Vrsotsarga -グリ ヒヤ祭 式 研 究IV- 商 本 論 はSravapa (ibid. XXIX-1) 橋 (印 仏研xXvI-I), に つ づ き, 明 Asvayuji (ibid. XxVIII-2), Dhruvasvakalpa グ リ ヒ ヤ (G) 季 節 ・招 福 儀 礼 の ひ と つ VrSotsarga (v.) の 儀 軌 一 覧 を 提 出 す る こ と を 目的 と し て い る。 こ の 祭 の 儀 軌 を も っ 四 種 の 家 庭 経 (Gs)1), Ks. sahkhayana (S), Kathaka (K), Paraskara (P), Kausika (Ks), お よび の 儀 軌 を 敷 衛 し た も の な が ら異 つ た 相 を と る に い た つ て い る Atharvaveda- pariSista (AP)2)の 中 に 見 られ る儀 軌 を 全 て 項 目化 し, そ れ ら を 同 項 目 は ま と め つ つ 列 挙 し 出 所 を 示 す こ と に よ り, 比 較 す べ き 要 素 を 確 定 し つ つ, 祭 式 の 全 体 像 を 示 そ う とす る も の で あ る。 ま た 同 時 に, こ の 祭 の 儀 軌 を そ つ く り借 用 しつ つ, 意 図 の 全 く異 っ た 儀 礼 に 転 用 し て い る VisPu Smrti=VisPu-dharmasastra (Vidh)3) の 例 も そ れ ぞ れ の 項 目 で ふ れ て い く こ と と す る。(特 に コメ ン トが な い場 合, 出 所 列 挙 の 最後 に括 弧 で 示 す。) こ の 祭 は 「若 い 種 牛 の 共 同 体 へ の 委 譲, お そ ら くは古 ア ー リア的 慣 習 を継 承 し た も の 」4)で あ り, 牧 牛 に 関 す る さ ま ざ ま な 習 俗 を 背 景 に し て 成 立 し て い る。infra. 3. そ う し た 問 題 に もふ れ つ つ, 以 下 項 目 ご と に 若 干 の 説 明 を 加 え て い く こ と とす る。 1. AP. 名 称 18. 2. 1; 日時 VrSotsarga (Vi dh. 86. Karttika あ る い は Asvayuja 3. 1; K. 59. 1; P. III. 9. 1; (10月) 3. 11. 2; の満 月 の 日に-Vi の満 月 の 日あ るい は K. 59. 2; Asvina P. III. 9. 2; AP. dh. 86, 2)-こ 月 (9月) の Revati 18. 1.-(Karttika の時 期 は牛 の繁 殖 期 で あ り 中 に も 牝 牛 に 対 す る 増 殖 儀 儀 が 見 ら れ る。cf. 'Asvayuji' 一 般 規 定 ・補 則-P. samanyavidhi gy. の 規 定 はP. が, 3. 11. 1) 月 の 星 宿 の 日 に。-S. GS. (牡 牛 を 放 す 儀) -S. と し て, III. 9. 2, 9-10; こ の 祭 は goyajha III. 8. 15-16及 Ks. 24. 22-23.-P. (gy) び Gobhila (G) GS. III. 6. 10-15に 両 者 と も簡 単 な 規 定 で 儀 軌 の 細 部 は 不 明 で あ る。P. -435- は 昌頭部 に の 儀 軌 に よ る べ し と し て い る。 見 られ る は gy. は sulagava (s.) VrSotsarga (高 橋) (52) の儀軌 に した が い 牡 牛 の犠 牲 のか わ りに乳 粥 を代用 して行 うと し, 儀 軌 は Hirapyakesin GS. 等 に 見 られ る乳 粥 に よ る s. に近 い もの と考 え ら れ, Paddhati5)も これ を支 持 す るが, 目的, 機 会 に関 して は 名称 よ り何 らか の機 会 に行 わ れ る牝 牛 の た め の 儀礼 と推 測 す る他 な い。 一 方GGS. の例 は焼 供 に 関 して は乳 粥 を とい う 以 外 不 明 だ が, そ の 後行 う個 有 の儀 礼 は牡 牛 の荘 厳 ・供 養, 牝 牛 た ち の香 料 水 撒 布 と具 体 的 に見 られ, お そ ら く繁 殖 期 に お け る (この時期 以外牡 牛は無用 の長物) 牡 牛 ・牝 牛双 方 に 関 す る儀 礼 で あ る こ とが わ か る。 この二 つ の 同 名 の儀 礼 を即 類 同 の もの とは 言 え な い が, 牛 の繁 殖 に 関 す る習俗 が さ まざ まに存 在 して い て, それ を い ろ い ろ な形 でG. 祭 式化 して い た 情況 が窺 わ れ る6)。