記者発表会配布資料 - 惑星探査研究センター(PERC)

2014/3/5
連絡先
千葉工業大学惑星探査研究センター
大野宗祐
TEL/FAX:047-478-4732 / 047-478-0372
E-Mail: [email protected]
論文情報
• 掲載論文:Production of sulphate-rich vapour
during the Chicxulub impact and implications for
ocean acidification
• 著 者:Sohsuke Ohno, Toshihiko Kadono, Kosuke
Kurosawa, Taiga Hamura, Tatsuhiro Sakaiya,
Keisuke Shigemori, Yoichiro Hironaka, Takayoshi
Sano, Takeshi Watari, Kazuto Otani, Takafumi
Matsui and Seiji Sugita
• 投 稿 誌:Nature Geoscience (日本時間 2014年
3月10日午前3:00 オンライン版掲載)
1
2014/3/5
K/Pg生物大量絶滅
 今から6550万年前の生物大量絶滅
 恐竜だけでなく、全生物種の半分以上が絶滅=「K/Pg事件」
 最新の大量絶滅: 現存する生態系の起源
「K/Pg境界層」という地層
・この層の上下で見つかる生物
の種類が全く違う
・全世界的に見つかっている
→中生代(白亜紀)と
新生代(第三紀)の境界
(=6550万年前の地層)
グルジアの
K/Pg境界層 [smit 1999]
衝突説
・アルバレスによる提唱
(1980年)
K/Pg境界層中の
イリジウムの濃集を発見
※イリジウムは地球の岩石には
ほとんど含まれていない
※隕石中には豊富に含まれる
→ 地球外の物質の混入=衝突?
初めは賛否両論あった
2
2014/3/5
チチュルブクレーターの発見
チチュルブクレーター Chicxulub crater
チチュルブクレーターの発見
重力データ
3
2014/3/5
衝突説で決着
・チチュルブクレーターとK/Pg境界層の年代が一致
・クレーターの近くではK/Pg境界層の厚さが厚い
= クレーターからの放出物らしい
・放出物(らしきもの)とチチュルブクレーター内部の
岩石が似た組成のものである
→ チチュルブの衝突によりK/Pg境界層ができた
K/Pg境界層の堆積時間が非常に短い=火山ではない
天体衝突でしか形成されない物質(衝撃変成石英など)の発見
K/Pg生物大量絶滅の原因は衝突で決着
[Schulte et al., 2010]
天体衝突と大量絶滅
 現在コンセンサスが得られているのは
・「チチュルブ衝突によりK/Pg境界層が作られた」
・「K/Pg境界層が堆積した時に生物が大量絶滅」
→ チチュルブ衝突が大量絶滅の原因
 でも本当は、チチュルブ衝突→環境変動→大量絶滅
・チチュルブ衝突がどのような環境変動を起こしたか
・観測されている絶滅を説明できる環境変動とは?
現在の主な研究ターゲット、本研究の主題
4
2014/3/5
これまでの絶滅機構仮説の問題点
 最初に提案された仮説:岩石の塵による日射遮蔽
塵により約数年間にわたり寒冷化・光合成停止
 しかし、よく考えると・・・
K/Pg境界層の粒子サイズは大きい → すぐ落下する
 ほとんどの塵は数日、長くても数週間で落下
=短期間すぎて、大量絶滅は起こらない[Pope 2002等]
 様々な仮説
山火事、温室効果、煤やエアロゾルによる衝突の冬
 共通の問題:海で絶滅を起こせない
海は温度が変動しにくい(熱容量大きい)
海洋表層では非常に高い絶滅率
重要性:地域性小、データが詳細、他の大量絶滅と比べ特異
そこで、酸性雨に着目
 衝突地点(メキシコ)には、硫黄を含む岩石(硫酸塩岩)が大量に
 衝突時に大量に硫黄酸化物ガスが放出 → 強い酸性雨
 他の説では難しい多くの絶滅パターンを説明できる?(特に海)
 多くの地質記録と調和的 (地球化学的証拠、鉱物学的証拠)
しかし、酸性雨説には致命的な問題点が残っていた
 大量絶滅の主原因になるほど強いダメージを与えられたのか?
 海洋のpHを大幅に下げるのには不十分か? [D’Hondt et al., 1994]
5
2014/3/5
硫黄酸化物の化学組成が重要
衝突で出る硫黄酸化物の種類に依り、酸性雨の降り方が異なる
• SO2 (二酸化硫黄)
・大気中で少しずつ数年間かけて硫酸に変化
→ 弱い酸性雨しか降らない
• SO3 (三酸化硫黄)
・大気へ放出後直ちに硫酸になる
→ 短期間に集中して強い酸性雨
成層圏における硫黄酸化物の化学反応
SO2
→
SO3
→
H2SO4(硫酸)
この反応に時間がかかる
そこで本研究では、
衝突で生成する硫黄酸化物の化学組成の推定
室内実験(衝突蒸発・ガス分析実験)
→ 白亜紀末の巨大衝突
酸性雨が引き起こす環境変動の理論計算
・酸性雨が降る期間の長さは?
・海洋がどのくらい酸性化したのか?
