写真上の相対距離知覚は大きさ比に依存する 2 竹澤智美 (立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構) キーワード: 知覚的相対距離,撮影距離,焦点距離 The perception of relative distance depends on the size-ratio in photographs 2 Tomomi TAKEZAWA (Ritsumeikan Global Innovation Research Organization) Key words: perceived relative distance, camera-to-target distance, focal length, Rp: Perceived relative distance (cm) 写真上の奥行き方向の距離知覚が,画面上の対象の像の大きさに 式(3)は,客観的距離 Ro が一定の条件においても撮影距離Ao を小さく 依存すると仮定することは,妥当に思える。実際にレンズの焦点距離 すれば,大きさ比 r が小さくなることを示している(竹澤, 2008) 。 を長くすれば対象は大きく写り,対象がこちらに近づくように見える さらに撮影距離 Ao と客観的距離 Ro が一定である限り,焦点距離 F (松田, 2002; Takezawa, 2011) 。同様にして,遠近 2 つの対象間の隔たり が変化しても大きさ比 r は不変といえる(松田, 2002) 。 (相対距離)もまた対象の像の大きさに依存して知覚されるならば, 知覚的相対距離 竹澤(2011)では,焦点距離 F に比例して近い 焦点距離を長くするとき,2 つの対象は互いに接近して見え,撮影 対象までの撮影距離 Ao を大きくしたため, 焦点距離を長くするとき, 時の客観的相対距離と焦点距離が一定のときには,カメラから対象 近い対象の大きさ S1(F / Ao)は不変のまま,遠い対象の大きさ比 r までの撮影距離にかかわらず相対距離が不変に見えるはずである。 が大きくなった。Figure 1 には,客観的距離 Ro と近い対象の大きさ しかし,知覚的相対距離は焦点距離が変化してもほとんど変化 S1 の別に,大きさ比 r にともなう知覚的距離 Rp の変化を示した。 せず(松田, 2002) ,撮影距離にともない小さくなる(竹澤, 2008) 。 知覚的距離 Rp は大きさ比 r の増大にともない直線的に小さくなった 昨年の報告(竹澤, 2011)では,2 つの対象の像の大きさ比が,焦点 ため,仮に定数 a と b を用いれば,つぎの式で表すことができる。 距離を操作するとき不変であり,撮影距離を操作するときに変化する Rp = –a × r + b (4) ことから, 知覚的相対距離が大きさ比に依存する可能性を指摘した。 ここで,近い対象と遠い対象の像が同じ大きさ(r = 1)のとき, そこで本稿では,撮影距離と焦点距離を操作するときの大きさ比 知覚的距離 Rp は 0 になる(Rp= 0)はずである。これらの値を(4)に と知覚的相対距離を数式で表し,竹澤(2011)のデータを用いて 代入すれば b = a が得られ,これを式(4)に代入すれば式(5)となる。 この仮説を検証する。またこれに加え,知覚的相対距離は総じて Rp = –a × r + a = a ( 1 – r ) (5) 過小であるが,撮影距離を小さくすれば,客観的相対距離に近づき 客観的距離 Ro と近い対象の大きさ S1 の条件の別に,知覚的距離 Rp うることについて説明を加える。 に式(5)を適用し,得られた a の値を Figure 1 に示した。a の値は 実験の概要 大きさ比にともなう知覚的距離の変化の割合であり,知覚的距離が 課題 参加者は遠近二つの同じ大きさの対象を含む写真を観察し, 対 大きさ比にともない規則的に小さくなることを示している。このこと 象間の相対距離が写真と同じになるよう実際に対象を配置した。 実験者 から,知覚的相対距離は大きさ比に依存するといえる。 は配置された対象間の相対距離(知覚的距離)を cm 単位で記録した。 さらに式(3)と(5)より式(6)が得られる。 実験条件 撮影時に客観的距離(5)×焦点距離(5)×撮影距離(5) Rp = a { 1 – Ao / ( Ao + Ro ) } = a { ( Ao + Ro – Ao ) / ( Ao + Ro ) } を操作し,125 枚の写真の知覚的距離を測定した。客観的距離:撮影 = a { Ro / ( Ao + Ro) ) } (6) 時の対象間の相対距離(客観的距離)を 35-200cm 式(6)は,客観的距離 Ro が一定の条件に 200 S1: Near target size おいても撮影距離 A を小さくすれば, とした。焦点距離:35mm 判フィルム換算で 35- o 0.25 200mm とした。撮影距離:50mm レンズを用い, 知覚的距離 Rp が大きくなることを示 150 0.5 近い対象から 35cm,50cm,70cm,100cm,200cm している。 0.7 1 離れて撮影した。他の焦点距離条件では近い対象が 100 さて,知覚的距離は客観的距離に比 1.4 50mm レンズ条件と同じ大きさに写るよう,焦点距離 200 Ro: Actual して総じて過小であったが(Rp < Ro) , 50 relative distance に比例して撮影距離を大きくした。 一部の大きさ比の小さな条件で知覚的 a = 180.8, 175.1, 181.8, 200cm 150 195.3, 246.0 大きさ比と知覚的相対距離 距離が客観的距離に近似した (Rp = Ro) 。 0 a = 119.8,116.3, 113.7, 143.5, 189.0 対象の像の大きさ 対象の画面上の像の大きさは, 100 式(6)を撮影距離 Ao について解き,知覚 200 カメラから対象までの撮影距離に反比例して縮小し 的距離 Rp が客観的距離 Ro に等しい (竹澤, 2005), 焦点距離に比例して拡大する(竹澤, (Rp = Ro)と仮定すれば式(7)が得られ, 50 150 100cm 2008) 。したがって近い対象までの撮影距離 Ao(cm) 知覚的距離が客観的距離に近似する 200 と焦点距離 F(mm)を操作したときの近い対象の像 1000 ことが期待される撮影距離が求まる。 a = 87.5, 93.3, 103.5, 122.6, 169.4 の大きさ S1 は,仮に撮影距離が 50cm(Ao = 50) , 150 Ao = a – Ro (7) 50 焦点距離が 50mm(F = 50)のときの像の大きさを つまりFigure 1 のaの値から客観的距離 70cm 200 1000 1 とすれば,つぎの式で表すことができる。 Ro を減じればよい。しかし客観的距離が a = 75.6, 78.3, 93.5, 114.1, 157.2 S1 = ( 50 / Ao ) × ( F / 50 ) = F / Ao (1) 200cm のときには客観的距離に比して 150 50 近い対象と遠い対象の間の客観的相対距離を Ro と aの値が小さく (a < Ro ゆえにAo < 0) , 50cm すれば,カメラから遠い対象までの撮影距離はAo + Ro 1000 実際には不可能な撮影距離が得られた。 a = 65.9, 80.9, 90.7, 108.1, 180.4 であるから,遠い対象の像の大きさS2 は式(2)で表せる。 50 以上を総合すると,撮影距離を小さく S2 = F / ( Ao + Ro) (2) すれば,大きさ比は小さくなり(式(3)) , 35cm 0 大きさ比 式(1)と(2)より,近い対象 S1 に対する 知覚的相対距離は大きくなるが(式(6)) , 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 遠い対象 S2 の像の大きさ比 r は式(3)で表せる(北橋・ 客観的相対距離が大きなときにはいか r: Size-ratio 竹澤,2008) 。 Figure 1. Relationship between the size に撮影距離を小さくしても知覚的相対 ratio and the perceived relative distance. 距離は過小となる可能性がある。 r = S2 / S1 = Ao / ( Ao + Ro ) (3)
© Copyright 2025 ExpyDoc