本紙カラー版を http://www.setagayatm.or.jp/trust/pub/pdf/tn67.pdf にてご覧下さい。 トラストネットワークはボランティアが皆様の声や情報をお届けするミニコミ紙です。 ( 一財 ) No.67 冬のバードウオッチング 2015年 3月 カ ルガ モ 仙川の冬鳥を探そう 1 月24日(土)午 前 9 時 半 か ら 都 立 祖 師 谷 公 園 の 「 子ど も の 遊び 場」に 親 と 子 ど も た ち で48名 が 集 ま り 、 財 団 主催の「冬のバードウオッチング」 が 開催されました。 は じ め に 「 世 田 谷 ト ラ ス ト ま ち づ く り 」 の 挨 拶 が あ り 、「 野 鳥 ボ ラ ン ティア」より進行全体の説明ととも に班に分かれ、観察を始めました。 ご 存 知 の よ う に 仙 川 は 両 岸 と も コ ン ク リ ー ト 壁 の 河 川 で す が 、過 去 の 観察から野鳥に適したところです。 し ば ら く 行 く と 川 岸 で 餌 を つ い ば んでいるカモを見つけました。頭や 胸のところが赤っぽいので、ヒドリ ガモと名づけられたそうです。 親 子 が い っ し ょ に 歩 道 の 柵 か ら ヒ ドリガモを見つけました。緋色の頭 と胸の部分を見つけていたのです。 「 ピ ュ ー イ 」 と 口 笛 に 似 た 声 で 鳴 き ます。川岸に上がって餌をついばん でいました。 ヒドリ ガモ 仙 川 沿 い の 歩 道 か ら 双 眼 鏡 を 通 し て冬鳥の姿を観察することが出来ま した。 区 内 で 一 年 中 み ら れ る カ ル ガ モ は 仙川でも繁殖した子連れの姿をよく 見ることができます。 6 7号の目次 冬のバードウォッチング・・・1 日本サクラソウ植込み・・・・3 成城 xトラスト 合同イベント ・・4 せたがや散歩道・・・・・・・6 かわらばん・・・・・・・・・8 仙 川 の 歩 道 左 岸 か ら 「 せ き れ い 橋」をわたってワシントン桜の花見 広場から「鞍橋」を通りました。 ま も な く 成 城 九 丁 目 に あ る 、 中 州 のせせらぎの流れのところにオナガ -1- ガモがいるのを見つけました。逆立 ちしながら水中の食物をさがしてい 当日見ることが出来た野鳥 る姿をよく見ることができました。 カルガモ ハクセキレイ ヒヨドリ ヒドリガモ セグロセキレイ ムクドリ オナガガモ モズ メジロ コガモ ハシボソガラス ツグミ カワウ ハシブトガラス アオサギ シジュウカラ オナガガモ 冬 の 鳥 と 言 え ば 大 部 分 が 渡 り 鳥 で す 。10月 頃 来 て 、4月 頃 去 る 鳥 が 多 い 「 大 石 橋 」 か ら 右 側 の コ ー ス に わ た りました。それから成城幼稚園前の 「さくら橋」を通って、祖師谷三丁 目公園に午前11時頃到着しました。 ようです。どこから来てどこへ去る のか、どこまで分かっているので しょうか。興味尽きない問題です。 資料 親 と 子 ど も た ち 全 員 が そ ろ っ て か KEYBIRD50 (財)世田谷トラスト協会 ら各グループにわかれて鳥あわせの KEYBIRD66 (一 財 )世 田 谷 ト ラ ス ト ま ち づ く り まとめをしました。 鳥 あ わ せ で 今日見た鳥を 皆で確認して、 その鳥名を表 にまとめまし コガ モ た。その一部 を下表に示します。最後に 参 加 者 か ら 感 想 を 聞 い て11時 半 に 解 散となりました。 参加者との交流 -2- フラワーランド園芸講習会 日本サクラソウの植込み 2 月 9 日(月)午 後 1 時 半 か ら フ ラ ワーランドのログハウス2階の教室 で表題の講習会が開催されました。 当 日 の 参 加 者 は 1 9 名 、 肌 寒 い 日 でウィークデイのためか子どもの参 加者はありませんでした。「サクラ ソウの植込み」講習会に初めて参加 した方が7割前後でした。 ま ず 最 初 に 自 分 が 会 場 で 植 え 込 む サクラソウの芽を選びます。テーブ ルの上にサクラソウの登録番号、品 種名、花の色と特徴が記載された一 覧表が置かれていて、受付を終えた 順に袋に入った芽を選びます。