九州地方におけるコーダ Q-l 値の地域変化*

75
験震時報第5
1巻
(988)7
5-8
4頁
九州地方におけるコーダ Q
l値 の 地 域 変 化 *
干場充之料
R
e
g
i
o
n
a
l
i
t
yo
f Coda 0-1 V
a
l
u
e
si
nt
h
e Kyushu D
i
s
t
r
i
c
t,Japan
M
i
t
s
u
y
u
k
iH
o
s
h
i
b
a
Fukuoka D
i
s
t
r
i
c
tM
e
t
e
o
r
o
l
o
g
i
c
a
lO
b
s
e
r
v
a
t
o
r
y
1
v
a
1
u
e
sa
r
ee
s
t
i
m
a
t
e
dw
i
t
h1
3
0wave form d
a
t
ai
nt
h
e Kyushud
i
s
t
r
i
c
t(
a
n
d
τbe QC- p
p
l
i
e
dt
ot
h
es
i
n
g
l
ei
s
o
t
r
o
p
i
cs
c
a
t
t
e
r
i
n
gcodamodel
.
Yamaguchi P
r
e
f
.
),a
The e
s
t
i
m
a
t
e
d QC~l v
a
l
u
e,a
th
i
'
g
hf
r
e
q
u
e
n
c
y (4-10Hz),i
s low i
nn
o
r
t
h
e
r
nkyushu,and
h
i
g
hi
ns
o
u
t
h
e
r
nK
y
u
s
h
u
.I
ti
se
s
p
e
c
i
al
1y h
i
g
hi
nt
h
eK
i
r
i
s
h
i
m
a
v
o
l
c
a
n
or
e
g
i
o
n
.I
th
a
sa
1
s
o
1
b
e
e
nf
o
u
n
dt
h
a
tt
h
eQ
c
-v
a
1
u
ee
s
t
i
m
a
t
e
d from t
h
e seismograms, whose e
p
i
c
e
n
t
e
r
s a
r
e
U
n
z
e
n
d
a
k
e
-Tachibanawan e
a
r
t
h
q
u
a
k
e
s swarm a
r
e
a,i
sh
i
g
h
.
1
v
a
l
u
ei
ss
t
u
d
i
e
d,when Qc-1=Qo-l・f
ni
sa
s
s
u
m
e
d
.
The f
r
e
q
u
e
n
c
yd
e
p
e
n
d
e
n
c
eo
ft
h
eQ
c
-4
-0
.
7i
nt
h
e Kyushu d
i
s
t
r
i
c
t,w
h
e
r
e
a
st
h
e
yh
a
v
eb
e
e
nf
o
u
n
d
The o
b
t
a
i
n
e
dnv
a
1
u
e
sa
r
e -0.
.
t
ob
e -0.6---0.9i
nt
h
e Kanto-Tokai d
i
s
t
r
i
ct
~
1
. はじめに
地震波は地球内部を伝播していくあいだにそのエ
のがある.震源スペクトノレの形態をなんらからモデ
ルで仮定し,観測記録の地震波スペクトルとの比較
8
4
),
から Q値を推定する方法〔例えば,岡本・他(19
ネルギーが熱などにかわり,または散乱し減衰する.
山田・他(19
8
4
)
) ,直線上に並んだ 2つの地震の 2
乙の地震波誠表の特性は,地球内部の場所によって
観測点で得た記録を用いる二重スペクトノレ比-法〔松
著しく異なり,特に上部マントノレから地殻にかけて
沢・他(19
8
4
)
), P波と S波は同じ伝播経路を持つ
P波スペクトルと S波スペクトノレの
は鉛直方向の変化ばかりでなく水平方向にも変化す
ものと仮定し
る.乙の減衰度の地域変化は地質構造だけでなく地
比の変化から推定する方法(A.KOBAYASHI e
t
.
震活動度とも関連がある乙とが予想される.と乙ろ
a
.
