瑕疵があった場合 に関す る次 の記述 の うち、民法 の規定及 び判例 によれば、 正 しい ものは どれか。 l Cは 、売買契約 の締結 の 当時、本件建物 に瑕疵がある ことを知 っていた場合 であって も、 瑕疵 の存在 を知 ってか ら 1年 以内であれば、 Aに 対 して売買契約 に基づ く瑕疵担保責任 を追 及す ることがで きる。 2 Bが 建物 としての基本的な安全性が欠 け ることがない よ うに配慮すべ き義務 を怠 ったため に本件建物 に基 本的な安全性 を損 なう瑕疵がある場合 には、 当該瑕疵 によって損害 を被 った Cは 、特段 の事情 がない限 り、 Bに 対 して不法行為責任 に基 づ く損害賠償 を請求 で きる。 3 Cが Bに 対 して本件建物 の瑕疵 に関 して不法行為責任 に基 づ く損害賠償 を請求す る場合、 当該請求が で きる期間は、 Cが 瑕疵 の存在 に気付 いてか ら 1年 以内である。 4 本件建物 に存在 してい る瑕疵 のために請負契約 を締結 した 目的を達成す ることがで きない 場合、 Aは Bと の契約 を一方的に解除す る こ とがで きる。 問 7】 【 賃貸人 Aか ら賃借 人 Bが 借 りた A所 有 の 甲土地の上 に、 Bが 乙建物 を所有す る場 合における次 の記述 の うち、民法 の規定及 び半J例 によれば、正 しい ものは どれか。 なお、 Bは 、 自己名義 で乙建物 の保存登記 を してい るもの とす る。 l Bが Aに 無断 で乙建物 を Cに 月額 10万 円の賃料 で貸 した場合、 Aは 、借地 の無断転貸 を 理 由に、 甲土地の賃貸借契約 を解除す ることがで きる。 2 Cが 甲土地 を不法 占拠 して Bの 土地利用 を妨害 して い る場合 、 Bは 、 Aの 有す る甲土地の 所有権 に基づ く妨害排 除請求権 を代位行使 して Cの 妨害 の排 除を求 めることがで きるほか、 自己の有す る 甲土地の賃借権 に基 づいて Cの 妨害 の排 除を求 めることがで きる。 3 Bが Aの 承諾 を得 て 甲土地 を月額 15万 円の賃料 で Cに 転貸 した場合、 AB間 の賃貸借契 約が Bの 債務不履行 で解除 されて も、 Aは Cに 解除 を対抗す ることがで きない。 4 AB間 で賃料 の支払時期 について特約が ない場合、 Bは 、当月末 日までに、翌月分 の賃料 を支払わなければな らない。 -4- 問 8】 【 不法行為 に関す る次 の記述 の うち、民法 の規 定及 び判例 に よれ ば、正 しい ものは どれか。 1 不法行為 に よる損 害賠償請求権 の期 間 の制 限 を定め る民法 第 724条 にお ける、被害者 が損 害 を知 った 時 とは、被害者が損害 の発生 を現 実 に認識 した時 をい う。 2 不法行為 に よる損 害賠償債務 の不履行 に基 づ く遅延損 害金債権 は、 当該債権が発生 した時 か ら 10年 間行使 しな い こ とに よ り、時効 に よって消滅す る。 3 不法 占拠 に よ り日々発生す る損害 につ い て は、加害行為が終 わ った 時 か ら一 括 して消滅時 効が進行 し、 日々発生す る損害 を知 った 時か ら別個 に消滅 時効が進行す る こ とはな い。 4 不 法行 為 の加 害者が海外 に在 住 して い る 間 は、 民 法 第 724条 後段 の 20年 の 時効期 間 は進 行 しな い。 問 9】 【 1 後見人制度に関す る次 の記述 の うち、民法 の規定 によれば、正 しい ものは どれか。 成年被後見人が 第二者 との 間で建物 の贈与 を受ける契約 を した場合には、成年後見人 は、 当該法律行為 を取 り消す ことがで きない。 2 成年後見人が、成年被後見人 に代 わって、成年被後見人が居住 してい る建物 を売却す る場 合 には、家庭裁判所 の許可 を要 しない。 3 未成年後見人は、 自ら後見す る未成年者 について、後見開始 の審判 を請求す ることはで き ない。 4 成年後見人は家庭裁判所 が選任す る者 で あるが、未成年後見人は必ず しも家庭裁判所が選 任す る者 とは限 らない。 問 10】 【 Aに は、父のみ を同 じ くす る兄 Bと 、両親 を同 じくす る弟 C及 び弟 Dが い たが、 C及 び Dは 、 Aよ り先 に死亡 した。 Aの 両親 は既 に死亡 してお り、 Aに は内縁 の妻 Eが い るが、 子 は い な い。 Cに は子 F及 び子 Gが 、 Dに は子 Hが い る。 Aが 、平 成 26年 8月 1日 に遺言 を 残 さず に死亡 した場合 の相続財 産 の法定相続 分 として、民法 の規定 に よれば、正 しい もの は ど れか。 l 2 3 4 Eが Bが Bが Bが 2分 の 1、 Bが 6分 の 1、 Fが 9分 の 1、 Gが 9分 の 1、 Hが 9分 の 1で あ る。 3分 の 1、 Fが 9分 の 2、 Gが 9分 の 2、 Hが 9分 の 2で あ る。 5分 の 1、 Fが 5分 の 1、 Gが 5分 の 1、 Hが 5分 の 2で あ る。 5分 の 1、 Fが 15分 の 4、 Gが 15分 の 4、 Hが 15分 の 4で あ る。 -5- 間 【 甲土地の所有者が甲土地につ き、建物の所有 を目的として賃貸す る場合 11】 「ケース0」 とい う。 )と 、建物の所有 を目的 とせずに資材置場 として賃貸する場合 (以 下 (以 下「ケ ース②」 とい う。 )に 関す る次の記述の うち、民法及び借地借家法の規定によれば、正 しい も のはどれか。 1 賃貸借の存続期間を40年 と定めた場合 には、ケース①では書面で契約を締結 しなければ 期間が 30年 となってしまうのに対 し、ケース②では口頭 による合意であっても期間は40年 となる。 2 ケース①では、賃借人は、 甲土地の上に登記されている建物を所有している場合には、甲 土地が第三者 に売却されても賃借人であることを当該第三者 に対抗できるが、ケース②では、 「された場合に賃借人であることを当該第三者に対抗する方法はない。 甲土地が第三者に売去 3 期間を定めない契約を締結 した後 に賃貸人が甲土地を使用する事情が生 じた場合 において、 ケース0で は賃貸人が解約の申入れをして も合意がなければ契約は終了 しないのに対 し、ケ ース②では賃貸人が解約の申入れをすれば契約は申入れの日から1年 を経過することによっ て終了する。 4 賃貸借の期間を定めた場合であって当事者が期間内に解約する権利 を留保 していない とき、 ケースCで は賃借人側は期間内であっても1年 前に予告することによって中途解約す ること ができるのに対 し、ケース②では賃貸人も賃借人もいつで も一方的に中途解約することがで きる。 問 12】 【 借地借家法 第 38条 の定期建物賃貸借 (以 下 この 間にお いて「定期建物賃貸借」 とい う。)に 関す る次の記述 の うち、借地借家法 の規定及 び判例 によれば、誤 っている ものは どれか。 