<参考図> 図1 樹状細胞における、PDLIM2による炎症反応抑制メカニズム NF-κBは活性化すると細胞質から細胞核へ移行し、標的遺伝子の転写を誘導する。 PDLIM2は、核内に移行したNF-κBに結合し、ユビキチンを付加する。その結果、 プロテアソーム(たんぱく質分解酵素)がNF-κBを分解することで炎症反応を抑制す る。しかし、PDLIM2によるNF-κBへのユビキチン化反応がいかに制御されるか、 ユビキチン化NF-κBがいかにして分解されるかについての詳しい分子メカニズムは不 明のままだった。 図2 LPS刺激によるHSP70の核内への移動 樹状細胞をLPS刺激したときの細胞質および核内のHSP70のたんぱく質量を、ウ ェスタンブロット法を用いて経時的に調べた。HSP70は、細胞を刺激していない状態 では細胞質にのみ存在し、細胞をLPSで刺激して3-5時間後に核の中へと移動した。 4 図3 HSP70の過剰発現によるNF-κBの減少と活性抑制 (左)培養細胞にNF-κBとHSP70を過剰に発現させて、細胞質および核内のNF -κBのたんぱく質量を調べた。NF-κBだけを過剰発現させた場合と比べ、核 内のNF-κB量が少ないことが分かった。 (右)NF-κBとHSP70を過剰に発現させた培養細胞について、ルシフェラーゼア ッセイを用いてNF-κBの標的遺伝子のたんぱく質の発現を検出することで、N F-κBが遺伝子を転写する活性を調べ、NF-κB活性化の程度を算出した。縦 軸は、過剰発現させない培養細胞中のNF-κBを1とした時の相対強度。HSP 70の発現量依存的にNF-κBの活性が抑制された。 5 図4 HSP70欠損マウス由来の樹状細胞と正常マウス由来の樹状細胞の比較 樹状細胞をLPSで刺激したときの炎症性サイトカイン(IL-6、IL-12p40) の遺伝子発現量を調べた。HSP70欠損マウス由来の樹状細胞は、正常マウス由来樹状 細胞と比べて2~3倍増加していた。 6 図5 HSP70欠損マウスにおける肝臓の肉芽腫形成の促進 (上)正常マウスおよびHSP70欠損マウスに、P.acnesを投与して6日目の肝 臓の組織像。矢印で示した箇所が肉芽腫。 (下)同一面積中の肉芽腫を数えたところ、HSP70欠損マウスの方が明らかに形成数 が多かった。P.acnesを投与していない何れの群のマウスでは、肉芽腫は認 められなかった(ND)。 7 図6 BAG1およびHSP70によるPDLIM2とプロテアソームの結合の促進 培養細胞にPDLIM2とともにHSP70またはBAG1、あるいはHSP70とB AG1の両方を過剰に発現させて、PDLIM2とプロテアソームの1つのサブユニット であるMSS1との結合を調べた。HSP70またはBAG1だけを過剰発現させた場合 と比べ、両者を同時に発現させたときの方が、PDLIM2とMSS1の結合が強くなる ことが分かった。 8 図7 HSP70がNF-κBを不活性化するメカニズム 病原体の成分をTLRが認識すると、そのシグナルによりNF-κBが活性化し細胞質 内から核内に移行する。そしてDNA上の特定の部位に結合して、炎症反応に必要な多く の遺伝子が順序よく働くように指令を出す(図の左側)。一方で、TLRからのシグナルが あった3~5時間後に、HSP70が細胞質内から核内に移行し、BAG1と共同して、 PDLIM2によってユビキチン化(Ub)された核内のNF-κBのプロテアソームへ の輸送を助けることにより、NF-κBの分解・不活性化を促進し炎症反応を終息させる (図の右側)。 9 <用語解説> 注1)転写因子NF-κB 特定のDNA配列に結合して遺伝子の発現を制御するたんぱく質を転写因子という。転 写因子NF-κBにはp65を含む5種類のサブユニットが知られており、これらが二量 体を形成したものが転写因子として機能する。後述のToll様受容体が認識する菌体成 分などの刺激で活性化され、炎症性サイトカインなどの発現を亢進させることで、炎症反 応の誘導に中心的役割を果たす。 注2)HSP70 熱ショックたんぱく質70(HSP70)は、細胞が熱などの環境からのストレスにさ らされたときに発現が亢進して、これらのストレスから細胞を保護する一群のたんぱく質 (ストレスたんぱく質とも呼ばれる)のうちの1つで、分子量が70kD(キロダルトン) であることからこのように名付けられた。