1(
19
8
6
)
) などがある.また,複数個の地震を複
で,九州は北部では地震活動が低く南部では高く,
数個の観測点で観測し,震源特性・観測点特性・減
地質的に見れば北部は日本列島内帯にあたり南部は
衰特性をインパージョン法で分離し, Q値を求める
外帯にあたる.また九州は数多くの火山をかかえ,
特に桜島を中心とする姶良カルデラ付近では地震波
〔岩田・入倉(19
8
6
)
) もある.
さて最近, S波相の後に続く波群 (
S波コーダ)
の減衰が大きいという報告〔例えば,加茂等(19
7
7
)
の形状の研究が多くなされている. S波コーダは地
など〕もあり,九州各地の減衰特性の地域変化は興
球内部の不均質性による一次等方散乱波 (
S
i
n
g
1
e
味が持たれるところである.
また最近,大地震と関連した Qc値の時間的変化
I
s
o
t
r
o
p
i
cS
ca
t
t
e
r
i
n
g Wave) と考えられ (AK
,
I
(
19
6
9
)
),
ζ のスペクトルは,震源スペクトルの特
が観測されたという報告(JIN a
nd AKI (
19
8
6
),
性ζ
l伝播媒質の散乱及び減衰の効果を重ねあわせた
SAτD (
19
8
6
)等〕がある.将来の地震予知に向け
て Qc値の観測が重要になるかも知れない.
ものである (AKI a
n
d CHOUET(
19
7
5
);SATO
(
19
7
7
) ;佐藤(19
8
6
)
). なかでも
S波コーダの
と乙ろで,伝播経路の減衰特性を表わすパラメー
振幅減衰を特徴づける Qc値(コーダの Q値なので
タである Q値を推定する方法としては次のようなも
Qcと書く乙とにする)は,震源スペクトノレとは独立
*Re
c
e
iv
e
d Au
g
u
s
t2
9,1
9
8
7
.
林福岡管区気象台(現:気象研究所)
76
験震時報第
5
1巻 第 3-4号
の量であり,ある地域での地震波減衰特性を表わし
l
A
P
S
E TlME (
S
E
C
)
20
ている.コーダの時間的減衰から Qcを容易に求め
40
ω
る乙とができ,近年になって世界各地の Qc値の報
1
0
0
fQ
c
"
告がふえている〔赤松(19
8
5
),佐藤(19
8
6
) など).
。
~・ 2
l
x
l
O
"
主
今回は九州各地(および山口県)の Qc値を佐藤の
8
6
)で求めたので報告する.
方法(19
~
8
0
l
x
l
O
-2
2
. 方法
Q -4
0.
x
2xlO'l
・
、6
3xl
O
・z
.
.
QI
}
地震波コーダは地球内部のランダムな不均質性に
u
0
よる一次等方散乱波と考えれば,発震時刻後 τ (ラ
・
a
4xlO
プスタイム)に観測される地震波コーダは震源、と観
8
測点を焦点とする回転楕円体面上で反射してきた波
5
x
l
O
'Z
であり,平均的な S波の速度を 8とすれば,乙の波
の伝播距離は
"
Bである.
F
i
g
.1 T
e
m
p
o
r
a
ld
e
c
a
yo
ft
h
ec
o
d
aa
m
p
l
i
t
u
d
e
b
a
s
e
d on s
i
n
g
l
ei
s
o
t
r
o
p
i
cs
c
a
t
t
e
r
i
n
g
19
8
6
)
)
.
m
o
d
e
l(
a
f
t
e
r SATO (
さて佐藤(19
8
6
) によれば τに観測される地震波
コーダの振幅 Dは周波数領域で
D民寺・仰(ー πf"/Qc)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
(
1
)
気象台に電話回線を通しテレメーターされている地
となる.乙乙に ("s)ー1は波域の空間的な広がりに
震波の記録を用いた.福岡管区気象台では 1
9
8
4年 3
よる減衰の効果, Qcは減衰ノマラメータの Qc値を表
月以降,九州及び山口県の地震の震源を準リアルタ
す.ある周波数 (
f0) に注目し, (1)式の両辺の常用
イムで処理すべく観測ネットが整備された〔山本他,
対数をとる . B
は周波数によらず一定なので
8
4
)
).波形データのサンプリングは 30Hzで
,
(
19
logD=-log"ーloge・
πf
。
τ/Qc+Const.…… (
2
)
となる. F
i
g
.
