よくある質問【「埼玉県中小企業ESCO事業補助金」Q&A 集】 平成 26 年7月 番 質 問 号 ○対象事業関係 1 補助対象となる設備整備工事は年度内に完了し 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 回 答 割賦を否定するものではありませんが、補助金交付決定 額を越える金額の整備年度中の支払いが必要です。 実績報告書にこの支払いを確認する領収書の写しを添付 していただきます。 削減量や削減率といった要件はありません。なお、審査・ 選定にあたっては費用対効果を重視しますので、より高効 率な設備のほうが採択される可能性が高くなります。 住宅兼工場の建物内に補助対象となる設備を設 導入設備によるCO 2削減効果が工場部分に発現する場 置する場合は応募対象となるのか? 合は応募対象となります。ただし、住宅で使用する場合は 応募対象となりません。 建物の断熱改修は補助対象か? 今回の補助対象は「設備整備」ですので、建築物そのも のについての改修費は補助対象外です。 空調設備整備など、設備設置に伴い建物に手を加えるの は設置工事費として対象経費になります。 工場の屋根や壁に遮熱塗装を施す事業は補助対 今回の補助対象は「設備整備」です。したがって建物そ 象か? のものに手を加えるだけの事業は補助対象外です。 埼玉県内に新たに工場を新設しようとしている。 設備整備前よりCO 2排出削減につながる設備導入が対 省エネ機器や再生可能エネルギー活用設備を導 象ですので、原則として既存事業所でのリプレイスが対象 入予定だが、補助対象になるか? となります。したがって敷地内での工場建て替えは別とし て、新設工場は対象にはなりません。 増設設備についても同様です。 屋上緑化や壁面緑化によるCO 2排出削減対策 今回の補助対象は「設備整備」です。したがって建物緑 は補助対象か? 化事業や植栽、森林整備などは対象外です。 車両の買い換えは補助対象になるか? 今回の補助対象は「設備整備」ですので、車両について は補助対象外です。 照明を LED に交換する場合、購入してきた LED 照明の球替えなどの消耗品や部品交換などの修繕等は、 電球に交換するのでも良いか? 補助対象経費となりません。 なければならないとあるが、設備施工業者への支払 いは完了していなければならないか? 割賦での支払いでは補助対象にならないか? CO 2 排出量の削減量や削減率などの要件はあ るのか? 補助要綱第6条第 3 項に定める「利益等排除を行っ た経費を補助対象経費とする」とはどういうこと か? 埼玉県が実施するESCO事業者とのマッチン グやプレ診断を受けないと補助対象とならないの か? 中小企業者とは? 補助対象事業所が、年間エネルギー使用量(原油 換算値)が概ね500キロリットル以上1,500 キロリットル未満の事業所となっているが、それ以 外は対象とならないのか? ESCO事業の範囲は? ○補助事業実施関係 15 概算払による請求は可能か? 補助対象経費は製造原価以内とするという意味です。 埼玉県のマッチング支援やプレ診断は必須ではありませ ん。独自に進めているESCO事業でも補助対象となりま す。 埼玉県内で事業活動を行う株式会社等であって、年間エ ネルギー使用量(原油換算値)が概ね500キロリットル 以上1,500キロリットル未満の県内に所在する事業所 を所有又は使用する事業者をいいます。 医療法人、社会福祉法人、学校法人、農業法人等も対象 となります。ただし、官公庁は対象外です。 500キロリットル未満、もしくは1,500キロリッ トル以上であっても、補助対象となる可能性がありますの で、事前にご相談ください。 ただし、3か年連続で年間1,500キロリットル以上 の事業所(大規模事業所)は対象外となります。 本県では、ESCO事業を省エネルギー化に要する設備 改修等を光熱水費の削減分で賄う事業としています。 中小企業者は、ESCO事業者が効果の達成を保証する パフォーマンス契約を締結する必要があります。 ただし、削減された光熱水費をもってESCOサービス 料の全額を賄えない場合であっても、パフォーマンス契約 の範囲内であれば補助対象事業とします。 また、保証対象は特に問いません(エネルギー使用量や 光熱費など)が、設備改修によりCO2排出量の削減効果 があるものとします。 原則、精算払いとしています。ただし、施工業者との契 約において完了前に施工業者への支払い(資金需要)が発 生する場合で、資金計画上、困難な場合などはご相談くだ さい。 1 16 補助金受給に関して何か制約があるか? 17 補助金の交付決定は先着順か? 18 19 20 21 22 23 数年前に分社化されて、工場の敷地、建物及び設 備は親会社が所有し、実際の事業所運営は子会社で 運営している。 設備整備の施工業者との契約は親会社名義で行 うことになるが、その場合は申請書の提出は親会 社、子会社のどちらの名義で提出すべきか? この補助制度を活用して設備整備をしたにもか かわらず削減目標を達成しない場合、罰則がある か? 埼玉県以外の他の補助制度との併用は可能か? 補助要綱第23条に「他の経理と明確に区分」と定めて おりますので、通常の事業活動に伴う経理とは別の会計処 理(口座を分けるなど)をしてください。 補助金が運転資金に回されているような事実が発覚した 場合には補助金を取り消す可能性があります。 先着順ではありません。募集期間内に応募のあった申請 について、審査・選定の上、交付決定します。 申請書は設備の所有者による申請を想定しております。 いずれにしても親会社、子会社の関係(出資関係など) や設備の使用権限を証明する書類を提出していただき確認 します。疑義が生じるような場合は、事前にご相談くださ い。 今回の補助金を活用してCO 2排出削減対策を実施した にもかかわらず、目標を達成出来なかった場合には、補助 金を返還いただく場合もあります。 その他の補助制度との併用は可能としています。ただし、 その他の補助金収入額分を差し引いた補助対象経費の額に 補助率を乗じて補助金額を算出することとなります。 また、併用活用しようとしている別の補助制度が「併用 を不可」としている可能性があるので、予定している補助 制度が併用可能かどうかを確認してください。 埼玉県以外の他の補助制度と併用する際、埼玉県 他の補助制度の採択結果が出た後、埼玉県中小企業ES 中小企業ESCO補助の方が先に認定された場合、 CO補助に係る交付申請をしていただきます。 どのような手続きになるのか? 本社は埼玉県外にあるが、整備箇所は埼玉県内の 補助対象事業の実施場所が埼玉県内の事業所であれば、 事業所である。補助対象にならないか? 補助対象となります。 エネルギー使用量を過去 3 か年分も把握してい 少なくとも直近の1年分の記載は必須です。 ない。原油換算エネルギー使用量とCO2排出量の 算定記載は 3 か年分必須か? 2
© Copyright 2025 ExpyDoc