12
6
2014/3/5
衝突蒸発・ガス分析実験
 大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの高出
力レーザー(激光XII号)を用い、飛翔体を加速
 四重極質量分析計を用いたガス直接測定
 標的試料は衝突地点と同じ硫酸塩岩
 衝突蒸気雲から放出される硫黄酸化物(二酸化硫黄、
三酸化硫黄)の組成を観測
宇宙速度での衝突蒸発・ガス分析実験に成功(世界初)
13
レーザー銃による飛翔体加速
SUS支柱
タンタル
飛翔体30μm
CH燃料
50μm
Anhydrite
金スペーサー200μm
7
2014/3/5
レーザー銃による飛翔体加速
タンタル
飛翔体30μm
CH燃料
50μm
Anhydrite
金スペーサー200μm
レーザー銃による飛翔体加速
タンタル
飛翔体30μm
CH燃料
50μm
Anhydrite
金スペーサー200μm
8
2014/3/5
実験装置概要
SUS pole
Spacer
Flyer
Aluminum
Hollow sphere
Laser beam
Window
Target
Inhalation tube
Valve
Vacuum
pump
Vacuum Chamber
Anhydrite
Plastic ablator
QMS
TMP
実験装置内部の写真
18
9
2014/3/5
実験結果2:QMSマススペクトル
S1_100215_shot2ts01e3_185.99-192.30sec
ピーク30秒間積分値
a) 48-49-50
b) 64-65-66
c) 80-81-82
16
32
34
48
49
50
60
64
65
66
76
80
81
82
似たパターン
≒硫黄同位体比
10-6
SO+
a)
SO2+
SO3+
b)
c)
10-7
10-8
→48、64,80は
硫黄酸化物由来
10-9
16 32 34 48 49 50 60 64 65 66 76 80 81 82
19
最重要実験結果:SO3/SO2比
SO3/SO2
v-E-SO
ピーク30秒間積分値
SO3/SO2比~100
= SO3が支配的
大気に放出された
硫黄酸化物は、
すぐに硫酸になる
10000
SO3-dominated
1000
100
10
1
0.1
0
500
1000
1500
Shock pressure (GPa)
2000
20
10
2014/3/5
大気中で硫酸はどうなる?
ケイ酸塩粒子
直径~100μm
硫酸エアロゾル
直径~1μm
・硫酸は小さい液滴になる(硫酸エアロゾル)
・共存するケイ酸塩(K/Pg境界層の粒子)と一緒に落下
→ 硫酸酸性雨に
理論計算結果1:
酸性雨の降る期間の長さ
ケイ酸塩との付着
=数時間以内
地表に落下する量
・一日後 ~50%
・二日後 ~70%
数日程度のごく短い
期間、非常に強い酸
性雨が集中的に降った
大気上端から入ってきた硫酸の総量
地上に降下した硫酸量
硫酸のみで
構成された
粒子
大気中の硫酸量
22
11
2014/3/5
理論計算 結果2:
海洋酸性化の深刻度(CO32- 濃度)
60m
ex-max_60m
aragonite
c2ts06j 18:55:48
calcite
=海洋酸性化は深刻。
→海洋の絶滅を説明す
ることが可能
2- (炭酸イオン)濃度
海水中CO
CO332- concentration
10-2
本研究の結果
炭酸塩は不飽和に
・期間:一年以上
・飽和レベルの約一割
10-3
10-4
2006/02/27
60m in depth
酸性雨がゆっくり降った場合
アラゴナイト飽和
カルサイト 飽和
炭酸塩に不飽和な状態
本研究の結果
1
10
100
time [day]
1000
23
白亜紀末大量絶滅における意味 1
地質記録に残る、海洋の絶滅のパターン:
海洋表層に棲む炭酸塩の殻を持った浮遊性プランクトン
他のプランクトンと比べ圧倒的に高い絶滅率を示す
本研究の結果:
酸性雨による深刻な海洋酸性化が一年以上継続
→ これまで、どの仮説でも全く説明できなかった、
海洋プランクトンの絶滅を非常に良く説明できる
※海洋プランクトンは広範囲に分布し食物連鎖の基底をなしてい
るため、生物大量絶滅の指標として最も有効
酸性雨・海洋酸性化で海洋での絶滅を説明できる!
24
12
2014/3/5
白亜紀末大量絶滅における意味 2
白亜紀末の巨大隕石衝突・大量絶滅の地質記録
 絶滅率は陸上・海洋表層で高く、淡水・海洋深層で低い
 絶滅直後、酸に強いシダ植物が繁茂
 ストロンチウムの同位体変動
 酸と反応した微粒子の存在
これらすべて、酸性雨・海洋酸性化で説明できる
海洋をはじめ陸上や淡水中を含めた白亜紀末の生物大
量絶滅を、初めて包括的に説明することに成功
25
白亜紀末大量絶滅における意味 3
・酸性雨・海洋酸性化の原因は、衝突地点の硫酸塩岩
・硫酸塩岩は地球上の限られた場所にしかない
→衝突地点が偶々ユカタン半島だったので絶滅がおこったが、もし
違う場所であれば同じ規模の衝突でも絶滅は起こらなかった可能
性が高い
※ チチュルブクレーターは地球上で見つかっているクレーターのうちで最大級だ
が、他より圧倒的に大きいわけではない
・恐竜絶滅と酸性雨との関係性は不明であるが、おそらく酸性雨の
直接的な影響より生態系崩壊の影響が大きかったのではないか
26
13
2014/3/5
まとめ
 白亜紀末の巨大隕石衝突では、硫黄酸化物が放出された
 阪大レーザー研の激光XII号を用い、宇宙速度での衝突蒸発・ガ
ス分析実験に成功 (世界初)
 その結果、放出されたのは三酸化硫黄であることが判明
 衝突後数日以内に、非常に強い酸性雨が全地球的に降った
 その酸性雨により、深刻な海洋酸性化が起こった
 これまで説明不能であった海洋での絶滅をはじめ、白亜紀末の生
物大量絶滅を初めて包括的に説明することが出来た
27
どうもありがとうございました
14