Title Author(s) Citation Issue Date URL 学位(修士)論文要旨 : 母-娘に見る若年女性の性役 割観・ライフコース観の形成過程 細川, 千紘 社会学論考(35): 75-78 2014-11-19 http://hdl.handle.net/10748/6843 DOI Rights Type Textversion Departmental Bulletin Paper publisher http://www.tmu.ac.jp/ 首都大学東京 機関リポジトリ 社会学論考 第 35 号 2014. 11 学位(修士)論文要旨 母―娘に見る 若年女性の性役割観・ライフコース観の形成過程 首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会行動学専攻 2013 年度 修士論文 細川 千紘 女性の性役割観やライフコース研究の中では,現在の若年女性は母親と同 様のライフコースを歩むことが難しいと指摘されている(岩上 ) .これか らライフコース選択をしていく若年女性はこのような時代にどのようなライ フコースを歩みたいと思っているのだろうか(以下,ライフコース観とする) . また,彼女たちのライフコース観はいかにして形成されるのだろうか.本研 究では若年女性の性役割観・ライフコース観の形成過程を明らかにすること を目的とした. 女性のライフコースに関する先行研究では量的な研究が多くなされており, 質的研究は少なく,行っていたとしても母親,娘への個別のインタビュー調 査が多い.先行研究では女性のライフコース形成において母親の影響が指摘 されているが,その影響の程度や過程などは量的な世代間比較や母娘個別の インタビュー調査だけでは考察できないと考えた.そうした点を補うために 本研究では母親の影響に着目して,母―娘ペアでのインタビュー調査を行っ た.娘の幼少期から振り返り,母が娘を,娘が母をどのように捉えてきたの か,現在はどのように見ているのか.母―娘の語りからお互いの意識変化を とらえつつ,娘(若年女性)の意識形成過程を考察していくこととした. 第 章では,女性のライフコース観・性役割観に関する研究を就業(初職 につく)以前と就業後という つの視点に分け概観した.女性のライフコー ス形成には,母親の性役割観やライフコースの影響を受けることが指摘され ていた(大道・山村相良 ) . ‒ 75 ‒ 社会学論考 第 35 号 2014. 11 第 章では関連する文献を参照し,日本女性のライフコースの変遷を概観 した.その後母親世代のライフコースと時代背景をまとめ,調査対象である 母世代( 代女性)と娘世代( 代女性)の特徴をまとめた.第 章では国 立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査 結婚と出産に関する全 国調査」など,未婚の若年層を対象とした調査・データを参照し,現代若年 女性がどのようなライフコース観や性役割観を持っているのかを確認した. 第 章では調査概要(調査対象者の選定方法や属性,質問項目)について 説明した.選定方法は,まず 代前半の女性 人にプレ調査を実施.その 後母親の就業経歴別に「専業主婦型」 , 「再就職型」 , 「就業継続・両立型」の つのグループに分類し,それぞれのグループから母―娘ペアでのインタビュ ーに応じてくれる親子を選出した.今回の調査概要を提示し,母親にもイン タビューを依頼することができたのは合計 組のペア(計 人)であった. またインタビューを行う際に母親/娘が同席することで,それぞれ回答が変 化すると考え,インタビューは母/娘一人ずつを行い,インタビュー内容を 親子間で共有することも控えてもらった.質問内容に関しては大きく つの 観点(①母親のライフコース,②娘から見る母,③娘の希望しているライフ コース(ライフコース観) ,④母から見た娘)に分け,親子ペアでのインタビ ューを試みた.第 章では母―娘ペアでのインタビュー調査の概要を,この つの観点を中心にまとめた. 続く第 章ではインタビュー結果から各ペアでの共通点などをまとめ,若 年女性の意識形成過程を考察している.ペアでの調査から明らかになった点 は以下の 点である. まず,幼少期の娘は母親の就業状況によって母親像(母親に対するイメー ジ)を形成し,その後周囲の母親と自分の母親を比較していく中でその内実 が変化していくことがわかった.母親が就業継続型であった場合は,幼少期 からその後母親像にゆらぎが見られた.一方母親が専業主婦型であった場合 は,幼少期から現在まであまり母親像にゆらぎがみられなかった.