9.MISC/ローテーションの谷間 MISCとはmiscellaneousの省略形 分類に入らない雑多なものを集めた項目のこと 前半は前回遣り残したところをやる 演習の出来が悪すぎた! 残り時間で今回の範囲をやる 結構ばらばら 演習2-1: p.56 (6) 対応するCMOS回路を描き、対応するブール代数を求めよ A B C Z 演習1 対応するCMOS回路を描き、対応するブール代数を求めよ VDD A A B C B C Z Z GND 演習1 対応するCMOS回路を描き、対応するブール代数を求めよ VDD B A B A C C Z Z A A・B+C A・B C B GND 演習2: (A+B)・C のレイアウトを描け VDD 左のパターンは下の回路に 相当する A B C Z A GND B C ポリシリコンのゲートは共通 拡散領域も共通 演習2: (A+B)・C のレイアウトを描け AとBは直列 それとCは並列 Z A B C A B AとBは並列 それとCは直列 どちらでもOKだが左の方が若干楽そうだ。 C 演習1: (A+B)・C のレイアウトを描け VD Z A B Z C A B C GN 演習1: A・B+C のレイアウトを描け VDD A B C まずこの図上で作戦を 立ててから右のレイアウトを やること A B C Z GND ディジタル回路のレイアウト • フルカスタム – 全ゲートのサイズ、配置を自由に設定 – 自動レイアウトツールが使えない – 高速動作が必要な回路などの特殊な設計法 • セルベースド – 高さの揃ったセルで様々な論理ゲートを一式用意する – 自動配置配線が可能 – 現在のLSIの設計の主流 • ゲートアレイ – 拡散層、ポリシリコンのゲートは既に用意されている – 配線層のみレイアウト – 効率が悪いため、最近はあまり使われない 初期のゲートアレイの構造 … … … … … … … I/O Pad ゲート領域 配線領域 SOG(Sea Of Gates) … … … … … … … … … … I/O Pad ゲート領域 配線領域 セルベースド設計 • 小規模なゲート、大規模なIPの全てが自由な位置に配 置可能 • そうはいっても、ゲートはやはり並べて配置する • 配置、配線を設計者が制御する必要がある • 90nmより進んだプロセスでは、Embedded Arrayでは 高い性能を得ることが難しくなり、セルベースド設計に移 行せざるを得ない • SoC(System on-a Chip)は主にセルベースド設計 • 配置、配線操作のオーバヘッドの増大 Double Back 半導体のスケーリング則 • 2005年くらいまで(90nm,65nmくらいまで) • プロセスサイズ(technology size):プロセス技 術が許す最小加工幅が1/kに – 集積度はkの2乗 – スピードはk倍 – 電圧は1/k→ 電力がkの2乗分の1 • 3年でプロセスサイズが70%に減っていく 1.2→1.0→0.8→0.65→0.35→0.25→0.18→0. 13→0.09(90nm) スケーリング則の崩壊 • 90nm,65nm前後からの傾向 • 配線遅延の増大:スピードが向上しなくなる → プロセッサのクロック向上も限界に、、 • 電圧の限界:1.0V以下には下げるのが困難 • リーク電流の増大:電力が下がらなくなる • 3年で70%のペースが維持できなくなる。5、6年掛か る • しかし、集積度は相変わらず増大 • 現在28nmが商用で出荷(高いけど)、21nmが準備 中 1990年代:DRAM他メモリプロセスと論理プロセスとの 分離 特殊な入出力 今回は2つの出力、1つの入力を学ぶ オープンコレクタ出力 3ステート出力 シュミットトリガ入力 いずれも実用上は重要 名前と使い方を覚えればOK バス(Bus)を作りたい A B C 共通の線路でA,B, Cがデータを送受信 配線本数の節約、データ線路の共通化 もちろん時分割で使う:一度にデータを送れるのは一人 利用者を決める→バスアービトレショーンが必要 しかしデバイスは対応しない • ディジタルデバイスは1出力多入力 ON A Z Z A ON 出力がぶつかると素子を破壊 オープンドレイン(オープンコレクタ) • pMOSをとっぱらってしまってドレインを開 けっ放しにする • 