5.仮説検定

Advanced Econometrics (Hiroki Kawai)
2014 spring
仮説検定(chap5、chap14)
仮説検定の方法論(p-148)
Ⅴ
0
仮説検定:H0(null hypothesis),H1(alternative hypothesis)
nest 入れ子モデル、nonnest 非入れ子モデル→encompasing 拡張モデル
Neyman-Pearson 法:有意水準 size of the test α(Type1error の確率)、検定力 power of the
test 1-β(Type2error の確率)、consistent 検定力→0 問題点(2 つ p-152)
1
LSE における検定:2つの方法 (p-153)
線形制約 Rβ=q, R(J×K), β(K×1), q(J×1)
制約の数J ※非線形制約 c(β)=q
例 ①βi=0 ②βi=βj ③βi+βj=1
E(Rb)=Rβ, V(Rb) = E(R(b-β)(b-β)’R’) =RV(b)R’ =σ2R(X’X)-1R’
CLT よりε~N(0,σ2I)とすると b~N(β,σ2(X’X)-1)だから
R(b-β)=Rb-q~N[0,σ2R(X’X)-1R’]
Rb~N[Rβ,σ2R(X’X)-1R’],
利用する分
利用する
有限
検定
検定量
布
推定値
標本
採択 0≦(Rb-q)’Var(Rb)(Rb-q)
制約なし b
大
Wald 検定
≦棄却
F(J, n-K)
Lagrange 乗数検定 採択 0≦λ’Var(λ)λ≦棄却
または
制約あり bR
小
(Score 検定)
採択 0≦g'Var(g)g≦棄却
χ2(J)=J・F
Fit based 検定
(尤度比(LR)検定)
採択 0≦(eR'eR-e'e)/s2≦棄却
採択 0≦2(lnL-lnLR)≦棄却
中
b、bR
1.1 Wald 検定(線形制約の直接テスト)
H0:βi=βi0 →Wald distance Wi=(bi-βi0)/sbi~t(n-K) 例 5.1, 5.2
H0:Rβ=q →差 m=Rb-q ~N[0,σ2R(X’X)-1R’] →Wald 検定量 W=m’Var(m|X)-1m~χ2(J)
∵H0 が真の時 E(m|X)=RE(b|X)-q=0、Var(m|X)=RVar(b|X)R’=σ2R(X’X)-1R
Wald 検定量 (Rb-q)’ [σ2R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)~χ2(J)
回帰残差 e について e’e/σ2~χ2(n-K)だから
F=
(Rb  q)'[R ( X' X) 1 R ' ] 1 (Rb  q) / J
=(Rb-q)’ [s2R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)/J~F(J,n-K)
e' e /( n  K )
(qˆ  q) 2
(qˆ  q) 2
例) J=1 のとき R=(r1,…,rK), q=q なので F=


Var(qˆ ) r Var(b)r
(k 1 rk bk  q) 2
K
  r r Cov(b , b )
j
k
j k
j
t=( qˆ -q)/se( qˆ )~t(n-K)でも検定できる
例) H0:βi=0 のとき R=(0,…,0,1,0,…,0), q=0 なので F=bi2/var(bi)~F(1,n-K)
t=bi/se(bi)~t(n-K)でも検定できる
1.2 回帰のあてはまりに基づく検定
制約つき最小2乗法 L=(y-XbR)’(y-XbR)+2λ’(RbR-q)とおくと
L b =-2X’y+2(X’X)bR+2R’λ=0, L λ=2(RbR-q)=0 より
bR=b-(X’X)-1R’λ→RbR=Rb-R(X’X)-1R’λ=q→λ=[R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)
bR=b-(X’X)-1R’[R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)=b-Cm
eR=y-XbR=y-Xb-X(bR-b)=e-X(bR-b) → eR’eR=e’e+(bR-b)’X’X(bR-b)> e’e
→ Loss of Fit:eR’eR-e’e = m’C’X’XCm=(Rb-q)’[R(X’X)-1R’]-1(Rb-q) 証明せよ
13
k
Advanced Econometrics (Hiroki Kawai)
2014 spring
Loss of Fit 検定量:e’ReR と e’e の差にもとづく検定量
(e 'R e R  e' e) / J
( R 2  RR2 ) / J

~F(J,n-K)
F=
e' e /(n  K )
(1  R 2 ) /( n  K )
J・F=(eR’eR-e’e)/s2=(Rb-q)’[s2R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)~χ2(J)
※ラグランジュ乗数(LM)検定:Ho:λ=0 の Wald 検定量 p-184
LM=λ’{Var(λ)}-1λ=(Rb-q)’G’(σ2G)-1G(Rb-q)=(Rb-q)’G(Rb-q)/σ2~χ2(J)
∵ G=[R(X’X)-1R’]-1 とおくとλ=G(Rb-q)、Var(λ)=GRσ2(X’X)-1R’G=σ2G
1.3 Nonnormal Disturbances and Large Sample (p-167)
a
「b~N(β,
2
n
Q 1 ), Q=plim(X’X/n)」と「plim s2=σ2, s2=e’e/(n-K)」より
①正規検定:τk=(bk-βk)/
AVar (bk ) ~N(0,1)
②Wald 検定:W=(Rb-q)’ [RAVar(b)R’]-1(Rb-q)
D
=(Rb-q)’ [s2R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)=JF→χ2(J) (∵JF の極限分布 p-854)
1.4 非線形制約 C(β)=q の検定 (p-171)
Z=

c(b)  q
 c(b) 
 c(b) 
,W=(c(b)-q)’{Var(c)}-1(c(b)-q)~χ2(J),Var[c(b)]≒ 
 Var[b]

