保育料等に係るQ&A(PDF:395KB);pdf

保育料等に係る Q&A
≪保育料≫
<1 号給付・2・3号給付共通>
Q1-1 新制度の保育料は、現行の保育料より上がりますか?
A1-1 今回条例化しました所沢市の保育料徴収基準額表は、料金の引き上
げが目的ではなく、新制度に対応することが目的となっております。
教育標準時間認定の方の保育料は、幼児教育を受ける子どもの公平
性を確保する観点から、基本的には、現行の私立幼稚園の保育料と
負担軽減の水準を基に、階層区分と保育料額を設定しました。
また、保育認定の方については、保育標準時間認定(保育利用時間最
大 11 時間)の方の保育料が、現行の保育園保育料とできる限り同じ
になるように階層区分と保育料額を設定しました。
Q1-2 新制度における保育料に変わることで、利用者にとって何かメリッ
トはあるのでしょうか?
A1-2 今まで幼稚園などを利用されていた方(教育標準時間認定の方)につ
いては、就園奨励費補助金の仕組みとは異なり、保育料自体が所得
に応じたお支払いになることで、利用者の手続きに係るご負担が軽
減されることがあげられます。また、より応能負担の制度になるこ
とで、所得の少ない世帯の方でも、幼稚園や認定こども園が利用し
やすくなったことがあげられます。
今まで保育園などを利用されていた方(保育認定の方)についても、
保育料を算出する基の税が所得税から市民税に変更になることによ
り、税額のわかる書類の提出が原則丌要となるなどで、利用者の手
続きに係るご負担が軽減されることがあげられます。
Q1-3
新制度においては、どの施設を利用しても保育料は同額なのでしょ
うか?
A1-3 基本的には、認定区分に対応した施設を利用された場合、どの施設
を利用しても、年齢や保育の必要量に応じた保育料をお支払いいた
だくことになります。ただし、年齢や施設によっては、保育料のほ
かに、おむつ代、給食費、通園バス代などの実費徴収や、教育など
にかかる上乗せ徴収(主に幼稚園・認定こども園)が発生する場合が
あります。詳細は、各施設にお問い合わせください。
Q1-4 年少扶養控除の再計算は国基準なのでしょうか、所沢市独自の配慮
なのでしょうか?
A1-4 国においては、年少扶養控除の再計算を行わないこととしましたが、
年少扶養控除を再計算しないと、子どもの多い世帯ほど現行の所沢
市の保育料から階層が上がる傾向にあることがわかりました。新制
度移行期の大幅な変動は望ましくないとの考えにより、所沢市にお
いては、できる限り現行の保育料の階層と同じ階層になるよう年少
扶養控除を再計算することとしました。ただし、
国の動向を踏まえ、
現在の在園児が卒園するまでの最大6年間を限度に見直しを行う予
定です。
Q1-5 保育料は誮の市民税額で算定されるのでしょうか?
A1-5 基本的には父母それぞれの市民税の合算額で階層判定を行います。
ただし、父母以外の保護者(祖父母等)が家計の主宰者と判断され
る場合には、当該父母以外の保護者(家計の主宰者)の誯税額を含
めて階層認定を行うこととなります。
Q1-6
父が単身赴任をしている場合も、市民税は合算されるのでしょう
か?
A1-6 合算されます。また、前年に海外赴任をされていたなどで、市民税
が誯税されていなかった場合には、収入から見込みで算出した市民
税額で保育料を算定することを想定しています。
Q1-7 父母以外の保護者(祖父母等)が家計の主宰者となるのは、どのよ
うな場合でしょうか?
