e pl sa m リチウムイオン電池の 電 気 化 学 測 定 の 基礎 と 測定 ・ 解析事 例 右京 良雄 著 本書の購入は、下記 URL よりお願い致します。 http://www.johokiko.co.jp/ebook/BC140202.php sa m pl e 情 報 機 構 はじめに リチウムイオン電池は、エネルギー密度や出力密度が大きいことなどから、ノートパソコン や携帯電話などの電源として、あるいは HV や EV などの自動車用動力源として用いられる ようになってきている。リチウムイオン電池を安全かつ最大限に利用するためには、その電 池性能を理解し、電池内で生じている現象をできるだけ正確に把握・理解することが重要で ある。そのために、電気化学的測定は最も重要な方法であると考えられる。ここでは、主な 電気化学的測定法の原理とリチウムイオン電池への適用について基礎的な観点から述べるこ とにする。 1. リチウム電池の原理・構造 リ チ ウ ム イ オ ン 電 池( 正 確 に は リ チ ウ ム イ オ ン 二 次 電 池 )は 、 そ れ ま で の 負 極 に 金 属 リ チ ウ ム を 用 い た リ チ ウ ム 電 池( リ チ ウ ム 一 次 電 池 )と は 異 な り 、 正 極 負 極 と も に リ チ ウ ム イ オ ン を 吸 放 出( イ ン タ ー カ レ ー シ ョ ン )で き る 活 物 質 が 用 い ら れ て い る 。 正 極 活 物 質 と し て は 主 に L i C o O 2 , L i M n 2 O 4 あ る い は L( i N i C o )2 な ど の リ チ ウ ム を 含 む 遷 移 金 属 酸 化 物 が 、 負 極 活 物 質には、天然黒鉛あるいは人造黒鉛などが用いられている。電池内の反応を最も簡単な形で 考えると次のようになる。リチウムイオン電池が充電されると、正極活物質中のリチウムが リ チ ウ ム イ オ ン( L i + )と し て 電 解 液 中 に 入 る 。 そ し て 、 電 解 液 中 を 負 極 に 向 か っ て 移 動 し て 、 負極活物質中に取り込まれる。これをリチウムに着目して化学反応式のように表すと次のよ うになる。 正 極 : L( i 正 極 活 物 質 ) → L i +( 電 解 液 ) + e( 正 極 活 物 質 ) (1) 負 極 : L i +( 電 解 液 ) + e( 活 物 質 ) → L( i 負極活物質) (2) 全 反 応 : L( i 正 極 活 物 質 ) → L( i 負極活物質) (3) す な わ ち 、 充 電 時 に は 正 極 で L i の 酸 化 反 応 、 負 極 で L i の 還 元 反 応 が 生 じ る( 正 確 に は ア ノ ードあるいはカソードという単語を用いなければならないが、ここでは分かりやすくするた め に 正 極 、 負 極 を 用 い る )。 全 電 池 反 応 は 、 正 極 活 物 質 中 の L i が 電 池 反 応 に よ り 負 極 活 物 質 中に移動する、という単純な形になる。放電時には正極、負極ではこの逆の反応が生じる。 電池の電圧は正極活物質と負極活物質内の Li の電気化学ポテンシャルが異なることによっ て 発 生 す る 。 い ず れ に し て も 、 式( 1 )お よ び 式( 2 )か ら も わ か る よ う に 、 式( 3 )の 電 池 反 応 を 01 工夫はしているけれども、実際の電極作成プロセスにおいては必ずしもそうはならないとい うことである。上述したようにリチウムイオン電池の場合、電極は種々の粒状粒子あるいは バインダーからなっており、これらを均一に分散させることが非常に難しく、電極が均一な 構 造 に な ら な い( な り に く い )。 ま た 、 活 物 質 も 真 の 球 状 で は な く 、 粒 径 も 一 定 で な い 。 さ ら には、ポアーの大きさも不均一である。このようなことから、図 3 あるいは図 4 に示したリ チウムイオン電池の多孔体電極を電気化学的に取り扱う場合には、理想的な挙動から大きく ずれるようになり理論的な取り扱いが非常に難しくなる。多孔体電極の理論的な取り扱いに 関する研究もかなり行われているが、粒子が完全な球状であるとか、粒径が均一であるなど の制約条件も多い 17-20) 。このようなことを十分に考慮して得られた結果を考察する必要があ る。 集電体 活物質 電解液 Li+ e Li+ Lii+ e Li+ e Li+ e Li+ Li+ e Li+ 図 2 リチウムイオン電池の電極模式図 図2 理知うイオン電池の電極模式図。