2014 年 4 月 25 日 第 3 回 1 統計科学同演習 第 3 回 演習問題 (東北地方太平洋沖地震の発生間隔の分布とマグニチュードの分布) 学籍番号: 氏名: 今回の演習レポートの提出期限は 4 月 30 日 (水) の 17:00 とする. 0 準備 各自ダウンロードしてきたファイル e3.R に本演習で用いる関数定義が含まれている.まず > source("e3.R") でこの定義を読み込みなさい. 問題 1. 新たに定義された関数の名前を記しなさい. 本演習では,陸地部分でおきた余震の発生間隔とマグニチュードの分布を調べる.まず,前回作成した tohoku.d を attach したうえで,陸地部分のデータを > riku.d = tohoku.d[between(Longitude,c(140.4,140.9)) & between(Latitude,c(36.6,37.2)),] で作り riku.d を attach しなさい(このとき, 「以下のオブジェクトはマスクされています」というメッ セージが出ても問題はない). 1 地震の発生間隔の分布 ここでは陸地部分で起きた地震の発生間隔を調べる.まず, > day2=(((Second)/60+Minute)/60+Hour)/24+Day+(Month==4)*31 によって通算日を day2 として作り直しなさい. 問題 2. 前に作った通算日 Day2 とこの day2 が異なることを確かめ,どうしてこれらが異なるのか説明し なさい.また,なぜ作り直す必要があったのか答えなさい. 2014 年 4 月 25 日 第 3 回 2 関数 plot.est を用いれば,特定の期間に注目し上段のグラフィクス・ウィンドウ上の 2 点をクリックす ることで,下段にその間の発生間隔の指数 Q-Q プロットと,パラメータ λ の推定値を得ることができる. > plot.est(day2, Magnitude) として,さまざまな期間における地震の発生間隔の分布を眺めてみなさい.この関数では,異なる期間を何 度も繰り返し眺めてまわることができる(左クリックでリセット,右クリックで停止,また選択した期間内 に地震がなかった場合も停止). 問題 3. 全期間を,一つの指数分布に従っているとみなせるいくつかの期間に分割し,その期間と λ の推定 値を以下にリストアップしなさい.各期間での Q-Q プロットも印刷すること. 問題 4. (riku.d における)マグニチュード最大の地震の発生時刻の前後の変化を調べるため, > b = between(day2, c(41,44)) > plot.est(day2[b], Magnitude[b]) としたうえで,全期間,発生時刻前,発生時刻後の Q-Q プロットをそれぞれ印刷しなさい.また,あては まりや λ の推定値がどのように変化するか考察した結果を記しなさい. 2 マグニチュードの分布 余震のマグニチュードだけに注目するため > w=which(Magnitude == max(Magnitude)) > rikuyoshin.d = riku.d[(w+1):nrow(riku.d),] によって,余震だけに限ったデータフレームをつくる. 問題 5. この式でなぜ,余震だけのデータフレームが作れたのか説明しなさい. 2014 年 4 月 25 日 第 3 回 3 rikuyoshin.d を attach したうえで,以下を続けなさい. 問題 6. qqexp(Magnitude) を実行し,結果を印刷せよ(qqexp は e2.R で定義されている関数である). この図から,ある閾値以上のマグニチュードは指数分布に従うと考えられる.その閾値を記すとともに,オ ブジェクト m0 にその閾値を付値せよ. 問題 7. m0 より大きなマグニチュードの分布の Q-Q プロットを作成し,結果を印刷せよ.その結果から, マグニチュードの分布が指数分布にしたがっているかどうか判断せよ. 問題 8. m0 より大きなマグニチュードが従う指数分布のパラメータ λ を関数 mean を用いて推定し,それ からフラクタル次元も求めよ. 今日の演習の感想: この用紙と,問題 3, 4, 6, 7 の印刷出力を提出せよ.
© Copyright 2025 ExpyDoc