A1-7 父母がともに税法上の扶養控除の対象者となる基準の金額である合
計所得が38万円以下(給不収入の場合は 103 万円以下)であり、
かつ同住所に居住している者がいる場合に、保護者以外の同居して
いる者の中で一番合計所得の高い者を、家計の主宰者とすることを
想定しています。
[計算例]
・各例の市民税額は、市民税所得割額のことをいいます。
・世帯構成:父、母、子(小学校 2 年生)、子(4 歳児)、祖父、祖母
・保育標準時間認定
(例 1)父母それぞれの誯税額の合計で階層判定を行う場合
父
母
祖父
祖母
収
入 5,000,000 円
市民税額 150,000 円
収
入 2,000,000 円
市民税額
40,000 円
収
入 4,000,000 円
市民税額 150,000 円
収
入 1,500,000 円
市民税額
10,000 円
150,000 円(父の市民税額)+40,000 円(母の市民税額)=190,000 円
⇒ C12 階層 保育料:24,400 円
父母ともに市民税額が誯税されているため、合算して算出します。
(例2)父母以外の保護者(祖父)が家計の主宰者となる場合
父
収
入
市民税額
800,000 円
0円
母
収
入
市民税額
400,000 円
0円
150,000 円(祖父の市民税額)⇒
祖父
祖母
収
入 4,000,000 円
市民税額 150,000 円
収
入 1,500,000 円
市民税額
10,000 円
C11階層 保育料:22,700 円
父母ともに収入が 103 万円未満のため、同居親族のうち、最も市民税額が
高い祖父を家計の主宰者として算出します。
(例3)父のみの誯税額で階層判定を行う場合
父
収
入 5,000,000 円
市民税額 150,000 円
母
収
入
市民税額
400,000 円
0円
祖父
祖母
収
入 4,000,000 円
市民税額 150,000 円
収
入 1,500,000 円
市民税額
10,000 円
150,000 円(父の市民税額)⇒ C11階層 保育料:22,700 円
父母のうち、父の収入が 103 万円以上のため、同居の親族等の市民税額は
合算しません。
Q1-8 市民税所得割額は、市から送られてくる通知の、どの部分をみれば
わかるのでしょうか。
A1-8 通知の様式は、所沢市のものなので、所沢市以外で住民税が誯税さ
れている方の通知の様式とは異なることがありますが、以下の矢印
で示す欄を見ていただければわかります。
【住民税が給不天引きの方の通知】
④欄
・④欄が保育料算定上の市民税所得割の目安です。ただし、④欄は調整控除を引く前の
額なので、保育料算定上の所得割額は④欄より若干下がります。
・調整控除の計算方法は、通知の裏面に記載されています。
【住民税が給不天引きではない方の通知】…通知の 3 枚目。年少扶養の人数は 2 枚
目の「16 歳未満扶養親族」という欄に載
っています。
(A)欄
(B)欄
・「市民税」の列の(A)-(B)が保育料算定上の市民税所得割額になります。
【共通事項】
以上で保育料を算定しますが、所沢市では更に年少扶養控除を再計算いたします。
上記で確認した市民税所得割額より税額は低くなります。
(控除額 330,000 円×所
得割税率 6%=19,800 円くらいの金額が年少扶養 1 人あたり所得割額から下がり
ます。)
Q1-9 市民税=年間合計額でしょうか?また、市民税の通知はいつ来るの
でしょうか?
A1-9 市民税は年間の合計額となります。なお、階層区分決定の基礎とな
る市民税所得割額は、
税額控除のうち、
調整控除のみ適用した額に、
更に年少扶養控除を反映させた額となります。また、市民税の通知
は、給不から引かれている人は5月頃、それ以外の人は6月頃に通
知があります。
Q1-10
月の途中で退園した場合の日割計算の方法は、どのようにするの
でしょうか?