l 2 定期建物賃貸借契約 を締結す るには、公正 証書 による等書面 によらなけれ ばな らない。 定期建物賃貸借契約 を締結す る ときは、期間を 1年 未満 として も、期 間の定 めがない建物 の賃貸借契約 とはみ なされない。 3 定期建物賃貸借契約 を締 結す るには、 当該契約 に係 る賃貸借 は契約 の更新がな く、期 間の 満了に よって終了す ることを、 当該契約書 と同 じ書面内に記 載 して説明すれば足 りる。 4 定期建物賃貸借契約 を締結 しよ う とす る場合、賃貸人が、当該契約 に係 る賃貸借 は契約 の 更新がな く、期間の満了 によって終了す ることを説明 しなかった ときは、契約 の更新が ない 旨の定 めは無効 となる。 -6- 問 13】 【 建物 の 区分所有等 に関す る法律 (以 下 この 間にお い て「法」 とい う。)に 関す る 次 の記述 の うち、誤 っている ものは どれか。 l 区分所有者 の 団体 は、 区分所有建物が存在すれば、 区分所有者 を構成員 として当然 に成立 す る団体 であるが、管理組合法人になる ことがで きる ものは、区分所有者 の数が 30人 以上 の ものに限 られる。 2 専有部分が数人 の共有 に属す る と きの集会 の招集 の通知 は、法第 40条 の規定 に基 づ く議 決権 を行使すべ き者 にすればよ く、共有者間で議決権 を行使すべ き者が定め られてい ない場 合 は、共有者 のいずれか一 人にすればよい。 3 建物 の価格 の 2分 の 1以 下 に相 当す る部分が減失 した場合、規約 で別段 の定めがない限 り、 各区分所有者 は、減失 した共用 部分 について、復旧の工事 に着手す るまでに復旧決議、建替 え決議又は一括建替 え決議があった ときは、復 旧す ることがで きない。 4 管理者が、規約 の保管 を怠 った場合や、利害関係 人か らの請求 に対 して正 当な理 由がない の に規約 の 閲覧 を拒 んだ場合 は、20万 円以下 の過料 に処せ られる。 間 14】 【 l 不動産 の登記 に関す る次 の記述 の うち、誤 って い る もの は どれか 。 表示 に 関す る登 記 を 申請す る場合 には、 申請人 は、その 申請情報 と併 せ て登 記原 因 を証す る情報 を提 供 しなければな らな い。 2 新 たに生 じた土地又 は表題登記 が な い土地 の所 有権 を取 得 した者 は、 そ の所 有権 の取得 の 日か ら 1月 以 内 に、 表題登記 を 申請 しなけれ ばな らな い。 3 信託 の登記 の 申請 は、 当該信託 に係 る権利 の保存、設定、移転 又 は変更 の登記 の 申請 と同 時 に しなければな らない。 4 仮登記 は、 仮登記 の登記義務 者 の承諾が あ る ときは、 当該仮登記 の登記権 利者が単独 で 申 請す る こ とが で きる。 ―- 7 -― 間 15】 【 l 都市計画法 に関す る次の記述 の うち、誤 ってい るものは どれか。 都市計画区域 については、用途地域が定め られてい ない土地の 区域 であ って も、一 定 の場 合 には、都市計画に、地区計画 を定 めることがで きる。 2 高度利用地区は、市街地 における土地の合理的かつ健全 な高度利用 と都市機能 の更新 とを 図 るため定 め られる地 区で あ り、用途地域 内にお いて定 めることがで きる。 3 準都市計画区域 にお いて も、用途地域が定め られて い る土地の 区域 については、市街地開 発事業 を定 めることがで きる。 4 高層住居誘導地区 は、住居 と住居以外 の用途 とを適正 に配分 し、利便性 の高 い高層住宅 の 建設 を誘 導す るために定 め られる地 区で あ り、近隣商業地域及 び準 工業地域 にお い て も定め ることがで きる。 問 16】 【 次 の アか らウまでの記述 の うち、都 市計画法 による開発 許可 を受 け る必 要 の あ る、 又 は 同法 第 34条 の 2の 規 定 に基 づ き協 議 す る必 要 の あ る 開発 行為 の組合 せ として、正 しい も の は どれか。 ただ し、 開発許可 を受 け る必 要 の あ る、又 は協議す る必 要 の あ る開発行為 の 面積 につ い ては、 条例 に よる定 め はな い もの とす る。 市街化調整 区域 にお い て、 国が設置す る医療 法 に規 定す る病 院 の用 に供す る施設 で あ る建 ア 築物 の建築 の用 に供す る 目的で行 われ る 1,500だ の 開発行為 イ 市街化 区域 にお い て、 農林漁業 を営 む者 の 居住 の用 に供す る建築物 の建築 の用 に供す る 目 的 で 行 われ る 1,200ボ の 開発行為 ウ 区域 区分が定 め られて い ない都市計画 区域 にお い て、 社会教育法 に規 定す る公 民館 の用 に 供す る施 設 であ る建築物 の建築 の用 に供 す る 目的で行 われ る 4,000ゴ の 開発行為 1 2 3 4 ア、 イ ア、 ウ イ、 ウ ア、 イ、 ウ -8- 問 17】 【 l 建築基準法 に関す る次 の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 住宅 の地上階における居住 のための居室 には、採光 のための窓そ の他 の 開 LJ部 を設け、そ の採光 に有効 な部分 の面積 は、その居室 の床面積 に対 して 7分 の 1以 上 としなければな らな い 2 。 建築確 認 の対 象 とな り得 る工 事 は、建 築物 の建築、大規模 の修繕及 び大 規模 の模 様替 で あ り、建築物 の移転 は対象外 で あ る。 3 高 さ 15mの 建築物 には、周 囲 の状況 に よって安全 上 支障が な い場 合 を除 き、有効 に避雷 設備 を設 けなければな らない。 4 準 防火地域 内 にお い て建築物 の屋上 に看板 を設 け る場合 は、その主 要 な部分 を不燃材 料 で 造 り、又 は覆 わ なけれ ばな らない 。 問 18】 【 建築基準法 (以 下 この 間 にお い て「法」 とい う。)に 関す る次の記述 の うち、誤 っている ものは どれか。 l 店舗 の用途 に供す る建 築物 で 当該用途 に供す る部分 の床面積 の合計が 10,000ゴ を超 える ものは、原則 として工 業地域 内では建築す ることがで きない。 2 学校 を新築 しようとす る場合 には、法第 48条 の規定による用途制限に適合す るとともに、 都市計画 によ り敷地 の位置が決定 されてい なければ新築す ることがで きない。 3 特別用途地区内にお いては、地 方公共団体 は、国土交通大 臣の承認 を得て、条例で、法第 48条 の規定 による建築物 の用途制限を緩和す る ことがで きる。 