P. の gy. =犠 牲 ぬ き の s. は 続 い て 規 定 され て い る v. の儀 軌 と一 致 しな い が, P. は補 則 と して も, こ の 祭 に犠 牲 を行 う者 も あ りそ の儀 軌 は s. に よ る と して い る。(9-10) これ は 願 望 祭 と し て牡 牛 を供 犠 す る も可 とす る Ks. の補 則 と照 応 す る もの と思 わ れ る。 4. 祭 場 ・準 備 a. 祭 火-牝 牛 た ち の囲 い の 中央 に設 置 す る。-S. 3. 11. 3; P. III. 9. 4; K. 59. 2; AP. 18. 2; (Vi dh. 86. 9) b. 浄 化 バ タ ー を 作 る-P. C. 乳 粥7)-nirvapa dh. 86. 9) 5; 5. 焼供 b. 後-K. は 見 られ る。-S. 3.11. ま ず 焼 供 が 行 わ れ る が, S., K., P. は マ が ほ ぼ 一 致 し て お り, 影 響 関 係 が 現 れ て い る。 乳 粥8)プ III. 9. 5; と も 焼 供 の 際 に 'pausanasya' 59. 2; (Vi 18. 3. G. 祭 式 の 通 例 に し た が い, ン ト ラ (m.) a. の際 フー シ ャ ンの た め に と聖 別 し て-K. S., P., AP. P. III. 9. 5;AP. III.9. 4. AP. ー シ ャ ン の 粥 よ り 主 供 と し て。-S. 3. 11. 5; K. 59. 2; P. 18. 3-6. 浄 化 バ ター 供9) 59. 3; AP. 主 供 よ り前-S. 3. 11. 4; 18. 7; (Vi dh. 86. 9) -Ks. P. III. 9. 4; AP. は 主 供 と し てAV. 18. 2.讃歌 に よ り。 6. 放 牛 の儀 a. 牡 牛 の 望 ま しい 特 徴 の 子 で あ る こ と等。-s. 色, 完 全 な 支 肢, 3. 11. 7-11; 子 牛 の 生 き て い る乳 の 豊 か な 牝 牛 K. 59. 5; P. III. 9. 6; AP. 18. 11; (vi dh. 86. 3-8) b. 牝牛 の条件 群 中 主 だ つ た 若 い 牝 牛 四 頭-S. III. 9. 6; (Vi dh. 86. 12) -434- 3. 11. 13; K. 59. 5; P. (53) VrSotsarga c. 牡 牛 の 荘 厳-s. 3. 11. (高 12;K. 59. 橋) 5; P. 5; P. III. 9. 6; 浄 化 バ タ ー 供 の 残 澤 を ふ り か け る。-Ks. d. 牝 牛 の 荘 厳-S. 3. 11. e. 荘 厳 の 際 の ル ドラ 讃 歌10)-S. 86. 12. 荘 厳 後。) -AP. 13; はAV. K. 24.19; 59. 3. 11. 6; IX. 4. 11を (vi dh. 86. 9. 沐 浴 も。) AP. III. 9. 18. 6; (vi K. 59. 4; 7. dh 86. 12) P. III. 9. 6; (Vi dh. 牡 牛 の 右 耳 に 低 諦。 牝 牛 に はAV. 6. 141. 2. を。(7-8) f. 放 牛11)荘 14; 厳 し た 牡 牛 を 荘 厳 し た 四 頭 の 牝 牛 の 中 に 放 す11)。-S. K. 59. 5; P. III. 9. 6; Ks. 24. 19-21 3. 11. (古 い種 牛 を追 い 出 す儀 も含 む)-AP. は 牝 牛 と共 に 祭 場 を ま わ らせ 東 北 方 に 歩 み 行 か せ る。(9-11) g. dh. 放 牛 後 牡 牛 に m. を 諦 え る12)-S. 3. 11. 15;K. 59. 6; P. III. 9. 7; (Vi 86. 13-16) 7. III. バ 9. 8. ラ モ ン 供 応 儀 礼 全 て の 牝 牛 8.-Sarpismadannarp-K. ダ 1) ク シ ナ ー 50. 乳 牛 を s.;〔Ed.・German yana's from three and II. 2Heft. comm. of Brahman Tr.〕H. comm. の 乳 comm. Lahore 1876, Darila and (Vi dh. Is. 1925; (1879), F. 1890. の 影 響 下 に 成 立 し多 く の 字 句 的 一 致 を し め し, 以 前 に Atharvanic い る と 考 え ら れ る。-infra Grhya-Sutras. 2) AP. Bonn 〔Ed.〕G. 1927, M. 歌 に よ る蘇 油 供, 油 供 を 主 供 に 用 い, た が つ て い る。