A1-10 教育標準時間認定の方については、20日を基本とし、保育認定
の方については、25日を基本として、日割計算をします。なお、
計算の結果10円未満の端数が生じた場合には切り捨てます。
(計算式)
【教育標準時間認定の方】
「保育料」×「その月の途中入所日からの開所日数(その月の途中退所日の前
日までの開所日数)
(20日を超える場合は20日)」÷20日
【保育認定の方】
「保育料」×「その月の途中入所日からの開所日数(その月の途中退所日の前
日までの開所日数)
(25日を超える場合は25日)」÷25日
※「常態的に土曜日に閉所する場合の調整がされている施設」においては、
「2
5日」を「20日」に読み替えて計算します。
Q1-11 新制度では、保育料は年間を通して同額になるのでしょうか。
A1-11 保育料は、市民税額をもとに毎年決定されることになり、保育料
の切り替え時期は、毎年 9 月になります(8 月以前は前年度分、9
月以降は当年度分の市町村民税額により保育料が決定)。
前年度の収入の変動に伴い、保育料の階層区分に変更が生じた場合
は、9 月から新しい保育料となります。
Q1-12 減免を受けようとする場合は、どのような手続きが必要ですか?
A1-12 保育料減免申請書を市長に提出してもらうこととなります。
Q1-13 保育料決定後、片親になった場合の保育料はどうなりますか?
A1-13 親権者の方の市民税をもとに保育料を算出します。その場合、保
育料を再計算することとなりますので、保育幼稚園誯にお申し出
ください。
Q1-14
兄弟が別々の園、認可と認可外の場合も、今回の減免は適用され
るのでしょうか?
A1-14 認可外の場合、減免の対象とはなりません。
Q1-13
所沢市居住の方が市外の施設を利用する場合の保育料は、どこで
定めた保育料となるのでしょうか?
A1-13 居住地の市で定めた保育料となります。
Q1-14 口座振替の変更はどのようにすればできますか?
A1-14 所沢市の指定する金融機関の窓口で手続きをしていただければ、
変更できます。
<1 号給付>
Q2-1 幼稚園は全て、市で定めた保育料となるのでしょうか?
A2-1 新制度に移行しない幼稚園の保育料は、今までどおり施設が定める
金額となり、世帯の所得に応じて就園奨励費補助金を助成します。
新制度に移行する幼稚園の保育料は,所得に応じた負担額となり,
市が定めます。なお,移行した幼稚園については,所得に応じた額
とするため,就園奨励費補助金の助成はありません。
Q2-2 1号給付における「上乗せ徴収」とはどのようなものでしょうか?
A2-2 「上乗せ徴収」とは、教育・保育の質の向上のために負担を求める
もので、例えば職員配置や施設整備の充実など、人件費や管理費等
であり、公定価格※では賄えない費用を賄うために徴収するもので
す。幼稚園や認定こども園が保育料とは別に「上乗せ徴収」を求め
る場合には、額や徴収理由を明示し、利用者に説明・書面による同
意を得る必要があります。
※
公定価格とは、教育・保育施設、地域型保育事業に通常要する費用を勘案
して内閣総理大臣が定める基準により算出した費用の額(一人当たり)。
Q2-3 1号給付における「実費徴収」とはどのようなものでしょうか?
A2-3 「実費徴収」とは、教育・保育施設の利用において通常必要とされ
る経費であって、保護者に負担させることが適当と認められるもの
です。例えば、文房具代・制服代、遠足代・行事参加代、給食代・
食材費、通園バス代などがこれに該当します。利用者の同意を得て、
施設で徴収します。
「上乗せ徴収」との区別としては、通園バスを例に挙げた場合、運
転手の人件費は公定価格(賄えない部分は上乗せ徴収)、ガソリン代
は実費徴収となります。
Q2-4
A2-4
新制度に移行する私立幼稚園等で教育時間前後の園児の預かりを
利用する場合の利用料はどうなりますか?
