ÿþM i c r o s o f t W o r d - h‹ˇ} a!eP—0K0ª›P[. d o c

Ⅱ「健やか親子おきなわ2010」
(平成21年度 報告書)
1. 計画の位置づけ
この計画は、21世紀における本県の母子保健の方向性を示したビジョンであり、
活動の目標や基本理念は、「健康おきなわ21」や「おきなわ子ども・子育て応援プ
ラン」の一翼を担っており、本県の母子保健の向上を図るために、専門機関・関係団
体が寄与しうる取り組みと連携しながら進めていく「沖縄県母子保健計画」とする。
また、市町村においては、市町村母子保健計画の見直しなどを行う場合には、「健
やか親子おきなわ2010」の趣旨を踏まえ、住民参加のもと関係機関・団体の協力
を得つつ進めていくことが望ましい。
おきなわ
子ども・子育て
応援プラン
健康おきなわ21
ヘルスプロモーションの理念
男女共同参画社会の形成
県民健康づくり運動
子どもが心身共健やかに育つ
10年後の目標値を設定
社会が子育て家庭を支援する
生まれた子どもが元気に
たくましく育つ
のびのびと心豊かな子ども
が育つ
すべての赤ちゃんが元気に
生まれ育つ
子どもの自己教育力が高
まり、生活が規則的、健康
的になる
沖縄県の母子保健分野に
おける主要4目標
市町村母子保健計画
- 3 -
2.「健やか親子おきなわ2010」の推進体制
(表3)
沖縄県のすべての親と子が健やかでたくましく成長する
周産期
思春期
推
進
方
策
子どもの環境
育児不安・子どもの
心
子どもの自己教育力が高ま
り、生活が規則的、健康的になる
すべての赤ちゃんが元気に
生まれ育つ
のびのびと心豊かな子どもが育つ
・10代の人工妊娠中絶実施率
9.5% → 減少
・未成年者の喫煙率
18.2% → 0
・性感染症の定点情報での10代
の割合
19% → 減少
・乳児死亡率
4.5% → 全国平均以下
・低体重児出生率
10.3% → 全国平均以下
・妊娠中の喫煙率 8.4% → 0
・妊婦健診受診率
95.5% → 100%
・母子健康手帳交付時の保健指
導実施率 17.6% → 増加
・児童相談所への虐待相談件数
275件 → 増加を経て減少
・子育てが楽しいと感じる親の割合
90.7% → 増加
・育児支援に重点を置いた乳幼児
健診実施市町村
2ヵ所 → 増加
・虐待防止ネットワーク設置
市町村数 3市 → 増加
生まれた子どもが元気に
たくましく育つ
・不慮の事故死亡率 0歳
6.1(人口10万対) → 半減
・麻疹予防接種率 71.3% → 95%
・3歳児のぅ蝕有病者率
55.1% → 30%以下
・事故防止に取り組む市町村数
調査 → 100%
*上記のデータは策定時(2001年度)の直近値、目標は2010年の目標
-4-
目標達成に向けみんなで運動
県
連携
行政機関
民
連携
報告
推
進
体
制
連携
専門団体
民間団体
報告
「健やか親子おきなわ2010」推進協議会
(各機関の活動報告・計画の進行管理・連携強化)
報告
「健やか親子おきなわ2010」専門部会
(思春期班、周産期班、育児不安・子どもの心班、子どもの環境班)
事務局 沖縄県 福祉保健部 国保・健康増進課
報告
3.指標の達成状況
2001年
(平成13年)
スタート
2006年
(平成17年)
- 第1回中間評価 -
平成21年度
2010年
延長
(平成22年)
- 第2回中間評価 -
達成状況
○主要目標の達成状況
母
子
保
健
に
お
け
る
四
つ
の
主
要
目
標
と
指
標
の
設
定
2014年
(平成26年)
(表4)
直近値が
悪化又は 改善した
改善した
得られた
変化なし 指標の割
指標数
合
指標数
の指標数
主要目標
(思春期班)
1.子どもの自己教育力が高ま
り、生活が規則的、健康的になる
15
10
5
66.7%
(周産期班)
2.すべての赤ちゃんが元気に生
まれ育つ
14
8
6
57.1%
(育児不安・子供の心班)
3.のびのびと心豊かな子どもが
育つ
13
8
5
61.5%
(子供の環境部会班)
4.生まれた子供が元気にたくま
