千住3丁目 江戸ARまち歩き

 13 代仙台藩主伊達慶邦(楽山)が 1842( 天保 13) 年に初めて江戸から仙台に入るときの様子を描いたものが「楽山
公行列図巻」で、総勢 1577 名にもおよぶ行列でした。想像画像では、逆に江戸に入る前に礼装に着替え、身だしなみ
W
を整え入府する行列の様子として使用しました。実際、千住宿では、
N
S
AR映像では、東側の街並みは、
WEST-1、2 が合わさったイメージで表示されます。
E
旅籠屋だけでなくそのための業種も多く存在していました。
千住3丁目 江戸ARまち歩き
*映像中の大名行列「楽山公行列図巻」は、仙台市博物館の許可を得て加工
を加えてありますので、オリジナルの図柄とは相違があります。
*現地で見られるARの街並みは、疑似体験できる様にサイズ調整しており、下の街並み想像図とは異ります。
WEST-1
[西側]
旅籠屋
居酒屋
旅籠屋
旅籠屋
(脇本陣)
居酒屋
旅籠屋
大問屋
食売旅籠屋
[東側]
髪結
水油屋
食売旅籠屋
食売旅籠屋
旅籠屋
旅籠屋
餅菓子屋
茶漬屋
旅籠屋
食売旅籠屋
荒物屋
▶
北
千
住
駅
本陣
WEST-2
居酒屋
薬種屋
食売旅籠屋
旅籠屋
居酒屋
食売旅籠屋
EAST-1
荒物屋
旅籠屋
居酒屋
食売旅籠屋
居酒屋
居酒屋
豆腐屋
食売旅籠や
酒屋
銅壷屋
桶職
明家
荒物屋
石工職
棒屋
明地
EAST-2
千住宿は、江戸(日本橋)に最も近い宿場町。
ARは、宿場町商店街の街灯に貼ってあるステッ
日光街道と奥州街道の初宿で水戸街道も
カーからQRコードを読みとってみよう!
「メニュー画面」の「宿場町の家並み画像を見る」
ここから分岐していました。
から幕末の街並み画像もご覧頂けます。
そのため参勤交代で様々な藩の
大名行列の往来があったとのことです。
AR映像では、西側の街並みは、
EAST-1、2 が合わさったイメージで表示されます。
【参考資料】
高田家 千住宿御伝馬割図(1743 年)、日光道中分間延絵図(1809 年)
織畑家 千住宿宿並図(東側 1860 年頃)
千住宿/足立区立郷土博物館 *附属:千住宿街並復元模型写真集/京都科学標本(株)
北千住宿場町商店街は、旧日光街道に面して江戸
時代初めに設けられた千住宿の中心、本陣のおかれ
た千住3丁目と千住2丁目の一部を含む商店街です。
千住宿は、奥州街道・日光街道
千住宿
江戸ARまち歩き
江戸時代の千住宿場町を
スマホで見よう!
江戸時代の資料を参考に千住三丁目付近
の宿場町の家並みを想像してみました。
の 宿 場 と し て 文 禄 年 間(三 年、
1594 年)の千住大橋の架橋を手
始めに整備され、継場村に指定さ
れると宿場として発展しました。
AR(Augmented Reality=拡張現実)とは、現実の世界に
全 く新しいプ ラ ン の 下 に 建 設 さ
コンピュータが創りだした画像や情報を加える技術のこ
れ、そ の 完 成 は 元 禄(1688∼
と。「千住宿江戸ARまち歩き」では、「 junaio」というア
1704 年)の初め頃といわれます。
プリを使って、千住三丁目の街並に江戸時代の宿場町の家
本 宿 五 町、新 宿 三 町(中 町)、加
並みを重ねて見ることができます。さあ、あなたもスマー
宿二町(南千住)という構成で、
トフォンを使って、江戸時代末期の千住三丁目にタイムト
他の宿場に比べて最大の長さと人
リップしてみましょう!
口を誇っていました。
上野方面からくる日光街道(寛
■操作方法とご注意点
永寺宮御通路)、浅草方面からくる奥州街道(正式な日光街
*裏面の「QR コード」を読み取り表示されるメニュー画面の
道は同一路線)を合わせ、北へ向けて出て行く日光(奥州)
「 junaio をインストール」ボタンを押して下さい。(インストール
街道の本道とそれから宿の北部で水戸街道がわかれ(なぜ
済みの方はそのまま AR 画面へ)
か千住ではそこを追分と呼びません)さらに地方道の下妻
*アンドロイドの一部の機種では、AR画像を見られない場合があります。
街道を分岐させます。このように多くの街道の集散点となっ
*このARでは、スマホの「GPS の位置情報」と「コンパス」の
ているのも千住宿の特徴です。
2 つの機能を使いますが、これらの機能には誤差があり正しく表示
明治になると北千住と南千住の2駅が設置され、千住は
されない場合があります。
*AR画像を正しく表示できなかった方は、「メニュー画面」に戻り、
駅とともに発展してきました。
「宿場町の家並み画像を見る」ボタンで、当時の街並を再現した画
像をご覧下さい。大名行列もご覧頂けます。
■制作協力:足立区立郷土博物館、仙台市博物館、東京メトロ
大問屋
◀表紙絵:冨岳三十六景「従千住花街眺望の不二」より/葛飾北斎
本陣
千住の花街より眺望される富士。前景に大名行列の鉄砲隊。中景には、稲刈
りの終わった田圃の畦道に、農民の娘二人が行列を眺めている。その視線に応
北千住サンロード商店街振興組合
日光道中分間延絵図(1809 年)/3、4丁目
(北千住宿場町商店街)
えるかのように娘の方を見る武士も幾人かいる。遠くには花街(岡場所、非公
認の遊郭)の界隈が見える。尚、隅田川右岸の浅草山谷町付近からの風景で、
板塀に囲われた花街は、新吉原との説もある。