A A B B C C - 米子北斗中学・高等学校

平成 25 年度
【教科】
米子北斗中学校・高等学校
年度当初(4 月)
24 年度末の現状
達成目標
○各学年とも弱点分
■中学補習の対象者を
野を再検討し、授
学年の15%未満にす
業に反映するよう
る。
努めた。
学校自己評価表(最終)
中間評価(9 月)
具体方策
■定期考査の範囲を早期
に周知徹底し、準備態
勢を整える
経過状況
評価
■長期的な学習内容を周知さ
せ、学習意欲の向上を図る。
■第2回実力テストと期末
考査の範囲を7月中旬
に同時に発表し、夏休み
国語科
■小テストや課題の内容を
充実させ、家庭学習と結
びつくように指導する。
改善方策
■引き続き、授業の充実およ
び、課題の内容を検討する。
の学習計画を立てるよう
最終評価(3 月)
達成状況
評価
次年度への課題
□継続的に補習・小テ
ストを行う。上位・中
間層の学力向上策
を検討する。
■中学補習の対象者
は、以下の通りで、目
標は達成した。
第3回実力テスト
<国語>
指導した。
A
1学期期末考査
<国語>
○中学補習対象者
中1:6.3%
A
中2:7.1%
○中学補習対象者
中3:8.6%
中1:8.5%
中2:3.6%
中3:5.2%
○小テスト,課題・
■50分授業を有効に活
数学科
ノート点検は定期
用し、問題演習を通じ
的に行えた。
て学力の定着と伸長
を図る。
■授業中の問題演習で計
算力、思考力を養成す
る。
■授業中に教科書以外の問題
も取り入れて、思考力も養成
する。
■授業中の問題演習であ
る程度計算力は養成さ
徒に答案を板書させる機
会を増やした。研究授業
については、全員実施で
題演習を多く行い、
計算力を高めた。ま
れた。また、高校では生
■研究授業を計画的に実
施し、定期的な教科会を
実施する。
■50 分授業の中で、問
B
■2 学期に研究授業をもう 1 回
実施する。また、教科会を通し
て情報を共有し合う。
た、生徒に板書させ
る機会を増やして、記
述力も養った。
B
□中学 2 年~高校 1
年では、習熟度別
授業が実施されるの
で、学力層に応じた
授業を展開していく。
きた。
○各学年とも、個々
英語科
■放課後補習や、個別
■週1回程度、曜日を設定
■ 全体的な取り組みには
の生徒の学力に
指導によって、英語に
して、英語科の複数の教
至っていないが学年ごと
開きがあり、指導
苦手意識を持っている
員による補習を実施す
に早朝授業、個人指
上、さらなる工夫
生徒の減少をはかる。
る。
導、ノート添削などを実施
が必要だと思わ
れる。
■特に基礎的な事項の理
解が不足している生徒
は、基本的な学習内容
から個人指導を行う。
している。
■考査前だけの指導にならない
ように計画性を持たせるように
する。
C
■学力推移調査・スタディーサ
ポート等のデータをさらに活用
して弱点の克服につとめる。
■補習は日程調節が
難しく個別的な動きと
なったが、学力推移
調査、模試の結果を
見ると、遅進者数は
微減傾向にある。
1
C
□習熟度別編成クラ
スの授業実施とな
り、遅進者のケアだ
けでなく、成績上位
者の実力も伸ばして
ゆくように心がけなけ
ればならない。
社会科・地歴・公民科
○社会科の基礎的
■全員に基礎的な社会
な力が身につい
科の力をつけさせる。
ていない生徒が
■ノート点検、小テストを実
施し、個々の生徒の実
力を把握することに努め
る。
■実力が身についていな
い生徒に対しては、放課
後に補習を行ったり、課
題を準備して自宅で学習
させるように努める。
○入試・模試の結
の点検は実施している
が、小テストを実施するこ
とができなかった。課題
若干みられる。
■高校で理科が苦手に
理科
果に反映できる上
ならないよう、中学内
位層もいるが、ま
容で広く自然科学に
だ活かせない生
興味を持たせる授業を
徒もいる。広く自
展開し、理科好きを増
然科学に興味を
やす。
持たせたい生徒も
■視聴覚教材を十分に活
用し、自然科学に対する
興味・関心を高め、研究
授業も実施する。
■実力が身についていない生
徒や、課題をやってこない生
徒に対しての個別指導を行
う。
■定期的に課題を出し、そ
の提出状況は概ね良好
であるが、全員提出には
B
至っていない。
■実験での発見・興味をさらに
伸ばし、現象を理論的に生徒
が理解してく過程を大切にし、
指導する。
■実験や実習での班活
動を通じ、発表力がつく
よう指導した。6月に研
究授業を実施した。
B
■自然と人間との関わりを
考えさせ、物事を論理的
に考えさせる。(タイムリー
な話題提供をする)
■学力検討会の実施の際に
は、該当の生徒への指導の
あり方について学年団で話し
合う機会を設ける。
力が身についていな
□ノート点検や、課題
学習の徹底(課題
の問題集やノート・プ
リントの提出)
い生徒が若干みられ
を今後も継続する。
■課題の提出率は向
上したが、基礎的な
る。
■実験や実習での班
活動を通じ、発表力
がつくよう指導した。6
月に研究授業を実