しく育つ
23
18
5
78.3%
65
44
21
67.7%
直近値が得られた65指標のうち、全体的には44(67.7%)の指標が目標に向けて改
善していた。
主要目標4項目の改善状況をみると、主要目標4「生まれた子供が元気にたくましく
育つ」が78.3%と最も高く、次に主要目標1「子どもの自己教育力が高まり、生活が
規則的、健康的になる」が66.7%、主要目標3「のびのびと心豊かか子どもが育つ」
が61.5%、主要目標2「すべての赤ちゃんが元気に生まれ育つ」57.1%となってい
る。
-5-
4.主要目標ごとの指標(思春期)
子
ど
も
ト ジプ
目 ロ
標ク
ェ
主
要
目
標
指標
太陽の家(子ども110当番の
* 家)の設置数
下
全記
ての
に①
該②
当③
の
己
教
育
力
が
高
①
青
少
年
の
性
の
逸
脱
行
動
が
減
る
ま
規
則
的
、
る
◎ ('08)6,431カ所
衛生行政報告例
減少
1-2
性感染症の定点情報での10
代割合
('00)19%
(全国13%)
エイズ・性感染
症の現状と予防
('04)11%
(全国11%)
('09)20%
(全国9%)
エイズ・性感染
症の現状と予防
減少
('04)
小270校(率98.2)
中152校(率97.4)
高71校(率98.6)
◎ ('08)
小275校(率100.0)
中154校(率100.0)
高68校(率100.0)
未調査
未調査
未調査
増加傾向
未調査
('04)79%
未調査
次世代ニーズ
増加傾向
調査
平成16年度から
事業実施
('04) 38市町村
316,611人
(参加児童数)
('08) 19市町村
286,953人
*
性教育に関する学習会等を実
施した学校の数
地域での性教育や喫煙防止教
1-7 育、アルコール・薬物の有害性に
関する学習会等の開催数
*
家の居心地がいいと思う子ど
もの数
「子どもが健全に集まれる場所の
* 設置件数」
(地域子ども教室実施市町村数)
未調査
未調査
次世代育成支
増加傾向
援行動計画
◎ ('08) 5.9%
未調査
未調査
(放課後子ども教室
参加児童数)
増加傾向
教育庁保健
増加傾向
体育課資料
教育庁生涯
学習振興課 増加傾向
資料
1-11
避妊法を知っている中学生の
割合
('98)
中学生37.7%
沖縄県小・中・
高等学校にお
ける性に関す
る調査研究
('04)中高生64%
中学生のみ56%
未調査
1-12
性感染症を正確に知っている
思春期の子どもの割合
('98)
中学生 誤答が多い
高校生 良くなっている
沖縄県小・中・
高等学校にお
ける性に関す
る調査研究
平成18年度調査
未調査
◆
思春期保健福祉体験学習事
業を実施している市町村の数
('00)23カ所
市町村母子
保健事業実
績
('04)10カ所
('09)16カ所
次世代育成支援
対策交付金にお
ける市町村母子
保健事業調べ
全市町村
1-4
不登校の子どもの数・引きこも
りの相談件数
(’00)
不登校の子どもの数
2,130人
教育庁
義務教育課資料
(’04)
不登校の子どもの数
1,439人
(’08)
不登校の子どもの数
1,865人
教育庁
義務教育課資料
減少傾向
1-13
高校中退者の数
('00)
3%(1,824人)
教育庁
県立学校教育課
('03)
2%(1,090人)
◎ ('08)
2%(948人)
教育庁
県立学校教育課
減少傾向
1-17
学校が楽しいと思う子どもの数
未調査
-
('04)55%
未調査
('01)
カウンセラー
小中30校
高校8校
('04)
カウンセラー
小中79校
高校13校
◎ ('08)
教育庁
義務教育課資料
*
1-19
スクールカウンセラーの配置をする
学校数
学校保健委員会の設置率及
び2回以上開催している割合
('01)設置率
高校 100%
中学校 89%
小学校92.9%
特殊100%
('04)設置率
高校 100%
中学校 90.7%
小学校93.2%
特殊100%
教育庁
保健体育課資料
カウンセラー
小中176校
