一様な電場に垂直な、2つの平面の間の移動に必要な仕事 ⃗ s)=q⋅E⋅h=q⋅V U =−q⋅E⋅s⋅cos θ( =−q E⋅⃗ ただし、 ⃗ s V ≡ E⋅h=−E⋅s⋅cos θ=− E⋅⃗ 平面1から平面2への電荷の移動に必要な仕事は、すべて qV で、等しい B h s q A 電場に垂直な平面2 E 電場に垂直な平面1 F V を平面1と平面2の電位差と呼ぶ [電位差]x[電荷]は、電場の[位置エネルギー] 一個の電荷の作る電場(クーロン場)の電位差 間隔の狭い2つの同心球面の場合 球面2 一様な電場を適用 球面1 r2 r1 r 球面1と球面2の電位差 V =− E⋅ r ≃− 電荷を中心とする球面、それぞれが等電位面 Q 4 0 r 2 1 r 一個の電荷の作る電場(クーロン場)の電位差 任意の2点間(AとB)の電位差 V 点A A rA rB B から 点B まで、 一個の電荷の作る電場(クーロン場)の電位差 任意の2点間(AとB)の電位差 V r = r A から r = r B まで、 A rA V i =− E i⋅ r i Q ≃− rB B 4 0 r 2 i ri を足し合わせる。 rB Q 1 Q 1 Δ V AB =∑ Δ V i≃−∑ Δ r i≃−∫ dr 2 2 i 4 π ε0 r i r 4 π ε0 r i A 結局 ra と rb の電位差は、 Q 1 r Q 1 1 V A , B =−[− ] = [ − ] 4 π ε0 r r 4 π ε 0 r B r A b A と書ける。 Q 1 V r = C 定数 4 0 ∣r∣ と置くと、 V A r =V r −V r A と、基準点をAとした、電位が定義できる。 なお、クーロン場では、無限遠を基準点として、 Q 1 Q 1 V r = = 4 0 ∣r∣ 4 0 r を、電位とすることができる。 注意、クーロン場以外では、いつも無限遠を基準と取れるわけでは無い 無限に広い平面に一様に電荷が分布する場合(電荷密度を σとする) E + + + + + + + + + + E= σ 2ε x 及び電場の方向 に注意して、 V V (0) V = σ ⋅x + V (0) 2ε 0 V =− σ ⋅x + V (0) 2ε 0 x 一個以上の電荷の作る電場 (重ね合わせの原理) つまり、高性能計算機があれば、原理的にどんな電荷分布でも、電場は計算できる。 2枚の無限に広い平面に反対符号の電荷が一様に分布する場合 (それぞれの電荷密度を±σとする) E =0 + + + + + + + + + + E -の極板による電場 d +とーの 合計 +の極板による電場 Ed x E =0 VV(0) x 一般的な曲線にそった電荷の移動 => 分割してそれぞれの仕事の和 U ≃− q E 0⋅ s0 ... E i⋅ si ... En⋅ sn rn ⋅ s ≃−q∫ E ⋅d s =− q ∑ E i i r0 曲線の分割上の仕事 r0 rn と の電位差は rn ⋅ s ≃−∫ E ⋅d s V =−∑ E i i r0 線を分割するから、線積分 VAB が一意的に計算出きるためには、 [ ] [ ] [∫ ] [∫ ] [∮ ] A A ∫ E⋅d s 経路 1= ∫ E⋅d s 経路 2 B A 経路1 B A B ⋅d s E 経路 1 B ⋅d s E =− A 経路 2 逆向き B ⋅d s E 経路2 B B つまり、 経路 1 から 経路 2 逆向き =0 B ∮ E⋅d s =0 B が必要十分条件 クーロン場はこれを満たしている。 今日の問題 1. 斜めに力 F をかけながら、距離 s を移動したとき成される 仕事Uを求めよ。ただし、力と移動する方向の角度を θ とする。 2. 二枚の平行な平面に、+σ、-σと、正と負で同じ電荷密度で 一様に電荷が分布している。両者の間に+Δqの電荷がある時、 この電荷が受ける力 Fを求めよ。 3. この二つの平行な平面の距離をdとする。 +Δq の電荷を、負の電荷が分布した平面から、正の電荷が分布した 平面に移動させるときの仕事 Uを求めよ。 4. この二つの平面の電位差 Vを求めよ。
© Copyright 2025 ExpyDoc