(加盟?と活) 2870号

IiI: 1
11:コ四:.III11
フォーラム
策
想報報
賢 一:・
同
町 に 復 興 のシ ンボ ルを 1 宮城 県利 府 町 1 ・
・ :::: : ::; j i ;: J J ・
・
:刷
町 村 N av i --
復 興 だよ り
ー 「知 のネ ット ワー クづ く り』と 「地区 別 ま ちづ く り計 画』i N北 海 道 東 神 楽町 ・・
: :刷
みん な で 築 く 活力 あ る ま ち.
つく り へ
ー消 費 者 庁 意 見受 換会 ・小 〈
合理 事 が 参 加 j :::::::j ij ij i:::・::;凶
消 費 者 の安 心 ・安 全 確 保 のた め の地 域 体制 の在 り 方 で 報 告 書
•
再生 可 能 エネ ルギ ー の町 の創 造 に 向 け て :j i ::J J ・
-・:岩 手 県 軽 米町 長
イ タリ ア
BS 日テ レの 土曜 日 夜の 連 続 番 組 に 「 小
材 場 所 が 落と さ れ て い る 。 毎 回 欠 か さ ずと
い う わ け に は い か な い が 、 録 画 も含 め て よ
日テ レの H Pに は イ タリ ア 地 図 に 全 て の 取
ヨー ロ ッパ の 小 さ な ま ち の 役 場 の 権限 は 少
ぎ る 。 事 務 処 理の た め 合併 す る し か な い 状
況 に 追 い込 ま れ て い るよ う に も見 え る 。
る 。 合併 で 消 滅 し た 市 の 区 域 で さ え そ う で
ある 。 日本 の 小 規 模 自 治 体 に は 仕 事 が 多 す
ばれ る べ く し て 選 ばれ る 町 村長の 意義 は 大
き い 。 日 本 で は 、 広 域 合併 に より 廃止 さ れ
た 町 や 村の 区 域 に は 疲 弊 の 著 し い 所 も あ
回目 (2 0 1 4 年 2 月 2 日 放 映) と な る 。
く 見 る 。 番 組 紹 介の H P の 紹 介欄 の 一 部を
抜 き 書 き す る と 、「 先人 た ち が 築 き 守 っ て
る 。 人 間本 来 の 暮 ら し が 息 づ く 「小 さ な 村 」
が 今 、 注 目 さ れ て い ま す 。 古 き 良 き 歴 史と
(ピ ン ド ン )県 庁 を 訪 れ た 。 台 湾 の 、 直 磐
政 組 織が 良 く 動 く 。
昨 年 の 秋、 台 湾 の 最 南 部、 高 雄 市 や 扉 東
き る 人 た ち 。 々美 し く 暮 ら す 美 し く 生 き
る ウ と は ど う い う こと な の か 。 私 た ち が 忘
日 本 の 地 方 税法 が
際、
課 徴収 をし て い る 。 実
求 め て い る 全 市 町 村 独 自 の 賦 課 徴 収 ( 例外
ま な い だ ろ う 。 考 え る べ き こと は 途 方 も な
く 多 い 。 住 民の 意 識 改 革と い う 、 不 可 能 に
も み え る 大 作業 が 前 提 で ある が 。
め れ ば 人 事 制 度 改 革な く し て は 何 も 前 に 進
配 分 の あ り 方 、 広 域 行 政 組 織の 本 当 の 活 性
化を改 め て 考 え る し か な い。 さ ら に つ き つ
あり )や 、
同 一 市 町 村 の 中 で も 各 課 係が 縦 割
市 を 除 く 市 町 村 で は、県 が 固 定資 産 税の 賦
れ て し ま っ た 素 敵 な 物 語が 、 小 さ な 村で 静
か に 息 づ い て い ま し た よ と ある 。 毎 回 、
で 徴 収 す る の は 不 効 率 き わ ま りな い 。 身 近
な 自 治 や 分 権改 革 を 言 う の で あれ ば 、 権限
イ タリ ア 、 ス イ ス 、ド イ ツ、 そ し て お そ
も B S放 送に 結構 多 い 。
安 否 確 認 の 役 を し て い る 。 ヨー ロ ッパ の 小
さ な 町 村 を 描 い た 良 心 的 番 組 は これ 以 外 に
表 す る 資 料 をコ ピー し て も らっ て い る し 、
郵 便 配 達人 が ほぼ 全 戸 に 新聞 も配 り住 民の
息 を 呑 む 美 し い 村 々と 暖 か な 家 族 生 活 が 描
か れ て い る 。 心 が 洛ち 着 く 。
小 学生 が 登校 時 に 町 長 室 に 行き 学校 で 発
豊 穣 の 大 地 を 持 つ イ タリ ア で 、 心 豊 か に 生
な い し 、 開 庁 時 間も 短 い 。代 わ っ て 広 域 行
き た 伝 統 や 文 化を誇 り に 思 い な が ら 生 き
か。 住 民が 手 作り で き る 範 囲の 権限 と 、 選
ら く フ ラン ス も、 な ぜ 小 さ な 村 が 美 し い の
九州大学大学院法学研究院教授
小 さ な 村 の物 語
山
本
政
随情情
•
さ な 村 の 物 語 イ タ リ ア 」 が ある 。 2 0 0
7年 開 始 の 番 組 も本 紙 発 行日 に は 第 1 0 9
相J務に'Pt色い花を咲かせる禍海草
は、 元日朝、 朔日平(ついたちそ
う)とも呼ばれる、春を告げる花。
雪消を待ちながらも、イE弁を使っ
て日光を集め、 その熱で虫たちを
誘引するという。 江戸時代には
lOO以上の園芸品椀が作られたも
のの、 明治時代以降その数を減ら
し、 現在は40品種ほどが残る。
茂h
男必
FAJ{03部80-5955
発行所全国町村会〒100-0014東京都千代田区永田町1丁目11番35号・電話03-3581-0486
-!E軍事担閤置理署置冒圃
木き
佐=
http://www.zck.or.jp
振替口座00110-8-47697
発行人石田直絡:定価1部40円・年間1.500円(税、送料含む)
第2870号
剛29年1月30日)
G第三種郵便物認可
報
週
村
町
平成26年2月17日
(加盟?と活�)
2870号
毎週月曜日発行