高校21校
次世代ニーズ
調査
100%
増加傾向
次世代ニーズ
増加傾向
調査
教育庁
義務教育課、県
立学校教育課資
料
増加傾向
教育庁
保健体育課資料
増加傾向
◎
('08)設置率
高校 100%
中学校 97.4%
小学校98.9%
特殊100%
◎
('01)2回以上開催率
高校 31.4%
中学校 35.6%
小学校43.8%
特殊50.0%
('04)2回以上開催率
高校 68.6%
中学校 36.1%
小学校47.1%
特殊75%
('08)
2回以上開催率
高校 82.4%
中学校 37.0%
小学校56.0%
特殊81.3%
('04)中高生42%
未調査
次世代ニーズ
増加傾向
調査
◆
悩んでいることを相談できる機
関を知っていますか。
未調査
1-16
夜間に徘徊し補導される子ど
もの数
('00)8,658人
沖縄県警少年
課資料
('04)17,352人
('09)20,554人
沖縄県警少年
減少傾向
課資料
1-14
薬物乱用の有害性について
正確に知っている思春期の子
どもの割合
('00) 絶対に使うべきでない
小5 89.1%
中2 78.3%
高2 81.5%
薬物乱用防止教
育研修会・健康
教育指導者研修
会
('04)中高生83%
未調査
次世代ニーズ
増加傾向
調査
1-15
思春期の子どもの酒・たばこを
売らない店の数
未調査
未調査
未調査
('98)
('03)
◎ ('06)
飲酒
男子10.5% 女子4.7%
飲酒
男子4.0%女子4.9%
('03)
◎ ('06)
喫煙
男子9.2% 女子1.6%
喫煙
男子2.7%女子2.4%
('04)
小270校(率93.8)
中152校(率92.9)
高71校(率98.6)
薬物乱用防止教育・教室
小275校(率100.0)
中154校(率100.0)
高68校(率100.0)
、
喫
煙
問
題
が
減
る
('05)3,500カ所
('04)7.2%
に
③
青
少
年
の
飲
酒
沖縄県警少年課少
年サポートセンター
資料
2010年
の目標
衛生行政報告例
康
な
('00)3,222カ所
把握の
方法
('00)9.5%
健
的
直近値
10代の人工妊娠中絶実施率
、
が
第1回中間評価
1-1
活
②
不
登
校
の
子
ど
も
が
減
る
把握の
方法
専門機関の対応窓口の設置状況
り
生
ベースライン
1-22
の
自
(表5)
* 思春期の子どもの飲酒率
飲酒
男子8.3% 女子11.5%
('98)
* 思春期の子どもの喫煙率
喫煙防止教育、アルコール・
* 薬物の有害性に関する学習
会等を実施した学校の数
*は修正する指標
喫煙
男子28.7% 女子8.7%
県民健康
栄養調査
県民健康
栄養調査
未調査
◆は追加する指標
◎は改善した指標
-6-
増加
県民健康
栄養調査
減少傾向
県民健康
栄養調査
減少傾向
◎('08)
教育庁保健
減少傾向
体育課資料
4.主要目標ごとの指標(周産期)
指
標
(表6)
ベースライン 把握の方法 第1回中間評価
直近値
2010年
把握の方法 の目標
【 保健水準の指標 】
トプ
目ロ
標ジ
ク
す
べ
て
の
赤
小
さ
く
生
ま
れ
る
リ
ス
ク
を
減
ら
し
、
ち
2-1 乳児死亡率 (出生千対)
('00)4.5
(全国3.2)
衛生統計年報
('03)2.6
(全国3.0)
◎ ('08)2.0
2-2 低体重児出生率
('00)10.3
(全国8.6)
衛生統計年報
('03)10.5
(全国9.1)
('08)11.0
(全国9.6)
◆新生児死亡率 (出生千対)
('00)2.4
(全国1.8)
衛生統計年報
('03)1.5
(全国1.7)
◎('08)0.8
◆周産期死亡率 (出産千対)
('00)6.9
(全国5.8)
衛生統計年報
('03)6.0
(全国5.3)
(全国1.2)
◎('08)3.5
(全国4.3)
2-3 妊娠11週以内の妊娠届け出率
('99)72.9%
沖縄県の
母子保健
('03)72%
2-4 母子手帳を本人がもらう率
('99)86.9%
