Lecture Notes on Global Investment 2014 (No.2) e-mail: [email protected] Web: http://www.eb.kobegakuin.ac.jp/~ntohru/ Twitter: @1959Harvard 前講の復習 問1) EU の中で一人勝ちしている国は(①英国、②スペイン、③ドイツ、④フランス)である。特に注目 すべきは(①インフレ率、②財政収支、③経常収支、④競争力)といったデータである。 問2) リーマンショック以降、先進国の中で一番負の影響を受けたのは( 日本 )である。 問3) 経常収支の赤字を発生させた時は、その赤字分を他国から(ファイナンス)しなければならない。 その際、前年末に対外純債務がある場合、その対外純債務は(①減少する、②増加する、③変化し ない) 。前年末に対外純債権がある場合、その対外純債権は(①減少する、②増加する、③変化しな い) 。 問4)下のグラフは日本、米国、EU の経常収支の動向をグラフにしたものである。A,B,C にあてはまる国、 地域を指摘しなさい。A= 日本 B= EU C= 米国 . A B C 問5)リーマンショック後、一番厳しい調整をした国は( 日本 )であった。その理由は、世界の投資家 が( 質 )への逃避行動をとってしまい、その結果、猛烈な(①円安、②円高)が起こり、輸出が(①増加、 ②減少)し、GDP に負の影響を与えてしまったからである。 第2講(2014/10/01) ★グローバリゼーション グローバリゼーションとは? 「輸送費や通信費の低減、商品、サービス、資本、労働が国境という人工的 な障壁を越えて移動する、世界経済のより緊密な統合」 Friedman の議論:どの企業もグローバリゼーションの荒波の中,生き残りをかけて熾烈な競争にさらされ ている。Thomas L. Friedman は, 「The World is Flat」の中で,現代はグローバリゼーション 3.0 の時代に あるとし,従来の国対国(グローバリゼーション 1.0),企業対企業(グローバリゼーション 2.0)の構図で はなく,個人対個人の競争,すなわち,通信技術の飛躍的な発展の中,独創的なアイデア,比類のない技術, 新しい知識を体した個人が活躍する時代としている。 ★経常収支の基礎知識 1. CA=(S-I)+(T-G) ただし、CA:経常収支 S:民間貯蓄 I:民間投資 T:政府税収 G:政府支出、T- G:財政収支。米国の場合、家計部門の過小貯蓄(過剰消費)と政府の財政赤字が際だち、結果的には経 常収支の大幅な赤字となっている。 問題)日米のケースを上式で説明せよ。 略 貯蓄率の低さが重要 2. 経常収支の赤字が発生したときには、その赤字をファイナンスする必要がある。そのファイナンスに不 安が生じると、通貨の暴落や資本流出(資本逃避)が起こることがある。この現象を一般に、国際収支 危機、あるいは通貨危機とも呼ぶ。1994 年のメキシコ、1997 年から始まるアジア(タイ、マレーシア、 韓国、インドネシア)通貨危機、その他、ブラジル、ロシア、アルゼンチンで起こっている。 確認テスト 問)CA:経常収支 S:民間貯蓄 I:民間投資 T:政府税収 G:政府支出、T-G:財政収支とした場合、そこ で成立するマクロ方程式をしめしなさい。 CA=(S-I)+(T-G) 問)貯蓄率が低いと,経常収支は[①黒字,②赤字]の傾向をもつ。 問)民間貯蓄=6 億ドル、民間投資=8 億ドル、政府税収=2 億ドル、政府支出=1 億ドルと すると経常収支は(①1 億ドル、②2 億ドル、③3 億ドル、④4 億ドル)の(①黒字、②赤字)になる。 計算例) CA= 6-8 + 2-1=-1 サブプライム発の金融危機による損失の推計 左図(Figure1.13)は金融危機時に発生した損失の比較 を示したものである。金融危機は、①米国の S&L(貯 蓄貸付組合)危機、②日本の金融危機、③アジア通貨危 機、④サブプライムローン危機等がある。