中富良野町地域農業再生協議会水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題 高齢化の進展に伴う農家戸数の減少により、今後さらに一戸当たりの農地面積が増 加する見通しであり、労働力・投資体力の確保が課題となっている。茎葉菜類・果菜 類の作付面積も概ね定着化している現状から、大規模化する経営に対応して行くため、 土地利用型作物を取り入れた輪作体系の確立を図る必要がある。 2 作物ごとの取組方針 (1)主食用米 米の需要が不透明な中で、消費者ニーズに沿ったクリーン米などの高品質米の生産 に取り組む。 (2)非主食用米 ア 飼料用米:今後の水稲作付動向を考慮し、適宜作付に取り組む。 イ 米粉用米:今後の水稲作付動向を考慮し、適宜作付に取り組む。 ウ WCS 用稲:今後の水稲作付動向を考慮し、適宜作付に取り組む。 エ 加工用米: 主食用米の余剰分に対応して取り組み、生産数量目標の厳守と水稲 作付面積を維持する。また、需要に応じた生産を行うため、従来の 加工米飯・酒造用に加え、新たに焼酎用の需要の増に対応するため、 継続的に作付を推進する。 オ 備蓄米: 備蓄米総量に増加する予定はないことから、政府在庫の状況により作 付の有無を判断し、需要に応じて生産に取り組む。 (3)麦、大豆、飼料作物 麦類については、高齢化が進み農家戸数が減少する中、担い手への農地集積を 進めるとともに、経営面積の増加に対応し得る土地利用型作物として位置づけ、 基本技術の励行により収量と品質を確保していく。同時に輪作体系の確立を図 り、3年後においても現行の作付面積を維持する。 大豆はここ数年、天候の影響を受け収量・品質とも低下傾向であるため、作付 面積の減少が見込まれるが、基本技術の励行により対応強化を図る。 飼料作物では、作付面積が安定的に維持されており、今後も自家利用および有 畜農家への安定供給に努め、継続して地域農業に貢献する。 (4)そば そばについては、収量確保のため湿害対策には十分留意するとともに、適正な 肥培管理により品質の安定化を図る。 (5)野菜 玉葱、スイートコーン、トマトなどの地域振興作物については、作付面積の集 約も進展し、栽培技術の確立による収量・品質の高水準での定着化を目指して いる。また、基盤整備事業によるほ場の諸条件の整備も進んでおり、今後にお いて生産性の向上と合わせて、労働力軽減・コストダウンが期待される。 その他の野菜、花き・花木、果樹では、経営規模の拡大が進む担い手に支援を 行い、農地の効果的な活用を促進する。 (6)てん菜、馬鈴しょ、小豆 てん菜、馬鈴しょ、小豆についても地域振興作物として位置づけて推進し、年々 減少傾向ではあるものの、現状の作付面積を確保していく。 土づくり対策として、地力増進作物を適宜取り入れることにより、地力の維持 改善と生産性の向上を図る。 (7)不作付地の解消 不作付地の現況把握とその理由を明確にし、解消に向けて取り組みを促進する。 3 作物ごとの作付予定面積 作物 主食用米 平成 25 年度の作付面積 平成 26 年度の作付予定面積 平成 28 年度の目標作付面積 (ha) (ha) (ha) 1,247.7ha 1,241.3ha 1,241.0ha 12.7ha 13.0ha 847.4ha 849.0ha 850.0ha 大豆 70.5ha 68.0ha 65.0ha 飼料作物 94.5ha 96.0ha 96.0ha そば 10.7ha 10.7ha 10.7ha 1,279.7ha 1,272.8ha 1,274.8ha ・玉ねぎ 694.1ha 695.0ha 695.0ha ・スイートコーン 113.9ha 114.0ha 115.0ha 12.4ha 12.5ha 13.0ha ・馬鈴しょ 123.2ha 122.0ha 122.0ha てん菜 145.2ha 137.2ha 137.0ha 42.1ha 35.0ha 35.0ha 飼料用米 米粉用米 WCS 用稲 加工用米 備蓄米 麦 なたね その他地域振興作物 野菜 ・トマト 小豆 4 平成 28 年度に向けた取組及び目標 取組 番号 1 対象作物 取組 麦 作付維持 分類 ※ イ 指標 実施面積 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 28 年度 (現状値) (予定) (目標値) 479.5ha 480.0ha 480.0ha ※「分類」欄については、要綱(別紙 11)の2(5)のア、イ、ウのいずれに該当するか記入して下さい。 (複数該当する場合には、ア、イ、ウのうち主たる取組に該当するものをいずれか 1 つ記入して下さい。) ア 農業・農村の所得増加につながる作物生産の取組 イ 生産性向上等、低コスト化に取り組む作物生産の取組 ウ 地域特産品など、ニーズの高い産品の産地化を図るための取組を行いながら付加価値の高い作物 を生産する取組
© Copyright 2024 ExpyDoc