S. cf. B. C. Lele: 16; P. from Stenzler: extracts Indische with Nara- with Hausregeln extracts K, P. from the の 儀 軌 はS. は類 同 の 習俗 を 背景 に して前 三 者 Some 儀 軌 に1ま影 響 を 与 え て Atharvanic portions in the p. 32. Bolling & J。Negelein. Leipzig 1909-10. と い うv. Ks. 以 下 のGS. の 規 定 はAV. そ の 耳 にAV. の 中 心 的 枠 組 を も つ て い る が, そ の 残 倖 に よ り呪 術 的 儀 礼 を 行 う Atharvanic 祭 式 の枠 組 に 組 み か え, 讃 讃 歌 を低 諦 し これ は あ くまで 蘇 の 祭 式 の枠 組 に し は これ の影 響 を受 け なが ら も主 供 に穀 物 調 理 を用 い る そ れ に 続 く個 有 の 儀 礼(牡 牛 の 聖 別) 習 俗 に よ り近 い と 思 わ れ る 手 法 を 用 い て い る。 こ れ ら のGS. 立 と 考 え られ るAP. extracts Caland, 少 く もS.の そ の 残 津 を 牡 牛 に ふ り か け 聖 別 し, (牝 牛 の 群 に) 解 放 す る, G. 注9) with こ れ ら の う ち, Ks. の 祭 式 と し て 確 立 し て い て, 11. 12. Blodmfield, Haven 3. 18) 18. P.:〔Ed・Tr.〕A. New を。-S. K.:〔Ed.〕W. Ks.:〔Ed.〕M. Kesava. 68. xv Paddhati; 78; た 乳 粥 宮 に。-AP. oldenberg. Ramacandra's Leipzig 6; 祭 で 煮 は こ う し たG. 祭 式 化 さ れ たv. を 敷 術 し て い る わ け で あ る。 ま た こ の 儀 軌 が 注3) におい て も当時 の よ りは か な り後 代 の 成 の 儀 軌 を 模 倣 す る か た ち でKs. で 述 べ ら れ る Purapic の儀 礼 へ の 変 形 は こ う む っ て い な い こ と も 注 目 さ れ る。 こ の 儀 軌 成 立 の 比 較 的 古 さ を 示 し て い る か ら で あ る。 3) Vi dh.〔Ed.〕J. に 規 定 さ れ た 祭 は, salpsa-「 Jolly, with extracts 章 の位 置 from (sraddhakalpa Nanda's の 最 後 部) 放 た れ た 牡 牛 が 池 で 水 を飲 む な ら, ち の た め に や く だ つ。 ……」-か comm., Calcutta 1881. ここ 及 び 最 後 に 付 加 さ れ た pra- そ の 池 全体 が 彼 (供 祭 者) の祖 霊 た ら わ か る よ う に 祖 霊 祭 の 一 種 で あ る。 こ の 祖 霊 祭 -433- Vrsotsarga と し て のv. は以 後 Purapic (高 橋) (54) の 文 献 群 中 で 独 自 の 展 開 を 見 せ, そ の 習 俗 は Gangasa- gar等 の 巡 礼 地 で 現 代 に ま で 及 ん で い る。 ま たGS. に 対 す る注 釈 家 の 中 に もGS. 中 の 儀 軌 を こ の 放 牛 行 為 を 祖 霊 に 回 向 さ れ る功 徳 と す る儀 礼 と 混 同 す る 者 が 相 当 数 い る ほ ど 中 世 に お い て は こ の 儀 礼 の 方 が 一 般 的 だ っ た と考 え ら れ る。 こ の Purapic に 関 し て は 稿 を 改 め て 論 じ た い が, ま ず は 儀 軌 の 整 理 に あ た っ て, のv- そ の レベ ル で ど の よ う な 転 用 が な さ れ た の か を 明 示 し て お く必 要 が あ る わ け で あ る。 こ のPuapicのv. cit.〔Tr.〕p. の儀 軌 の 原型 と し 94ff.) Vi dh. 儀 軌 の 完 成 度 で は こ れ に 争 え る も の は あ る が, の そ れ を 原 型 と し, 4) A. の そ れ を 指 摘 し た の は Stenzler で あ る。Bodhayana-grhyaseSasutra 影 響 力 を 考 慮 す れ ば, Hillebrandt: Ritualliteratur. Vedische す 儀 礼 」 と 通 常 の 繁 殖 儀 礼 と し た 後, of vedic Opfer und Gopal Zauber. Strassburg Delhi 1959. p. 431) S., K., を し め す 明 確 な 表 現 が な い の で そ の よ う に 考 え る の も 可 能 だ が, Harihara's Prayogapaddhati. こ の 情 況 は gy. P.:〔Ed.