本文PDF - J

印 度 學 佛 教 學 研 究 第51巻
Nyayakusumanjaliに
第2号
平 成15年3月
(63)
見 ら れ るjnatata説
批 判
認識 と対象 との対応関係をめぐって
志
田
泰
主 宰 神 論 証 を 主 題 とす るUdayana(11世
篇 に 分 配 さ れ た73の
第4篇
盛
紀)のNyayakusumanjali(NKus)は,5
詩 頌 と そ れ に 対 す る 自 註 と に よ り構 成 さ れ て い る.
でUdayanaは,pramanaな
ど を 定 義 づ け た 上 で,主
識 論 の 枠 組 み の 中 へ 位 置 づ け て い る1).そ
の 中 でUdayanaは,jnatata説
バ ッ タ 派 と見 な し う る 対 論 者 の 主 張 を 度 々 提 示 し な が ら ,そ
本 稿 は,NKus第4篇
性(jnatata)の
に 散 見 さ れ るjnatata説
は た ら き の3つ
認 識 性 の は た ら き とUdayanaに
NKusに
批 判 の 箇 所 に 範 囲 を 絞 り,被
識 と対 象
い う 問 題 を 検 討 す る も の で あ る.
お い て 提 示 さ れ る反 論 か ら,対 象 を 認 識 し た と き に 対 象 に 付 与 さ れ る と
ぞ れ の は た ら き に 関 し て,Udayanaが
識 の推 理
認 識 説 と は,ア
別 し て3つ
が 考 え ら れ る が,そ
主 張 し,対
論 者 は 被 認 識 性 に よ る 推 理 を 主 張 す る.追
ー トマ ン の 属 性 で あ る 認 識 を,マ
ナ ス とい う内 的 な感 官 が ア ー ト
マ ン と結 合 す る こ と で 直 接 知 覚 す る と い う も の で あ る2).そ
れ に 対 し て 対 論 者 は,
認 識 は 感 官 の 対 象 で は な く被 認 識 性 に よ る推 理 対 象 で あ り,さ
る 言 語 ・活 動 〉 の 存 在 か らarthapattiに
そ れ に 対 し て,Udayanaは,以
示 す.す
な わ ち,被
よ り被 認 識 性 の 想 定 が あ る と主 張 す る3).
認 識 性 が 推 理 に よ っ て 知 ら し め,認
活 動 〉 が 被 認 識 性 を 知 ら し め て い る,と
か し,認
か し,そ
い う よ うに
理 知 〉 ・〈認 識 に 関 す る 言 語 ・活 動 〉 と い う3項
識 の 限 定 ・区 別
ら に,〈 認 識 に 関 す
上 の よ うな 想 定 は相 互 依 存 の過 失 に 陥 る こ とを
とで,〈 認 識 に 関 す る 言 語 ・活 動 〉 が あ る が,し
て い る.し
れ
ど の よ う に 批 判 し て い る か を 検 討 す る.
自 ら の 認 識 あ る い は そ の 存 在 を 認 識 す る 手 段 と し て,Udayana
は 追 認 識(anuvyavasaya)を
1.認
認識
よる 批 判
想 定 さ れ て い る 被 認 識 性 の は た ら き と して,大
1.認
を 唱 え る
れ を 排 斥 し て い る.
の 側 面 に 関 す る 議 論 を 概 観 し た 上 で,`認
との 間 の 対 応 関 係 が い か に し て 定 ま る の か'と
1.被
宰 神 とそ の 認 識 を 認
識 を推 理 に よっ て 知 る こ
の 〈認 識 に 関 す る 言 語 ・
〈
被 認 識 性 の 知 〉 ・ 〈認 識 の 推
問 の 相 互 依 存 を 指 摘 す る4).
