日心第71回大会 (2007) 関連性に基づく演繹推論の妥当性の計算 松井 理直 (神戸松蔭女子学院大学・文学部) キーワード:推論、条件付き確率、関連性理論 研究の目的 1 3.2 演繹推論は論理的にその正しさを評価することができ る形式であるが、人間が日頃行う推論は、演繹の関わる 問題であっても、いくつかの点で形式論理とは異なった 性質を持つ。本稿は、こうした日常的推論の特性を、関 連性理論 の立場から分析したものである。 演繹推論の判断傾向 2 Rips et al. (1977) は、条件文と証拠からある結論を 導出した時の妥当性 (「常に真・時に真・常に偽」のいず れか) を判断させた。表に示した数値は、「X ならば Y」 という条件文と各証拠に対する結論の妥当性判断の結果 である。 の数値は、二値論理における含意解釈 (条 件法解釈) の正解と一致した割合を、 の数値は同値解 釈 (双条件法解釈) の正解と一致した割合を示す。 証拠 結論 常に真 a) X ∴Y 100% b) c) X ¬X d) ¬X e) Y f) Y ¬Y ¬Y 実験 g) h) ∴¬Y ∴Y ∴¬Y ∴X ∴¬X ∴X ∴¬X 0% 時に真 常に偽 0% 0% 0% 100% 5% 79% 16% 21% 77% 2% 23% 77% 0% 4% 82% 14% 0% 23% 57% 77% 39% 4% この結果を見ると、基本的に含意解釈と一致する論理 的な判断が行われていることが分かる。ただし、対偶が 関わる実験事態である g, h については、含意解釈とも 同値解釈とも異なる判断が行われる確率が極めて高いと いう特徴がある。対偶は論理的にはトートロジーで安定 した論理のはずであるが、この安定しているはずの論理 において、論理とは異なった判断が起きていることを指 摘したという点で、Rips らの研究は大変興味深い。 関連性の計算 3 3.1 まず、 「X ならば Y」という条件文の元で、証拠として 「X」、結論として「Y」が与えられた場合の関連性の強 度を考えてみよう。この証拠と結論から、被験者は「X かつ Y」が成立し、「X かつ ¬Y」は成立してないこと を知る。したがって、「X かつ Y」に関する想定確信度 を Axy >0, 「X かつ¬Y」の確信度を Ax y =0 と設定でき る (バイアス係数 kx の値は kx =0)。これらの条件から、 A 式 (1) に基づいて関連性の計算を行うと、 xy − 0 よ Axy +0 り、Ax →y =1 が得られ、論理的な解と同一の答が選択さ れる。 前件否定・後件肯定の場合は、これよりも少し複雑な 計算過程になるが、関連性の計算においても、論理に近 い解が得られることが示せる。 一方、証拠として後件否定「¬Y」、結論として前件肯 定「X」が与えられた場合を見てみよう。この証拠と結論 から設定できる想定確信度は、Ax y > 0, Ax y = 0 という ものである (バイアス係数は kx = 1)。この時、Ax y > 0 なら、関連性の想定確信度は Ax →y < 0 となる。した がって、この証拠と結論はやはり「X ならば ¬Y」とい う推論を支持するものとして、論理的解釈と同じ答であ る「常に偽」が選択される。しかし、Ax y = 0 という状 況も含めて関連性を判断しようとした被験者は、この場 合に Ax →y の値が不定になることから、「時に真、時に 偽」という論理とは食い違った判断を下す。 証拠として後件否定「¬Y」、結論として前件肯定「¬X」 が与えられた場合も同様である。これらの情報から Ax y =0, Ax y >0 を設定できる。ここで、Axy > 0 しか考えなかっ た被験者は、関連性の想定確信度が Ax →y >0 という値 より、 「常に正しい」という論理と同じ結論を得る。しか し、Axy = 0 も含めて慎重に情報を検索した被験者は、 関連性の値が不定となってしまうため、「時に真、時に 偽」という回答を選択してしまう。このように、対偶判 断の問題は、関連性に頼って判断する限り、より正確な 認知環境を構成した被験者に限って、論理とは違う答に 導かれてしまうという点にある。 定義式 想定 Ax の想定 Ay に対する関連性の確信度を、次式 により定義する (松井 (2007) を参照)。 (1) 対偶における関連性の低さ Ax →y = kx · Ax y Axy − kx · Axy +Ax y Ax y +Ax y = kx · P (Ay |Ax ) − kx · P (Ay |Ax ) 謝辞 本研究の一部は、日本学術振興会科学研究費補助金(基 盤研究 (C)(1)「計算論的関連性理論に基づく条件文理解 過程の理論的・実証的研究」(平成 17 年度∼平成 20 年 度、研究代表者: 松井 理直、課題番号 17500176)、を受 けている
© Copyright 2025 ExpyDoc