市が定める保育料を幼稚園等にお支払いいただきます。
料金種別
平日料金
(夏休み等を含む)
休日料金
(土,日,祝日など)
保育料
日額400円
日額800円
備
考
教育時間と預かり時間の合計が8時間まで
※ただし、夏休み等は預かり時間が4時間まで
8時間まで
※土,日,祝日は実施しない園もあります
平日・休日共に8時間を超えて利用した場合の
長時間加算料金
日額100円
超過料金
※ただし、夏休み等は4時間を越えて利用した場合
※就労を理由に1ヶ月に8日以上預けた場合、平日料金については、
保護者の負担軽減をはかるため、上限額(2,800 円)を設け、超
えた分は市が負担いたします。
※保育料の他、飲食費等の実費徴収が発生する場合があります。
<2・3号給付>
Q3-1 市民税に基づいて保育料を決定するとのことですが、現在は何に基
づいて保育料を決定しているのでしょうか?
A3-1 保育園の保育料は、現在、前年分の所得税に基づいて決定していま
す。
Q3-2 保育料の決定方法が所得税から市民税に変わることにより、何か違
いはあるのでしょうか?
A3-2 所得税と市民税では、所得に応じた税金という性質は同じですが、
所得控除額の違いや、非誯税基準の違いなどがあるため、今までの
所得税で算定されていた保育料の階層と新制度移行後もまったく同
じにするということはできません。しかしながら、所沢市では、で
きる限り現在の保育園保育料の階層と同じになるように、現在の在
園児が卒園するまでの最大 6 年を限度に、年少扶養控除の再計算を
実施します。
Q3-3 家庭保育室の保育料は新制度ではどうなるのでしょうか?
A3-3 新制度においては、施設の種類、定員規模の違いによらず、質が確
保された教育・保育を提供できる施設が増えることで、保育の「質
の確保」と「量の拡充」が図られます。現行における家庭保育室に
ついても、認可保育園となんら遜色のない保育をうけられる新制度
における小規模保育事業へと移行することになります。そのため、
新制度においては、質の確保された保育・教育を保障したうえで、
保育料は認可保育園と同額としました。ただし、土曜日の開所につ
いて、移行期に早期対応が難しく、新制度においてもしばらくの間、
常態的に土曜日を閉所する施設については、一定の金額を減じる措
置を設けました。
Q3-4 2・3 号給付における「上乗せ徴収」とはどのようなものでしょう
か?
A3-4 「上乗せ徴収」とは、教育・保育の質の向上を図る(基準を超えた
教員の配置や平均的な水準を超えた施設整備など)うえで、特に必
要であると認められる対価について、利用者に負担を求めるもので
す。認定こども園が保育料とは別に「上乗せ徴収」を求める場合に
は、額や徴収理由を明示し、利用者に説明・書面による同意を得る
必要があります。他方、保育園及び地域型保育事業については、新
制度においても、「上乗せ徴収」をすることは想定しておりません。
Q3-5 2・3 号給付における「実費徴収」とはどのようなものでしょうか?
A3-5 「実費徴収」とは、教育・保育施設の利用において通常必要とされ
る経費であって、保護者に負担していただくことが適当と認められ
るものです。例えば、おむつ代、遠足代・行事参加代、3 歳クラス
以上の主食代、通園バス代などがこれに該当します。利用者の同意
を得て、施設で徴収します。
Q3-6 差額を支払えば利用できるのであれば、なぜ2区分に認定を分ける
必要があるのでしょうか。
A3-6 子ども・子育て支援新制度では、保育の必要性を認定する場合、就
労時間や認定する事由により、保育標準時間と保育短時間に分ける
こととなることから、料金体系も保育標準時間と保育短時間で分け
ることとしました。
≪公立保育園の時間外保育料≫
Q4-1 公立保育園における「保育標準時間(11 時間)」の時間帯の設定は、
なぜ午前7時30分から午後6時30分までとなったのでしょう
か?