小児保健協会
低体重児等の
出生要因調査
ェ
主
要
目
標
ゃ
ん
が
元
気
に
生
ま
て
い
て
も
安
全
に
生
ま
れ
育
つ
児
が
増
え
る
全国平均以下
衛生統計年報
全国平均以下
衛生統計年報
全国平均以下
衛生統計年報
全国平均以下
◎ ('08)75.5%
沖縄県の
母子保健
80%
未調査
未調査
小児保健協会
低体重児等の
出生要因調査
95%
未調査
未調査
('04)10.8%
◎ ('08)7.0%
【 住民自らの行動の指標 】
2-5 未熟児の医療機関及び療育機関
でフォローされている率
未調査
2-6 妊娠中の喫煙率
('99)8.4%
2-7 中学生の貧血率(病的貧血以外)
('99)3.0%
2-10 妊婦健診受診率
乳幼児健康診
査報告書
総合保健協会
資料
('04)1.3%
('00)
('03)
('08)
前期(受診率)
95.5%
94.5%
(1回目) 97.7%
後期(受診率)
93.2%
91.7%
(2回目) 86.2%
(平均受診率)
(3回目) 92.6%
95.7%
(4回目) 93.1%
(平均受診率)
っ
リ
ス
ク
を
持
衛生統計年報
(全国2.6)
95.1%
国保連合会資料
(妊婦健診受診
率/妊娠届出総
数)
100%
乳幼児健康診
査報告書
総合保健協会
資料
0
100%
国保連合会資料
(妊婦健診受診/
妊娠届出総数)
(5回目) 90.2%
(平均受診率)
93.6%
◆妊婦の貧血率
('00)
('03)
('08)
13.8%
(1回目~5回目)
52.5%
55.1%
32.0%
未調査
('04)52.9%
未調査
前期
13.6%
後期
◆性交渉を持つべきでないとする中高
生の率
妊婦健康診
査実績
減少
妊婦健康診
査実績
次世代ニー
ズ調査
80%
沖縄県の
母子保健
100%
【 行政・関係機関等の取り組みの指標 】
2-12 母子手帳交付時の保健指導の
実施率(市町村数)
2-13 総合周産期母子医療センター
の設置
('00)50%
低体重児出
(26/52市町村) 生要因調査
0カ所
県健康増進
課資料
('03)69.2%
(36/52市町村)
◎('08)
82.9%
(34/41市町村)
('04)1カ所
◎('08)2カ所
県健康増進課
2カ所
指定される
資料
('05)1カ所
◎('08)1カ所
県健康増進課
資料
れ
2-14 不妊相談センターの設置
育
2-17 情報公開に関する妊婦への
アンケート調査
未調査
未調査
未調査
増加傾向へ
◆禁煙補助剤を処方する医療機関の数
未調査
未調査
未調査
増加傾向へ
('03)
('08)
64.3%
29.3%
68.6%
未調査
('04) 1,844.4
('02)全国
2,058.5
('08)1,876.2
全国2,546.7
衛生行政報告
例・地域保健事 全国平均
業報告
未調査
('08)38.1%
施設別業務別
就業状況
(医務課資料)
つ
17年度から実施
◆母親学級で禁煙指導を行う率
未調査
市町村
医療機関
◆妊産婦人口に対する就業助産師の割合
(妊産婦人口10万対)
◆助産師を配置する診療所
*は修正する指標
('00)2,043 衛生行政報告
例・地域保健事
(全国1,953.7)
業報告
('98)50.0%
◆は追加する指標
-7-
沖縄県母子保健
医療実態調査報
告書
◎は改善した指標
沖縄県の
母子保健
1カ所
100%
100%
4.主要目標ごとの指標(育児不安・子どもの心)
クプ
ト ロ
目ジ
標
ェ
主
要
目
標
指 標
の
び
と
心
豊
か
子
育
て
に
喜
び
を
感
じ
る
親
が
増
え
る
な
子
3-5
リフレッシュする時間が
ある母親の割合
3-7
育児の協力者がいる母
親の割合
育児について相談相手
3-8
のいる母親の割合
3-9
ふれあい体験学習を実
施している市町村の数
3-6
地域にある育児サーク
ルの数
3-10
両親教育を行っている
産婦人科医院の数
育児支援に重点をおい
3-12 た乳幼児健診を行って
いる市町村の数
