IM室より - 中小企業基盤整備機構

IM室より
「起承転結」など文章構成についての雑感
インキュベーションマネージャー 吉田 建彦
vol.2
起
承
文章構成には“起承転結が良い”としばしば言われ
る。「起承転結」の定義を広辞苑(※1)で引くと
①漢詩の句、特に絶句の配列の名称、第一の起
句で詩思を提起し、第二の承句で起句を承
け、第三の転句で詩意を一転し、第四の結句
で全詩意を総合する
②転じて、物事の順序と定義されている。
「起承転結」はもともと漢詩の構成を意味し、実際
唐代の漢詩などはこの構成によるものが多い。
江戸時代の漢学者 頼山陽(らいさんよう)は弟子
達が「起承転結」の意味をなかなか理解しないので
業を煮やし、次の戯句(ざれく)を作って見せたと
いわれる。
京の五条の糸屋の娘
姉は十九で妹は十七
諸国諸大名は弓矢で殺し
糸屋の娘は目で殺す
年頃の娘さんにキッと流し目をおくられると、ドキ
ドキした経験は男性諸氏に多いかもしれない。
転
「起承転結」のもう一つの定義・・物事の順序・・
は、文章構成としてしばしば採り上げられる。
文章構成を示したある本(※2)では「起承転結」の
文章の一例を挙げている。
起:真夏にカゼを引きました
承:冷房をつけたまま寝たからです
転:今年の夏は異常です
結:猛暑もカゼも秋まで長引きました
我々仕事人は報告書や申請書、案内文のために文章
を作ることが多く、「起承転結」を使うことはある
し、積極的に勧める人も少なくない。しかし詩歌や
文学と異なり、論文などに「起承転結」を適用する
ことには批判も多い。
その理由は「起承転結」のうち「転」は論理的文章
では唐突であり、「起承結」であるべきだというも
のである。
あるいは論文などで「起承転結」を構成したい場合
は、「転」を“別の視点からの検討”と解釈して使
うなら論理構成上おかしくないと主張する人もいる。
*編集ノート*
前号より始まりました新コーナー『和地山日和(わじやま びよ
り)』。ここHI-Cubeは、“和地山”という地名の、緑溢れる公
園や静岡大学と隣接した文教地区にあり、晴れた日はとても気持
結
文章構成のあるべき姿についてはいろいろな意見
がある。
①三段論法・・演繹的推理法として知られ、大前
提、小前提、結論からなる。広辞苑の例は
大前提:植物は生物なり
小前提:松は植物なり
結論:故に松は生物なり
②5W1Hの手法・・特にイベントの案内状や提案
などに用いられる。
誰が(who)、何を(what)、いつ(when)、
どこで(where)、何のために(why)、どのよ
うに(how)を明示 する。
③序論・主論・結論の手法・・学術論文などでも
用いられる場合が多い。
序論で問題を提起し、必要な場合は自分の
主張を述べ、本論で主張を検証し反対意見
を論破し、結論で主張をまとめて強調する。
上述の「起承結」に近い。
報告書や申請書などの文章はさまざまな構成が提
唱されており、「起承転結」はその一つである。
とまれ他人に読んでもらう文章作成の要点は、第
三者が読んで理解しやすく、かつ納得できる書き
方であるべきだということであろう。それには
Simlpe is the Bestと考えて、できるだけ要点を絞
った文章とする。ダラダラした文章は良くないこ
とを上記の文章構成法は示しており、箇条書きに
するだけで引きしまる場合が少なくない。その上
で、論理の飛躍や、むつかしい専門用語の羅列、
主張したいことが不明確、細目にこだわりすぎ、
などはあってはならないと言える。また技術系の
文章では、文章構成のなかにグラフ、写真、図、
表などを散りばめて、読む人の理解を増す配慮が
必要である。
<出展> ※1 新村 出編「広辞苑」岩波書店 1969年版
※2 高橋俊一著「文章がかける」すばる舎 2012年版
ちの良い陽気であることから名づけました。
季節の移り変わりや風を感じ、時に萌ゆるような緑に心癒される
この環境から、新たな閃きやイノベーションが生まれるのでは・
・・そんな予感がします。この先、秋の深まりが愉しみです。
【 編 集 者 ・ 発 行 人】
中 小 機 構 関 東 (独 立 行 政法 人 中 小 企 業 基盤 整 備 機 構 関 東 本 部 )
平成26年9月発行
浜 松 イ ノベ ー シ ョ ンキ ュ ー ブ ( HI - Cu be ) I M 室
〒432-8003 静岡県浜松市中区和地山3-1-7 〔TEL〕 053-478-0141 〔FAX〕 053-473-7221 〔E-Mail〕 [email protected]
ハイキューブ
Click!
URL http://www.smrj.go.jp/incubation/hi-cube/
6