■視聴覚資料を研究し、理科に
更なる興味を持たせる。
B
施した。
B
□視聴覚教材の利用
をさらに多くし、視覚
的な演習や実習に
より、理解・興味をさ
らに増やす。
いる。
○授業中、十分に
■授業中、できるだけ多
体を動かすことが
く体を動かす時間を作
保健体育科
できた。
○突き指・ねんざ・
骨折等のけがの
発生件数が増え
た。
ると共にけがの予防に
■授業場所等の環境状況
を適切に判断し、より効
率よく活動できる授業展
開をしていく。
■授業場所等の環境条件を適
切に判断し、より効率よく活動
できる授業展開をしていく。
■授業場所や人数・天候
気温・湿度の環境条件
を判断し授業を展開でき
た。
努める。
■体育授業時の外傷・疾
病の統計を継続して行
う。
体育授業時における外
傷疾病の発生件数は4
月8月までが43件だっ
B
■体育授業時の外傷・疾病の
統計は、けがの予防・安全指
導のために継続していく。
■授業場所等の環境
□個々が体育に意欲
状況を適切に判断
的に取り組め、積極
し、個々の運動量を
的に体を動かせるよ
増やす授業展開を
う授業展開を工夫し
工夫することができ
て行く。
た。
外傷等の発生件数
B
外傷・疾病の発生
件数が昨年より減少
た。昨年度に比べ20件
108 件。昨年より 47
したが引き続きけが
減少。
件減。
の予防・安全に関す
る指導及び統計を
継続する。
○日常生活におい
■実習を多く取り入れ、
技術家庭科
て、ものづくり、衣・
知識と技術がつなが
食・住などに関す
るようにさせる。
る体験に乏しい。
■授業の1/3に実習を取
り入れる。
実習を取り入れる。
習時間を取り入れること
ができた。中学生は授業
■作品や課題などは完成
させられるよう、個に応じ
た指導を行う。
■各学年の授業内容に応じた
■高校生はほぼ1/3の実
の一部に作業の時間な
どを取り入れた。
2
B
■教科書で学んだ知識が生活
の中で活かされるよう、課題を
設定し、実施させる。
■実習を取り入れること
□今後も実習中心の
ができた。実習から
授業内容を 大切に
知識や技術を得た
し、個に応じた指導
り、授業で学習した
内容を実習で確認
することもできた。
A
ができるよう工夫す
る。
○自分自身が情報
発信者であるとい
う意識が低い。
■身近な情報に関心を
持てるようにさせる。
情報科
■新聞記事の活用を行
い、伝えようとしている内
容を生徒自身の言葉で
まとめさせる。
■時事問題など様々な話
題に触れながら、調べ学
習を取り入れる。
■引き続き新聞記事を活用し、
身近な情報に関心をもたせる
ようにする。
■新聞記事から時事問題
に触れ、生徒の興味関
心を持たせることができ
た。調べ学習にとりかか
ることができた。
■授業の導入部分で
新聞記事を取り上
げ、身近な情報にふ
A
■調べ学習にとりかかっているの
で、自分の言葉で正確に情
報を伝えられるよう指導してい
く。
れることが出来た。ま
た、生徒に記事を選
ばせることにより、自
A
□引き続き新聞記事
の活用を行いたい。
記事中の言葉や現
象など、分からない
ものは、生徒自身で
調べさせ、発表の機
会を設け語彙力を高
める。
分自身の問題として
関わらせることができ
た。
○主 体 的 に 音 楽 を
味わい、自分なり
に音楽を表現する
力が乏しい。
■音楽に対する感性を
伸ばし、自由に音楽を
味わい、自分らしい音
■様々な種類の音楽に触
れさせ、音楽に対して自
然に親しむことで感性を
豊かにする。
音楽
する。
身についてきたが、その
知識を生かして楽譜の分
析をしたり、音楽の構成を
楽表現ができるように
■発表の機会を通して音楽
を表現することの楽しさと
達成感を体験させる。
■和音や形式の構成などを分
かりやすく記した楽譜を用いる
など、曲のアナリーゼができる
よう促す
■音楽の基礎的な知識は
考える力が乏しい。また、
演奏の技術は身につい
C
ているが、自分なりの音
美術
○基 礎 ・ 基 本 が 確
■絵画・デザイン・造形の
実に身に付いて
基礎をしっかりと身に付
いるとは言えない
けさせる。
■掲示板に常に作品提示
をして意識的に見させる。
■グループ演奏を多く
取り入れたため、人
前で自分なりに音楽
を表現できるようにな
■1曲についてグループで分析
したりディスカッションする時間
を設け、音楽表現を演奏に生
かせるように促す。
ったが、和音や形式
について十分に理解
することができず、演
楽表現をすることが困難
奏に生かすことができ
なようだ
なかった。
■学年ごとの、基礎・基本
■掲示板への作品掲示の仕方
をある程度身に付ける事
が出来た。
(構成)を考え実施する。
B
■個別指導を確実にする。
3
■続けて個別指導を行なってい
く。
B
□生徒が1曲について
さらに深く味わえるよ
う、和音・形式・和声
についての授業方
法を検討し、独奏・
独唱の授業を多く取
り入れる。
■絵画・デザイン・造形
□基礎を踏まえてその
の基礎を、ある程度
応用力を身に付けて
身に付ける事は出来
いく。
てきた。
B