導電助剤により電子の移動を促進し,活物質表面での反応を促進す 導電助剤により電子の移動を促進し、活物質表面での反応を促進する。 る. 05 Et (V) E (V) 図 36 液絡のある場合とない場合の濃淡電池の起電力の測定例 46) 濃 淡 電 池 : L i | L i X( m 1 )| L i X( m 2 )| L i 。 電 解 液 : 1 . 0 ( m o l / L ) - L i P F 6 を 含 む E C - D E C( 3 / 7 ) 図36 液絡のある場合とない場合の濃淡電池の起電力の測定例(46)。 濃淡電池:Li│LiX(m1)│ LiX(m2)│Li。電解液: 1.0(mol/L)-LiPF6を含むEC-DEC(3/7)。 5 . 5 電 解 質( 電 解 液 )の 安 定 性 リ チ ウ ム イ オ ン 電 池 で は、LiPF6 , LiBF4 な ど の 無 機 塩 が EC、DEC や EMC な ど の 有 機 溶 媒 に 溶 解 し て 電 解 液 と し て 用 い ら れ る 。 従 っ て 、 電 解 液 の 安 定 性 は 、 こ れ ら の 電 解 質( 無 機 塩 )と 有 機 溶 媒 の 安 定 性 に 分 け て 考 慮 す る 必 要 が あ る 。 リ チ ウ ム イ オ ン 電 池 の 場 合 に は 、 特 に電極電位に対する安定性、いわゆる電位窓が重要になる。この電位窓を測定するためには 主として CV 法が用いられる 1,56) 。CV 測定では、電位を制御した電極で電解質あるいは有 機溶媒の酸化・還元分解が試験され、それに対応する分解電流が電位の関数として測定され る 。 分 解 電 流 が 測 定 さ れ る 電 位( 酸 化 あ る い は 還 元 分 解 電 位 )が い わ ゆ る 電 位 窓 と し て 求 め ら れ、電解質あるいは有機溶媒の安定性の尺度として利用される。注意しなければならないこ と は 、 分 解 電 圧 は 熱 力 学 的 因 子 に 支 配 さ れ る は ず で あ る が 、 実 際 に は 速 度 論 的 因 子( 例 え ば 、 電 位 ス キ ャ ン 速 度 、 電 極 材 質 あ る い は 電 極 表 面 粗 さ 、 塩 濃 度 な ど )の 影 響 を 強 く 受 け る と い うことである。従って、報告されているデーターは相矛盾する場合も多く、そのデーターが 測定された条件を正確に把握しておくことが極めて重要である。 特 に 、 作 用 極 と し て 不 活 性 電 極( 例 え ば グ ラ ッ シ ー カ ー ボ ン 、 白 金 、 金 あ る い は ニ ッ ケ ル な ど )を 用 い る か 、あ る い は 実 際 の 電 極( L i C o O 2 , L i M n 2 O 4 や L i N i O 2 な ど の 活 物 質 を 含 む 電 極 ) 37 6. 電気化学測定の電池解析例 上述した種々の電気学測定法は、基本的にはそのまま電池にも適用できる。しかし、電池の 場合には、基準となる参照極を用いることが難しいことが大きな問題になる。また、電池の 電 圧 が 同 じ で あ っ て も 、 正 極 あ る い は 負 極 活 物 質 の 実 際 の 状 態( 例 え ば 、 リ チ ウ ム な ど の 基 準 局 に 対 す る 電 位 )が 同 じ で あ る と は 言 え な い 。 な ぜ な ら ば 、 正 極 と 負 極 の 容 量 比 が 異 な れ ば、たとえ電池電圧が同じであっても、正負極それぞれのリチウム金属基準に対する電位が 異 な る か ら で あ る 。 正 極 あ る い は 負 極 活 物 質 の 特 性( 拡 散 係 数 、 反 応 抵 抗 な ど )が 異 な る た め、ひいては同じ活物質を用いた電池であってその特性が異なってくることも十分にある。 以下に正負極からなる電池系の電気化学測定の 2、3 の例を挙げる。 6.1 3 極式電池による解析 実際の正極負 極からなる電池に、参 照極と なるリ チウ ム金 属 を 用 いた 3 極 式 電池 に よ る充 放電挙動が解析された 42) 。 電 極 の 構 造 を 図 3 8 に 示 す 。 正 極( L i C o O 2 )と 負 極( 人 造 黒 鉛 、 M C M B )電 極 シ ー ト の 間 に 、 参 照 極 と し て リ チ ウ ム 金 属( 銅 線 の 先 端 に つ い て い る )が 参 照 極 として挿入されている。図 39 はこの電池の充放電曲線を示したものである。 ( a )が 正 極 と 負 極間の電位であり、通常測定される電池電圧である。