ど
直近値
2010年
把握の方法 の目標
乳幼児健康診査
('08)
報告書
77.4%(乳児)
※平成16年度 増加傾
向
73.1%(1.6才児) より子育てにつ
67.1%(3才児) いての問題項目
が改訂された。
未調査
次世代育成
ニーズ調査
増加傾
向
('00)
('03)
※平成16年度より子
96.1(乳児) 乳幼児健康診
96.9(乳児) 育てについての問題 乳幼児健康診 増加傾
向
査報告書
査報告書
94.9(1.6才児)
96.2(1.6才児) 項目が改訂された。
94.0(3才児)
95.1(3才児) →削除
('04)
95.1(乳児)
95.3(1.6才児)
96.1(3才児)
未調査
('00)
市町村母子保
23/52市町村 健事業実績
乳幼児健康診
◎ ('08)
査報告書
95.7(乳児)
増加傾
※'04に問診
向
96.2(1.6才児) に追加された
96.3(3才児)
項目
('04)
10/52市町村
('08)
8/41市町村
市町村母子保 全市町
村
健事業実績
未調査
('04)158カ所
未調査
ミニミニ子育て 増加傾
向
情報誌
未調査
('03)(母学含む)
32カ所72.7%
(母学、両親学級)
未調査
妊産婦健康支
増加傾
援に関するア
向
ンケート調査
未調査
('05)
38/49
(国の調査)
('08)
13/42
(県の調査)
沖縄県の
母子保健
全市町
村
('04)36.5%
◎('08) 46.0%
乳幼児健康診
査報告書
増加
沖縄県の
母子保健
全国平
均
以下
児童家庭課資
料・沖縄県警資
料
0
◆母乳育児の割合(3ヶ月児)
('00)31.9%
が
◆全出産数に対する10代母親
の割合
('00)
4%(全国1.7%)
育
3-1 虐待による死亡数
('00) 0
3-4 産後うつ病の発生率
未調査
つ
('04)
22.4%
未調査
も
虐
待
さ
れ
る
子
ど
も
が
減
る
把握の方法 第1回中間評価
('00)
('03)
子育てが楽しいと感じる 90.7%(乳児) 乳幼児健康診 92.0%(乳児)
3-3
査報告書
親の割合
88.6%(1.6才児)
90.9%(1.6才児)
82.7(3才児)
86.8%(3才児)
の
び
ベースライン
(表7)
乳幼児健康診
査報告書
('04)
◎('08)
沖縄県の母子
保健
3.4%(全国1.7%) 2.4%(全国1.4%)
児童家庭課資
料・沖縄県警資
料
('04) 1
('09) 1
未調査
未調査
('04)358件
◎('07) 440件
減少傾
向
3-2
児童相談所への虐待相
談件数
3-11
乳幼児の健康診査に満
足している者の割合
未調査
('04)
勉強になった
41.2%
未調査
自助グループの活動を
3-13 支援する保健所・市町
村の数
未調査
('05)6保健所
1市町村
◎ ('08)
6市町村
健康増進課資料
増加傾
(アンケート調
向
査)
虐待防止ネットワークを
設置する市町村の数
('01)3市
母子保健事業補
助金ヒヤリング
('04)17市町村
◎('08)
31市町村
次世代育成 増加傾
向
支援行動計画
('00)
118件(18.9%)
女性相談所
実績報告
('03)
324件(53.8%)
◎('08)
416件(50.7%)
福祉保健行政
の概要
(青少年・児童
家庭課)
減少
沖縄県の
母子保健
全市町
村
3-14
◆女性相談所における夫の暴
力の相談件数
('00)275件
厚生労働省
調査
◆乳児健診未受診時の状況
把握をする市町村の数
(4ヶ月までに全乳児)
17年度から実施
('05)36市町村
◎('08)
41市町村
◆地域子育て支援センターの
設置数
('00)11市町村 おきなわ子ども・
子育てプラン
(16カ所)
('04)21市町村
(35カ所)
◎('08)
59カ所
*は修正する指標
◆は追加する指標
◎は改善した指標
-8-
児童相談所 増加を経
て減少
業務概要
次世代育成
ニーズ調査
増加傾
向
おきなわ子ども・
84カ所
