敦 焼 蔵 文mkhan po 原 III1) ha yan資 田 料 考 (2) 畳 『正 理 決 』 旧 間 部 の テ キ ス ト は 既 に 公 刊 さ れ て い る(拙 Imaeda)が, (Pch.) No. 4646; Stein pa chen paho││を chinois (sch.) No.2672で ま た 蔵 文 資 料 はPt. 829(fol.2-3∼4)は あ る が, No.823, 827, 本 文 に 先 立 っ て 首 題dBu po Za chos 示 し て い る(拙 〔0〕 稿1注2長 谷 部, 12 従 来 の 欠 を 補 い 以 下 に 再 録 す る。 依 用 す る 漢 文 資 料 はPelliot キ ス ト を 以 て 示 す。 theg Ma kyi don dan 稿1注2拙 稿a, 出 典 は 長 谷 部 氏 の テ 829で あ る。 mahi rgyu dris chinois don pahilan さ てPt. gyi dan No. mkhan gzhun ol du bris 同 注9)。 諸 大 乗 経 皆 云 離 一 切 妄 想 習 気 則 名 諸 仏 所 以 令 看 心 除 一 切 心 想 妄 想 習 気(『 正 理 決 』 p.77右19∼20) (1) theg pa then pohi mdo (2) (3) sde las (5) hdu shes hbyun (以 下No.829欠) (9) cad sbyan no(No.823, (1) No.829 bas fo1.11-3∼4; so-ado., theg rgya rgyas 5 thams cad (8) dan→do., 〔和 訳 〕2)大 (2) mdo do.827, sde→No.827, bas na-ado., dan thams(6 cad dan ) (7) blta thin hdu nalsems ba (9) thams bral shes 17∼19; gzhun labltah bag do.829, (3) hdu→do., (6) blta-ado., cad→do., na sansrgyassozhes dan chags thams fol. 2-5) hdus (4) rgyas (7) thin-ado., zhinl 欠 乗 の 経 か ら, 一 切 の 想 と 離 れ た な ら ば 仏 で あ る と 云 うの で, 看 心 し一 切 の 想 と 習 気 を 除 く。 漢 文 はPch.資 料 の み が 現 存 し, を 底 本 と しsch.を い て, 対 校 す る が, sch.の 当 該 部 分 は 欠 損 し て い る。 以 下 に はPch. Pch.に よ れ ば, 「問 日 今 看 心 除 習 気 出 何 経 文 剛 経 及 」(『 正 理 決 』P.77右17∼8)と 述 さ れ, 『正 理 決 』 編 者 の 王 錫 の 叙 に 続 謹 答一 准 仏 頂 経 云J根 あ り, 以 下 に上 記 の 摩 詞 術 禅 師 の 主 張 が 記 問 答 体 に 改 め ら れ て い る。 ま た 蔵 文 はNo.823を 料 を 対 校 す る が, No.823(fo1.11-1∼3)も, 既 反源 六 根 成 解 脱 拠 金 底 本 と し, 〔12〕 の 問 答 に 続 け てdris 他 の 二 資 pad sans rgyas kyis sems can gyi hdu shes ji ltar bshad II smras pa II sans rgyas thams cad mkhyen pahi ye shes dan I spyod yul ni bsam gyis myi khyab I dpag gis myi rig ste I rnarn par shes pa thams cad kyis tshod myi gzun I shes rab kyis kyanl shes par myi run ste I hdi ltar dgons shin mdzad do zhes dpag cin tshod - 1014- (111) 敦 燈 蔵 文mkhan myl gzuh hollと po Ma ha yan資 料考 (2) (原 田) し, 以下 に上 記 の摩 詞 衛 禅 師 の主 張 が 記 述 され, 恐 ら く書 写 原 本 の 錯 簡 の 前 後 の 辻褄 を合 わ せ る為 に, 問 答 体 に改 めた もの の, 問答 の順 序 は 逆 転 した ま ま に残 され て い る(拙 稿1注2拙 稿a, 同注10)。 〔1〕間所言大乗経者何 名大乗 義 答樗伽経 日縁有妄想則見有大小乗若元妄想 則 離 大 小 乗元乗 及乗者元有建立我説為大乗(『正理決』p.77右20∼3) theg pa chen pohi mdo las bshad cin smos pa theg pa chen po zhes bya balii gzhun ci lta bu II Lan ka Cr gsheg) s pahi mdo las bshad pal myi bden bahi hdu shes yod pahi phyir ( I theg pa the chuni du mthoii gi I myi bden [ha] bden pahi hdu shes danft bral na I theg pa the churni du smosu yan myed de I theg pa zhes I bya bahi myin yan myed na I ( dehi nad myizi theg chen po zhes bshad do I (No. 827, ii. 19-23) 〔 和訳 〕 大 乗 の経 か ら説 き言 っ た こ と 〔 の 〕 大 乗 とい う義 は 〔 如 〕何 なる か。 