1にはいろいろな Qcに お け る ",
c
.
対
ogDの理論曲線を示す.観測データの傾きと
する l
最もよく合う logDの理論曲線の傾きをさがし,乙
の logDの傾きから Qcを推測する.
~
解析に使用したのは上下動の成分であり 1
1ピットの
分解能がある.解析に用いるのはコーダの部分なの
で,地震波のエネノレギーは三成分同様に分配されて
いるものと期待される.
各観測点の地震計の特性および設置状態は T
a
b
l
e
1,c.示す通りであり,変位型,速度型とも減衰定数
3
. データ
は0
.
5であり,固有周期は 1秒である. 1Hz より
解析には九州各地(山日県を含む)から福岡管区
高い周波数に対しては応答がほとんど一定である.
T
a
b
l
e
.1 C
h
a
r
a
c
t
e
r
i
s
t
i
c
so
fS
t
a
t
i
o
n
.
Characteristics of Station
~tation
Sensor type
Location
SH1M02
Borehole(ー100m) JMA EMT76 (velocity)
NAGASA
Surface
JMA EMT
(velocity)
NOBEOK
Surface
JMA EMT
(velocity)
KUMAM2
Borehole(-120m) JMA EMT76 (velocity)
KIRISH
Surface
KAGOS2
Borehole(-100m) JMA EMT76 (velocity)
JMA
JMA 62 (displacement)
Japan Meteorological Agency
nru
77
九州地方におけるコーダ Q-t値の地域変化
KIRSHIだけが変位型の地震計であるが,乙の解析
はいわゆる一点法であり,ノぜンドパスフィノレターを
素は福岡管区気象台でルーチン的に決めた値を用い
たが,乙のなかには気象庁の発行する地震月報の載
通すので乙の違いは基本的には影響しない.期間は
らないものもある.用いた地震波の総数は 1
3
0波形
1
9
8
6年 3月2
0日から 1
9
8
7年 3月 6日までの約 1年間,
i
g
.21c示す.括弧内の数字は各
で,震源の分布は F
0Krn未満で S/Nが十分に
用いた地震は震源距離が8
観測点で解析に用いた地震の数を表し,地震の規模
あり,かっ振り切れていないものに限った.震源要
はシンボルの大きさ・深さはシンボノレの形を変えて
げ必U
3S
O
34
33
32
31
。
O
も
30
129
H
M
O
130
う
く
白
×
133
132
131
※
千十
+++2+3J+5+6
F
i
g
.
2 E
a
r
t
h
q
u
a
k
e
su
s
e
df
o
rt
h
i
sa
y
a
l
y
s
i
sa
t 6s
t
a
t
i
o
n
s
.S
t
a
t
i
o
n
s
a
r
e shown a
sc
l
o
s
e
db
o
x
e
s,e
a
r
t
h
q
u
a
k
e
s
' magnitudes a
r
e
shown by i
n
c
r
e
a
s
i
n
gl
a
r
g
e
n
e
s
so
ft
h
e symbols and t
h
e
d
e
p
t
h
so
ft
h
eh
y
p
o
c
e
n
t
e
ra
r
e shown by v
a
r
i
o
u
ss
y
m
b
o
l
s
.
τ
'
h
e numeral i
ne
a
c
hb
r
a
c
k
e
ti
st
h
e number o
fe
a
r
t
h
q
u
a
k
e
s
u
s
e
di
nt
h
i
sa
n
a
l
y
s
i
s
.
~
3一
78
験震時報第
~T •
K
I
'
H
^
H
2
O
T
.