子育てプラン
4.主要目標ごとの指標(子どもの環境)
(表8)
ェ
ト ジプ
目 ロ
標ク
主
要
目
標
生
ま
れ
指
4-20
チャイルドシートを利用
している親の割合
が
元
幼児(1~4歳)の
死亡率
4-4 麻疹の患者数
予
防
可
能
な
疾
病
が
減
る
4-5
結核(19歳以下)の患者
数
小児の肥満の割合
4-6 (ローレル指数160以
上)
*
予防接種率
(1.6歳児)
①BCG接種
気
く
ま
し
く
4-7 3歳児のう蝕有病者率
子
ど
も
の
好
ま
し
い
生
活
習
慣
の
獲
得
を
図
る
(’05)
0才~4才 3.7
2010年
の目標
衛生統計年報
国勢調査
半減
5才~9才 7.1
(’08)
18市町村 61.0%
(’03)
0
(’08)
(人口10万対)0.2
衛生統計
年報
0
(’04)
乳児後期
94.9%
1才6か月
89.6%
3歳児 63.1%
◎(’09)
乳児後期 96.7%
1才6か月 95.1%
3歳児
76.9%
乳幼児健康
診査報告書
100%
(’00)
(’03)
(出生10万対) 衛生統計年報 (人口10万対)
119.2
17.9
(’07)
(出生10万対)
72.3
衛生統計
年報
半減
(’00) 1,343人
感染症発生動
向調査
(’04)16人
◎ (’09)
感染症発生
動向調査
0
(’00) 5人
結核発生動向
調査
('04) 1人
結核発生
動向調査
0
(’00)
小学5年生(男)
学校保健統計
10.3%
調査報告書
小学5年生(女)
6.8%
('04)
小学5年生
(男) 9.1%
小学5年生
(女)6.0%
◎('07)
小学5年生(男)
8.8%
小学5年生(女)
5.9%
(’04)
◎(’08)
(’00)
(人口10万対) 衛生統計年報
89.4
─
(’00)
①BCG 86.7% 乳幼児健康診
査報告書
②麻疹 72.2%
三種混合 63.5%
た
(’03)
把握の方法
(’04)
39市町村
79.6%
②麻疹・三種混合接種
に
直近値
10才~14才 3.4
「健やか親子
事故防止に取り組む市
(’00) 数カ所 21」推進状況に
町村の数
かかる実態調査
4-2 乳児のSIDS死亡率
◆
第1回中間評
価
10才~14才
1.2
10才~14才 1.1
4-3
供
把握の方法
0才 5.9
不慮の事故による死亡
衛生統計年報 0才 12.2
率
1才~ 4才 4.5
1才~4才 4.5
(人口10万対)
5才~ 9才 0
5才~9才 7.4
た
子
ベースライン
(’00)
4-1
子
ど
も
の
事
故
を
防
止
す
る
標
(’00) 55.1%
3歳児歯科
健康診査
①BCG
90.7%
②麻疹
87.7%
三種混合
74.0%
(’04) 48.6%
('00)
('04)
中学一年生(12歳)の持
児童生徒の体
男子470.2秒
男子446.3秒
久力
力・運動能力・
*
(全国427.0)秒
(全国423.3) 秒
(男子1500M・女子
泳力調査報告
女子339.9秒
女子329.2秒
1000M走の時間)
書
(全国301.1秒)
(全国297.0)秒
5人
◎('09)
3人
①BCG 98.3%
おきなわ子ど
全市町村
も・子育て応
100%
援プラン
学校保健統計
減少傾向
調査報告書
乳幼児健康
診査報告書
95%
②麻疹 90.9%
95%
三種混合 83.4%
95%
◎(’08) 39.9%
3歳児歯科
健康診査
30%以下
('07)
男子456.3秒
(全国421.0) 秒
女子332.3秒
(全国291.5)秒
児童生徒の
体力・運動能
力・泳力調査
報告書
増加傾
向
◆
3歳児の22時以降に就
寝する児の割合
(’01)71.2%
乳幼児健康診
(’04)67.4%
査報告書
◎(’08)61.0%
乳幼児健康
減少傾向
診査報告書
◆
3歳児の9時以降に起床
する児の割合
(’01)6.9%
乳幼児健康診
査報告書
◎(’08)4.3%
乳幼児健康
減少傾向
診査報告書
未調査