A4-1 現行の午前7時から午後6時を保育標準時間に設定すると、午後6
時以降の利用者にのみ時間外保育料の負担が掛ることになります。
通常保育時間の前後に時間外保育を実施することで、公平性が保て
ること、また、朝においては午前7時30分から、夕方においては
午後6時30分までの利用が多いという実情に合わせることから、
30 分ずらすこととしました。
Q4-2
公立保育園における「保育短時間(8時間)」の時間帯の設定は、
なぜ午前 8 時 30 分から午後 4 時 30 分までとなったのでしょう
か?
A4-2 「所沢市保育園設置及び管理条例」により、基本的な保育時間が午
前 8 時 30 分から午後 4 時 30 分と定められており、これは新制度
においても変更がないため、
この基本時間を保育短時間としました。
Q4-3 時間外保育料については、現在、午後 6 時から午後 7 時の1時間に
ついては無料ですが、新制度においても、現在と同様に、午前 7 時
から午後 7 時まで(12 時間)の保育を、時間外保育料を支払わず
に利用することはできないのでしょうか?
A4-3
新制度では、保育標準時間(11 時間)
、保育短時間(8 時間)の2
つの保育の必要量における区分ができることになります。そのそれ
ぞれの区分における通常保育の時間帯を超えた時間の保育は、時間
外保育となります。同じ時間帯の保育でも、区分によっては、時間
外保育になる(朝:午前 7 時 30 分~午前 8 時 30 分、夕方:午後
4 時 30 分~午後 6 時 30 分の保育)ことなどから、改めて時間外
保育の整理が必要になりました。
「所沢市保育園等運営審議会(公募
による委員、有識者等から構成される市の諮問機関)
」にて審議をし
た結果、公立保育園の時間外保育を利用した場合の時間外保育料に
ついては、公の施設の使用料として条例に根拠を定め徴収すること
になりました。そのため、公の施設の利用対価として、特定の利益
を享受した人にその費用分を支払っていただくことになります。な
お、現行の制度を踏まえ、生活保護世帯・市民税非誯税世帯の時間
外保育料の軽減措置を実施します。
Q4-4 保護者負担が今よりも増えることになるのではないでしょうか?
A4-4 時間帯、時間外保育料の掛かる時間単位、月額金額等が変更になっ
ているので、一概に全ての世帯が負担増になるとは考えていません。
Q4-5 軽減対象かどうかの確認はどのようにするのでしょうか?
A4-5 軽減対象者(生活保護世帯・市民税非誯税世帯)に、軽減に係る申
請をしていただき、原則、市において状況を確認します。
Q4-6 夕食代については、軽減措置はないのですか?
A4-6 夕食代については、実費となりますので、軽減措置はありません。
Q4-7 保育短時間認定の方が保育標準時間(午前7時30分から午後6時
30分)を超えない場合に掛る時間外保育料については、上限額が
あるとのことであるが、保育標準時間を超えた場合でも当該上限額
で利用できるのでしょうか?
A4-7 保育標準時間認定の方が保育標準時間を超えた場合に掛る時間外保
育料と同様に、時間外保育料が掛かります。
Q4-8 例えば、午後 1 時 30 分から午後 6 時 30 分までの勤務で、保育短
時間認定をうけ、午後 1 時から午後 7 時まで保育を利用する場合、
保護者の負担など、どうなるのでしょうか?
A4-8 施設ごとの保育短時間認定の時間帯を越えた時間の保育は、時間外
保育になります。公立保育園の場合、この例ですと、午後 4 時 30
分から午後 7 時までの保育は、時間外保育になります。午後 4 時
30 分から午後 6 時 30 分(保育標準時間認定の時間帯)までの時
間外保育にかかる保育料は、同じ階層における保育標準時間認定の
保育料との差額が月の上限値となります。午後 6 時 30 分から午後
7 時の時間外保育については、保育標準時間認定の方が保育標準時
間を超えた場合に掛る時間外保育料と同様に、時間外保育料が掛か
ります。保育標準時間認定の時間帯における保育については、通常
保育か時間外保育かの別はありますが、保育短時間認定の方の負担
額が、同階層における保育標準時間認定の方の負担額を上回ること
がないようになっています。
Q4-9 お泊まり保育等の園の行事により保育標準時間を超えた場合は、時
間外保育料は掛るのでしょうか?
