太陽フレアに伴う電離圏突然擾乱現象(SID)

太陽研連シンポジウム
2014.2.18
太陽フレアに伴う電離圏突然擾乱 (SID)
- チュートリアル 小川 忠彦 (NICT)
Cycle 24 Sunspot Number Prediction (2013.7)
Average Daily Sunspot Area
(% of Visible Hemisphere)
24
23
24
20
21
22
Year
2013
23
2013
 太陽フレアにより X 線や極紫外線(EUV)の放射強度が急増すると、
地球電離圏の D - F 層中の高度 60 - ~400 km の電子密度分布が急増
し、特に VLF - HF (3 kHz - 30 MHz) 帯の電波伝搬に各種の擾乱
(電離圏突然擾乱:Sudden Ionospheric Disturbances : SID)が発生する。
HF 帯で発生するデリンジャー現象はその発見(1937年)以降、今でも
最も良く知られている現象であろう。また、電離圏全電子数(Total Electron Content :TEC)の突然増加は、急発展している GPS (GNSS) の
実利用に少なからず影響を及ぼしているはずである。
 20 - 30 年前までは VLF - HF 帯電波は重要な通信・利用周波数帯
であったため、実利用的観点からも SID 現象は盛んに観測・研究されて
いたが、今ではそうではないと言える。
 ここでは、忘れ去られようとしている(?)各種の SID 現象について、
発生の仕組みと過去の観測例を概観する。
太陽フレア時に急増する X 線(1 - 90 Å)と EUV 線(90 - 1030 Å)が
電離圏に引き起こす各種の電離圏突然擾乱(SID)現象
SWF (Short Wave Fadeout) : 短波の突然消失(デリンジャー現象、1937 年)
SFD (Sudden Frequency Deviation) : 短波周波数の突然変動
SITEC (Sudden Increase in Total Electron Content) : 電離圏全電子数の突然増加
SCNA (Sudden Cosmic Noise Absorption) : 宇宙電波雑音の突然吸収
SPA (Sudden Phase Anomaly) : VLF-LF 波位相の突然異常
SEA (Sudden Enhancement of Atmospherics) or SES : VLF-LF 波強度の突然増加
SFA (Sudden Field Anomaly) : LF波強度の突然変動(VLFに比べて複雑な時間変動)
SFE (Solar Flare Effect) : 地球磁場強度の ”かぎ針” 型変化
(Geomagnetic Crochet ともいう)
…..
フレアによる EUV
と X 線の急増
電子密度急増
Altitude
F
150
宇宙電波
GPS
SITEC
E
HF
SWF
90
D
60 km
SFE
SPA/SEA/SFA
ELF,VLF,LF,MF
SFD
SCNA
フレアに伴う受信強度の周波数依存性
D層(高度~ 60-90 km)
電子密度の急増加による
反射高度の低下
D層電子密度の
急増加による
電波吸収の増加
受信強度
増加
50~75 kHz
減少
ELF
LF
VLF
HF
MF
1 kHz
10 kHz
100 kHz
1 MHz
10 MHz
(300 km)
(30 km)
(3 km)
(300 m)
(30 m)
周波数(波長)
(Mitra, Ionospheric Effects of Solar Flares, 1974)
“ http://www.spaceweather.com/solarflares/topflares.html “ 他
1975年以降の大きなX線(≧X9.0)フレア
Average Daily Sunspot Area (% of Visible Hemisphere)
≧X9.0
24
Year
1982.6-7
(3B/X9.8, 3B/X7.1, …)
2013.5
(X1.2 ~ 3.2)
No Ranking
1
22
33
44
55
66
77
88
99
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
2
3
4
5
5
6
7
7
8
9
9
9
9
9
9
10
10
11
11
11
12
12
13
13
14
15
15
15
Y/M/D
Flare Class
2003/11/04
1989/08/16
2001/04/02
2003/10/28
2005/09/07
1978/07/11
1989/03/06
2001/04/15
1984/04/24
1989/10/19
1982/12/15
1982/06/06
1991/06/01
1991/06/04
1991/06/06
1991/06/11
1991/06/15
1982/12/17
1984/05/20
1991/01/25
1991/06/09
2003/10/29
1982/07/09
1989/09/29
1991/03/22
1997/11/06
1990/05/24
1980/11/06
1992/11/02
2006/12/05
X28.0 / 3B
X20.0 / 2N
X20.0 / ?
X17.2 / 4B
X17.0 / 3B
X15.0 / 1B
X15.0 / 3B
X14.4 / 2B
X13.0 / 3B
X13.0 / 4B
X12.9 / 2B
X12.0 / 3B
X12.0 / 1F
X12.0 / 3B
X12.0 / 4B
X12.0 / 3B
X12.0 / 3B
X10.1 / 3B
X10.1 / 3B
X10.0 / SF
X10.0 / 3B
X10.0 / 2B
X 9.8 / 3B
X 9.8 / ?