この点に 関しては,規範的な母親イメージと母親のライフコースとの乖離が少なかっ た専業主婦型の母親を持つ娘ほど,母親像のゆらぎが少なかったのではない かと思われる. ‒ 76 ‒ 社会学論考 第 35 号 2014. 11 次に母親のライフコースと娘のライフコース観を比較し,娘は母親のライ フコースに対してどのような点に共感や肯定,または否定的に捉えるのか. また,それをふまえた上で自身のライフコースをどのように描いているのか を考察した.娘のライフコース観を母親のライフコースに対して肯定的(ロ ールモデル)型と否定的(反面教師)型というカテゴリーを作成し,分類し た.結果,完全に分類できず母親のライフコースを部分的に肯定/否定した グループがあった.こうしたグループは周囲の母親と自身の母親を比較し, 周囲の母親に対して「足りない」と感じる側面を否定的に捉えており,そし てそこを補うように自身のライフコース観を形成していた.母親の生き方に 肯定的(ロールモデル)型であったグループは,自分のライフコースを考え た際に母親に対するイメージが好意的に変化したという共通点があった.ま た,同じ家庭環境で育った姉妹でも母親のライフコースに対して肯定/否定 と分かれ,同様の方向を示さなかった.幼少期の母親のイメージは共通だっ たが,成長後の客観的な母親のイメージが姉妹では異なり,それが母親の生 き方に対する評価を分けていた. 逆に娘のライフコース観を母親がどのように見ているのか,母親側からも 考察した.結果,母親の望む娘のライフコースと娘の望む理想のライフコー スは必ずしも一致しておらず,ズレが生じている場合もあった.母親が自身 のライフコースを肯定的/否定的に捉えているかにより,娘にのぞむライフ コースが変化していた.自身のライフコースで得た経験・体験を元に娘のラ イフコースと照らし合わせ,自身が感じたメリット・デメリットを伝え,娘 に道を示そうとしているのではないだろうか. 上記の考察から,母親のライフコースは意図せずとも娘(若年女性)のラ イフコース観形成に影響を与えており,娘は母親のライフコースをモデルと しながら自身のライフコース観を形成していることがわかる.ただし,それ が必ずしも娘にとって肯定的なモデルになるとは限らず,モデルの仕方も単 純な肯定/否定にとどまらないことが明らかになった.今後はこの複雑性の 背後にどのような要因があるのかを明らかにしていきたい. ‒ 77 ‒ 社会学論考 第 35 号 2014. 11 主要参考文献 Giele, J.Z. and Elder, G.H., Jr. (eds.) (1998) Methods of life course research. Qualitative and quantitative approaches. Thousand Oaks: Sage. 正岡寛司藤見純子訳 『ライフコース研究の方法―質的ならびに量的アプローチ』明石書店 石川由香里・杉原名穂子・喜多加美代・中西祐子, 2011, 『格差社会を生きる家族 ――教育意識と地域・ジェンダー』, 有信堂高文社 岩上真珠, 『ライフコースとジェンダーで読む家族』 ,有斐閣 岩井八郎「戦後日本型ライフコースの持続と変容(Ⅱ)―女性の学歴と ライフコースの分析―」中井美樹・杉野勇編『 年 660 調査シリーズ ライフコース・ライフスタイルから見た社会階層』 年 660 調査研究会 岩永雅也「アスピレーションとその実現―母が娘に伝えるもの―」岡本 英雄直井道子編『現代日本の階層構造 女性と社会階層』東京大学出版 会 大道和美・山村直子, 「家庭のジェンダー文化と職業意識」神田道子編, 2000, 『女子学生の職業意識』, 勁草書房, 117-145. 相良順子『子どもの性役割態度の形成と発達』風間書房 独立行政法人国立青少年教育振興機構編『これから親となる若者の就労 観,結婚観,子育て観に関する調査研究』独立行政法人国立青少年教育振 興機構 中西泰子『若者の介護意識 親子関係とジェンダー不均衡』勁草書房 大和礼子『生涯ケアラーの誕生―再構築された世代関係再構築されない ジェンダー関係』学文社 吉村恵「性別役割分業と親子関係―学生のアンケート調査から―」平 安女学院短期大学附属教育研究所編,『平安女学院短期大学教育研究所年 報』 リン中野・我妻もえ子「母親と未婚の娘たち―世代変化に関する一考察」ゴ ードン・マシューズ・ブルース・ホワイト編小谷敏監訳・川畑雅臣訳『若 者は日本を変えるか― 世代間断絶の社会学』世界思想社 (ほそかわ ちひろ・首都大学東京大学院博士後期課程) ‒ 78 ‒
© Copyright 2025 ExpyDoc