み の や き み の や き 美濃焼 Q & A み の や き ごろ 美濃焼 Q & A はじ み の や き Q:美濃焼はいつ頃から始まったの? と き し や かま つく せいき いま まえ A:土岐市にはじめてやきものを焼く窯が作られたのは、7 世紀 ( 今から 1400 年ほど前 ) です。 す え き や かま しょかくにん じ き え げんりょう ねんど じ す じ し や おも げんりょう とうせき とお すこ す じ き とうき かた たた きんぞくてき じ き ゆうやく とうき げんりょう ねんど す じ とうき きいろ しょくぶつ たんぱん みどりいろ せんこく も はい じ き てつさい ちゃいろ くわ じ き ぜ と とお とうき かた たた きいろ そうしょくほうほう すこ す きんぞくてき しょくぶつ も はい ゆうやく たんぱん みどりいろ てつさい ちゃいろ くわ いんこく 装飾方法は、胆礬という緑色に鉄彩という茶色を加えます。さらに印刻 もんよう せんこく もんよう (スタンプ)や線刻(ヘラ)で文様をつけます。 き ぜ と 黄瀬戸 せ と ぐ ろ くろ ちゃわん せ と ぐ ろ くろいろ 瀬戸黒 黒いやきもので、作られているのは茶碗のみです。この黒色 かま しょうせいちゅう かま ちゃわん と だ じょうおん きゅうそく くろ ちゃわん くろいろ 瀬戸黒 黒いやきもので、作られているのは茶碗のみです。この黒色 ひ かま しょうせいちゅう は窯の焼成中に、窯から茶碗を取り出した後、常温まで急速に冷やすこ かま ちゃわん と だ じょうおん きゅうそく ひ は窯の焼成中に、窯から茶碗を取り出した後、常温まで急速に冷やすこ う う とで生まれます。 とで生まれます。 せ と ぐ ろ せ と ぐ ろ 瀬戸黒 瀬戸黒 し の ちょうせき こうぶつ ゆうやく げんりょう し しろ 志 野 長石という鉱物を釉薬の原料とした白いやきものです。やき は じ えもんよう か し の ちょうせき こうぶつ ゆうやく げんりょう しろ 志 野 長石という鉱物を釉薬の原料とした白いやきものです。やき の は じ えもんよう か し の ものに初めて絵文様を描くことができるようになりました。志野には、 ものに初めて絵文様を描くことができるようになりました。志野には、 ちゃわん ちゃわん ちゃ ゆ つか どうぐ しょっきるい 茶碗のほか茶の湯で使う道具や、食器類があります。 ちゃ ゆ つか どうぐ しょっきるい 茶碗のほか茶の湯で使う道具や、食器類があります。 の し 志野 の 志野 お り べ いま ねん まえ え ど じ だ い はじ お と き し い ず み 織 部 今 か ら 400 年 ほ ど 前 ( 江 戸 時 代 の 初 め ) に、 土 岐 市 泉 ちょうくじり もとやしきがま とうじ ぶしょう この おりべ ふるたおりべ おりべやき かたち もんよう にんき まる かたち や もの さんかく しかく かたち なんばんじん よ 織部黒 げんざい ちゅうもく りゆう もとやしきがま と き し い ず み とうじ ぶしょう ふるたおりべ おりべ なまえ かたち もんよう えが す。織 部焼はそれまでのやきものにはなかったような形 や文 様が描 か きょうと おおさか にんき まる かたち れ、当時の京都や大阪ではとても人気がありました。たとえば、丸い形 や か もの さんかく しかく かたち にほん じゅうじか なんばんじん とうじ よ か た十字架や南蛮人 ( ヨーロッパの人を当時はこう呼んでいました ) を描 げいじゅつてき おりべ くなど、とてもモダンなやきものでした。織部のモダンで芸術的なとこ ろが現在も注目されている理由です。 