X 9.4 / 3B
X 9.4 / 2B
X 9.3 / 1B
X 9.0 / 2B
X 9.0 / ?
X 9.0 / ?
Impulsive 型フレアに伴う各放射線の時間変化 (Donnelly, JGR, 1976)
Impulsive Component
Normalized Solar Flux Components
Source region : 104 - 106 oK
~ 5 min
Related Slow Component
Source region :
(1 - 30) x 106 oK
- 硬X線(< 1Å) D 層電離
- EUV(90 -1027Å)
・E, F 層電離
・強度は最大で静穏時の数十 % 増
- マイクロ波電波
- 継続時間 ~5 分
- コロナからの軟X線(1 - 90Å)
・D, E 層電離
・強度は最大で静穏時の約1,000倍
- EUV E, F 層電離
1 keV ~ 12.4 Å
1Å = 0.1 nm
ほぼ同時に開始
- 主に軟X線(1 - 8Å)、EUV も
Very Slow Component
Source region : (1 - 30) x
Time (min)
106 oK
Slow 型フレアでは Impulsive 成分
は無く、5分以上の時間をかけて各
種放射線を徐々に放射。各放射成
分間に明確な対応関係は無い。
2013年5月14日の X3.2 フレアに伴う Hard / Soft X ray, EUV (Fe XI, Fe XVIII,
He II Lyman Alpha), EUV-A, EUV-B, Hiraiso 2.8 GHz) 強度の時間変化
・Impulsive 2.8 GHz Burst (Hiraiso)
・Impulsive Fe XI
Very Slow Component EUV
300
Altitude (km)
モデルフレアの Impulsive
EUV 成分による電子の
生成率
(Donnelly, 1976)
200
(主に 90 - 911Å)
Impulsive 成分による生成率
の高度プロファイルは、主に
EUV 90 ~ 911Åによる E - F
層電離が卓越
この様なプロフィルは非フレア
100
時のそれと類似し、F 層では
非フレア時と同程度の生成率
107
になる
非フレア時の生成率
(Heroux et al., 1974)
108
109
Electron Production Rate (m-3 s-1)
300
Altitude (km)
モデルフレアの Slow Xray / EUV 成分による電子
の生成率
(Donnelly, 1976)
X
Y
Z
200
Impulsive 成分に比べて、
Slow 軟X線による D - E 層
の電離率は非フレア時に
比べて非常に大きい
非フレア時の生成率
(Heroux et al., 1974)
F 層の電離率は非フレア時
100
のそれよりも低い
107
1-8Å
108
109
Electron Production Rate (m-3 s-1)
8 - 90 Å
1968/7/11-12
SCNA
(0.5 - 8Å)
10 MHz
SPA
9.34 kHz phase
over 4,000 km
path
1961/6/11
SID の例
(Davies, “Ionospheric
Radio”, 1990)
(Alaska)
ATS-6 141 MHz (Boulder)
1974/7/4
TEC
SITEC
(~ 5 % of NT)
1936/11/26
(Dellinger, J. H., Terr. Mag.
and Atmos. Elec., 1937)
2+ フレアによる Ne 分布
(Ottawa)
9.57 MHz
SWF
SID の例
1961/9/27
1 Hz
SFD
WWV 10 MHz
D
(Boulder)
H
SFE
Z
Terrestrial Magnetic Record
(Cheltenham, Md.)
“Geomagnetic Crochet”
JJY 60 kHz (LF 帯)
伝搬に現れたフレア
効果(SFA, SPA)
福島県 大鷹鳥谷
(おおたかどや)山
40 kHz
~200 km
空間波
地表波
・ 通常、60 kHz 回
線では地表波と電
離層 1 回反射波
(空間波)は同程
度の強度
・ 40 kHz は地表波
のみ
・ フレア時には 60
kHz の空間波のみ
が影響を受け、40
kHz は無変化
佐賀県 羽金
(はがね)山
60 kHz
受信点 NICT
非フレア時には時間変化
はほとんど無し
13 May 2013
弱い SWF
・ 軟 X 線の弱い増
加に伴う弱いSWF
と 60 KHz 受信強
度の減少(SFA)及
び位相進み(SPA)
・ 軟 X 線は増加
しているが、 60
kHz 強度は急回
復し、位相のサイ
クルスリップが発
生(前半の弱いフ
レアではこのよう
な現象は無い)
急峻なD層
吸収の発生後に
反射高度が急低
下したため、強度
増加とサイクルス
リップが発生?
