単元名 学習内容 考え方 補充問題 小学校2年 かけ算九九 3×6 Q、4×8の答えを 「乗法」 わけわけ法で見つけ (例) てみよう 3×2+3×4 小学校3年 分配法則 15×6 Q、23×4を暗算で計 「乗法の 算します。□の中にあ きまり」 てはまる数字はいくつ 10×6 でしょう。 □×4+□×4 5×6 小学校4年 「計算の (□+○)×△ Q、計算のきまりをつ =□×△+○×△ かって計算しましょう。 きまり」 (5+3)×12=96 (□―○)×△ 学校5年 ①(6+3)×13 =□×△―○×△ =□×13+□×13 「計算の ②(7+2)×15 決まり」 □×○=○×□ 5×12+3×12=96 小学校6年 「分数の乗除」 ③(5-3)×12 (□×○)×△ =□×12-□×12 ④(11-8)×2 =□×(○×△) 小学校4年生(整数) (5+3)×12=96 中学校1年 ①5.2×4+1.8×4 5×12+3×12=96 「正負の数」 ②3.6×2.3+1.5×2.3 小学校5年生(小数) 2.3×4.6+3.7×4.6=27.6 (2.3+3.7)×4.6=27.6 単元名 学習内容 考え方 補充問題 小学校6年生(分数) ① 2 3 2 3 + 1 × 12= 11 4 × 12 + 1 4 3 1 ( + )× 15 4 2 2 2 × 3+ × 8 5 5 × 12=11 中学校1年生(正負の数) (-7)×47+(-7)×3=-350 ①23×(-12)+23×112 (-7)×(47+3)=-350 ② ( 7-5 )×18 9 6 中学校1年 文字式のきまり ・6 x +3 x =(6+3)x =9 x 「文字と式」 ・係数同時の 6 3 ①5 x +7 x ②-3 y - y ax + bx =(a + b)x x 6x 3x ③7 a +(-8 a) 9 中学校2年 「式の計算」 4(x +2) 4 =4× x +4×2 =4 x + x 2 4x 8 ①2(3 x +2) ②5(2 x -1) x +2 8 ③-3(2 x +4) ④(3 x -5)×(-2) 中学校2年 「式の計算」 3 a ×4 b b =3× a ×4× b ①8 x ×(-4 y) a ②(-2 ab)×4 c =3×4× a × b 3a ③ ab ×4 ab 2 =12 ab 4b 中学校2年 「式の計算」 12ab ÷4b = 12ab 4b 4b 12× a × b = 4× b =3 a ①8 xy ÷(-2 x) ②6 ab ÷3 a ? 12ab ③9 xy ÷(-3 xy) 単元名 学習内容 考え方 中学校3年 (a+b)(c+d) 補充問題 c+d 「式の計算」 = ac+ad+bc+bd ①(a - b)(c - d) ac ad a a+b 中学校3年 ②(x +6)(y +2) bc bd c d (x + a)(x + b) b ④(a +3) (a +2 b -4) x+a 「式の計算」 = x +(a+b)x + ab ①(x +1)(x +2) 2 x 2 ax x x+b 中学校3年 中学校 「式の計算」 (x + a) ②(x -3)(x -4) ③(x -2)(x +4) bx ab x a b Q次の計算をしなさい 2 = x 2±2 ax + a 2 ①(x +6)2 高等学校 ②(a - b)2 (a ±b)2 ①(2 x +3)2 = a 2±2 ab+b 2 中学校3年 ③(3 x +2) (x -4) ②(3 x -2 y)2 中学校 「式の計算」 (x+a)(x-a) =x -a 2 ①(x +8)(x -8) 2 ②(a + b)(a - b) 高等学校 (a+b)(a-b) =a -b 2 ① 2 (3 x +1) (3 x -1) ② (x +4 y)(x -4 y) 高等学校 「式の計算」 (a + b)3 ①(2 x +1)3 = a 3+3 a 2 b +3 ab 2+ b 3 ②(a -2 b)3 単元名 学習内容 考え方 補充問題 高等学校 「式の計算」 (a + b)n = n C0 an + n C1 an-1b 1+ n C2 an-2 b 2+…… ①(2 x -3 y)4 + n C ran-rbr +……+ n C nbn 二項定理 ②(2 x +1)5 ③(x -3 y)7 展開式のおける x 2 y 5の係数 の
© Copyright 2025 ExpyDoc