これ が難しいのです。 資 料*に よ れ ば 、 花 の 色 の 表 現 と し て「無地」は紅色で白や紫が混じっ ていないもの、「目白」は紅色の花 の真ん中に小さな白い丸が出来てい とき べに るものとあります。ところが「鴇紅 は け め め じ ろ 絞り目流れ」とか「刷毛目目白」な どは言葉とイメージが結びつかず、 主催者側の担当者も説明に困ってい るようでした。ほとんどの受講者は 分りやすい紅色系 の花の芽を希望し たため、その配分 にも担当者は苦労 していました。 受講者の前の テーブルの上には 鉢、用土(赤玉土、 腐葉土を混ぜたも の)、肥料等が並べ られていて、講師 の説明の後に植込 みが開始されまし た。最初にごろ土 を鉢底に並べ、用 土を入れて肥料を ばらまき、さらに 用土で覆います。 そこへサクラソウの芽4個を巴形に 並べ、その上に用土をかぶせて作業 は完了です。 そ の 後 植 込 み 後 の 管 理 と し て 、 水 を き ら さ な い こ と 、6月 以 降 の 休 眠 時 期には肥料はやらないこと、根が地 上に現れたら、その上に土をかぶせ る こ と(増 し 土 と い う)等 の 説 明 を し て講習終了としました。 す る と 何 人 か の 受 講 者 か ら 「 増 し 土」用の土を分けてもらえないかと の要望が出ました。担当者の了解に より希望者が増え、念のため、多め に準備した用土があっという間にな くなりました。今後の講習会の参考 にもなることでしょう。 * 資 料 「色分け花図鑑 桜草」鳥居恒夫著 -3- “成城学園都市 90周年X世田谷トラスト 2 5周年 合同イベント” 猪 股 庭 園 に 着 く こ ろ に は 交 通 量 も 減り、参加者もゆとりをもって歩け るようになりました。恒例のお雛様 の展示はまだでしたが、中も少し見 学して、次は国分寺崖線にある成城 みつ池緑地へ。ここは十一山(じゅ ういちやま)と呼ばれていた場所だ そうで、現在は緑地保全地区として トラストボランティアによって管理 されていて、普段は入ることができ ませんが、ゲンジボタルも生息する 貴重な生き物たちのサンクチュアリ になっているそうです。 そ の 後 は 、 世 田 谷 区 で 買 い 取 っ た 2月15日(日)午前10時~ 成城まちなかガイドツアー 成 城 学 園 前 駅 を 起 点 と し た 2 時 間 弱のまち歩きが行われました。 参 加 者 は 定 員 い っ ぱ い の30名 。 は じ めに配られたテキストには、成城の まちの成り立ちや、失われた近代建 築の詳細、トラストが管理する猪股 庭園や成城みつ池緑地の紹介などが 詳しく掲載されていました。 成 城 自 治 会 と 成 城 の 商 店 会 の 方 が ガイドとなり駅前を出発、まず駅近 辺の建物やそこに住んでいた人物の 紹介等がありました。 成 城 学 園 の 学 園 町 と し て 開 発 さ れ たこの町の発端は、大正6年に東京 市 牛 込 区(現 在 の 新 宿 区)原 町 に 私 立 成城小学校が開設されたことにあり と い う 旧Y邸 ( 整 備 後 公 開 予 定 ) を ま す が 、 そ れ が 大 正12年 の 関 東 大 震 災を契機に総合学園建設の決断に至 り、その候補地として東京府下北多 摩郡砧村喜多見、つまり現在の成城 の地が選ばれたことによるそうです。 当 時 の 成 城 は 、 雑 木 林 と 背 丈 より高い草が生い茂り、家は 一軒もないさびしいところで あったとか。電気も水道もな いところから生活をはじめた そうです。また今も残る成城 外から見学、不動橋を通って、こも れびの庭市民緑地に移動しました。 ここには3本の大きなヒマラヤスギ があり、「成城のまちづくりで、洋 館にはヒマラヤスギが3本用意され た」という話の、現存する杉の姿を 見ることもできました。 ス タ イ ル(隅 切 り さ れ た 道 路 際 の私有地の形、統一された大 谷 石 の 土 台) の 話 や 、 自 生 し て いた樹木を宅地に残した話か らは、住人のまちづくりへの 関心の高さが感じられました。 