ガイダンス資料

配布日:平成 26 年 4 月 14 日
平成26年度
機能性材料論ガイダンス資料
(前期:月曜 3 限)
担当:
大谷
亨(e-mail: [email protected])
(http://www2.kobe-u.ac.jp/~ooya/postgraduate/index.html)
概要
生体機能システムにおける分子認識と生体膜表面に習った機能性材料および生体機能をデジタル定
量化する計測法について総括的に説明する。ここでは特に生体内で重要な役割を担っている非共有
結合的相互作用の人工的機能性材料への適用を解説する。薬物送達システムやバイオマテリアルな
どの医療・診断療分野における研究現状と将来展望について議論する。
参考書の紹介

堀池靖浩・片岡一則(共編)バイオナノテクノロジー、オーム社

Buddy D. Ratner, Allan S. Hoffman, Frederick J. Schoen, Jack E. Lemons (Eds), Biomaterials Science,
Third Edition: An Introduction to Materials in Medicine, Academic Press (2004),
ISBN: 978-0-12-374626-9
ダウンロード可:

(Introduction, How to use this book, A Histry of Biomaterials, Appendixは
http://www.sciencedirect.com/science/book/9780123746269)
Biochemistry, 5th edition / J. L. Tymoczko、J. M. Berg、L. Stryer : W H Freeman,
NY. ,2002 ,ISBN:0-7167-3051-0

ストライヤー基礎生化学 / J. L. Tymoczko、J. M. Berg、L. Stryer 著: 入村 達郎、岡山 博
人、清水 孝雄 監訳 : 東京化学同人 ,2010 ,ISBN:9784807907472R. Forch, H. Schonherr, A. T. A.
Jenkins (Eds.), Surface Design: Applications in Bioscience and Nanotechnology, Wiley-VCH, Weinheim
(2009) (ISBN: 978-3-527-40789-7)

M. A. Cooper (Ed.), Label-Free Biosensors, Cambridge University Press, N.Y. (2009) (ISBN:
978-0-521-71151-7)

Voegtle, Fritz Richardt, Gabriele Werner, Nicole (Eds), Dendrimer Chemistry : Concepts, Syntheses,
Properties, Applications, Wiley-VCH(2009) ISBN: 9783527320660
講義の進め方
・資料の配布(ある場合)
→ 新しい内容の講義
→ ミニクイズ
評価の目安
出席70%以上のものについて評価を行う。授業中に出すミニテスト、及び授業内容の理解度と論理
的な考察力を試すレポートの内容で評価する。評価が60点以上となったものを合格とする。あとは
シラバスの通り。
配布日:平成 26 年 4 月 14 日
準備学習・復習
(準備学習)分野が多義に渡っているので、予習として用語の定義の確認を行ってもらいます。
(復習)レポートを最低2回は課します。レポート作成を通じて内容の復習を行ってもらいます。
有機化学、高分子化学,物理化学,生化学に関する基本知識を習得していることを履修条件とします。
授業計画 (予定)
1)
生命機械の特徴:人工機械との違い (自己組織化の機構について考える)
2)
タンパク質の機能(タンパク質の構造について復習し、分子構造から理解する)
3)
バイオインターフェイスの基礎、バイオインターフェイスに関わるバイオマテリアルと水と
の界面(タンパク質吸着について考える)
4)
タンパク質の固定化による機能性材料の創製(タンパク質固定化法、固定化タンパク質の機
能)
5)
抗体の基礎(抗体がどのように抗原を認識するのかを考える)、固定化抗体の利用、抗体医薬
6)
バイオセンシング方法(水晶振動子を利用したバイオ計測法)
7)
バイオセンシング方法(表面プラズモン共鳴法を利用したバイオ計測法)
8)
中間課題テスト:1-7)の内容について小論文形式のテストを行います。
9)
8)の内容を受けた補足講義:理解が不十分と思われる内容を補足します。
10) 10)機能性材料の観点からみた薬物送達システム(材料設計がどのように貢献できるの
か?)
11) 11)生分解制御マテリアル(分子レベルでの生分解制御、材料物性からの生分解制御、外
部刺激との関連性について考える)
12) 12)ヒドロゲルの機能性(ヒドロゲルの調製法、物理的特性、外部刺激応答性)
13) 13)ナノサイズ分子(デンドリマーの構造と機能)
14) 14)ナノバイオ技術と先端医療の関わり(今後、機能性材料と計測技術が社会とどのよう
に関わるべきか?)
15) 15)最終レポート作成 :課題に対する論理的な文章表現をテストします。Review 形式に
まとめてもらい、内容についてアドバイスします。
・レポート (2回課す予定)
(課題に対す
る論理的な文章表現をテストし、アドバイスする)