8
6
V1
2
M1
6
0
8
6
V1
1
H2
8日
.
IAT
.
3
1
05
3
.
6
"
T
.
0
5
H0
7
同 2
7
S
L
A
T
.
心周波数に対応する周期の 2倍の期間 (2f
o
1s
e
c
)
KI
R
I
5
1
1
。
~T.
で 2乗平均平方根 (
Root Mean S
q
u
a
r
e,RMS)
1
0
"0
8
H2
5
5
3
2
02
3
.
7
"
5
1巻 第 3-4号
.
10
H
G
.
:1
3
1
01
4
.
0
"
1
.0
N
G
.
:1
3
1
0 05.2H
O
.
F
P
.
0
1
4
K
"
O
E
P
.
012KH
H
A
G
.
2
.
4
"
A
G
.
2
.
9
をとったものをその時間での値 Dとして代表させる
i
g
.
3,と例を示すが,各 RMS記録の
ものとする. F
右上の数字は中心周波数 f
。を表わす. KIRISHの記
録は KUMAM2の記録より傾きが大きく,すなわち
減衰が大きい乙とがわかる.
l
o
gDの傾きを読み取る期間は S波の走時の 2倍
EJ
AU
n
aO
,
可R
‘
,
から,ノイズレベルになるまで,あるいは発震後6
0
秒までとした.
1.5HZ
1.5HZ
4
. 結果
~
1
c
-) の周波数依存性を
各観測点ごとの Qc値 (Q
0・ 2
0・ 5
0・ 4
0・ 5
0
.6
O
.
2
0dB]
~
ι
3.0HZ
I
0.010. 2
0・ 5
0・ 4
0
.5
0
. 6u
~仇
T
a
b
l
e
.
2およひ,'
F
i
g
.
4にしめす. KIRISHの 7
.
5
H
z
S波の走時の 2倍になるま
の値は減衰が大きすぎ
でにノイズレベルになってしまうので求める乙とが
3.0HZ
できなかった.各値における縦棒は標準偏差の範囲
を示す.
00-1および nは
Q
c
-1=Qo-1• f
n
山
J
]
~
J
]
2
0dB
L
.
6.OHl
]
として,最小 2乗法によって求めた値である.佐藤
6.OHZ
0.3 i
O
. 20. 50. 4
0
. 50. 60.
(984)では世界各地の Q値がまとめられているが,
今回の結果では, KAGOS2で 0.39 という(絶対
値の)小さい値になったほか最も大きい NAGASA
でも 0
.
7
1であり,乙れは上記の佐藤の値よりも,
やや小さい nの絶対値が小さいという乙とは Qc
値の周波数依存性が小さいという乙とである.佐藤
7
.5H
Z
によれば Qよl(S波に関しての Q値なので添字に
S
2
をつける)は 1Hz付近で;
1
0
- 程度, 3
0Hz付 近 で
1
0
-3程度となっているが,今回得られた結果もだい
たいにおいて乙れにあっている.なお,佐藤の値は
日.
0
1
0
.2
0
.5
0
.4
U
.5
0
L円PSE T11~E(5EC)
白日
O
.日 10. 20. 5
0
.4
0
. S口. 6
0
.
LRPSE Tr
f
1
E(5ECJ
コーダが主に S波後方散乱波であるとし,さらに S
波の減衰は主に散乱によると考えて Qs-Qcとして
求められたものも多く含んでいる.したがって,乙
F
i
g
.
3 Examples o
f band-pass f
i
l
t
e
r
e
d RMS
a
m
p
l
i
t
u
d
e
sa
g
a
i
n
s
tl
a
p
s
et
i
m
e
. Th
e
n
u
m
e
r
a
li
nt
h
eu
p
p
e
rr
i
g
h
ti
st
h
e
c
e
n
t
r
a
lf
r
e
q
u
e
n
c
yi
nH
z
.
州北部(山口県, SHIMO2)では Q
c- 値が小さく
表してある.