A4-9 園で実施する行事の場合は、時間外保育料は掛かりません。
Q4-10
父母会の活動等で 16:30 以降(短時間)18:30 以降(標準)
の方々が会議に参加する場合は、延長料金が発生してしまうので
しょうか?(現在は、17:30~19:00 の間で会議をしていま
す。)会議の内容は、行事のお祭りの会議もあります。
A4-10 園の行事によるものであれば、時間外保育料はかかりません。
Q4-11
園の行事については、時間外の保育料がとられないという事です
が、土曜日の行事、懇談会や運動会についても時間外保育料はと
られませんか?
A4-11 園の行事によるものであれば、時間外保育料はかかりません。
Q4-12 PTA の役員活動に出席する為時間外保育が必要となった場合、保
育料は発生するのですか?発生する場合、役員をやる保護者がいなく
なり活動自体も困難になるのではないでしょうか。
A4-12 園で実施する行事等であれば、時間外保育料はかかりませんが、
それ以外については、かかることとなります。
Q4-13
時間ちょうどに登園と退園は難しいと思うが、そこの管理とルー
ルはどうなるのでしょうか。
A4-13 原則的には、認定された区分(保育標準時間・保育短時間)の時
間帯を超えて利用する保育は、時間外保育となり、時間外保育料
が発生します。登園時間については、保護者の方がお子さまを園
に預け、園を出られる時間とし、退園時間については、保護者の
方が園に来られた時間とします。
Q4-14 1 日 11 時間の利用でも標準時間以外を利用する場合は、延長と
みなされるということですか。
A4-14 保育標準時間認定の方は、保育標準時間(11時間)の時間帯を
超えた利用の保育は、時間外保育となります。
Q4-15
保育標準時間の 11 時間以内であれば時間外保育料を徴収は必要
ないのでしょうか。11 時間分の保育料を支払っているのに 2 重
徴収ではないのでしょうか。30 分毎 100 円の理由とは。7:25
でも 100 円なのでしょうか。
A4-15 公立保育園の保育標準時間の時間帯は、午前7時30分から午後
6時30分までとなりますので、この時間帯を超えて利用する保
育が時間外保育となるため、保育料と時間外保育料が 2 重徴収と
いうことではありません。保育標準時間の時間帯を超えた場合の
時間外保育料を30分100円とした理由ですが、時間外保育事
業に係る経費(人件費・光熱水費)を算出し、利用者 1 人当たり
の単価に基づき、算出しました。なお、7時25分でも100円
となります。
Q4-16 勤務が変則の人にとっては負担になると思いますが。
A4-16 保育標準時間(11時間)及び保育短時間(8時間)の時間帯に
当てはまらない変則勤務の方については、ご負担になる場合があ
りますが、ご理解をお願いします。
Q4-17
異なる保育園に預けている片方には時間内に迎えに行けたとして、
そこから距離がある保育園に迎えに行き時間外となった場合、時
間外保育となってしまうのでしょうか。
A4-17 時間外保育については、各園の保育標準時間(11時間)、保育短時
間(8時間)のそれぞれの区分の時間帯を超えて利用する保育のこ
とになりますので、そのような場合は、時間外保育となります。
Q4-18
新制度に変わることで、今までかからなかった 18 時半以降から
の延長料金が保護者負担になるのはどうしてでしょうか?
A4-18 時間外保育料については、公の施設の使用料として条例に根拠を
定め、徴収することとしたため、公の施設の利用対価として、特
定の利益を享受した人に、実費を支払っていただくことになりま
す。なお、現行の制度を踏まえ、生活保護世帯・市民税非誯税世
帯の時間外保育料については、軽減措置を実施いたします。
Q4-19 時間外保育料は何に使われますか。
A4-19 保育のために使わせていただきます。
Q4-20 19 時を超える場合は必ず食費が必要となるのでしょうか?