図中の A/C は負極と正極の容量比で ある。この電池は 2.75 - 4.2V の間で充放電された。図 39a の正極と負極間の電位変化は容 量比が異なっていても大きな差は見られない。しかし、図 39b の正極、負極の金属リチウム に対する電位変化をみると、容量比 A/C が 0.90、すなわち正極の容量が負極に比べて大き い と 、 充 放 電 中 に 負 極 の 電 位 が 0 V 以 下 に 下 が っ て い る の が 観 察 さ れ る( 金 属 リ チ ウ ム の 電 位 以 下 に 下 が る の は 過 電 圧 の 影 響 に よ る )。 こ の よ う な 状 態 に な る と 、 負 極 に お い て 金 属 リ チウムが析出しやすくなる。容量比が 1.05 の場合にはそのような現象は観察されていない。 一方、電池は 4.2V まで充電されるが、A/C が 1.05 の電池では正極の電圧は、金属リチウム 基準に対して 4.2V を超えてしまう。これ以上電位が高くなると LiCoO2 の構造が破壊され る恐れも出てくる 43) 。 39 -0.10 Z'' / Ω -0.05 耐久後 耐久前 0.00 0.05 0.10 Z' / Ω 図 43 高温耐久前後の円筒型電池の AC インピーダンススペクトル 図43 高温耐久前後の円筒型電池のACインピーダンススペクトル 高温耐久前後の円筒型電池のACインピ ダンススペクトル L1 Rs C1 C2 R1 R2 W2 Element Error Error 図 44 図 4 3 に 示 し Freedom た A C イ ン ピ ーValue ダンススペクト ル解析のため の 等% 価 回 路 L1 Free(+) 4.1119E-7 1.0846E-8 2.6377 Rs Fixed(X) 0.031745 N/A N/A C1 Free(+) 0.13798 0.0067813 4.9147 R1 Free(+) 0.0071297 0.00017768 2.4921 6.2. 充放電サイクル劣化挙動とその解析例 C2 Free(+) 2.805 0.12439 4.4346 R2 Free(+) 0.012147 0.00024397 図43に示したACインピーダンススペクトル解析のための等価回路 す で に 述図44 べたよう に 、 リ チ ウ ム 二 次 電 池 は そ の エ ネ ル ギ ー 密 度 、 出 力 密2.0085 度が高いことから、 W2-R Free(+) 0.44143 0.021113 4.7829 種々の用途に対 して大きな注 目 を 集 め て い1000 る 。 現 在 一 般N/A 的に使用されて W2-T Fixed(X) N/Aい る 正 極 材 料 は コ W2-P Free(+) 0.59841 バルト酸リチウ ム( L i C o O 2 )で あるが、さら な る 大 容 量 化0.0099051 、 高 出 力 化 の 1.6552 ニーズに対し、ニッ ケル酸リチウム ( L i N i O 2 )を 基 本 組 成 と す る3.0613E-7 正極材料が検討されている。二次電池において、 Chi-Squared: Weighted 3.8266E-5 寿命は最も重要 な 特 性Sum の 一ofつSquares: である。電池特 性の低下、すなわち劣化は高温環境下での使用 による容量減少 と抵 抗増加という形で現れる 。 ニ ッ ケ ル 酸 リ チ ウ ム を 正 極 に 、蛭田さんサイクル電池_ac解析\11185 黒鉛を負極に Data File: C:\User\Sasaki\実験進捗\2005年度\0510 Circuit File: C:\User\Sasaki\実験進捗\2005年度\0509 用いたリチウム 二 次 Model 電池は 、容量の観点にお い て 優 れ て い る が 、 抵 抗 増 加 は 顕CR測定検証\12188_L_R_RC_RC_W\ba 著であること Mode: Run Fitting / Freq. Range (0.02 - 5000) 70-71) が明らかになっ て い るIterations: 。 そ の 原 因 究 明 100 のために正極にニッケル酸リチウム、負極に黒鉛 Maximum Optimization 0 試験及び劣化解析を行ってきている を用いた円筒型 の モ デ ル Iterations: 電池を試作し、耐久 44 Type of Fitting: Type of Weighting: Complex Unit Weighting 71-73) 。作製
© Copyright 2025 ExpyDoc