エポジン®注 未熟児貧血 再審査結果(安全性)の概要 中外製薬株式会社 エポジン®注シリンジおよびアンプルの含量750IU、1500IU、3000IU(以下、本剤)の「未熟児貧血」 に関する再審査期間中、特定使用成績調査(以下、本調査)において57例62件の副作用注1)を収集しまし た。使用成績調査及び製造販売後臨床試験は実施しませんでした。また、特定使用成績調査以外からの 副作用の収集はありませんでした。 注1) MedDRA/J(国際医学用語集の一つ)Ver.12.1を使用 本調査は、平成18年5月~平成21年3月の期間に、未熟児貧血患児を対象として、製造販売後における 本剤の安全性情報の収集及び本剤の増量を判断する指標を検討することを目的として実施しました。 安全性解析対象症例300例における副作用発現症例率(以下「副作用発現率」)は19.0%(57/300例)、 発現件数は62件で、その内訳は、未熟児網膜症47件、血小板数増加7件、好酸球数増加3件、白血球数増 加2件、血小板増加症、高血圧及び肝機能異常各1件でした。このうち、未熟児網膜症(15.7%(47/300 例)は添付文書の「使用上の注意」から予測できない副作用であり、そのうち重篤であったのは8例(2.7%) 8件でした。転帰は、回復3例、軽快4例、後遺症(両眼網膜剥離)1例でした。これら以外に「使用上の 注意」から予測できない副作用または重篤な副作用はありませんでした。 本調査における副作用発現率は、承認時までの臨床試験における副作用発現率9.9%(13/131例)を上 回る結果となり、その要因は本調査において未熟児網膜症の発現率が高かったことが考えられました。 未熟児網膜症の発現率が高かった理由として、本調査では観察項目として眼科検査結果の記載を設け、 同検査で未熟児網膜症と判定された場合は本剤の副作用か否かの再調査を実施し、その結果、未熟児網 膜症と判定された71例中47例において本剤との因果関係が完全に否定されなかったことが考えられま した。なお、臨床試験では同検査結果の記載を設定しておらず未熟児網膜症の副作用は報告されません でした。また、本調査における未熟児網膜症以外の副作用発現率は4.7%(14/300例)で、臨床試験にお ける発現率を上回ることはありませんでした。 未熟児網膜症の発症要因について、本剤との因果関係の有無によらず有害事象として未熟児網膜症 (悪化を含む)と判定された71例を対象として検討しました。その結果、患児の未熟性そのものや、高 濃度酸素投与により未熟な網膜血管が収縮・閉塞を起こし無血管野を拡大させた影響が考えられました。 これらのことから、本調査結果からは本剤と未熟児網膜症の明らかな因果関係は認められませんでした。 なお、未熟児網膜症の発現に関して、医薬品医療機器総合機構は以下のような見解を公表しています。 医薬品医療機器総合機構は、未熟児網膜症の発現は、患児の背景因子が影響している可能性が考えら れ、既に添付文書(その他の注意の項)において未熟児網膜症に関する情報提供が記載されていること から、現時点で新たな対応は必要ないと判断した。 本剤の「未熟児貧血」承認時までの臨床試験から、通常の用法・用量である200 IU/kgから 400 IU/kg までの増量投与を考慮する必要がある患児の存在が示唆されたことから、増量の要否を判断する指標に ついて検討しました。本調査において、200 IU/kgから400 IU/kgに増量投与した症例は9例で、8例は有効、 1例はやや有効と評価され、副作用は認められませんでした。また、本剤の最大投与量が300 IU/kg以上 であった群(増量層)と300 IU/kg未満であった群(非増量層)に分けて検討したところ、増量層におけ る安全性および有効性上の問題は特に認められませんでした。増量治療を行う判断指標については、本 調査では、増量治療に対する各施設の治療方針によるところが大きく、増量治療を行う明確な判断指標 を見出すことはできませんでした。 なお、増量の要否を判断する指標に関して、医薬品医療機器総合機構は以下のような見解を公表して います。 医薬品医療機器総合機構は、400 IU/kgまで増量した投与例は少なく、本調査結果から本剤の増量の要 否に係る判断指標を見出すに至らなかったものの、400 IU/kgまでの増量投与における安全性及び有効性 について、現時点で特段の問題はないと判断した。 上記見解の詳細については、医薬品医療機器総合機構ホームページをご参照下さい。 医薬品医療機器総合機構ホームページ:http://www.info.pmda.go.jp/index.html 2013 年 4 月作成 EPO0793.01
© Copyright 2025 ExpyDoc