樗 伽 経 か ら日 った こ と。妄 想 が有 る が故 に, 大 小 乗 とし て見 え る が, 妄 想myi pabi hdu shesと 離 れ た な らば, 大 小 乗 と言 い も し無 くて, 乗 とい う名 も無 い な らば, そ の名 〔nad〕my頭 を大 乗 と説 かれ た。 漢 文 資 料 は 同 じ くPch.の み に 現 存 し て お り, ま た 蔵 文 資 料 もNo.827の 存 し, 同 資 料 を 底 本 と す る が, gah bden〔babdeD〕 gis don du dris paと 同 資 料(fo1.11-4)で は前 記 み に現 〔O〕 の 主 張 に 続 け て 記 述 し, 以 下 は 断 欠 し て い る。 残 存 の 文 意 は 明 確 で な く, 『正 理 決 』 中 に 対 応 文 を 見 出 す こ と も 出 来 な い。 〔 (1) 2〕 第 二 間 離 一 切 相 名 諸 仏 是 何 経 説 謹 答 金 剛 経云 離 一 切 諸相 即 名諸 仏 又 大 般 若 経 樗 伽 華 厳 等 経 中亦 具 広 説(『 正 理 決 』p.79左13∼15) (1)即 →Sch, 則 bdu shes bral na sans rgyas zhes bshad pa bya ba mdo sde gan gin nanftnas hbyuni II rDo rje gcod pa daft I Shes pa chen po dan II sDon pos brgyan pa darn I Lan kar gshegs pa darn I mdo sde kun gyis nan...... bar bshad do I I (No. 827, ll. 23-5) 〔 和 訳 〕 想 〔と〕 離 れ た な らば 仏 で あ る と説 い た とい うの は 〔 如 〕 何 な る経 のgl中 か ら云 うの か。 金 剛 〔 経 〕 と, 大 般 若 〔 経 〕 と, 華 厳 と, 樗 伽 と 〔の〕 総 ての 経 のgy1中 ……〔 具 〕 に説 か れ た。 以 下 の 漢 文 は 両 資 料 に 現 存 し, 蔵 文 はNo.827の み に 現 存 す る。 (1)(8) 〔3〕 旧問 第 三 問 言 一 切 想 者 其 想 云 何 答 想 者 心念 起 動及 取 外 境 言一 切 者下 至 地 獄 上 至 諸 仏 巳下 樗 伽 経 云 諸 法 元 自性 皆 是 妄 想 心 見(『 正 理 決 』p.79右12∼5) (1)言→Sch., 所 言(2)下 →do, 不 -1013- 敦煙蔵文 mkhan po Ma ha yan資 料 考(2) (原 田) (112) hdu shes thams thams cad ces hbyun ba I I hdu shes nid ci (lad ...... (hjdu shes zhes bya ba ni II sems las g-yos pa daisi yul danft mtshan ma hdzin to cog la pyaho II thams cad zhes bya ba ni sems candbmyal ba yan cad daA I sans rgyas man cad hdu so (1) (2) kar gshegs pu las kyahllchos (7) hdu shesmthon〔no〕.....(No. shes (以 下Np. 823存) bskyed pa steI lLun (3) (4) (5) (6) cog ran bzhin myed de l kun kyan myi bdenpahi 827, 11. 25∼30; (1) No. 823, bzhin de (8) do. 823, bas na do., kyis 1→do., 欠 mthon fol. 1-1) Lan (2) u→do., (6) myi→do., (3) cog→do., myi (7) pahi→do., chog bahi la (4) bzhin→do., (8) mthon〔no〕 … … → no zhes hbyufl 〔 和訳 〕 一 切 〔thams〕thams cadの 想 と云 うこ と 〔 の 〕 想 そ の もの は 何 〔を〕 … …想 とい うの は, 心 か ら動 ず る こ とと, 外 境 と相 を取 るす べ て を い うbyaho。 の は, 有情 地獄sems can dmyal ba以 一切 と い う 上 と, 仏 以 下 で 想 を 生 ず る の で あ って, 〔 従 っ て 〕娚 伽 〔 経 〕 か ら も, 法 す べ て は 自性 が 無 くて, 総 て 〔 の もの〕は また妄想 が見 る 〔と云 う。〕 蔵 文 はNo.823, 827両 認 め ら れ る が, 〔4〕 旧 問 資 料 が 現 存 し, 前 者 の 方 が よ り整 っ た 文 面 を 保 存 す る と こ こ で は 全 文 を 保 存 す る 後 者 を 底 本 と し た。 想有何過 答想過者能障衆生本来一切智及三悪道久遠輪廻故有此過 金 剛経 説 亦 令離 一 切 諸想 則 名諸 仏(『 正 理 決 』p.79右30∼2) (1) dris pahdu (8) (3) (4) (5) shes la Nnespa ji yod smras palldebi Nnespa ni sems can tharns (6) (7) cad la thams cad mkhyen pahi ye shes yon nas yod palbsgribs shihhan son (10)(11) gsum darn I yun rini por hkhor bahi rgyur gyurd pa Iastsogs pas nes to II rDo rje (12)(13)(14) gcod pa las kyan II hdu shes spore shig ces hbyun ba yin II (No. 823, fol. 1-2, 3; do. 827, ii. 30-3) (1) dris pai→No. (4) ni→do., (8) 1→do., (11)gyurd pa do., spores 〔和 訳 〕 827, 欠 (2) ji→do., 111 (8) can→do., 欠 (9) shihl→do., lastsogs pas→do., 14 hbyun→do., 問。 