負荷抵抗を付ける→しかし、バスはどっちみ ちターミナル抵抗が必要 A B C H A L OFF B L OFF C OFF L 全員Lの時は H L AがHの時はL A ON B C H CがHの時もL L A B C H ON →他の人がLを 入力すれば誰か 一人のデータを バス上に載せる ことができる H A L B OFF L OFF C 全員Lの時は H OFF L L 二人がHでもL A B ON H C ON H H H バスからの信号を NOT(インバータ) で受信すると考えると、ORゲートと同じになる → ワイヤードOR(ANDタイ)と呼ぶ その他の事項 • 抵抗はどうやって決める? – 小さすぎるとON時に電流が大きくなる • 消費電力が大 – 小さすぎるとON→OFF(L→H)が遅い • もともと抵抗負荷はpMOSを使わないため不利 • 動作速度が遅い – 実際上はバスの線路インピーダンスに合わせる • 反射が少ない 記号 3ステートゲート in out EI EI in out H in H/L EI L L/H out H/L L/H L EI=Lならばinのレベルはそのままoutに表れる L in OFF H/L EI H H L out Hi-Z(ハイインピーダンス OFF状態) H EI=Hならば両方のFETは常にOFF →電気的に浮いた状態 →ハイインピーダンス状態 H、L、Hi-Zを持つことから3ステート出力と呼ばれる 3ステートゲートのバス X L H A X H 電気的に 切れている X H B 電気的に 切れている C X H L A B C EIをLにした入力がバスにデータを送ることができる 同時に二つのゲートのEIをLにするとデータが衝突して過電流が流れる EI in out EI in out EI in out EI in out EI in out L L L L H H H X Hi-Z EI in out H L H H H L L X Hi-Z EI in out H L L H H H L X Hi-Z EI in out L L H L H L H X Hi-Z EIがアクティブ =ゲートが動作 そうでないとき ハイインピーダンス (Hi-Z) メモリ、FPGA など様々な モジュールの 出力が 3ステートゲート になっている 衝突の可能性 EI_A EI_B A EI_A EI_B B NOTゲートの遅延 時間が大きい あるいは 配線遅延が大きい この時間だけ両方が Lになり衝突の可能性が! 通常、3ステートのOFF→ON時間>ゲート遅延 なので大丈夫 オープンドレイン vs. 3ステート • オープンドレインの良い所 – 出力がぶつかってもワイヤードORになるだけ – 負荷抵抗はターミナル抵抗と兼用にできる • 3ステートゲートの良い所 – pMOSを使うのでL→Hが高速 – nMOSがONでもpMOSがOFFなので低消費電力 – 負荷抵抗が不要 → バックプレーンバスにはオープンドレイン、他は3ス テートゲートが使われる ディジタル回路の整形能力 スレッショルド レベル 入力 出力 鈍った波形を方形波にするのはディジタル回路の役目の一つ しかし、実は極端に緩い入力に弱い ノイズ スレッショルド レベル 入力 出力 波形が緩いとスレッショルドレベル 付近のノイズに反応してしまう →入力は一定の鋭さが必要(前々回) 波形が緩いのはいつ?→バスやケーブルで容量の大きい通信路を 使ったとき→こういう通信路はノイズも載りやすい→困った!! シュミットトリガ入力 Vout L→HではVT+ H→LではVTがスレッショルド レベルとなる →ヒステリシス(履歴) 特性(前々回参照) ノイズマージンは VT+min-VOL VOH-VT-max に広がる VT- VT+ Vin ヒステリシス特性による整形効果 ノイズ VT+ VT入力 出力 VT+をよぎるまでHにならない。一度HになったらVT-をよぎらなければ 大丈夫 ドライバ・レシーバ • 3ステートゲートとシュミットトリガ入力の組み 合わせ – p.98に例を示す – 74245は方向がDIR入力で切り替わる – バスやケーブルに対するディジタル信号の送受 信に使う 演習2 B Y A B 上の回路の真理値表を描け また、この回路をMIL記号で表せ
© Copyright 2024 ExpyDoc