〕N. 8)「 Benares 1925, KSS, 17所 収。 身 の 儀 軌 の 多 様 性 に も見 て と られ る。 時 の指 摘 I. 7. 4) そ れ ぞ れ に 見 ら れ る 多 様 性 は, 多 岩 崎 真 慧:「Rudra (op cit.〔Tr.〕p. 96) ど う り, 梵 書 (Kausitaki VI. 10; 以 来 の 伝 承 に 基 く粋 穀 粒 に よ る乳 粥 で あ る。 プ ー シ ャ ン の 我 ら が 牝 牛 た ち の 後 を 行 き た ま え。 プ ー シ ャ ン の 駿 馬 を 護 り た ま え。 プ ー シ ャ ン の 我 ら に 精 気 を 授 け た ま え。」(Rv. RV. 6. 54の 9)「 つ づ き で Pusan こ こ に 歓 び あ れ, ……子 も た ら し た ま え。」(vs. Ks. はAV. 7. 111; 共 通 の讃 歌 を 有 し, い て, 10) る。(KS. 11)「 6. 54. で始 ま る 四詩 節 (5-6, 5) 9-10) S., K., 牛 を 母 に 走 ら せ 子 牛 は 母 の 乳 を す い, 8. 51) 9. 4を s., K, P. 共 通。(K. 用 い る。AV. こ れ ら の 一 部 がS., iha radir 9. 4. は TS. K, P. はRV. と 呼 ば れ る各 1. 43, 114; 17. 11はVS. こ の 若 き (牡 牛) と もTS. ratir の 転 託。) 13. 9と (-6.g.) sakha 2. 33; 多 くの に用 い られ て 16と に伝 承 され て い る ル ドラ の宥 和 を 内容 と す る 7. 46, K. はKS. 17. 11, P. はVS. 16を 用 い 一 部 一 致。) を 汝 ら に 夫 と.し て 与 え ん。 彼 と 戯 れ 楽 し み 歩 め。 …」S., 3. 3. 9. 1≒AV. 9. 4. 24の 字 句 的 変 形 を 蒙 つ たm. を 使 用。Ks. 牛 を 追 い 出 す 儀 礼 に は 「精 を 持 す る 者 の た め 我 汝 を 放 た ん …」な AP. は 我 らに富 の増大 を は iha 3. 3. 9;KS. で他 の行 作 P. 共 通。AP. に よ り 四 回 焼 供。 影 響 関 係 が 考 え られ る。 内 容 は 牡 牛 の 讃 歌。 共 通 に rudrab 讃 歌。S. 12) これ 祭 」, 印 仏 研 XII. こ れ は Stenzler Satapatha に は種 牛 交 替 牡 牛 の好 ま しい 性 質 様 な 習 俗 の 先 行 を 仮 説 と し な け れ ば 説 明 し が た い と 考 え る。cf. と Sulagava 例 を追 加 し P. 6. a. Gopalshastri, の 原 型 と さ れ て い るs.自 期 ・動 機 ・動 物 犠 牲 か 穀 物 調 理 供 か ・個 有 の 儀 礼, 7) 1897. p. が 詳 細 に 規 定 さ れ て い る こ と を 考 え る と, ら も 種 牛 任 命 の た め の 儀 礼 と す る 方 が よ い と 考 え る。cf. 6) dh. は 「種 牛 を 繁 殖 の た め に 放 新 旧 の 種 牛 の 交 替 を 規 定 す るKsの Kalpasutras. (新 し い も の を 選 ぶ と き に こ そ 必 要) 5) や は り vi こ こ に と り あ げ る の が 適 当 と 考 え る。 85. 共 同 体 云 々 は 文 献 に は 現 れ な い が 卓 見 か。R. て い る。(lndia (op. 3. 16. の 例 の よ う に 年 代 や K, P. は古 い種 る新 作m.を 使 用。 は これ て 東 北 方 へ 歩 み 行 か せ る 際 に 転 用。 S., P. 'mayobhuh' 箇所 Oldenberg (牝 牛) (Rv. 10. 169)。 注 を 参 照 の こ と。K., た ち の 夫 …」(KS. た だ しP. Vi 13. 19≒TS. dh. に 関 し て は sBE. は 「子 牛 た ち の 父, 3. 3. 9. 2=AV. 9. 4. 4) 29, p. 354の 該当 害 す べ か、ら ざ る を 牡 牛 の 耳 に 低 言雨。 (早 稲 田 大 学 大 学 院) -432-
© Copyright 2024 ExpyDoc