想 に 欠 ci (6) 1a shihll hgyur (3) usmras thams 10 dahl ba pa u cad→do yun las stsogpa debi→do., hdu shes (7) pahi→do., rin por→do., 1211→do., du 欠 la pahi) rgyur (13)spore→ hgyun? 〔如 〕 何 な る 過 が 有 る か。 答。 〔想 に お け る 〕 過 は 一 切 の 衆 生 に 本 来 存 す る一 切 智 者 の 智 恵 を 障 り, 三 悪 道 と 久 遠 に 輪 廻 す る 因 と な る こ と な ど に よ り過 で あ っ て, 金 剛 〔経 〕 か ら も, 想 を 棄 て よ と 云 っ て い る の だ。 以 下 の 蔵 文 はNo.823を 底 本 と し, No.827を -1012- 対 校 す る。 ま た 後 者 は, こ の 間 (113) 敦 煙 蔵 文mkhan 答 で 欄 筆 し て い る。 po Ma ha yan資 料 考(2) (原 田) (1)(2)(3) 答 返 照 心 源 看 心 想若 動 有 元 浄 不 浄 空 不 空 等 尽 皆 不 思 不 観 不 思 者 亦 〔5〕 旧 問 云 何 看 心 不 思 故 浄 名 経 中説 不 観 是 菩 提(『 正 理 決 』p.80左4∼6) (1)想 →Sch., 心 想 (2)思 →do., 思 議 (8)不 思 →do., 欠 dris pa II sems la blta zhes bya ba ji lta bu yin It smras pa (t sgo drug bzlogs ste I slar sems la blta ste hdu shes g-yos na I yod pa dan rayed pa dan gtsan ba dan myi gtsarn ba dan I store ba darn myi stop ba lastsogs pa cir yarn myi bsams II myi rtog myi bsam bar yan myi bsams ste Bye ma la kir tihi narn nas kyan, myi rtog pa ni byan chub ces hbyuno II (No. 823, foll. 1-4-2-2) 〔和訳 〕 問。 心 を看 ず る と い うの は云 何 な る こ と で あ る のか。 答。 六 門 を返 〔 照 〕 して, 再 び 心 を看 じ て想 が動 ず る な らば, 有 と無 と浄 と不 浄 と, 空 と不 空 な ど 〔 で あ り,〕何 と も思 わず, 不 観 不 思 と も思 わ な くて, 浄 名 〔 経 〕 申か ら も, 不 観 は 菩 提 で あ る と云 う。 〔6〕 旧問 作 何 方 便 除 得 妄 想 及 以 習 気 答 妄 想 起 不 覚 名 生 死 覚 寛 不 随 妄 想 作 業 不 取 不 住 (1) 念 々即 是 解 脱 般 若 宝 積 経 云 不 得 少 法 名 元 上 菩 提(『 正 理 決 』P.80左15∼8) (1)積 →Sch., 積 等 dris pa I hdu shes dan bag chags sbyan na thabs ji Itar sbyan II smras pa I myi bden bahi hdu shes g-yos to tshor na I skye shi tshor to hdu shes bzhin du ma spyad ma bslabs ma chags na I sems than re yan grol thar re re ste II rDo rje gchod pa dan I dKon mchog brtsegs pa chen po lastsogs pahi nan nas kyai I chos la churn zad kyani thob pa myed na I bla na myed pahi byan chub ces bshad do I (No. 823, fol. 2-24) 〔 和 訳 〕 問。 想 と 習気 を除 くな らば, 如 何 な る方 便 で除 くの か。 答。 妄 想 が 起 き て 覚 〔さぬ 〕 な らば, 生 死 〔で あ り,〕 覚 し て想 の通 りに随 わ ず 不 取 不 住 で あ る な らば, 念 々 もそ れ ぞ れ解 脱 して, 金 剛 〔 経 〕 と大 宝 積 〔 経 〕 な ど の 中 か らも, 法 にお い て少 し も得 る もの な い な らば, 無上 の菩 提 で あ る と説 かれ た。 1) 本 稿 は 『日本 印度 学 仏教 学 研 究 』30-1(東 もの で あ る。2)和 京, 1981)所 収 の拙 稿(1)1∼IIに 続 く 訳 は蔵 文 に 従 うが, 現 存 が確 認 され て い な い 旧問 部 の み の 漢 文 資 料 を復 原 す る意 味 で, 訳 語 は 『正 理 決 』 に 従 う。 (東 方 学 院 講 師) -1011-
© Copyright 2025 ExpyDoc