(つまり減衰が小さしつ, 南部 (KAGOS2) では
Qc-1値が大きく(つまり減衰が大きい ),中部 (KU
の Qsは本研究の Qcとほとんど同等である.
観測点が少ないが,総じて高周波数においては九
1
トップバンドは 2
.
5
H
z
), 2-4Hz (5Hz), 4- 8
MAM2,NOBEOK) ではそれらの中間の値を取る
乙とが読み取れる. NAGASAは九州中部に位置す
るが例外的に減衰が大きい.また KIRISHも減衰が
Hz (
IO
H
z
), 5-l
OHz 02.5Hz)の 4種類のものを
大きい.
バンドパスフィノレターにはチェビシェフ型のもの
(斎藤, 1
9
7
8
) を使用し,パスパンドは 1--2Hz (
ス
用いた.フィルターをかけた記録から,さらに各中
-4-
79
九州地方におけるコーダ Q-l値の地域変化
(:
X10-3 )
NAGASA
1
0
S H工阿 0 2
5
Qc-1
3
Qo・1
=1
.5
0x1
0・z
n
ー0
.
7
1
(x1
0
-3)
1
0
Qc・1
K U M A阿 2
5
3
2rQo1
=
0
.
7
8X1
0
-:1
n
ー0
.
5
4
(x1
03
)
K 工R 工S H
1
0
5
Qc・1
3
Qo1
=1
.39X1
0
-:1
Qo-1=0.67X1
0
-2
n
2 3
5
'
1
0
f
r
e
q
u
e
n
c
y
(
H
Z
)
=
(
)
.
3
9
3
5
f
r
e
q
u
e
n
c
y
(
H
Z
)
F
i
g
.4 F
r
e
q
u
e
n
c
yd
e
p
e
n
d
e
n
c
e
so
f Qc→ a
n
dt
h
e
l
i
n
e
a
rr
e
g
r
e
s
s
i
o
nl
i
n
e
sa
t 6s
t
a
t
i
o
n
s
.
S
ta
n
d
a
r
dd
e
v
i
a
ti
o
ni
sg
iv
e
nb
yt
h
eb
a
r
a
te
a
c
hf
r
e
q
u
e
n
c
y
.
Q
O
la
n
dna
r
eg
i
v
e
nb
yl
e
a
s
t
s
q
u
a
r
e
Q
o
l• f
n
.
method i
f we a
s
s
u
m
eQ
c
-1 =
-5ー
1
0
験震時報第5
1巻 第 3
4号
8
0
T
a
b
l
e
.
2Q
c
-1 v
a
l
u
eC
a
n
dt
h
eS
t
a
n
d
a
r
dD
e
v
i
a
t
i
o
n
)o
fe
a
c
hf
r
e
q
u
e
n
c
y
.
(x1
0
-3 )
Station
1
.
5 Hz
3.0 Hz
6.0 Hz
7.5 Hz
SH1M02
4.9 (
2
.1
)
3.2 (
0
.
9
)
1
.9 (0.5)
1
.8 (0.5)
NAGASA 10.7 (
2
.
7
)
7.6 (
2
.
2
)
4.2 (
1
.
0
)
3.5 (
0
.
7
)
NOBEOK
5.9 (
2
.
0
)
4.3 (
1
.
1
)
2
.
8(
0
.
6
)
2
.
5(
0
.
5
)
KUMAM2
6.2 (
1
.8
)
3.9 (
0
.
9
)
2
.
5(
0
.
5
)
2
.
4(
0
.
5
)
K1R1SH 1
0
.
5(
2
.
7
)
7.5 (
2
.
3
)
4.5 (
2
.
3
)
5.5 (
2
.
5
)
4.6 (
1
.
2
)
3.2 (
0
.
6
)
KAGOS2
~
3.0 (
0
.
3
)
8ζ
!示す.