4 都市計画 にお い て定 め られた建 ぺ い率 の 限度が 10分 の 8と されてい る地域 外 で、かつ、 防火地域 内にある耐火建築物 の建 ぺい率 については、都市計画 にお いて定 め られた建ぺ い率 の数値 に 10分 の 1を 加 えた数値が限度 となる。 -9- 問 19】 【 宅地造成等規制法 に関す る次の記述 の うち、誤 ってい る ものは どれか。 なお、 こ の間 にお い て「都道府県知事」 とは、地方 自治法 に基 づ く指定都市、中核市及 び特例市 にあっ てはその長 をい うもの とす る。 1 宅地造成工事規制区域内 にお いて、宅地 を宅地以外 の土地 にす るために行 われる切土 であ って、 当該切土 をす る土地の面積 が 600ゴ で、か つ 、高 さ 3mの 崖 を生ず る こととなる も のに関す る工事 については、都道府県知事 の許可 は必要 ない。 2 都道府県知事 は、宅地造成工事規制区域 内にお いて行 われる宅地造成 に関す る工事 の許可 に付 した条件 に違反 した者 に対 して、その許可 を取 り消す ことがで きる。 3 土地の 占有者又 は所有者 は、都道府県知事又 はその命 じた者若 しくは委任 した者 が、宅地 造成工事規制区域 の指定 のために当該土地 に立 ち入 って測量又 は調査 を行 う場合、正 当な理 由がない 限 り、立入 りを拒み、又 は妨げてはな らない。 4 宅地造成工事規制区域 内にお いて行 われる宅地造成 に関す る工事 の許可 を受けた者 は、 国 土交通 省令 で定 める軽微 な変更 を除 き、当該工事 の計画 を変更 しよう とす る ときは、遅滞 な く、その 旨を都道府県知事 に届 け出なければな らない。 問 20】 【 1 土地区画整理法 に関す る次の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 施行者 は、宅地の所有者 の 申出又 は同意があ った場合 にお いては、その宅地 を使用 し、又 は収益す る ことがで きる権利 を有す る者 に補償 をすれば、換地計画 にお い て、その宅地の全 部又 は一部 について換地 を定めない ことがで きる。 2 施行者 は、施行地区内の宅地 について換地処分 を行 うため、換地計画 を定めなければな ら ない。 この場合 にお い て、 当該施行者が土地区画整理組合であるときは、そ の換地計画につ いて市町村長 の認可 を受けなければな らない。 3 関係権利者 は、換地処分があ った 旨の公告があ った 日以降いつ で も、施行地区内の土 地及 び建物 に関す る登 記 を行 うことがで きる。 4 土地区画整理事業 の施行 に よ り公共施設が設置 された場合 にお いては、その公 共施設 は、 換地処分があ った 旨の公告があった 日の翌 日にお いて、 原則 としてその公 共施設 の所在す る 市町村 の管理 に属す ることになる。 -10- 問 21】 【 農地法 (以 下 この 間 にお い て 「法 Jと い う。)に 関す る次の記述 の うち、 正 しい もの は どれか。 l 農地 につ い て法第 3条 第 1項 の 許可が あ った ときは所有権 が移 転す る 旨の停止 条件付 売買 契約 を締結 し、 それ を登 記原 因 とす る所有権 移転 の仮登記 を申請す る場合 には、その 買受 人 は農業委員会 に届 出 を しなけれ ばな らな い。 2 市街化 区域 内 の農地 につ い て、 耕作 の 目的 に供す るため に競 売 に よ り所 有権 を取得 しよう とす る場合 には、その 買受 人は法 第 3条 第 1項 の 許可 を受 け る必 要 はな い。 3 農業者が住宅 の改築 に必 要 な資金 を銀行か ら借 りるため に、 自己所有 の 農地 に抵 当権 を設 定す る場合 には、 法 第 3条 第 1項 の 許可 を受 け る必 要 はない。 4 山林 を開墾 し現 に農地 として耕作 して い る土地 であ って も、土地登記簿 上 の地 目が 山林 で あれ ば、 法 の 適用 を受 け る農地 とはな らな い。 問 【 l 221 次 の記述 の うち、誤 って い る もの は どれか。 国土利用 計画法 に よれ ば、 同法 第 23条 の 届 出 に 当 た って は、土地 売 買等 の 対価 の 額 につ い て も都道府県知事 (地 方 自治法 に基 づ く指 定都市 にあ って は、 当該指定都市 の長 )に 届 け 出 なければな らない 。 2 森林法 に よれ ば、保安林 にお い て立 木 を伐採 しよ う とす る者 は、一 定 の場合 を除 き、都道 府県知事 の 許可 を受 けなけれ ばな らない。 3 海岸法 に よれば、 海岸保全 区域 内 にお い て土地 の掘削、盛 土又 は切 土 を行 お う とす る者 は、 一 定 の場合 を除 き、海岸管理者 の 許可 を受 け なければな らな い。 4 都市緑地法 に よれ ば、 特 別緑 地保 全地 区内 にお い て建築物 の新築、改築又 は増築 を行 お う とす る者 は、一 定 の場合 を除 き、公 園管理者 の 許可 を受 けなけれ ばな らな い。 -11- 問 23】 【 住宅用家屋 の所有権 の移転登記 に係 る登録免許税 の税率 の軽減措置に関す る次の 記述 の うち、正 しい ものは どれか。 1 この税率 の軽減措置 は、一 定 の要件 を満 たせ ばその住宅用家屋 の敷地 の用 に供 されてい る 土地 に係 る所有権 の移転 の登記 にも適用 される。 2 この税率 の軽減措置 は、個人が 自己の経営す る会社 の従業員 の社宅 として取得 した住宅用 家屋 に係 る所有権 の移転 の登記 に も適用 される。 3 この税率 の軽減措置 は、以前 にこの措置 の適用 を受 けたことが ある者が新 たに取得 した住 宅用家屋 に係 る所有権 の移転 の登記 には適用 されない。 4 この税率 の軽減措置 は、所有権 の移転 の登記 に係 る住宅用家屋が、築年数が 25年 以内の 耐火建築物 に該当 して いて も、床面積が 50ゴ 未満 の場合 には適用 されない。 問 24】 【 l 不動産取得税 に関す る次 の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 不動産取得税 は、不動産 の取得 に対 して、 当該不動産 の所在す る市町村 にお いて課す る税 で あ り、その徴収 は普通徴収 の方法 によらなければな らない。 2 共有物 の分割 による不動産 の取得 につい ては、 当該不動産 の取得者 の分割前 の 当該共有物 に係 る持分 の割合 を超 えなければ不動産取得税が課 されない。 3 4 不動産取得税 は、独立行政法人及び地 方独 立行政法人に対 しては、課す ることがで きない。 相続 による不動産 の取得 については、不動産取得税が課 される。 問 25】 【 l 2 3 地価公示 法 に 関す る次の記述 の うち、正 しい もの は どれか 。 土地 鑑定委員会 は、 標準 地の価 格 の総額 を官報 で公 示す る必 要 はない。 