IMF による と、今後2年間でサブプライムローン危機が原因で発生 する金融機関の損失の推定額は(1兆4千億)ドル、 GDP 比率で( 10 )%である。この 21 世紀型危機 では,個別の政府や中央銀行の金融政策だけで,国境を 越える金融不安をくい止めるのは難しくなったといわ れている。 出所)Global Financial Stability Report 2009 危機のインパクトの違い 出所)Economic report of President 2010 外貨準備の定義 世界最大の外貨準備保有高を 持つ国は( 中国 ) その額は( 3.8 )兆ドル 日本は約 1.3兆ドル! バーナンキ仮説の検証:世界金融危機の背景 2005 年、ベン・バーナンキは 2 つの影響力の大きなスピーチを行い、世界の巨額の貿易不均衡 全般、および、特に米国の巨額の経常赤字の原因を、世界的な貯蓄過剰に求める仮説を打ち出 した。 「世界的な貯蓄過剰」という言葉でバーナンキが指したのは、1995 年に始まる世界の貯蓄の供 給の大幅な増加である。彼は、この期間の最も重要な貯蓄の供給者の一つとして中国を挙げた。 バーナンキはさらに、この貯蓄過剰が米国への巨額の資金流入の要因であるとし、それによっ て消費ブームとそれに続く巨額の経常赤字が発生した、とした。 バーナンキのスピーチは議論を巻き起こしたが、それは米国の不均衡の原因、従ってその責任 の一端を、米国の外に求めたことが少なからぬ理由になっていた。 復習問題 問1)経常収支黒字を計上している国、地域を指摘しなさい。 日本、中国、中東、東アジア 問3) 世界経済の不安定要因となる事象として、米国の( 経常収支赤字(or 対外不均衡))がある。 問4) 世界最大の借金国は( 米国 ) 、最大の債権国は( 日本 )である。 問4) 世界最大の外貨準備保有国は( 中国 )である。 問5)外貨準備とは( 中央銀行 )や( 政府 )が保有する外貨建て資産。中国は(3.8)兆ドル蓄積してい る。 国際経済学的視点を少し 表1:主要経済指標の比較(2013 年) 米国 日本 EU 中国 人口 3 億 1637 万人 1 億 2734 万人 5 億 741 万人 13 億 6000 万人 名目 GDP 16 兆 7997 億ドル 4 兆 9015 億ドル 17 兆 3605 億ドル 9 兆 1812 億ドル 一人当たり GDP 5 万 3101 ドル 3 万 8491 ドル 3 万 4123 ドル 6747 ドル 失業率 7.4% 4.0% 10.8% 4.1% 経済成長率 1.9% 1.6% 0.1% 7.7% 表2:日本は豊かなのか? 日本は世界の中で生き残れるか? — 不気味な予測 — 日本が GDP で中国に追い抜かれて世界第 3 位になるのは、 まさに 2010 年と予測されています。 そしてその後日本は、インド、ブラ ジル、ロシア、メキシコ、 更にはインドネシアにまで追い抜かれ、 2050 年の日本の順位は第 8 位。 日本経済は二重経済構造を有している。 高い生産性部門(製造業) (2割)+低い生産性部門(8割) 高い生産性部門:[ 自動車 ]、 [ 電機・精密機械 低い生産性部門:[ 農業 ]、 [ サービス業 ] 、鉄、化学 ] ①農業分野にもある世界トップレベルの輸出企業:苗と種 例:種のサカタ(神奈川) :パンジーの種(世界の8割のシェア) ブロッコリーの種(7割) この種のサカタから規制緩和,保護(補助 金の撤廃)の効果を推し量ることができる。この分野には,従来より 政府からの手厚い補助金がなかった。 ②FTA(自由貿易協定)が国家戦略としての重みがある。日本は農業問題 にどう対処するのであろうか。 ③中国への現地生産化が猛烈な勢いで進んでいる。特に2割の高生産性部 門の産業でその傾向が見られる。国内の産業空洞化が必至。雇用の転換, 再教育・訓練の機会を充実することが喫緊の課題。
© Copyright 2024 ExpyDoc