・ この時刻頃に
正常状態に回復
・ SWF も徐々に
回復
X1.7
S
M
E
0153 0217 0232
SFA
SPA
SITEC (電離圏全電子数の突然増加)現象の例
“太陽フレアによる全電子数突然増加”
小川、大部 (電波研季報、1985; J. Radio Res. Lab., 1986 他)
太陽活動が非常に活発であった 1982 年 6 - 8月に、(当時の)電波研・平磯センター
において多数(59 回)の SITEC 現象を観測
 解析に用いた観測データ :
・ 静止衛星 ETS-II 136-MHz のファラデー回転(電離圏のTEC) : 平磯
・ 9.5 GHz 太陽電波バースト: 平磯
Average Daily Sunspot Area
・ 外国からの短波回線 : 平磯
(% of Visible Hemisphere)
・ 地磁気水平成分 : 平磯
・ 「ひのとり」衛星フレアX線モニター
データ : ISAS
 SITEC 現象の抽出
・ 太陽天頂角 < 90o
・ 米国静止衛星で観測された軟X線
(1 - 8Å)強度 ≥ M2
21
・ フレア時に 9.5 GHz 電波バースト有り
Year
・ SITEC 波形が電離圏固有の波動
1982.6-7 (3B/X9.8, 3B/X7.1, …)
(TID 等)で乱されていないこと
例1
Impulsive 型 3B / X1.2
フレア (1982.6.14)
・ SITEC は impulsive
成分の開始とともに増
加し、この成分が止ん
だ頃に最大になり、そ
の後は軟X線などの
slow 成分による電離と
電離圏の化学反応に
応じて変化
1 keV ~ 12.4 Å
10 keV ~ 1.24 Å
軟X線(1~12Å)
・ SITEC が最大に
なる頃 SWF も最大
硬X線(<1Å)
・ フレア開始後に、impulsive 成分である硬X線と
9.5 GHz バーストが5分程
度継続
SITEC
例2
Impulsive 型 1B / X2.6
(1982.6.21)
例3
最大級 Impulsive 型 3B / X9.8
フレアランキング12位 (1982.7.9)
例4
Slow 型 1B / X3.6 フレア
(1982.6.12)
Slow 型フレアでは Impulsive
成分は無く、5分以上の時間
をかけて各種放射線を徐々に
放射。各放射成分間に明確な
対応関係は無い。
・ フレア開始後に 9.5 GHz
バースト強度は上昇
・ SITEC は10 分遅れで開始
(impulsive 型フレアではこの
ような遅れは無し)
・ SITEC, SWF, SFE の時間
変化は類似しており、impulsive 型フレアの場合と同じ
1979年3月 - 1983年8月に
観測された 188 のImpulsive
型フレアに伴うSITEC の最大
増加分(ΔNTS)と 9.5 GHz
フラックスとの関係
80
・ 9.5 GHz フラックスが 1,000
SFU を超えると SITEC が
確実に発生。 両者間に相関
あり
・ 下図で ΔNTS が低くなって
いる理由は、EUV が太陽・
地球大気で吸収されるため
80
1982/12/15
X12.9 / 2B ?
同じく、ΔNTS と
軟X線(1~8Å)
強度との関係
M2
X10
・ 軟X線強度が X1 を超
えると SITEC が確実
に発生。
・ 下図で ΔNTS が低く
なる理由は、軟X線や
EUV が太陽・地球
大気で吸収されるため
X1
M2
まとめ
 フレアの時間発展
・ Impulsive 型 :
- フレア開始後 5 分以内に硬X線、EUV、9.5 GHz 波をほとんど同時に impulsive
に放射
- EUV(90~1030 Ǻ)による E - F 層異常電離が Impulsive 型 SITEC を誘発
- Impulsive 放射が止んだ後に軟X線(1~90 Ǻ )を主とする slow 成分(slow EUV
も含む)が最大に。この放射により SWF, SITEC, SPA, SEA, SFE, SCNA など
の SID が発生
・ Slow 型 :
- Impulsive 成分が弱いか、無し
- SITEC の立ち上がりは緩慢で5分以上(slow 型 SITEC)
- 9.5 GHz バーストと SITEC の開始時刻は必ずしも一致しない
- 強い slow 型 EUV により大きな SITEC が発生する場合がある
- その他の SID も発生
両型フレアとも、EUV 放射の増加が弱いとか、フレア位置が太陽縁近く、あるいは
太陽天頂角が大きい場合には、SITEC などの SID が発生しない場合がある
 フレア規模と SITEC の関係
- Impulsive 型フレアでは軟X線強度と SITEC の大きさ(ΔNTS )には良好な関係。
9.5 GHz バーストと ΔNTS にも関係があり
- 1982年 6~8 月では、 ΔNTS の最大値は背景 TEC の10 % 前後と推定される