土地 の使 用収益 を制 限す る権利 が存す る土地 を標 準地 として選定す る こ とはで きな い。 不動 産鑑 定士 が土地鑑 定委員会 の 求 め に応 じて標準 地 の鑑定評価 を行 うに 当 たって は、標 準地 の鑑定評価 額が前年 の鑑定評価 額 と変 わ らない場合 は、その 旨を土地 鑑 定委員会 に 中告 す る こ とに よ り、鑑定評価書 の提 出 に代 える こ とがで きる。 4 不動産鑑 定士 は、土 地鑑 定委 員会 の求 め に応 じて標準地 の鑑 定評価 を行 うに 当 た って は、 近傍類地 の取 引価格 か ら算定 され る推 定 の価格 を基本 とし、必 要 に応 じて、近 傍類地 の地代 等 か ら算 定 され る推 定 の価格 及 び 同等 の効用 を有す る土地の造成 に要す る推 定 の 費用 の額 を 勘案 しなけれ ばな らな い。 ―- 12 -― 問 26】 【 宅地建物 取引業 の免許 (以 下 この 間にお い て「免許」 とい う。)に 関す る次の記 述 の うち、宅地建物取引業法 の規定 によれば、正 しい ものはい くつ あるか。 ア Aの 所有す る商業 ビル を賃借 してい る Bが 、 フロアごとに不特定多数 の者 に反復継続 して 転貸す る場合、 Aと Bは 免許 を受 ける必要 はない。 イ 宅地建物取 引業者 Cが 、 Dを 代理 して、 Dの 所有す るマ ンシ ョン (30戸 )を 不特 定多数 の者 に反復継続 して分譲 す る場合、 Dは 免許 を受 け る必要 はない。 ウ Eが 転売 目的で反復継続 して宅地 を購入す る場合 で も、売主が国その他宅地建物取引業法 の適用がない者 に限 られてい るときは、 Eは 免許 を受 け る必 要 はない。 工 Fが 借金 の返 済 に充てるため、 自己所有 の宅地 を 10区 画 に区画割 りして、不特 定多数 の 「す る場合、 Fは 免許 を受け る必 要 はない。 者 に反復継続 して売去 1 -つ 2 3 4 二つ 三つ なし 問 27】 【 宅地建物取 引業法 (以 下 この 間 にお い て 「法」 とい う。)に 関す る次 の 記述 の う ち、正 しい もの は どれか。 1 契約締結権 限 を有す る者 を置 き、継続 的 に業務 を行 う場所 で あ って も、商業登記簿 に登 載 されて い な い事務所 は、 法 第 3条 第 1項 に規 定す る事務所 には該 当 しない 。 2 国土交通大 臣又 は都 道府県知事 は、 免許 に条件 を付 す こ とが で きるが、免許 の 更新 に当た って も条件 を付す こ とが で きる。 3 法人 で あ る宅地 建物取 引業者が株 主総 会 の決議 に よ り解散す る こ ととな った場 合、 そ の法 人 を代 表す る役 員 であ った者 は、その 旨 を 当該解 散 の 日か ら 30日 以 内 に免 許 を受 けた国土 交通大 臣又 は都道府県知事 に届 け出なけれ ばな らな い。 4 免許 申請 中 で ある者 が、宅地建 物取引業 を営 む 目的 を もって宅地 の売買 に関す る新 聞広告 を行 った場合 で あ って も、 当該宅地 の 売 買契約 の締結 を免許 を受 けた後 に行 うので あれ ば、 法 第 12条 に違反 しない 。 -13- 問 28】 【 宅地建物取引業者 A(甲 県知事免許)が 乙県内 に建設 したマ ンシ ョン (100戸 ) の販売 につい て、宅地建物取引業者 B(国 土交通大 臣免許)及 び宅地建物取引業者 C(甲 県知 事免許)に 媒介 を依頼 し、 Bが 当該 マ ンシ ョンの所在す る場所 の 隣接地 (乙 県内)に 、 Cが 甲 県内 にそれぞれ案内所 を設 置 し、売買契約 の 申込 み を受 ける業務 を行 う場合 にお け る次 の記述 の うち、宅地建物取引 業法 (以 下 この 間にお い て「法」 とい う。)の 規定 に よれば、誤 ってい るものは どれか。 l Bは 国土交通大臣及 び乙県知事 に、 Cは 甲県知事 に、業務 を開始す る 日の 10日 前 までに 法第 50条 第 2項 に定 める届出をしなければな らない。 2 Aは 、法第 50条 第 2項 に定め る届 出を甲県知事及 び乙県知事 へ 届 け出る必要 はないが、 当該 マ ンシ ョンの所在す る場所 に法第 50条 第 1項 で定 める標識 を掲示 しなければな らない。 3 Bは 、その設 置 した案内所 の業務 に従事す る者 の数 5人 に対 して 1人 以上の割合 となる数 の専任 の取引主任者 を当該案内所 に置かなければな らない。 4 Aは 、 Cが 設置 した案内所 にお い て Cと 共同 して契約 を締結す る業務 を行 うこととな った。 この場合、 Aが 当該案内所 に専任 の取引主任者 を設置すれば、 Cは 専任 の取引主任者 を設置 す る必要 はない。 問 29】 【 宅地建物 取引業法 に規定す る営業保証金 に関す る次 の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 l 新 たに宅地建物取引業 を営 もうとする者 は、営業保証金 を金銭又 は国土交通省令 で定 める 有価証券 によ り、主たる事務所 の最寄 りの供託所 に供託 した後 に、 国土交通大臣又 は都道府 県知事 の免許 を受けなければな らない。 2 宅地建物 取引業者 は、既 に供託 した額面金額 1,000万 円の 国債証券 と変換す るため 1,000 万円の金銭 を新 たに供託 した場合、遅滞 な く、その 旨を免許 を受けた国土交通大臣又 は都道 府県知事 に届 け出なければな らない。 3 宅地建物取引業者 は、事業 の 開始後新 たに従 たる事務所 を設 置 した ときは、その従 たる事 務所 の最寄 りの供託所 に政令 で定 める額 を供託 し、その 旨を免許 を受 けた国土交通大 臣又 は 都道府県知事 に届 け出なければな らない。 4 宅地建物取引業者が、営業保証金 を金銭及 び有価証券 をもって供託 してい る場合 で、主た る事務所 を移 転 したためその最寄 りの供託所が変更 した ときは、金銭 の部分 に限 り、移転後 の主たる事務所 の最寄 りの供託所へ の営業保証金 の保管替 えを請 求す ることがで きる。 -14- 問 30】 【 宅地建物取引業者 Aが 行 う業務 に関す る次 の記述 の うち、宅地建物取 引業法 の規 定 に よれば、正 しい もの は どれか。 l Aは 、新 築分譲 マ ンシ ョンを建 築 工 事 の完了前 に販 売 しよ う とす る場 合、建築基準法 第 6 条第 1項 の確 認 を受 け る前 にお い て、 当該 マ ンシ ョンの 売買契約 の締結 をす る こ とはで きな いが、 当該販売 に 関す る広 告 をす る ことはで きる。 