Var[c(b)]
 b 
 b 
2 その他のトピック
2.1 非入れ子(Nonnested)モデル間の選択 p-174
Ho:y=Xβ+εo
H1:y=Zγ+ε1 X=(W,X1) Z=(W,Z1)
(1)Encompassing Model
y=X1β1+Z1γ1+Wδ+ε Ho:β1=0、H1:γ1=0
問題点:H0 と H1 を峻別できない
拡張モデルにおける多重共線性
(2)J 検定 Davidson & MacKinnon(1981)
y=(1-λ)Xβ+λZγ+ε H0:λ=0
手順:y=Zγを推定 → y=X(1-λ)β+λ(Z ˆ )を推定しλ=0 をz検定する
例 5.7 消費関数
H0 も H1 も棄却された
2.2 特定化テスト
Ramsey’s RESET test
p-177
H0 か H1 のどちらかは正しいモデル→H1 はより一般的なモデル(明示しない)
Ho:y=Xβ+ε
H1:y=Xβ+higher order power of X+ε
2
3
手順:y=Xβ+εを推定 → y=Xβ+γ yˆ +δ yˆ +εを推定しγ=δ=0 を Wald 検定する
問題点:非建設的、検定力が不明、同じbを使うのが不適切
例 5.8 モンテカルロ実験 RESET テストで不適切なモデルを判別できる!
2.3 モデル選択の方法
p-178
(1) simple-to-general (bias あり) < general-to-simple(bias なし) Hendry(1995)
(2) Fit measure によるモデル選択:R2, AIC, BIC
(3) classical model selection の欠点:Hansen(2005)
(4)Bayesian model averaging:例 5.9
14
Advanced Econometrics (Hiroki Kawai)
2014 spring
3 MLE における検定 (chap 14, p-564)
3.1 Likelihood Ratio(LR) Test (p-566)
(1)定義: MLE と RMLE より尤度の相対比に基づいて検定する(証明は蓑谷 p-436)
尤度比λ=
L=
a
LR
→LR=-2lnλ=2[lnLU-lnLR]~χ2(J)
LU

1
(2 2 ) n / 2
lnL=const-
(2)実際:σ2=
e
εε
2 2
1
2
でσ2 を既知としてεi に MLE 残差 ei を代入すると
a
2
e’e だから LR=(eR’eR-e’e)/σ2 ← JF=(eR’eR-e’e)/s2~χ2(J)と同じ!
ˆ = e’e/n を L に代入すると L= (2e)
2
n / 2
(ˆ )
2 n / 2
 2e 


 n 
n / 2
(ee) n / 2
LR=const・(eR’eR)-n/2 だから LR=-2(lnLU-lnLR) =n(lneR’eR-lne’e)



1
LR= n ln1  e R e R  e e  = n ln
ln(1+Z)=Z- 12 Z2+…より


ee


 1  (eR e R  ee) / eR e R 
LR≒ n(eR e R  ee)  n  eR e R  ee 
2
ee
ee

or  n ln1  eR e R  e e   n(e R e R  e e)  n  e R eR  e e 

eR e R 
e R e R
2  e R e R 

(3)限界:①単純な検定には利用できない ②異なる確率分布間の比較はできない
2
2
3.2 Wald(W) Test (p-567)
(1)定義:制約なし MLE を用いて制約式 Rβ=q を検定する、計算容易+制約少 p-569→多用
bML~N(β,I-1(β))ならびに RbML-q~N(0,R I-1(β)R’)より
a
W=(RbML-q)’[R I-1(β)R’]-1(RbML-q)~χ2(J)
I-1(β)=σ2(X’X)-1 より
a
W=(RbML-q)’ [σ2R(X’X)-1R’]-1(RbML-q)=(eR’eR-e’e)/σ2 ~χ2(J) ←LR 検定量と同じ!
(2)限界:①検定力が劣る ②制約のおき方に依存(not invariant) p-569
3.3 Score Test, Lagrange Multiplier(LM) Test
(p-569)
(1)定義:RMLE をもちいて g(θR)=0 を検定する
LM=g’(θR)I-1(θR)g(θR)~χ2(J)
制約つき最適化 max lnL(θ) st c(θ)=q の1階の条件(g-C’λ=0)より g=C’λなので
LM=λ’[CI-1C’]λ~χ2(J) のようにラグランジュ乗数を用いてあらわせる(蓑谷 p-441)。
CI-1C’=σ2R(X’X)-1R’, λ=[σ2R(X’X)-1R’]-1(Rb-q)だから(蓑谷 p-451)
LM=(Rb-q)’ [σ2R(X’X)-1R’]-1(Rb-q) = (eR’eR-e’e)/σ2 ← LR 検定量と同じ!
(2) 実際:I=-E(H)=Σgig’i=G’G (BHHH/OPG estimator p-562)で近似すると
LM=g’I-1g=iG[G’G]-1G’i=nRi2 Ri2:1 を score gRi で回帰した重相関係数
3.4 3 つの検定統計量の関係
①LR, W, LM はσがわかっているときや大標本では一致するが(蓑谷 p-448)、有限標本にお
いては LM≦LR≦W となる(蓑谷 p-449)
②計算が容易:W(bU のみ)>LR(bR のみ)>LM(bU, bR 両方)
③ 理 論 的 に は LR 検 定 が 優 位 : invariance(Ruud p-397), most powerful
test(Neyman-Pearson Lemma, Ruud p-406)
蓑谷「計量経済学の理論と応用」日本評論社
Ruud PA(2000) An Introduction to Classical Econometric Theory, Cambridge UP
15