基礎電気回路Ⅰ演習・宿題 略解 No.2 r E PrR 4 , = =

基礎電気回路Ⅰ演習・宿題 略解 No.2
演習
問1
(1) 端子間を短絡したとき、無限大の電流が流れる。
(2) 端子間を開放したとき、無限大の電圧がかかる。
・各回路に極端に大きな抵抗値の抵抗、極端に小さな抵抗値の抵抗を接続した時の
電圧・電流がどうなるか考えてみよう。
問2
・電圧源、電流源は相互に置き換え可能な事を理解しよう。
問3
(1) I 
E
R
,V  E
Rr
Rr
 E 

Rr
2
(2) P  R
E2
(3) R  r , P 
4r
・電源から最大の電力を取り出せる回路を設計する上で重要。詳しくは、最大電力
伝送定理として「基礎電気回路Ⅱ」で学習する。
問4
I1 
2
5
19
( A), I 2  ( A), I 3  ( A)
3
2
6
・キルヒホッフの法則
1. 回路の任意の接点に流れ込む電流の和と流れ出す電流の和は等しい。
2. 回路の任意の閉路において、閉路内の各素子の電圧の総和は零。
を使って連立一次方程式を立てる。
問5
(1) I A 
9
( A), R A  24 (), I B  12 ( A), RB  4 ()
4
・問題文の指示に従って、開放電圧 54V、内部抵抗 24Ωの電圧源を短絡電流 IA、
内部抵抗 RA の電流源に置き換え、開放電圧 48V、内部抵抗 4Ωの電圧源を短絡電流 IB、
内部抵抗 RB の電流源に置き換えればよい。
問6
(2) I C 
57
24
( A), RC 
()
4
7
(3) I 3 
19
( A)
6
(1) I 1a  
4
8
( A), I 2 a  4 ( A), I 3a  ( A)
3
3
(2) I 1b  2 ( A), I 2b  
(3) I 1 
3
1
( A), I 3b  ( A)
2
2
2
5
19
( A), I 2  ( A), I 3  ( A)
3
2
6
・複数の電源を含む回路の問題を解くとき、単一電源の回路に分解して計算し、それらを
重ねあわせることで解を求めることができる。取り除く電源が電圧源の場合は短絡し、
電流源の場合は開放することに注意せよ。
宿題
問1

R2

E 0 , V2  0
R1  R2
(1) V1 
・電流源を取り除くときは開放。点線の枠内の回路には電流が流れない。

(2) V1 
R3 R5
R1 R2

I 0 , V2 
I0
R1  R2
R3  R4  R5
・電圧源を取り除くときは短絡。
(3) V1 
R3 R5
R2
( E0  R1 I 0 ), V2 
I0
R1  R2
R3  R4  R5
問2
R1 = 3 Ω, R2 = 6 Ω, R3 = 18 Ω
問3
R1 = 27 Ω, R2 = 9 Ω, R3 = 4.5 Ω