2 Aは 、宅地 の売買 に関す る広告 をす るに 当た り、 当該宅地 の形 質 につ い て、 実際 の もの よ りも著 し く優 良であ る と人 を誤認 させ る表示 を した場合 、 当該宅地 に関す る注文が な く、売 買が成立 しなか った と きで あ って も、監督処分及 び罰則 の対象 となる。 3 Aは 、宅地 又 は建物 の 売買 に 関す る広告 をす る際 に取 引態様 の 別 を明示 した場合 、 当該広 告 を見 た者 か ら売買 に 関す る注 文 を受 け た と きは、改 めて取 引態様 の 別 を明示す る必 要 はな 4 Aは 、 一 団 の宅地 の 販売 につ い て、 数 回 に分 け て広告 をす る ときは、 最初 に行 う広告以外 は、 取 引態様 の別 を明示す る必 要 はない 。 問 31】 【 宅地建物 取 引業者 Aが 、 自ら売主 として宅地建物取 引業者 で はな い買 主 Bと の 間 で宅地 の売 買契約 を締結す る場合 にお ける次 の記述 の うち、宅地建物取引業法 の規定 に よれば、 誤 ってい る もの はい くつ あ るか。 Aが 瑕疵担保責任 を負 う期 間 を売買契 約 に係 る宅地 の 引渡 しの 日か ら 3年 間 とす る特約 は、 ア 無効 で あ る。 イ Aは 、 Bに 売却予 定 の 宅地 の一 部 に 甲市所 有 の 旧道路敷が含 まれて い る こ とが 判 明 したた め、 甲市 に払下 げ を 申請 中 で あ る。 この場合、 Aは 、重要事項説 明書 に払下 申請書 の 写 しを 添付 し、その 旨を Bに 説 明す れ ば、 売 買契約 を締結す る ことがで きる。 ウ 「 手付 放棄 に よる契約 の解 除 は、 契約締 結 後 30日 以 内 に限 る」 旨 の特 約 を定 め た場 合、 契約締結後 30日 を経過 した と きは、 Aが 契約 の履行 に着手 して い なか った として も、 Bは 、 手付 を放棄 して契約 の解 除 をす る こ とがで きな い。 1 -つ 2 3 4 二つ 三つ なし -15- 問 32】 【 宅地建物 取 引業者 Aは 、 Bか らB所 有 の 宅地 の売却 につ い て媒介 の依頼 を受 け た。 この場 合 にお け る次 の 記述 の うち、宅地建物取 引業法 (以 下 この 間 にお い て 「法 Jと い う。) の規 定 に よれ ば、 誤 ってい る もの は い くつ あ るか。 Aが Bと の 間 で専任媒介契約 を締結 し、 Bか ら「売 去‖を秘密 に してお きた いの で 指定流通 ア 機構 へ の 登録 を しない で ほ しいJ旨 の 申出 があ った場合、 Aは 、 そ の こ とを理 由 に登 録 を し なか った と して も法 に違 反 しない 。 イ Aが Bと の 間 で 媒介契約 を締 結 した場 合、 Aは 、 Bに 対 して遅 滞 な く法 第 34条 の 2第 1 項 の規定 に基 づ く書面 を交 付 しなければな らな い が、 Bが 宅地建物 取 引業者 で あ る ときは、 当該書面 の 交付 を省略す るこ とがで きる。 ウ Aが Bと の 間 で 有効期 間 を 3月 とす る専任媒介契約 を締結 した場合 、期 間満了前 に Bか ら 当該契約 の 更新 を しな い 旨の 申出が な い 限 り、当該期 間 は 自動 的 に更新 され る。 工 Aが Bと の 間 で一 般媒介 契約 (専 任媒介契約 で な い 媒介契約 )を 締結 し、 当該媒介契約 に お い て、重 ねて依頼す る他 の 宅地建物 取 引業者 を明示す る義務 が あ る場合、 Aは 、 Bが 明示 して い ない他 の宅地建物取 引業者 の媒介 又 は代理 に よって売 買 の 契約 を成立 させ た と きの措 置 を法第 34条 の 2第 1項 の規 定 に基 づ く書面 に記載 しなければな らな い 。 1 -つ 2 二つ 3 三つ 4 四つ -16- 問 33】 【 宅地 建物 取 引業者 Aが 、 自 ら売 主 と して 買 主 との 間 で 建 築 工 事 完 了前 の 建物 を 5,000万 円 で 売 買す る契約 を した場 合 にお い て、宅地 建物取 引業 法 第 41条 第 1項 に規 定す る 手付 金 等 の保 全措 置 (以 下 この 間 にお い て「 保全措 置」 とい う。)に 関す る次 の記述 の うち、 同法 に違反 す る もの は どれか。 l Aは 、宅地建 物取 引業者 で あ る Bと 契約 を締結 し、 保 全措 置 を講 じず に、 Bか ら手付 金 と して 1,000万 円 を受 領 した。 2 Aは 、宅地建 物取 引業者 で な い Cと 契約 を締 結 し、保 全措 置 を講 じた_上 で Cか ら 1,000万 円 の 手付金 を受領 した。 3 Aは 、宅地建 物取 引業者 で な い Dと 契約 を締結 し、 保全措 置 を講 じる こ とな くDか ら手付 金 100万 円 を受領 した後、500万 円 の保全措 置 を講 じた上 で 中間金 500万 円 を受領 した。 4 Aは 、宅地建 物取 引業者 で な い Eと 契約 を締結 し、 Eか ら手付 金 100万 円 と中間金 500万 円 を受領 したが、既 に 当該建物 につ い て Aか らEへ の所有権移転 の 登記 を完 了 して い たため、 保全措置 を講 じなか った。 問 34】 【 宅地建物 取引業者が行 う宅地建物取引業法第 35条 に規 定す る重 要事項 の説明 に 関す る次の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 l 建物 の売買 の媒介 を行 う場合、当該建物 の売主 に耐震診断 の記録 の有無 を照会 したに もか かわ らず、当該有無が判別 しない ときは、 自ら耐震診断を実施 し、その結果 を説明す る必要 がある。 2 建物 の貸借 の媒介 を行 う場合、当該建物が津波防災地域 づ くりに関す る法律第 23条 第 1 項 の規定 に基 づ く津波防護施設区域 に位置 してい る ときはその 旨を説明す る必要があ るが、 同法第 53条 第 1項 の規定 に基 づ く津波災害警戒区域 に位置 して い る ときであって もそ の 旨 は説明す る必要 はない。 3 建物 の売買 の媒介 を行 う場合、売主が特定住宅瑕疵担保責任 の履行 の確保等 に関す る法律 に基づ く住宅販売瑕疵担保保証金 の供託 を行 う ときは、その措置 の概要 を説明す る必要 があ るが、 当該建物 の瑕疵 を担 保すべ き責任 の履行 に関 し保証保険契約 の締結 を行 う ときは、そ の措置 の概要 を説明す る必 要 はない。 4 区分所有権 の 目的である建物 の貸借 の媒介 を行 う場合、その専有部分 の用途その他 の利用 制限 に関す る規約 の定 めがある ときはその 内容 を説明す る必要があるが、1棟 の建物 又はそ の敷地 の専用使用権 に関す る規 約 の定 めについては説明す る必 要がない。 ―- 17 -― 問 35】 【 宅地建物 取引業法第 35条 に規 定す る重 要事項 の説明及 び 同条 の規定 によ り交付 すべ き書面 (以 下 この 間 にお いて「35条 書面」 とい う。)に 関す る次 の記述 の うち、同法 の規 定 によれば、誤 っている ものは どれか。 l 2 宅地建物取引業者 は、買主の 自宅で 35条 書面 を交付 して説明 を行 うことがで きる。 宅地建物取引業者 は、 中古 マ ンシ ョンの売買 を行 う場合、抵 当権が設定 されてい る ときは、 契約 日までにその登記が抹消 される予定であって も、当該抵 当権 の 内容 について説明 しなけ ればならない。 3 取 引主任者 は、宅地 建物取引主任者証 の有効期 間が満 了 して い る場合、35条 書面 に記名 押 印す ることはで きるが、取引 の相手方 に対 し説明 はで きない。 4 宅地建物 取引業者 は、土 地 の割賦販売 の媒介 を行 う場合、割賦販売価格 のみ な らず、現金 販売価格 について も説明 しなければな らない。 問 36】 【 建物 の貸借 の媒介 を行 う宅地建物取引業者が、その取引 の相手方に対 して行 った 次 の発言内容 の うち、宅地建物取引業法 の規定に違反 しない ものは どれか。 なお、 この間 にお いて「重 要事項説明」 とは同法第 35条 の規定に基づ く重要事項 の説明をいい、「重要事項説明 書」 とは同条 の規定によ り交付すべ き書面 をい うもの とす る。 1 重要事項説明のため、明 日お宅 にお伺 いす る当社 の者 は、取引主任者 ではあ りませんが、 当社 の最高責任者である代 表取締役 です ので、重要事項説明をす る者 として問題 ござい ませ ん。 2 この物件 の契約条件 につ きましては、お手元 のチ ラシに詳 し く書 いてあ ります ので、重要 事項説明 は、 内容が重複す るため省略 させ てい ただ きます。ただ、重要事項説明書 の交付 は、 法律 上の義務 です ので、入居後、 郵便受けに入れてお きます。 3 この物件 の担 当で ある取引主任者が急用のため対応 で きな くな りましたが、せ っか くお越 しい ただ きましたので、重要事項説明書 にある取引主任者欄 を訂正の上、取引主任者 である 私が記名押印 をし、代 わ りに重 要事項説明 をさせてい ただ きます。私 の宅地建物取引主任者 証 をお見せ します。 4 この物件 は人気物件 です ので、 申込み をい ただい た時点 で契約成立 とさせていただ きます。 後 日、重要事項説明書 を兼ねた契約書 を送付 い た します ので、署 名押印の上 、返送 して いた だ ければ、手続 は全て完了 いた します。 -18- 問 37】 【 宅地建物取引業者 A及 び宅地建物取引業者 B(共 に消費税課税事業者)が 受 け取 る報酬 に関す る次の記述 の うち、正 しい ものはい くつ あるか。 Aが 居住用建物 の貸借 の媒介 をす るに当た り、依頼者か らの依頼 に基づ くことな く広告 を ア した場合 で も、その広告が貸借 の契約 の成立 に寄与 した とき、 Aは 、報酬 とは別に、その広 告料金 に相 当す る額 を請求 で きる。 イ Aは 売主か ら代理 の依頼 を受 け、 Bは 買主か ら媒介 の依頼 を受 けて、代 金 4,000万 円の宅 地 の売買契約 を成立 させ た場合、 Aは 売 主か ら 272万 1,600円 、 Bは 買主か ら 136万 800円 の報酬 をそれぞれ受 け ることがで きる。 ウ Aは 貸 主か ら、 Bは 借 主か ら、それぞれ媒介 の依頼 を受けて、 共同 して居住用建物 の賃貸 借契約 を成立 させた場合、貸 主 及 び借 主の承諾 を得 て いれば、 Aは 貸主か ら、 Bは 借主か ら それぞれ借賃 の 1.08か 月分 の報酬 を受けることがで きる。 1 -つ 2 3 4 二つ 三つ なし -19- 問 38】 【 宅地建物 取 引業者 Aが 、 自ら売主 として宅地建物取 引業者 で ない 買主 Bと の 間 で 締 結 した宅地 の 売 買契約 につ い て、 Bが 宅地建物 取 引業法 第 37条 の 2の 規 定 に基 づ き、 い わ ゆる クー リ ング 。オフに よる契約 の解 除 をす る場合 にお ける次 の記述 の うち、正 しい もの は ど れか。 l Aは 、喫茶 店 で Bか ら買受 け の 申込 み を受 け、 そ の 際 にクー リ ング・ オ フにつ い て書面 で 告 げた上 で 契約 を締 結 した。 そ の 7日 後 に Bか ら契約 の解 除 の書面 を受 けた場合、 Aは 、代 金全 部 の支払 を受 け、 当該宅地 を Bに 引 き渡 して い て も契約 の解 除 を拒 む こ とが で きない。 2 Aは 、 Bが 指定 した喫茶 店 で Bか ら買受 け の 申込 み を受 け、 Bに クー リ ング・ オフにつ い て何 も告 げず に契約 を締結 し、7日 が経過 した。 この場合、 Bが 指定 した場所 で 契約 を締結 して い るので、 Aは 、契約 の解 除 を拒 む こ とがで きる。 3 Bは 、 Aの 仮設 テ ン ト張 りの案 内所 で 買受 け の 申込 み を し、 そ の 3日 後 に Aの 事務所 で ク ー リ ング 。オ フにつ い て書面 で告 げ られ た上 で契約 を締 結 した。 この場合 、 Aの 事務所 で 契 約 を締結 して い るので、 Bは 、契約 の解 除 をす る こ とがで きない 。 4 Bは 、 Aの 仮設 テ ン ト張 りの 案 内所 で 買受 け の 申込 み を し、 Aの 事務所 で クー リ ング 。オ フにつ い て書面 で告 げ られた上 で 契約 を締結 した。 この書面 の 中 で、 クー リ ング ・ オ フに よ る契約 の解 除が で きる期 間 を 14日 間 として い た場 合、 Bは 、契約 の締結 の 日か ら 10日 後 で あ って も契約 の解 除 をす るこ とがで きる。 問 39】 【 宅地建物 取引業保証協 会 (以 下 この 間にお い て 「保証協会」 とい う。)に 関す る 次 の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 1 還付充当金 の未納 によ り保証協会 の社員 の地位 を失 った宅地建物取引業者 は、その地位 を 失 った 日か ら 2週 間以内に弁済業務保証金 を供託すれば、その地位 を回復す る。 2 保証協会 は、 その社員 である宅地建物取引業者 か ら弁済業務保証金分担金 の納付 を受 けた ときは、 その納付 を受 けた 日か ら 2週 間以内に、そ の納付 を受 けた額に相当する額 の弁済業 務保証金 を供託 しなければな らない。 3 保証協会 は、弁済業務保証金 の還付があ った ときは、 当該還付 に係 る社 員又 は社 員 であっ た者 に対 して、当該還付額 に相当す る額 の還付充当金 を保証協会 に納付すべ きことを通知 し なければな らない。 