5
. 議論
8
5
) によれば近畿地方では日本列島内帯
赤松(19
NAGASAの減衰が例外的に大きくなったのは,
にあたる部分では減衰が小さく,外帯にあたる部分
解析に用いた地震がほとんど雲仙岳から橘湾にかけ
では減衰が大きいという.九州でも高周波数におい
ての地震多発地帯で起乙ったものであるからであろ
ては内帯にあたる北部地域では Q
c
- が小さくて減
F
i
g
.5
'乙示す通り,乙の地域では 1
9
8
4
年
8月 6日から始まる群発地震(気象庁, 1
9
8
5
)等を
c
-が大きく減
衰が小さく,外帯にあたる南部ほど Q
1
1
う.つまり
衰が大きくなっている.
はじめとして,一連の地震活動によって地殻がかな
しかし,前述のように地震活動度が Q値に大きな
り破砕されている可能性が強い.乙の地域内で発生
影響を与えるとするならば乙の北部と南部の違いは
した地震の波は,乙の破砕された領域を抜け出るま
地質的な違いよりも地震活動度によるものかも知れ
で、に強度の散乱・反射を受けかなり減衰するものと
ない.
桜島を中心とする姶良カノレデラの減衰特性につい
考えられる. 2次散乱の効果が大きいのかもしれな
1
い. S
UZUKI (
19
7
2
) は群発地震域での著しく大き
l値の例を報告し,また大竹(19
8
6
) も長野県
なQ
I
R
I
S
Hの Q
c
- がKAGOS2,KUMAM2!c
ては ,K
K比べてもかなり大きい乙とより減表が大きい乙と
西部地震の余震群発域では大きな Q
l値を得ている.
がわかる.桜島上にも観測点があるのだが,桜島近
実際,数は少ないが乙の地域外で発生した地震のみ
辺には乙の期間構造性地震が少なく,またあったと
F
i
g
.
6で解析すれば Q
c
-1値は T
a
b
l
e
.
3および F
i
g
.
7のようになり KUMAM2,NOBEOKより少し大
切れていたので今回の解析から外した.今後乙の地
きい程度で九州中部での標準的な値に近づく.乙の
域に適度の構造性地震が起乙るととを期待する.
しても充分な
S/Nがある状態ではなかったか振り
結果を用い各周波数ごとに Qe値の地域分布を F
i
g
.
1
T
a
b
l
e
.
3Q
c
-1 v
a
l
u
eC
a
n
dt
h
eS
t
a
n
d
a
r
dD
e
v
i
a
t
i
o
n
)o
fe
a
c
hf
r
e
q
u
e
n
c
y
o
ti
n
c
l
u
d
i
n
gT
a
c
h
i
b
a
n
a
w
a
na
n
dU
n
z
e
n
d
a
k
e
.
a
t NAGASA,n
1
.
5 Hz
3.0 Hz
6.0 Hz
7.5 Hz
3
7.2 (
2
.
1
) I4.8 (
1
.
1
) I3.0 (
0
.
7
) I2
'
.
6(
0
.
4
) I(x10- )
-6-
81
九州地方におけるコーダ Q-l値の地域変化
1984 3 14 一
一一
1986
35
31
ー
J
。
~I
O
6
l
'
34
.
.
' I今 、
0
6
。
33
O
30
129
H
刊
O
130
00- 20- 50- 80-130-300 (JMA FUKUOKAl
o d 凹×※
4
3
2
4
ト
+
+5
内三│
F
i
g
.5 E
p
i
c
e
n
tr
a
ld
i
s
tr
ib
u
t
i
o
n CMa
r
.1
4,1
9
8
4-J
a
n
.3
1,1
9
8
6)
C
a
f
t
e
rJ
apan M
e
t
e
o
r
o
l
o
g
i
c
a
l Agency (
19
8
5
)
)
- 7ー
82
験震時報第5
1巻 第 3-,.4号
34
O
33
O
32
129
H
130
131
00- 10- 20- 40- 60
く
P 巴
O
×
UND
2
3
4
M
+
+
+
+
十
F
i
g
.
