日心第71回大会 (2007) 因子負荷の単純構造は実現されているか ―心理学の実データを用いて― 1 繁桝算男1 〇岡田謙介12 2 東京大学大学院総合文化研究科 日本学術振興会 Key words : 因子負荷, 単純構造, 実データの解析 因子分析は心理学の研究になくてはならないツールの一つ である.Thurstone(1947) は各行が極めて少数の(できれば ただ一つの)絶対値の大きな値と,多数の絶対値の小さな値を 持つような因子負荷量行列を実質科学的に価値のある「よい」 結果と解釈し,単純構造 (simple structure) と名づけた.この ような特徴を持つ因子負荷量行列が得られれば,因子は各々 限られた観測変数にのみ影響を与えることになる.Varimax 回転,Promax 回転などの通常用いられる回転は,なるべく 単純構造に近い因子負荷量行列を得ることを主要な目的とし たものである. しかし,因子負荷量の単純構造が実際にどれだけ実現でき たかを定量的に検証することは,これまでほとんど行われて こなかった.そこで本研究では,心理学の代表的な質問紙の 因子構造を例にとり,因子負荷の単純構造がどれだけ実現さ れているか,また本来ならさらにどこまで単純度が実現でき たのかを,以下に説明する単純度指標 LS および LS を最大 化する因子回転によって調べる. 単純度指標 LS 因子分析モデルは次の式で記述される. x = Λf + e 1 (1) (2) (3) i=1 j=1 を求める.B の各要素が 0 もしくは 1 であったとき,w は最 大値 1 をとる.w を最小値(最も「複雑」であったときの値) «10 1 «10 1 „ p m „ X X m m 1 1 −1 −1 +η +η = (4) s=p m m m i=1 j=1 を使って次のように正規化し,指標 LS (Loading Simplicity index) とする.この優越性は数値実験で確かめられている. w−s (5) LS = 1−s LS を最大化する因子回転 Okada et al.(2006) は,単純度指標 LS を直接最大化するよ うな因子回転の方法を提案した.ここでは,Jennrich(2004) の数値的射影勾配法を用いた最適化計算を行っている. 因子分析における回転は,一般にある目的関数 F (Λ) given Λ ∈ M の最小化問題と見ることができる.M は直交回転のとき Λ と 同じサイズの列正規直交行列であり,斜交回転のときは Λ と 同じサイズで列が長さ 1 のベクトルとなる行列である.ρ(Λ) を Λ から M への射影 1 1 を準備し,B = H − 2 ΛC − 2 とする.ここで p m X X 2 w = p−1 m−1 (b2ij + ε)10bij 回転結果 ρ(Λ) = Λ(diag(Λt Λ))− 2 ここで,x は p 要素から成る観測変数ベクトル,e は p 要素 から成る独自因子(誤差)ベクトル,f は m(≤ p) 要素の因子 得点ベクトル,そして Λ は p × m の因子負荷量行列である. ただし x は中心化済みであるとし,通常の識別性のための仮 定をおく. 近年,Lorenzo-Seva(2003) は単純構造の度合いを定量的に 評価できる新しい指標 LS を提案した.まず,二つの対角行列 C = diag(Λt Λ), H = diag(ΛC −1 Λt ) Figure 1. (6) (7) は F の Λ における偏微分(勾配,グラジ と書し,また dF dΛ エント)行列とする.α > 0 を定めたとき,射影勾配法のア ルゴリズムは次の 2 ステップを繰り返す. を計算する (1) G = dF dΛ (2) Λ を ρ(Λ − αG) で置き換え,(1) に戻る 射影勾配法は強力な手法であったものの導関数の導出が必 要という弱点があった.この問題を各点での数値微分によっ て置き換え解消したのが数値的射影勾配法である. 実データの分析 Aluja et al.(2005) は NEO-FFI-R のスイスとスペインとに おける因子構造を比較した.彼らは,主成分分析に Varimax 回転を適用した結果を示している (p.597, Table 2).本研究で は,彼らの結果に Okada et al.(2006) の LS を最大化する因 子回転を再度適用した.結果を Figure 1 に示す.原論文の数 値からは十分な単純構造が得られているように見えた結果で あったが,単純度指標 LS の値にすると原論文では最大値の およそおよそ 9 割ほどの単純構造度合にとどまっていること がわかった. 発表時には,さらに心理学のさまざまなデータについて, 一般論文でどれだけの単純構造が得られているかを検証する. 引用文献 Aluja, A., Garc´ıa, O., Rossier, J., & Garc´ıa, L. (2005) Personality and Individual Differences, 38, 591–604. Jennrich, R.I. (2004). Psychometrika, 69, 475–480 Lorenzo-Seva, U.(2003). Psychometrika, 68, 49–60. Thurstone, L. L.(1947). Multiple factor analysis. Chicago, IL: University of Chicago Press. Okada, K., Tahara, H., Hoshino, T. & Shigemasu, K. (2006) the 71st Annual Meeting of the Psychometric Society. #165 (OKADA Kensuke, SHIGEMASU Kazuo)
© Copyright 2024 ExpyDoc