4 宅地建物取引業者 が保証協 会の社員 となる前 に、 当該宅地建物取引業者 に建物 の貸借 の媒 介 を依頼 した者 は、その取引 によ り生 じた債権 に関 し、当該保証協会が供託 した弁済業務保 証 金 について弁済 を受 け る権利 を有 しない。 ―- 20 -― 間 40】 【 宅地建物 取引業者 が行 う業務 に関す る次 の記述 の うち、宅地建物取引業法 の規定 に よれば、正 しい ものはい くつ あるか。なお、 この 間 にお い て「37条 書面」 とは、 同法第 37 条 の規定 によ り交付すべ き書面 をい うもの とす る。 ア 宅地建物取引業者 は、 自 ら売主 として宅地建物取引業者ではない買主 との 間で新築分譲住 宅 の売買契約 を締結 した場合 にお いて、瑕疵担保責任 の履行 に関 して講 ずべ き保証保険契約 の締結そ の他 の措置 について定 めがある と きは、当該措置 につい て も 37条 書面 に記 載 しな ければな らない。 イ 宅地建物 取引業者 は、37条 書面 を交付す るに当 た り、取引 主任者 を して、その書面 に記 名押印 の上、そ の内容 を説明 させ なければな らない。 ウ 宅地建物取引業者 は、 自ら売主 として宅地 の売買契約 を締結 した場合 は、 買主が宅地建物 取引業者 で あ って も、37条 書面 に当該宅地 の引渡 しの時期 を記載 しなければな らない。 工 宅地建物取引業者 は、建物 の売買 の媒介 にお いて、 当該建物 に係 る租税 その他 の公課の負 担 に関す る定 めが ある と きは、そ の内容 を 37条 書面 に記載 しなければな らない。 1 -つ 2 二つ 3 三つ 4 四つ 問 41】 【 次 の記述 の うち、宅地建物取引業法 (以 下 この 間 にお いて「法」 とい う。)の 規 '定 によれば、正 しい ものは どれか。 l 宅地建物取引業者 が、他の宅地建物取引業者が行 う一 団の宅地建物 の分譲 の代理又 は媒介 を、案内所 を設置 して行 う場合 で、その案内所が専任 の取引主任者 を置 くべ き場所 に該当 し ない場合 は、 当該案内所 には、 クー リ ング 。オフ制度 の適用がある旨を表示 した標識 を掲げ なければな らない。 2 宅地建物取引業者が、その従業者 をして宅地の売買の勧誘 を行 わせたが、相手方 が明確 に 買 う意思 が ない 旨を表明 した場合、別 の従業者 を して、再度同 じ相手方 に勧誘 を行 わせ るこ とは法 に違 反 しない。 3 宅地建物取引業者が、 自ら売主 となる宅地建物売買契約成立後、媒介 を依頼 した他の宅地 建物取引業者へ報酬 を支払 うことを拒 む行為 は、不 当な履行遅延 (法 第 44条 )に 該当す る。 4 宅地建物取引業者 は、その事務所 ごとに従業者名簿 を備 えなければな らないが、退職 した 従業者 に関す る事項 は従業者名簿へ の記載 の対象 では ない。 ―- 21 -― 問 42】 【 宅 地建 物 取 引 業 者 Aが 宅 地建 物 取 引業 法 第 37条 の 規 定 に よ り交付 す べ き書 面 (以 下 この 間 にお い て「 37条 書面」 とい う。 )に 関す る次 の記述 の うち、 同法 の規定 に よれば、 誤 って い る ものの組合 せ は どれか。 ア Aが 売 主 として宅地建物取 引業者 Bの 媒介 に よ り、 土地 付建物 の 売買契約 を締結 した場 合、 Bが 37条 書面 を作 成 し、その取 引主任 者 を して当該書 面 に記 名押 印 させ れ ば、 Aは 、取 引 主 任者 に よる 37条 書面 へ の記名押 印 を省略す るこ とがで きる。 イ Aが そ の 媒介 に よ り、事業用宅地 の定期 賃貸借契約 を公正 証書 に よって成立 させ た場 合、 当該公 正 証書 とは別 に 37条 書 面 を作 成 して交 付 す るに 当 た って、 取 引 主 任 者 を して記 名押 印 させ る必 要 はな い。 ウ Aが 売 主 として cと の 間 で売買契約 を成立 させ た場 合 (Cは 自宅 を売 去 「 して購 入代 金 に充 て る予定 で あ る。 AC間 の 売 買契約 に「 Cは 、 自宅 を一 定 の金額以上 で売 去Iで きなか った )、 場 合 、本 件 売 買契約 を無 条件 で 解 除 で きる」 旨の 定 めが あ る と きは、 Aは 、 37条 書 面 にそ の 内容 を記 載 しなけれ ばな らな い。 1 2 3 4 ア、 イ ア、 ウ イ、 ウ ア、 イ、 ウ 間 43】 【 宅地建物取 引業者 Aが 行 う業務 に 関す る次 の 記述 の うち、宅地建物取 引業法 の規 定 に違 反 しな い ものは どれか。 l Aは 、買主 Bと の 間 で建物 の売買契約 を締 結す る 当 日、 Bが 手付 金 を一 部 しか用意 で きな か ったため、や むを得ず、残 りの手付金 を複 数 回 に分 け て Bか ら受領す る こ ととし、 契約 の 締結 を誘引 した。 2 Aの 従業者 は、投 資用 マ ンシ ョンの販売 にお い て、相 手方 に事前 の連絡 を しない まま 自宅 を訪 問 し、 そ の 際、勧 誘 に先立 って、業者名、 自己 の氏名、契約締結 の勧 誘が 目的であ る旨 を告 げ た上 で勧 誘 を行 った。 3 Aの 従業者 は、 マ ンシ ョン建設 に必 要 な甲土地 の 買受 けに当た り、 甲土地 の所有者 に対 し、 電話 に よ り売買 の勧 誘 を行 った。 そ の際、売却 の意思 は一切 な い 旨を告 げ られたが、 そ の翌 日、再度 の勧 誘 を行 った。 4 Aの 従業者 は、 宅地 の 売買 を勧 誘す る際、相手方 に対 して 「近所 に幹線道路 の建 設計画が あ るため、 この 土地 は将来的 に確 実 に値 上が りす る」 と説明 したが、実 際 には当該建 設計画 は存在 せ ず、 当該従業者 の思 い 込みであ った こ とが 判 明 した。 ―- 22 -― 問 44】 【 宅地建物 取引業法 (以 下 この 間にお い て「法」 とい う。)の 規定 に基 づ く監督処 分 に関す る次 の記述 の うち、誤 っている ものはい くつ あ るか。 ア 宅地建物 取引業者 A(甲 県知事免許)が 乙県内 にお い て法第 32条 違反 となる広告 を行 っ た。 この場合、 乙県知事 か ら業務停止 の処分 を受ける ことがある。 イ 宅地建物取引業者 B(甲 県知事免許)は 、法第 50条 第 2項 の届 出を し、乙県内 にマ ンシ ョン分譲 の案内所 を設置 して業務 を行 っていたが、当該案内所 につい て法 第 15条 第 3項 に 違反 してい る事実 が判 明 した。 この場合、 乙県知事 か ら指示処分 を受ける ことがある。 ウ 宅地建物取引業者 C(甲 県知事免許)の 事務所 の所在地 を確知 で きない ため、 甲県知事 は 確知 で きない 旨を公告 した。 