6 E
a
r
t
h
q
u
a
k
e
sa
t
.NAGASA,n
o
ti
n
c
l
u
d
i
n
g
Tachibanawan and U
n
z
e
n
d
a
k
e
.
(X10-3 )
NAGASA
1
0
5
Qc・1
3
2"
1Qo-1=0.95XI0-z
n
ー
=0.64
2
3
5
1
0
frequency(HZ)
F
i
g
.7 F
r
e
q
u
e
n
c
yd
e
p
e
n
d
e
n
c
eo
f Qc-1 a
t
NAGASA,n
o
ti
n
c
l
u
d
i
n
g Tachibanawan
and U
n
z
e
n
d
a
k
e
.
-8ー
83
九州地方におけるコーダ Q-l値の地域変化
Qc・1-Value i
n the Kyusyu District
(
a
n
d Yamaguchi Pref.),Japan
(x1
0
-3 )
a
t1
.
5H
z
U﹂
33
33
32
3
2
.
31
31
30
129
130
131
132
30
129
133
a
t6
.
0H
z
3S
33
33
31
3
1
130
1
.
51
130
131
132
133
a
t7
.
5H
z
3S
30
129
ぷ
3S
ι
nu=
nq一
J一
3S
a
t3
.
0H
z
1
3
2
30
129
133
130
131
132
133
F
i
g
.
8 Q
c
-1 v
a
l
u
e
si
nt
h
e Kyushud
i
s
t
r
i
c
tC
a
n
d Yamaguchi P
r
ef
.
) a
te
a
c
hf
r
e
q
u
e
n
c
y
-9-
8
4
験震時報第
5
1巻 第 3--4号
孝氏には数多くの助言を頂いた.バンドパスフィノレ
Re
s
e
r
v
o
i
r
s by
Reexamination o
f Magma .
S
p
e
c
t
r
a
lA
n
a
l
y
s
i
sP a
n
d S Waves,Geophy1, 1
7
31
8
7
.
s
i
c
a
l Ma
g
a
z
i
n
e,4
松沢 暢・長谷川昭・高木章雄(19
8
4
) 二重スペ
ターの制作にあたっては京都大学理学部の堀家正則
クトル比法による Qの推定,地震学会講演予稿集,
~
6
. おわりに
今回の解析に当って京都大学防災研究所の岩田知
Nu2,C-75.
博士に全面的な協力を頂いた.高橋道夫主任技術専
岡本拓夫・渡辺邦彦・黒磯章夫(19
8
4
)
門官はじめ福岡管区気象台観測課の地震担当の同僚
には多大な協力と励ましを頂いた.また,気象研究
会講演予稿集, N
u1,B-87.
所の岡田正実室長と後藤和彦研究官には原稿を読ん
大竹政和(19
8
6
) :1
9
8
4年長野県西部地震震源域の
でいただき有益なコメントを頂いた.乙れらの方々
低Q
) 地震学会講演予稿集, Nu2,C-13.
に感謝します.なお主たる計算には福岡管区気象台
L-ADESSの地震処理機能を使用した.
斎藤正徳(19
7
8
)
漸化式ディジタノレ・フィルター
1,4,2
4
0-2
6
3
.
の自動設計,物理探鉱, • 3
参考文献
SAτD,
H
.,(
19
7
7
) :E
n
e
r
g
yP
r
a
p
a
g
a
t
i
o
nI
n
c
1u
d
i
n
gS
ca
t
t
e
r
i
n
gE
f
f
e
c
t
s
;S
i
n
g
l
eI
s
o
t
r
o
p
i
c
S
c
a
t
t
e
r
i
n
g Approximation,J.
P
h
y
s
.E
a
r
t
h
,2
5,
2
7-41
.
佐藤春夫(19
8
4
) リソスフェアにおける地震波の
赤松純平(19
8
5
):近畿地方における地震波減衰の
地域性,地震学会講演予稿集, Nu2,A-72.