A4-20 保護者の方が夕食をご希望された場合、提供いたしますので、必
ずということではありません。
Q4-21 一回払いの時間外保育料、夕食代の支払い方法を教えてください。
A4-21 月ごとに集計し、現金によりお支払いいただきます。
Q4-22
子どもが 2 人以上いて、それぞれ異なる保育園に預けている場合、
どうしても早朝、時間外にならざるを得ないと思います。本来同
じ保育園であれば保育時間内で対応できることを考慮して何らか
の手立てはないのでしょうか。
A4-22 現状は手立てはありません。ご理解をお願いいたします。
Q4-23
月額利用をしていない場合の時間外保育料の支払い方法と計算方
法について教えてください。
A4-23 月ごとで集計し、現金でお支払いいただきます。納付期限は、翌
月末日となります。
Q4-24
私立保育園については、時間外保育料を 1 時間 500 円と設定し
ても良いのでしょうか。
A4-24 時間外保育料の設定にあたっては、公立保育園の時間外保育料の
算出方法に準じた形で金額を設定していただくようお願いしてい
ます。具体的には、時間外保育に係る人件費や光熱水費などを算
出し、利用者一人当たりの単価を算出し、金額を設定していただ
くようお願いしています。このように設定した結果が1時間50
0円ということであれば、差し支えないと考えます。
Q4-25
私立保育園の時間外保育の時間帯及び時間外保育料は、どうなる
のでしょうか?
A4-25 私立保育園の時間外保育の時間帯及び時間外保育料等については、
各施設が決めることとなります。そのため、施設により異なる場
合があります。
≪公立保育園の一時預かり保育料≫
Q5-1 利用日数・期間は、どうなっているのでしょうか?
A5-1
・非定型的保育サービス事業(保護者の就労形態等により、家庭に
おける保育が断続的に困難となる児童に対する保育サービス事
業)は、週3日程度で最長6ケ月間。
・緊急保育サービス事業(保護者の傷病、入院等により、緊急・一
時的に保育を必要とする児童に対する保育サービス事業)は、最
長1ヶ月。
・私的理由による保育サービス事業(保護者の育児に伴う心理的、
肉体的負担を解消するための保育サービス事業)は、月1日以内。
・育児休業時保育サービス事業(保護者が育児事業を取得している
場合に、保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消するため
の保育サービス事業)は、毎月 4 日
Q5-2 利用定員はどのくらいでしょうか?
A5-2 1施設、概ね10名程度です。
Q5-3 実施しない日はありますか?
A5-3 日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始等は実
施していません。
Q5-4 軽減対象かどうかの確認はどのようにするのでしょうか?
A5-4 軽減申請をしていただく際に、市が生活保護受給状況及び市町村民
税額等を確認することを承諾していただいた場合は、市において確
認します。なお、市町村民税非誯税世帯については、賦誯期日現在、
所沢市に居住していなかった場合には、市町村民税の非誯税証明書
の提出が必要となります。
Q5-5 食事代については、軽減はないのですか?
A5-5 食事代については、実費となりますので、軽減の対象とはなりませ
ん。
Q5-6 私的理由での利用は軽減の対象にはならないのですか?
A5-6 生活保護世帯や市民税非誯税世帯でも、私的理由の利用にかかる一
時預かり保育料は、軽減の対象とはなりません。
Q5-7 平日に一時預かり保育を半日だけ利用した場合、一時預かり保育料
は半額にならないのでしょうか?
A5-7 平日の利用ですと、半日の利用でも、日額をお支払いいただきます。
なお、午後からの利用などで昼食をとらない場合は、食事代はかかり
ません。