はじ をした焼き物を三角や四角にゆがんだ形にしてみたり、日本にはなかっ た十字架や南蛮人 ( ヨーロッパの人を当時はこう呼んでいました ) を描 おりべ え ど じ だ い おりべやき おりべぐろ にほん とうじ まえ この をした焼き物を三角や四角にゆがんだ形にしてみたり、日本にはなかっ じゅうじか ねん いう人が好 んだやきものということから織 部という名 前がついていま えが れ、当時の京都や大阪ではとても人気がありました。たとえば、丸い形 いま 町久尻にある元屋敷窯で焼かれました。その当時の武将「古田織部」と なまえ す。織 部焼はそれまでのやきものにはなかったような形 や文 様が描 か おおさか べ ちょうくじり いう人が好 んだやきものということから織 部という名 前がついていま きょうと り 織 部 今 か ら 400 年 ほ ど 前 ( 江 戸 時 代 の 初 め ) に、 土 岐 市 泉 町久尻にある元屋敷窯で焼かれました。その当時の武将「古田織部」と くろおりべ とうせき 黄瀬戸 黄色いやきものです。植物を燃やした灰を釉薬にしています。 いんこく と 黒織部 げんりょう ちが き ゆうやく 黄瀬戸 織部黒 おも ゆうやく (スタンプ)や線刻(ヘラ)で文様をつけます。 おりべぐろ き A:陶器の種類は釉薬(うわぐすり)の違いによって色々な種類にわかれます。 装飾方法は、胆礬という緑色に鉄彩という茶色を加えます。さらに印刻 し しょかくにん しゅるい ちが そうしょくほうほう ぜ かま Q:美濃焼にはどんな種類があるの? 黄瀬戸 黄色いやきものです。植物を燃やした灰を釉薬にしています。 き まえ A:「陶器」の原料は粘土で、「磁器」の主な原料は陶石。光を透さず少し水を吸うのが陶器で、光 とお A:陶器の種類は釉薬(うわぐすり)の違いによって色々な種類にわかれます。 と いま ちが しゅるい ぜ せいき を透して水を吸わないのが磁器です。磁器は陶器より硬く、叩くと金属的な音がします。 Q:美濃焼にはどんな種類があるの? き つく や とうき を透して水を吸わないのが磁器です。磁器は陶器より硬く、叩くと金属的な音がします。 とうき かま Q:陶器と磁器ってどう違うの? き き き き ちが A:「陶器」の原料は粘土で、 「磁器」の主な原料は陶石。光を透さず少し水を吸うのが陶器で、光 とお と 須恵器というねずみ色をしたやきものを焼いた窯が 2 ヶ所確認されています。 Q:陶器と磁器ってどう違うの? とうき はじ A:土岐市にはじめてやきものを焼く窯が作られたのは、7 世紀 ( 今から 1400 年ほど前 ) です。 す 須恵器というねずみ色をしたやきものを焼いた窯が 2 ヶ所確認されています。 とうき ごろ Q:美濃焼はいつ頃から始まったの? げいじゅつてき くなど、とてもモダンなやきものでした。織部のモダンで芸術的なとこ くろおりべ 黒織部 げんざい ちゅうもく りゆう ろが現在も注目されている理由です。 かま かま 窯のうつりかわり 窯のうつりかわり あながま あながま 1. 窖 窯 と き し はじ かま せ い き 1. 窖 窯 と 土岐市に初めて窯が作られたのは、7 世紀 ダンパー (火炎調節棒) ぎじゅつ 煙道 ちょうせん は ん と う み 煙道 しゃめん 分炎柱 とうじょう 焚口 み しゃめん 焼成室 むろまち じ だ い ごろ ほ あながま おおがま とうじょう むろまち じ だ い ごろ 焚口 燃焼室 年間、このタイプの窯が使われていました。 おおがま おおがま 2. 大 窯 てんじょう 煙道部 ささ はしら あながま かいりょう 2. 大 窯 てんじょう 煙道部 天井を支える柱を作るなど、窖窯に改良を ささ はしら おおがま 分炎柱 色見穴 おおがま ゆか 天井を高くしたり、床を広くしたりして窯全 くず 色見穴 くず 出し入れ口 たりょう 焼成室 になりました。大窯はトンネルではなく、地 小分炎柱 小分炎柱 焚口 上に天井を作りました。 昇炎壁 燃焼室 れ ん ぼ う し き のぼりがま 上に天井を作りました。 昇炎壁 燃焼室 れ ん ぼ う し き のぼりがま 3. 