AK
,
IK
.,
(
19
6
9
) :A
l
a
l
y
s
i
so
ft
h
eS
ei
s
m
i
c Coda
o
fL
o
c
a
lE
a
r
t
h
q
u
a
k
ea
sS
c
a
t
t
e
r
e
d waves,
J
.G
e
o
p
h
y
s
.R
e
s
.,7
4,6
1
5-6
31
.
AKI,
K
.a
n
dB
.CHOUET,(
19
7
5
) :O
r
i
g
i
no
f
CodaWaves:Sou
r
c
e,A
t
t
e
n
u
a
t
i
o
na
n
d
S
c
a
t
t
e
r
i
n
gE
f
f
e
c
t
s,J
.G
e
o
p
h
y
s
.R
e
s
.,8
0,3
3
2
2
3
3
4
2
.
岩田知孝・入倉孝次郎(19
8
6
) 観測された地震波
散乱と減衰ーランダムな不均質構造による一次
散乱理論国立防災科学技術センター研究報
告
,
3
3,1
0
1-186.
佐藤春夫(19
8
6
)
関東・東海地域におけるコーダ
Q-lの地域性,地震 2
.3
9,2
4
11
5
0
.
から,震源特性・伝播経路特性及び観測点近傍の
9,5
7
9-5
9
4
.
地盤特性を分離する試み,地震 2,3
JIN,
A
.and K.AKI,(
19
8
6
) :TemporalC
h
a
n
g
e
s
e
f
o
r
et
h
e Tangshan E
a
r
t
h
q
u
a
k
e
i
n Coda Q b
o
f1
9
7
6and t
h
e Haicheng E
a
r
t
h
q
u
a
k
eo
f
1
9
7
5,J
.G
e
o
p
h
y
s
.R
e
s
.,-9
1,6
6
5-6
7
3
.
加茂幸介・西潔・吉沢保・赤松純平・菊池茂智
-小野博慰・須藤靖明・高木章雄・海野徳仁・堀
7
7
)
修一郎・佐藤泰夫・角田寿喜(19
日本海南
西部の上部マントルを地震波の減衰特性,地震学
1
D
, H. (
19
8
6
) :Temporal c
h
a
n
g
e
s a
t
t
e
n
u
SA
a
t
i
o
ni
n
t
e
n
s
i
t
yb
e
f
o
r
ea
n
da
f
t
e
rt
h
eE
a
s
t
e
r
n
Yamanashi E
a
r
t
h
q
u
a
k
eo
f 1
9
8
3i
nc
e
n
t
r
a
l
Japan,J.
G
e
o
p
h
y
s
.R
e
s
.,9
1,2
0
4
9-2
0
61
.
SUZUK
,
IS
.,(
19
7
2
) :Anomalous a
t
t
e
n
u
a
t
i
o
n
o
f P waves i
nt
h
eM
a
t
s
u
s
h
i
r
oe
a
r
t
h
q
u
a
k
e
swarm a
r
e
a
.,J
.P
h
y
s
.E
a
r
t
h,2
0,1-21
.
山田尚幸・小菅正裕・佐藤裕, (
19
8
4
) 東北地方
北部日本海沿岸の Qs構 造 一 日 本 海 中 部 地 震 の
姶良カル
余震を用いて一,地震学会講演予稿集, N
u1,
B-84.
デラ周辺の地震活動と地震波の異常伝搬の検出に
32
0
.
ついて,第 2回桜島火山の集中総合観測, 1
山本雅博・後藤主夫・豊田正昭・永岡
気象庁(19
8
5
) :1
9
8
4年 8月雲仙岳付近の地震活動,
修(19
8
5
)
:福岡管区気象台地震波形テレメーターシステム
3,3
8
9-3
9
2
.
地震予知連絡会会報, 3
A
.KOBAYASHI・I.FURUYA・K
.UHIRA,
(
19
8
6
)
整備とそれに伴う地震探知能力の改善について,
験震時報,
4
9,2
7-38.
4EA
n
U