この場合、そ の公告の 日か ら30日 以内に Cか ら申出が なけれ ば、 甲県知事 は法第 67条 第 1項 によ り免許 を取 り消す ことがで きる。 宅地建物取引業者 D(国 土交通大 臣免許)は 、 甲県知事 か ら業務停止 の処分 を受 けた。 こ 工 の場合、 Dが 当該処分 に違反 した として も、国土交通大 臣か ら免許 を取 り消 される ことはな い l 。 一 つ 2 3 4 二つ 三つ なし 問 45】 【 特定住宅瑕疵担保責任 の履行 の確保等 に関す る法律 に基 づ く住宅販売瑕疵担保保 証金 の供託又 は住宅販売瑕疵担保責任保険契約 の締結 に関す る次の記述 の うち、正 しい ものは どれか。 1 自ら売主 として新築住宅 を宅地建物取引業者 でない買主 に引 き渡 した宅地建物取引業者 は、 基準 日に係 る住宅販売瑕疵担保保証金 の供託及 び住宅販売瑕疵担保責任保険契約 の締結 の状 況 につい て届 出 を しなければ、 当該基準 日か ら起 算 して 50日 を経過 した 日以後、新たに自 ら売主 となる新築住宅 の売買契約 を締結 してはな らない。 2 宅地建物取引業者 は、 自ら売主 として新築住宅 を販売す る場合 だ けで な く、新築住宅 の売 か し 買の媒介 をす る場合 にお いて も、住宅販売瑕疵担保保証金の供託又 は住宅販売瑕疵担保責任 保険契約 の締結 を行 う義務 を負 う。 3 住宅販売瑕疵担保責任保険契約 は、新築住宅 の買主が保険料 を支払 うことを約 し、住宅瑕 疵担保責任保険法人 と締結す る保険契約 で ある。 4 自ら売 主 として新築住宅 を販売す る宅地建 物取引業者 は、住宅販売瑕疵担保保証金 の供託 をす る場合、当該新築住宅 の売買契約 を締結す るまでに、 当該新築住宅 の買主 に対 し、当該 供託 を して い る供託所 の所在地、供託所 の表示等 について記載 した書面 を交付 して説明 しな けれ ばな らない。 ―- 23 -― │ [ │ 間 46】 【 独立行政法人住宅金融支援機構 (以 下 この間において「機構」 とい う。 )に 関す る次の記述の うち、誤っているものはどれか。 1 機構 は、地震に対する安全性の向上を主たる目的 とす る住宅の改良に必要な資金の貸付け を業務として行っている。 ま 2 機構 は、 証券化支援事業 (買 取型 )に お い て、 住宅 の改 良 に必 要 な資金 の貸付 け に係 る貸 付債権 につ い て譲受 け の対象 としている。 3 機構 は、 高齢者 の 家庭 に適 した良好 な居住性 能及 び居住環境 を有す る住 宅 とす る こ とを主 た る 目的 とす る住 宅 の 改 良 (高 齢者 が 自 ら居住 す る住 宅 につ い て行 う もの に限 る。)に 必要 な資金 の 貸付 け を業務 として行 ってい る。 4 機構 は、 市街地 の土 地 の合理 的 な利用 に寄与す る一 定 の建築物 の建設 に必 要 な資金 の 貸付 け を業務 と して行 ってい る。 間 【 471 宅地建物取 引業者 が 行 う広告 に関す る次 の記述 の うち、不 当景 品類及 び不 当表示 防止法 (不 動 産 の 表示 に 関す る公正 競争規約 を含 む。)の 規 定 に よれ ば、正 しい もの は どれか。 l 建 築基準 法 第 28条 (居 室 の採 光 及 び換 気 )の 規 定 に適 合 した採 光及 び換 気 の ため の 窓等 が な くて も、居室 として 利用 で きる程度 の広 さが あれ ば、広 告 にお い て居 室 として 表示 で き る。 2 新築分譲 マ ンシ ョンの販売広告 にお い て、 住戸 に よ り修繕積 立金 の額 が 異 なる場合 で あ っ て、全 ての住戸 の修繕積 立金 を示 す こ とが 困難 で あ る ときは、全 住戸 の平均 額 のみ 表示す れ ば よい 。 3 私 道負担 部分 が 含 まれて い る新 築住 宅 を販 売す る際、私道負 担 の 面積 が全 体 の 5%以 下 であれば、 私道負担 部分 が あ る 旨を表示すれ ば足 り、 そ の面積 まで は表示す る必 要 はな い。 4 建築 工 事 に着手 した後 に、 そ の工 事 を相 当 の期 間 にわた り中断 して い た新築分譲 マ ンシ ョ ンにつ い て は、 建築 工 事 に着手 した時期及 び 中断 して い た期 間 を明瞭 に表示 しなければな ら な い。 ―- 24 -― │ 間 48】 【 1 宅地建物 の統計等 に 関す る次の記述 の うち、正 しい もの は どれか。 平 成 24年 度法 人企業統 計年報 (平 成 25年 9月 公 表)に よれ ば、 平 成 24年 度 にお け る不 動 産業 の 売 ヒ高 は約 32兆 7,000億 円 と対前年 度比 で 8.5%減 少 し、3年 連続 で減 少 した。 2 建築着工 統計 (平 成 26年 1月 公 表 )に よれ ば、 平 成 25年 の新 設住宅着 :11戸 数 は持家、分 譲住宅 と もに前 年 に比 べ 増加 したが、 貸家 は 3年 ぶ りに減 少 した。 3 平成 26年 版土地 白書 (平 成 26年 6月 公 表 )に よれ ば、土地 取 引 につ い て、 売 買 に よる所 有権 の移転 登記 の件 数 でその 動 向 を見 る と、 平 成 25年 の 全 国 の 土地 取 引件 数 は 128.1万 件 とな り、前 年 に比 べ 減 少 した。 4 平成 26年 地価 公示 (平 成 26年 3月 公 表 )に よれば、平成 25年 の 1年 FHlの 地価 変動率 は、 全 国平均 で 見 る と全 ての用途で前 年 に引 き続 き下落 したが、地 方平均 で 見 る と商業地 につ い て は上 昇 に転 じた。 間 49】 【 土地 に関す る次の記述 の うち、最 も不適当な ものは どれか。 1 1日 河道は、地震や洪水 な どによる災害 を受 ける危険度が高 い所 で ある。 2 3 地盤 の液状化 は、地盤 の条件 と地震 の揺れ方 によ り、発生す ることが ある。 沿岸地域 は、津波や高潮 などの被害 を受 けやす く、宅地 の標高や避難経路 を把握 してお く こ とが必 要 である. 4 台地や丘陵の縁辺部は、豪雨 などによる崖 崩れに対 しては、安全 である。 問 50】 【 1 2 3 4 建築物 の構造 と材料 に関す る次の記述 の うち、最 も不適当な ものは どれか。 鉄筋 コンクリー ト構造 における コンクリー トのひび割 れは、鉄 筋 の腐食 に関係す る. モル タルは、一般 に水、 セメン ト及 び砂利 を練 り混ぜ た もので ある。 骨材 とは、砂 と砂利 をいい、砂 を細骨 材、砂利 を粗 骨材 と呼 んでいる。 コ ンクリー トは、水、 セメン ト、砂及び砂 利 を混練 した もので ある。 ―- 25 -―
© Copyright 2025 ExpyDoc