バ ッ タ 派 も ニ ヤ ー ヤ 学 派 も 認 識 は 無 形 象 で あ る と考 え
識 を 無 形 象 と す れ ば,対
970
象Aの
認 識 と対 象Bの
認 識 と は どの
(64)
N yayakusumanjaliに
よ う に 区 別 さ れ る か,と
者 は,認
見 ら れ るjnatata説
い う問 題 が あ る.そ
批 判(志
田)
れ に つ い て,jiiatata理
論 に立っ対論
識 が 外 界 対 象 の 上 に 被 認 識 性 と い う性 質 を 付 与 す る 形 で 対 象 を 補 助 す る
も の(upakaraka)と
な り,被 認 識 性 が 当 該 対 象 に 限 定 さ れ,ひ
で き る と主 張 す る.そ
し て,被
認 識 性 を 認 め な いUdayanaが
対 象 を 補 助 す る も の と は な ら ず,当
そ れ に 対 し てUdayanaは
いては認識の区別が
モ デ ル とす る 認 識 は,
該 対 象 に 限 定 さ れ て い な い,と
次 の よ う に 批 判 す る.す
な わ ち,認
非 難 す る5).
識 と対 象 との 間 に
必 然 的 関 係 が な い な ら ば,認
識 は 当 該 対 象 の上 だ け に被 認 識 性 を付 与 す る とい う
必 然 性 を も 失 っ て し ま い,ひ
い て は,被
あ り得 な い.さ
ら に,過
去 や 未 来 の 対 象 の 認 識 の ケ ー ス で は,被
な る 対 象 自体 が 存 在 し な い の だ か ら,被
Ⅲ.連
続知 の正当化
識 〉 を,一
方,ニ
認 識 性 と 当 該 対 象 との 間 の 必 然 的 関 係 も
認 識 性 が あ り得 な い6),と.
認 識 の 真 理 基 準 と して,バ
ヤ ー ヤ学 派 は
認 識 性 の基 体 と
ッ タ 派 は 〈新 規 情 報 を 持 つ 認
〈
対 象 通 り の 現 経 験 〉 を 一 般 的 に 認 め る.ま
真 知 の 定 義 を め ぐ る 議 論 の 背 景 と し て,両
除 さ れ,連 続 知(dharavahikabuddhi)が
学 派 と も定 義 項 に よ っ て,想
た,
起知 が排
拾 わ れ る こ とが 必 要 と さ れ て い る が,Udayana
は,バ ッ タ 派 と見 な し う る 対 論 者 の 定 義 が 連 続 知 を 包 含 しな い こ と を 以 て 批 判 す る.
そ れ に 対 し て 対 論 者 は,あ
る 連 続 知 の 中 で の 先 行 知(Kl)と
れ ぞ れ の 認 識 が 持 つ 情 報 が 異 な る の だ か ら,K2はK1に
に な り,真
Udayanaは
ま ず,K2をK1か
終 的 にK2の
な わ ち,対
論者 は
ら 区 別 す る 限 定 要 素 を 逐 一 否 定 す る7).そ
‘〈
既 に 知 ら れ た も の で あ る こ と〉 と い う性 質 が 付 与 さ れ た 既 知
だ 知 ら れ て い な い'の
し か し,Udayanaは
で 真 知 の 定 義 に 適 う と主 張 す る の で あ る.
こ の よ う な 〈被 認 識 性 に よ るK2の
〈
真 〉 が 過 遍 充 と な り,既
な る こ と を 指 摘 し て,こ
限定 〉 そ の もの に対 して
と え 被 認 識 性 が 存 在 す る と し て も,想
起 に 対 して
知 か つ 忘 却 済 み の ヴ ェ ー ダ 文 に 対 し て 〈真 〉 が 不 遍 充 と
の 議 論 を 結 ん で い る8).
識 と対 象 と の 間 の対 応 関係
以 上 の よ う にUdayanaは
象 に 限 定 さ れ る の か'と
NKus462.4-463.1で
の 中 で,非
こで は
し て,対
限 定 者 と し て 残 さ れ た も の と して 被 認 識 性 を 持 ち 出 す.す
は 批 判 を 加 え る こ と な く,た
2.認
は な い新 規 情 報 を持 つ こ と
理 基 準 を 満 た す こ と を 示 そ う とす る.