街中の要所での説明 -4- 2月15日(日)午後1時~ シンポジウム(砧総合支所成城ホール) 会 場 に 入 る と 、 周 囲 の 壁 に は 写 真 や資料の地図などが張られており、 広いホールには大きめのテーブル 1 6卓 が 配 置 さ れ て い ま し た 。 参 加 者 は到着順に空いた席に案内されます。 定 刻 の13時 に 開 会 。 ( 一 財 ) 世 田 谷トラストまちづくりの春日敏男理 事長の開会の挨拶があり、続いて成 城自治会の羽田宏会長、保坂展人・ 世田谷区長が、このイベントの趣旨 や意図の説明とともに、宅地の細分 化や緑の減少など世田谷区や成城地 区がかかえている問題はあるが、こ れまで住民が守り続けてきた豊かな 自然や街の良さを次世代へしっかり 受け継いでいきましょう、と話され ました。 次 に 、 成 城 の ま ち の 簡 単 な 歴 史 が 紹介されました。(4ページ参照) 成 城 自 治 会 は 法 人 格 を も っ た 珍 し い町会で、町会の創設当時に作られ た 「 成 城 憲 章(申 し 合 わ せ)」 を 基 に ま ちづくりをしており、90周年の現在、 誕 生1 0 0年 に 向 け て 、 「 成 城 ビ ジ ョ ン 2 0 1 4」をまとめているそうです。 世 田 谷 ト ラ ス ト ま ち づ く り 財 団 に ついては、浅海課長か ら 、 25年 前 の 平 成 元 年 ( 1 9 8 9年 )4 月 に ト ラ ス ト協会が設立され、区 の外郭団体が運営する ユニークなトラスト運 動をする財団として活 動してきました。設立 当 初 1 0 0 0名 余 だ っ た 会 員 が 2 0 1 4年 に は 5325名 に達しており、活動場 所 も 区 内 に49箇 所 あ る と 報 告 さ れ ま した。そして、現在は「エリアマネ ジメント」という考え方により、 「地域共生のまちづくり」を世田谷 区全体のまちづくりに活かしていき たいという抱負も語られました。 14時 少 し 前 か ら は 、 第2部 の 「 交 流 会-成城の魅力を語り合おう」に移 りました。初対面のテーブルのメン バーが、自己紹介をしながら成城の こと、自分の住んでいる街の話など を語り合ううちに、すぐに予定の時 間が過ぎてしまいました。 休 憩 を は さ ん で 、 千 歳 小 学 校 の 吹 奏楽団の特別演奏がありました。コ ンクールで優秀な成績を収めている だけあって、ダイナミックな演奏で 会場からは大きな拍手が何回も起こ りました。 最 後 は 「 あ な た の 好 き な ・ 残 し た い 成 城 の 風 景 コ ン ク ー ル2014」 の 表 彰 式 で す 。 応 募 総 数162点 の 中 か ら 選 ば れ た32点 の 作 品 が 表 彰 さ れ ま し た。審査をされた東京農業大学の金 子忠一教授は講評で「自然や文化の 継承の重要さと難しさ」を語ってく ださいました。 -5- 千歳小学校吹奏楽団 史跡の散歩道(1)~喜多見ルート~ 喜多見氷川神社( 喜 多 見4-26-1) 世田谷百景 今 か ら 千 年 以 上 も 前 に 創 建 さ れ た と伝えられている神社です。喜多見 の領主は「江戸」の姓を名乗り、現 在の皇居の地に館を構えていたとい われていました。 徳 川 家 康 が 江 戸 に 入 っ て か ら 江 戸 の姓を「喜多見」と改め五代将軍綱 吉の御用人までなりました。 現 在 の 本 堂 は 享 保 元 年 (1716年 ) に再建されたもので、現存する区内 寺院の本堂では最古の建物といわれ ています。墓地には江戸氏追善の塔 があります。 参道をぬけて本堂風光る 稲荷塚古墳(喜多見4-4) 慶元寺の梵鐘などを見学してから、 鬱そうと茂る杉木立の参道を抜けて 左折すると、間もなく稲荷塚古墳で す 。 区 の 史 跡 と し て 直 径 13m 、 高 さ 2 . 5m の 円 墳 で 、 周 囲 を 約2.5m の 円 濠 で 2 月 3 日 の 節 分 に は 「 鬼 問 答 と 大 黒様の舞」が行われ、貴重な民族芸 能文化財として奉納されています。 遠きより仰ぐ大樹や鳥帰る 慶元寺 (喜多見4-17-1) 世田谷百景 氷 川 神 社 に 隣 接 し て 慶 元 寺 が あ り ます。杉並木の参道を行くと「永劫 山」の額を掲げた山門があります。 