学校給食に
おける児童生
増加傾向
徒の栄養素
摂取状況
(’04) 51.2%
◎(’08) 64.5%
乳幼児健康
70%以上
診査報告書
('04)63.5%
◎('08)78.0%
健康増進課
90%以上
資料
(’04)9.4%
学校給食にお
(’03)
(’00)
朝食を毎日食べる子の
ける児童生徒 小学生 83%
◆
小学生 86.1%
割合
の栄養素摂取
中学生
中学生 78.1%
状況
76.5%
育
3歳までにフッ化物塗布
◆ を受けたことのある者の
割合
('01) 51.4%
つ
1才6か月健康診査時に
◆ フッ化物塗布を実施し
ている市町村の割合
-
-9-
健康増進課
資料
4.主要目標ごとの指標(子どもの環境)
(表9)
ェ
ト ジプ
目 ロ
標ク
主
要
目
標
生
ま
豊
子
か
ど
に
も
た
が
く
楽
ま
し
し
く
く
遊
育
び
つ
指
標
ベースライン
把握の方法
第1回中間評
価
直近値
◎(’08)
◆
都市公園の整備(1人当
たり公園整備面積)
-
(’04)
9.0m/ 人
10.2㎡/ 人
*
子どものための野外イベ
ントの数
未調査
('05) 38
◎('09) 96
◎('07)
(’00)
訪問 52件
外来 715件
障害児(者)地
域療育支援事
業実施状況
(障害保健福
祉課の概要)
('04)
訪問 2,019件
外来 2,155件
(’00)
370件
障害児(者)地
域療育支援事
業実施状況
(障害保健福
祉課の概要)
(’00)
4,626 件
4-27 施設一般指導件数
(’00)
30件
障害児(者)地
域療育支援事
業実施状況
(障害保健福
祉課の概要)
('05)
68件
◎ ('07)
公的機関のバリアフリー
4-28
対応施設数
('00)
8施設
障害児(者)地
域療育支援事
業実施状況
(障害保健福
祉課の概要)
('04)
139施設
◎('07)
地域での医療とのネット
4-29
ワーク会議の回数
(’00)
保健所
50回
保健所・訪問
看護ステー
ションへの調
査
(’05)
保健所 107回
訪問看護
ステーション
12回
未調査
障害児が利用できる施
設数
(’00)
(’04)
◎(’08)
①児童デイサービ ス 事
業所
13カ所
15カ所
51カ所
18カ所
54カ所
在 宅 支 援 訪 問 及 び在
4-25 宅支援外来療育等指導
件数
訪問 2,282件
外来 2,795件
把握の方法
2010年
の目標
おきなわ子ど
も・子育てプラ
ン
12.7
m/人
教育庁
生涯学習振 増加傾向
興課資料
障害児(者)
地域療育支
援事業実施
増加傾向
状況(障害保
健福祉課の
概要)
れ
4-26 地域生活支援件数
た
子
供
が
元
気
障
害
児
が
地
域
で
生
活
で
き
る
に
◆
た
福祉保健行政
の概要及び担
当による調査
②短期入所事業所
く
③児童居宅介護事業所
ま
未調査
④障害児保育
◎(’06)
6,550 件
180件
200施設
(’09)
く
育
◆
移送サービス実施市町
村数
つ
*は修正する指標
未調査
福祉保健行政
の概要及び担
当による調査
('00)
7/52市町村
自家用車自動
車有償運送輸
送実績(沖縄
県社会福祉協
議会)
◆は追加する指標
- 10 -
福祉保健行
政の概要(障
増加傾向
害保健福祉
課)
福祉保健行
政の概要(障
害保健福祉
課)
県立施設
の整備は
平成16年
度で終了
保健所・訪問
看護ステー
増加傾向
ションへの調
査
福祉保健行政
の概要及び担
当者資料
(障害保健福
増加傾向
祉課)
93カ所
162カ所
38カ所
('09)162カ所
(’04)
5施設
未調査
福祉保健行
政の概要及
増加傾向
び担当による
調査
◎('07)
23/41市町村
沖縄県社会
福祉協議会 増加傾向
データ
し
医療的ケアを要する児
◆ の短期事業を行ってい
る施設数
福祉保健行
政の概要(障
増加傾向
害保健福祉
課)
('04)
9/52市町村
◎は改善した指標
青少年・児童
家庭課 保育
班資料