論 者 は,最
対 象'は`未
後 続 知(K2)は,そ
被 認 識 性 を 認 め な い が,`な
ぜ 当該 対 象 の認 識 が 当 該 対
い う 問 題 に 対 す る 彼 の 態 度 を 検 討 す る.
は,‘ 壼 が 知 ら れ た(jnatoghatah)'と
い う表 現 を め ぐ る議 論
存 在 の モ デ ル と対 比 し つ つ 認 識 と対 象 と の 対 応 関 係 を 論 じ て い る.そ
‘
当 該 対 象 と被 認 識 性 の 間 の ダ ル ミ ン ― ダ ル マ 関 係 が 以 上 の 表 現 を 成 立 さ
969
Nyayakusumanjaliに
見 ら れ るjnatata説
批 判(志
田)
(65)
せ,認
識 と 当 該 対 象 と の 対 応 関 係 を 定 め る'と い う対 論 者 に 対 して,Udayanaは
‘
壼 が 消 滅 し た(dh
vasto ghatah)'と い う ケ}ス で は ダ ル ミ ン ー ダ ル マ 関 係 が あ り得
な い こ と を 指 摘 し,消
該 対 象)の
3.結
滅 の ケ ー ス と 同 様,2つ
の 関 係 項(認
識 と当該 対 象,消 滅 と当
対 応 関 係 が 本 来 的 で あ る こ と を 主 張 す る9).
語
以 上,NKus第4篇
のjnatata説
に 関 す る 問 題 を 検 討 し た.そ
批 判 の箇 所 を も とに
して
ぶ 第 三 者 と し て の 関 係 は 不 要 で あ る'と
ま た 、 壼 と そ の 消 滅 と の 関 係,認
じ た 姿 勢 は,Gangesa(14世
‘
認 識 と対 象 と の 対 応 関 係'
‘
そ の 対 応 関 係 は本 来 的 で あ り,両
紀)に
い う主 張 がUdayanaに
関係 項 を結
確 認 さ れ た.
識 と そ の 対 象 との 関 係 を 同 種 の も の と し て 論
通 じ る も の で あ り,後
れ る 〈自連 関 係(svarupasambandha)〉
に新 ニ ヤ ー ヤ 学 で 使 用 さ
と い う概 念 の 起 源 と考 え ら れ よ う.と
こ の こ と は,〈 関 係 の 学 〉 と し て の 新 ニ ヤ ー ヤ 学 の 起 源 をUdayanaと
[1999][2001]の
1)Cf志
説 に 対 す る1つ
同 時 に,
す る和 田
の 傍 証 に な る と考 え られ る.
田[2001]2)CfNKus474,5-6.3)ibid463.2-3.
4)ibid463.3-4.5)ibid459.3-5.6)ibid459.7-460.5.cf.ibid461.11k.4ab.
7)ibid452.3-453.4.8)ibid454.1-455.6.9)ibid462.4-463.1.
NKus
The
志 田
Nyayakusumanjali,Kashi
[2001]「
真 知 根 拠(pramana)と
に お け る 主 宰 神 論―
和 田
Sanskrit
Series
30,Varanasi,1957.
泰 盛
し て の 主 宰 神―Nyayakusuntanjali第4篇
と τδ7燃 α磁
」 『印 度 學 佛 教 學 研 究 』50-2,956-954.
壽 弘(WADA,Toshihiro)
[1999]「
[2001]The
〈キ ー ワ ー
新 ニ ヤ ー ヤ 学 派 の 起 源
Analytical
Method
と 分 析 方 法 」 『イ ン ド 思 想 史 研 究 』11,15-41.
of Navya-Nyaya,Journal
of lndian
Philosophy
29,519-530.
ド>Udayana,Nvayakusamanjali,jnatata
(東 京 大 学 大 学 院)
968
頭