室町時代の中頃に江戸氏の木多見 ( 今 の 喜 多 見)の移転に 伴って氏寺も この地に移り ました。 囲まれていました。 上 の 方 に 小 さ な 祠 と 石 碑 が あ り 、 内部は横穴式で、凝灰岩切石で羽子 板状に構築 されていま す。出土し た副葬品は 資料館に収 蔵されてい ます。 うららかやカーブミラーに雲流れ 須賀神社・第六天塚古墳 (喜多見4-3) 須 賀 神 社 は 「 大 樹 ・ 名 木 コ ン ク ー ル」に入賞したムクノキと巨木のケ ヤキに守られ、古墳と思われる盛土 の上に築造された神社です。 -6- 「 須 賀 神 社 の 湯 花 神 事 」 は 区 の 無 形 民俗文化財に指定されています。こ の神事は、例大祭の8月2日に行わ れます。社殿前に据えた大釜で湯を 沸かし、笹の葉で湯を周りに振りか ける行事です。この湯がかかると一 年間病気にならないという浄め祓い の行事になっています。 祭 事 に 使 う 道 具 等 を 格 納 し た 小 屋 の奥の竹林内には、区指定史跡の第 六天塚古墳(未整備)があります。 念仏車と庚申塚(喜多見7-8) 区 立 滝 下 橋 緑 道 の 近 く に 筏 道 と 喜 多 見 中 道 の 出 会 う 所(喜 多 見7-8)の すこし手前に念仏 車といわれる高さ 1.5m ほ ど の 碑 が 立っています。 こ の 車 を 回 し な がら念仏を唱えて 無事安全を祈った ことでしょう。 中 国 で は よ く 見 か け ま す が 日 本 国 内では珍しいと思います。 いつの間に春の土つく靴の先 参考資料 ・「せたがやの散歩道」 世田谷区長室広報課昭和55年3月発行 ・「せたがや百景」世田谷区 ・「せたがやの古道」世田谷区 交通案内 氷川神社:成城学園前駅から二子玉 川駅行きのバスで、次太夫堀公園前 下車10分 慶元寺:同上 稲荷塚古墳:同上 -7- いきものさんぽ トラストネットワーク No.66 を読んで Ÿ 秋の自然観察会(柳澤の杜市民緑地) 冨 田 講 師 を 囲 ん で の 観 察 会 、 よ く 燃 え る ヨ モ ギ 、 サ ン シ ュ の シ ミ は 葉 裏の黒い毛のせい、梅と杏のちがい 等面白い話が盛り沢山でした。 Ÿ 「 世田谷の “まちの成り立ち” と近代建築」 展 旧 小 坂 家 住 宅 内 で の 企 画 展 。 明 治 24年 以 降 の 軍 事 施 設 の 移 転 。 関 東 大 震災後に浅草、築地、麻布の寺院が 北烏山への移転を経て、昭和初期ま での時代の流れが伝わってきます。 Ÿ せたがや散歩道 水際の散歩道(2) ~仙川ルート~ 成城学園前駅から の 川沿いの散歩は楽しそうでした。 竜 沢 寺 橋 ~ 打 越 橋 ~ 仙 川 (千 釜 か ら の湧水との由来)~石井戸橋~メタ セコイアの大木~春のイチリンソウ とサクラが楽しみです。大蔵公園下 の湧水~石鳥居と祠~ざとうころが しの道など、冬晴れや・・・の俳句 がコースに写真と共にマッチしてい ました。いいコースですね。 Ÿ いきものさんぽ 彩草会 ジンチョウゲ(沈 丁 花 ) ジンチョウゲ科 常緑樹 で 花期は 3-4 月 芳香で 春の訪 れ を 感じさ せて くれま す 編集後記 前号(66号)編集後記欄に 植物「シモバシラ」についての記事が 載 り ま し た 。 そ の 後 1月 中 旬 に テ レ ビでも二、三回放映されました。季 節的に興味ある話題のようです。 冬の高尾山で見られるようですが、 世田谷区内のフラワーランドでも見 ることが出来ます。気温が氷点下の 日が少ないと、美しい氷の花が見ら れる機会が少ないようです。そこへ は毎年のように写真を撮るために見 える方もいるようです。 アメリカヒイラギの白い花は清純、 赤い実はキリストの血、刺は苦悩を 表わすとは…納得です。 Ÿ フラワーランド秋の花まつり2014 ス タ ン プ ラ リ ー の 盛 況 、 各 イ ベ ン トの様子がよく分かり、楽しく過ご せるように工夫された方々の努力を 垣間見ることが出来ました。 フラワーランドで見つけたシモバシラ 6 7 号作成 に関わったメンバー 大泉定雄 片寄正史 北畠明子 須永澄子 高梨麻実 田澤與光 野武一郎 宮下正雄 -8-
© Copyright 2024 ExpyDoc