HSP70は、本来は、たんぱく質が新たに合 成される際の正確な立体構造の形成を補助するか、あるいは立体構造の形成に失敗してし まったたんぱく質を分解するかの選択を行う品質管理を担っている。 注3)PDLIM2 PDZドメインとLIMドメインという2つの特殊な構造を持つ核内たんぱく質で、田 中チームリーダーらにより発見された。標的たんぱく質となる転写因子をユビキチン化し 分解を誘導することで、シグナル伝達を終息させるように働く。 注4)樹状細胞 樹状突起を持つ白血球で、微生物を認識して取り込み、Tリンパ球に異物の情報を伝える 細胞(抗原提示細胞)として働く。 注5)Toll(トール)様受容体(TLR/Toll-Like Receptor) 病原体由来のさまざまな成分の認識に関与する膜たんぱく質群の総称。ヒトでは10種 類、マウスでは12種類が報告されており、それぞれのTLRが病原体特異的な成分(膜 分子や核酸)を認識する。 注6)ユビキチン/プロテアソーム ユビキチンは76個のアミノ酸からなる小さなたんぱく質で、標的となるたんぱく質に 多数のユビキチン分子が鎖状に結合すると、標的たんぱく質はプロテアソームという巨大 なたんぱく分解酵素複合体に認識され分解される。 注7)LPS(リポ多糖) グラム陰性桿菌の細胞壁を構成する糖脂質の1つ。樹状細胞の細胞膜表面にあるTol l様受容体の1つTLR4を刺激することにより、転写因子NF-κBを活性化する。 注8)免疫沈降法 目的のたんぱく質に特異的に結合する抗体を結合させ、さらに抗体にビーズなどの担体 を結合させて沈殿させることにより目的のたんぱく質だけを精製する方法。 注9)炎症性サイトカイン サイトカインとは、細胞同士の情報伝達にかかわるさまざまな生理活性を持つたんぱく 質の総称。炎症性サイトカインとは、体内への病原体の侵入を受けて産生されるサイトカ インで、生体防御に関与する多種類の細胞に働き、炎症反応を引き起こす。 注10)BAG1 ユビキチン様ドメインとBAGドメインという2つの特殊な構造を持つ。ユビキチン様 ドメインを介してプロテアソームと結合することから、たんぱく質のプロテアソームへの 10 輸送にかかわるといわれている。また、BAGドメインを介してHSP70と結合し、H SP70の機能を制御することも示唆されている。 <論文タイトル> “HSP70 mediates degradation of the p65 subunit of nuclear factor B to inhibit inflammatory signaling” (PDLIM2によるNF-κBのp65サブユニットの分解とNF-κBシグナルの負 の制御にはHSP70が必須である。) doi: 10.1126/scisignal.2005533 <お問い合わせ先> <研究に関すること> 田中 貴志(タナカ タカシ) 理化学研究所 統合生命医科学研究センター 炎症制御研究チーム チームリーダー 〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22 Tel:045-503-9283 E-mail:[email protected] <JSTの事業に関すること> 松尾 浩司(マツオ コウジ)、川口 貴史(カワグチ タカフミ) 、眞後 俊幸(シンゴ トシユキ) 科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ 〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 Tel:03-3512-3525 Fax:03-3222-2064 E-mail:[email protected] <報道担当> 科学技術振興機構 広報課 〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3 Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432 理化学研究所 広報室 報道担当 Tel: 048-467-9272 Fax:048-462-4715 E-mail:[email protected] 11
© Copyright 2025 ExpyDoc