連 房 式 登 窯 3. 連 房 式 登 窯 え ど じ だ い きゅうしゅう か ら つ れんぼうしき え 色見穴 出し入れ口 れんぼうしき のぼりがま つた み の さいしょ も と や し き がま 色見穴 のが「元屋敷窯」です。連房式登窯では窯の たきぐち そくめん たきぎ 出し入れ口 下側(焚口)からと、側面からも薪を入れて せいひん い ぜ ん こうおん しょうせい つた み の さいしょ 登窯が伝わりました。美濃で最初に作られた も と や し き がま のが「元屋敷窯」です。連房式登窯では窯の たきぐち そくめん せいひん 燃やすことができるようになりました。製品 た ん じ か ん い ぜ ん こうおん で ん き がま せきたん 4. 石 炭 ・ 重 油 ・ ガ ス ・ 電 気 窯 じゅうゆ しょうせい か の う かつ高温での焼成が可能になりました。 燃焼室 焚口 た ん じ か ん に近いところで燃やすため、以前より短時間 焼成室 か の う かつ高温での焼成が可能になりました。 たきぎ 下側(焚口)からと、側面からも薪を入れて も 狭間 に近いところで燃やすため、以前より短時間 燃焼室 か ら つ のぼりがま 燃やすことができるようになりました。製品 焼成室 きゅうしゅう 江戸時代になると、九州の唐津から連房式 も 狭間 ど じ だ い 江戸時代になると、九州の唐津から連房式 登窯が伝わりました。美濃で最初に作られた じゅうゆ たりょう り、多量のやきものを焼くことができるよう になりました。大窯はトンネルではなく、地 焚口 しんぱい 体を大きくしても、窯が崩れる心配がなくな り、多量のやきものを焼くことができるよう 焼成室 天井を高くしたり、床を広くしたりして窯全 しんぱい 体を大きくしても、窯が崩れる心配がなくな 出し入れ口 かいりょう 加えて作られたのが大窯です。柱があるので 分炎柱 ゆか あながま 天井を支える柱を作るなど、窖窯に改良を 加えて作られたのが大窯です。柱があるので せきたん やく 大窯が登場する室町時代頃まで約 1000 年間、このタイプの窯が使われていました。 焚口 そ ように掘って作られた窯で窖窯といいます。 やく 燃焼室 の した。それは、山の斜面に沿ってトンネルの あながま 大窯が登場する室町時代頃まで約 1000 ちょうせん は ん と う です。窯を作る技術は5世紀ごろ、朝鮮半島 そ ほ せ い き つた ように掘って作られた窯で窖窯といいます。 おおがま かま から日本へ伝わり、やがて美濃にも伝わりま した。それは、山の斜面に沿ってトンネルの 焼成室 はじ の から日本へ伝わり、やがて美濃にも伝わりま 分炎柱 し ぎじゅつ です。窯を作る技術は5世紀ごろ、朝鮮半島 つた き 土岐市に初めて窯が作られたのは、7 世紀 ダンパー (火炎調節棒) で ん き がま 4. 石 炭 ・ 重 油 ・ ガ ス ・ 電 気 窯 れ ん ぼ う し き のぼりがま ねんりょう たきぎ しょうわ 連房式登窯までは燃料は薪でしたが、昭和 れ ん ぼ う し き のぼりがま せきたん に入ると薪にかわって石炭が使われるように さんぎょう じゅうゆ へ ん か 代化が進むと燃料も石炭から重油へと変化 で ん き うつ たきぎ しょうわ せきたん に入ると薪にかわって石炭が使われるように きん なります。昭和 25 年以降、日本の産業の近 だ い か ねんりょう 連房式登窯までは燃料は薪でしたが、昭和 さんぎょう きん なります。昭和 25 年以降、日本の産業の近 だ い か じゅうゆ へ ん か 代化が進むと燃料も石炭から重油へと変化 か で ん き うつ か し 、そ の 後 さ ら に 、ガ ス 、電 気 へ と 移 り 変 わ っ し 、そ の 後 さ ら に 、ガ ス 、電 気 へ と 移 り 変 わ っ ていきました。 ていきました。
© Copyright 2024 ExpyDoc